徒  然  に
管理人のつぶやき


<2009年2月>

・28日

  真冬が逆戻りして、作日は雪が降っていた。

  さすがに粉雪ではなく、水分の多そうな雪。

  昔むかし、私の記憶にも残っていない幼児のころのこと。私はボタ雪を見て「大根おろしみたい」と言ったそうな。

  母から何度も聞かされた昔話。

  小学生のとき、理科の時間に虫眼鏡で雪の結晶を見た。本当に綺麗だった。

  父の兄は物理学者の中谷宇吉郎の弟子だったが、雪の結晶を人工的に作る実験をしているときの助手だった。

  ウサギの毛を使ったときに初めて成功したそうだ。教室員は定期的に観察するのだが、伯父に何度めかの番がまわってきたとき、世界で始めての人工結晶が部分的だができていたそうだ。

  このことは、中谷宇吉郎の随筆にも書かれている。確か『冬の華』というタイトルだった。

  そういえば、高校の国語の教科書にこの部分が載っていた。でも、授業では取り上げなかったから、とても残念だったことを覚えている。

  亡くなった父は、伯父は運のいい人だと言っていた。確かにそうである。世界で初めて雪の人工結晶を自分の目で確かめたのから。

  さて、2月も最後である。何だか時間がどんどん流れて、自分のしてきたことが希薄に思えてしまう。もっと密度の濃い毎日ならいいのにと思うが、それではきっと躰も脳もついていけないにちがいない。

  今のペースが最適なのだろう。さっさか急いでいると、早死にする、と言っていた人もいたっけ。

  そうそう、九州沿岸で「あびき」現象が出ている。テレビで長崎の浦上川をさかのぼる海水の様子が放映されていて、びっくりした。

  高校時代に通っていた道らしい所が出ていて、懐かしかったが、当時はそんな現象なんてなかった。

  長崎海洋気象台のHPにこの『あびき』の説明が出ている。こちらからどうぞ。長崎海洋気象台⇒⇒

  「あびき」とは、長崎湾で発生する副振動のことをいうとは、これも初めて知った。そして語源は「網引き」だそうな。

  今回は長崎だけでなく、九州全域に広がっているから全国ニュースになったのだろうが、それにしても、地球環境の変化は想像以上に多岐に渡って出現している。これから、どうなるのかなあとちょっと心配になる。

・18日

  作日の午後、確定申告のために税務署へ。

  待つのを覚悟で行ったら、すぐに部屋へ案内され、しかもパソコンで申告する方へと連れて行かれた。

  昨年とちがってノートパソコンが数十台机に並び、臨時の職員が多数控えている。

  昨年までは、税務職員が電卓片手に数人の相手をし、こちらは言われるままに数字を書き込んでいった。それが、今年はパソコン入力。

  計算をしなくていいから、実にスムース。昨年の半分以下の時間ですんでしまった。

  自宅のパソコンから入力することもできるが、何とも心もとないから、やっぱり行ってよかったと思いながら帰路に。

  一つ不満なのは、画面の文字が小さいこと。

  画面上の操作で文字を大きくできないのは困る。私は老眼鏡をかけるほどひどくないから、結局近視用眼鏡を外して画面をみるのだが、文字が小さいので実に読みにくい。

  これからは年寄りが増えるのだから、この点だけは何とか改善して欲しいもの。

  もっとも自宅のPCでの操作なら、文字を拡大できるが……。

  さて、麻生政権支持率はどんどん下降。中川大臣の辞任までの流れは、何とも無様。風邪薬を沢山飲んで、そこにワインがちょっぴり入って呂律が回らなくなるのは有り得ること。でも、自分の立場を考えれば、記者会見の場でしゃんとしなければならないのは、公人としてあたりまえのことだろうに。

  周囲の人間ももっとちゃんと支えなくてはならないのでは?

  アメリカのヒラリー国務大臣が来日。そして、オバマ大統領との日米会談が決まったのはいいが、今の総理では恥をさらすだけではないかと思うのは、私だけではないだろう。

  世界同時不況という実態を、どこまで捉えているやら。自分流の解釈で渡っていけると勘違いしているのではないか、恐ろしいような。。。

・15日

  先だっての小泉発言に対して、批判がボロボロ出ている。

  「ツー・レイト」と気取ってジャパニーズ・イングリシュ発音でのたまわる人もいたっけ。これが出たら、私もあなたも右へ倣い式に出てくる。

  私の印象は、小泉元総理の怒りがすごいんだというもの。

  政治家以外はほとんどそう感じたと思う。

  麻生太郎という人の発言は、熟考の末とか、長年考えて来たことなんてものはなく、発言した時に一番近い時に聞いたことを、あたかも自分が考えていたかのように喋っているだけらしい。

  これは何も彼だけの習性ではない。いろんな国の王族だの皇族だのが、お頭のレベルが地位とかけ離れていると、よく使う手。記憶に一番新しい他人の言葉を厳かにのたまう。

  恐ろしいのは、世の流れがそれに影響を受けたり、利用されること。でも、そうやって歴史は作られて来た面がある。

  高貴なお方だけでなく、他人の言を自分のオリジナルと相手に信じこませる術に長けた輩は、いっぱいいる。

  私だって少なくとも1人、よく知っている。その人物は、だいぶ時が経ってから、本人も自分独自の考えと信じこんで喋っていた。こうなると、もう病気のレベルではないか、などと思ってしまう。

  私は「何々だそうよ」とか「こういう本で読んだわ」とか、影響を受けたものを必ず言うようにしている。

  たぶん、大学時代にレポートを書くとき、先生たちから出典を記せと口をすっぱくして教えられたためだろう。これは「嘘をつくな」という基本的な姿勢と同じだと思っている。

  それがオリジナルなものに対する礼儀だし、人として当然のこと。

  話がそれたが、麻生政権がダラダラ続くのはごめんだと皆が思っているのに、このままだとちっとも変わらないのかもしれない。

  彼のお祖父さんが「バカヤロウ解散」をしたときは、選挙に勝てる自信があっただろうが、孫の時代はとんでもない事態になりそうだ。

  でも、このままだとバカさ加減をさらけ出す一方ではないかなあ。

  総辞職しても、その後の流れがよくなりそうもない。

  かといって民主党だって、相手の揚げ足とりしかできないのだから、期待はできない。

  とはいっても、この経済危機だから、若手は気力と頭を振り絞ってがんばって欲しい。先進国のトップの年齢を見なさい!!

・14日

  昨夕、これからお風呂の準備をしようかなと思ったら、電話が入った。『トンボのお喋り』の相方からだった。

  昨年春からときどき、島の病院に助っ人に出かける彼女。作日も数日の仕事を終えてとっくに自宅に帰っている時間なのに、携帯からの声。つまり、まだ島にいるということだ。

  何でも春一番の強風が吹き荒れていて、船が出ないからだ。

  島育ちなら交通機関もお天気次第ということは当たり前だが、そうでない者は拘束された気分に襲われがち。

  ただ、リタイアして時間はたっぷりある身だから、彼女は悠然と構えていた。

  いつものことながら、話題は多岐に渡り、ふと気がつくと9時になっている。私はお風呂もまだなら夕食もまだで、そろそろ空腹がつのってきた。

  相方もそろそろ喋り尽くしたようで、電話を切るタイミングはを探していて、そのへんの呼吸はぴったりだった。

  島の様子はやはり、地方はさびれている印象が強いとのこと。ショッピングモールだという所へ行っても、商品の量も質も驚くほどよくない、これじゃいかん、と盛んに言っていた。

  そして、島時間に慣れるのは大変だとも。そのあたりの感覚は私にはようくわかる。東京から今の所へ移った当初は、バスも電車も本数が少なく、イライラすることが多かった。

  今は、本数が少ないのがあたりまえと受け止められていて、生活のリズムもそれに合わせて出来上がっている。

  考え方をちょっと変えれば、どうということはなく、畑の残るこのあたりの風景が大好きになるのだ。

  今日はまだ風が強いから、散歩は大変だろう。でも、手紙を2通出しに行き、そのついでに買い物をしなくては。

  相方は帰宅できたかなあ。

・12日

  今朝、ゴミ出しに外へ出ると、冷たい風が吹いていた。

  次第に日が照ってきたが、家の中にいるので暖かくなったのかどうかわからない。室内でじっとしていると、手が冷たくなるから、やっぱり寒いのだろうと思う。

  午後になるともう手は冷たくなくなった。そして日差しは明るい。春の色を感じる

  先日、都心へ出るので急行電車をまって改札口を入った所で時間待ちをしていた。何気なく人の流れを見ていると、実にいろいろな人がいるものだと今更のように驚いてしまった。

  そして都心へ着くと、いつものことながら、もっと人間の種類が多様化していると気づく。勤めているときは毎日眺めていて珍しくも何ともなかったが、今のようにたまに目にすると、いい刺激。

  東急ハンズであれこれ買い物をしていると、もっと刺激は大きい。そして、あれもこれも欲しくなる。

  その日買ったのは、花粉対策用のすき間テープ、家庭用のドライ洗剤、植物性グリセリン。

  植物性グリセリンは化粧水用である。グリセリンと尿素を精製水に入れて作る。作り方などはもちろんWebで探した。今は実に便利な世の中だ。

  しかし、ネットでいろいろ注文できても、実物を見て買う方が楽しい。買い物が楽しいのは若い頃も今も変わらない。ただ買うことに慎重になっている。

  とは言うものの、買い物はやっぱり楽しい。

・7日

  一昨日の午後、散歩の折、ジョウビタキのオスを見た。今年は初めてだった。

  1月にはツグミがホッピングしているのを見たが、ジョウビタキが飛来してくると本当に春は近いと感じる。

  ジョウビタキはスズメよりほんのちょっと大きいかなという程度の野鳥。色はオレンジ色がかった茶色。腰のあたりに白くて太い筋が短く、身体に直角に走る。平たい尾羽とその白い線は、燕尾服のテールみたいでお洒落である。

  尾羽は平たく、オレンジ色で縁取りされ、身体の位置を変えるたびにピコピコと小刻みに上下に揺らす。その仕草が何とも可愛い。

  散歩を中断して観察。じっとしていると私がいることなど感知しないらしく、3メートルぐらいの近さまでやってきた。

  黒い大きめのピーズのような目がはっきり見えるくらいの距離である。

  「つぶらな瞳」というフレーズがあるが、そういう可愛い表情の目である。

  散歩に出るとき双眼鏡を持って出ればいいのだが、そういうときに限って、観察するに値する野鳥は現れない。

  昨年末、たしか30日には、昔ながらの小川にカワセミを見た。以前から棲みついているが、姿を見るのは4、5年ぶりだった。

  ツグミやョウビタキは毎年見かけるが、野鳥好きは何度見てもあきない。

  この付近にはまだ畑が残っているから、たとえスズメでも、びっくりするような生態を見ることができる。彼らにはごく普通の行動でも私には新発見。

  そうそう、オオサギやコサギも飛んで来る。雨水を溜める調節池の周囲を囲むフェンスのポールに、10羽近いコサギと1羽のオオサギがとまっている光景は、何とも面白い光景だった。

  昨日は強風が吹く中、皮膚科へ薬をもらいに行ったら、ちょっと風邪気味。銀行のATMの前の列に20分ぐらい並び、皮膚科クリニックの前にも20分並んだせいか。

  こういうときは、暖かくして布団にもぐりこむのが一番だろう。でも、あまり乗り気じゃない。

・4日

  節分が終わり、暦の上では春になるのだが、まだ寒いのは当然のこと。だが日差しは明らかに違ってきている。

  テレビのニュースは相変わらず世相が悪いことを次々に伝えている。

  相撲力士の大麻事件。相撲協会の対応が甘いとさんざん非難している。確かにそう思える。

  こんな言葉がある。「日本の常識は世界の常識」

  これは相撲の世界の人たちもよくかみ締めて見るべき言葉かもしれない。

  そして、責めているひとたちも「人のふり見て我がふり直せ」という格言を忘れないように。

  それにしても、角界が文部科学省の管轄なら、どうしてもっとしっかり指導しないのだろう。あれは特別な世界だから、とそっとしておくから、不祥事もご都合主義で片付けられているのでは?

  久しぶりに書いたものをアップしました。

  『老いたバラ』⇒⇒

  今日も寒空の下でバラが咲いているのかな。

<2009年1月>

・31日

  夜通し雨が降り、お昼近くなってもなだ止んでいないようだ。この後、全国的に暴風となり、東北地方は雪らしい。

  土曜日というのに、大変なお天気。小さい子がいる家庭では洗濯物が干せなくて困るだろう。部屋で干すと、湿気と匂いがこもるし……。

  ドラム式洗濯機なら乾燥までしてくれるが、きっと電気代がかさむことだろう。それに機械そのものも高い。

  私が洗濯機を買い換えた3年前でも、ドラム式は普通の全自動のものより10万円ほど高かった。

  久しぶりに相互リンクの申し込みがあった。今回は偏頭痛に関するもの。きっと困っている人は多いことだろう。

  『偏頭痛の基礎知識』⇒⇒

  このサイトは、現在「偏頭痛 種類」でYahoo!1位となっているそうです。

  すっきりしたページです。知りたいことが探しやすいという印象です。

  ちなみに私のサイトはYahooの「私鉄沿線」では1位だそうですが、プログラムの書き方が今いち悪いらしくて、妙なページの説明が載っています。これを何とか解決しなくては。。。

・30日

  雨が降っている。

  作日、イングリッシュマフィンを作ってみた。

  全粒の強力粉とドライイーストは作年のうちに買っておいたから、すぐに試すことができた。

  一次発酵はもう少し膨らませ、二次発酵になる弱火で焼くときも、もうちょっと膨らんでから強火にすればかったかもしれない。

  しかし、初めてにしてはよく出来た。

  若い頃、母と一緒に食パンを作ったことがある。そのときの失敗をあれこれ思い出しながら種をこねたり、叩きつけたり。楽しいひとときだった。

  27日は久しぶりに都心の病院へ。大した症状はないので、元気いっぱいの若いドクターの顔を見て、笑いをこらえながら言葉を交わすのも面白かった。

  文房具屋と絵画材料店で買い物をし、丸善をのぞく。これ、いつものコース。

  でも、お昼どきにかかっていたので、カフェには寄らなかった。

  たまの外出は刺激的。東京には本当にいろんな人間がいると、毎度のことながら、そして当たり前のことながら感心する。20年前は、私もそんな都会にいたのだが……。

  2009年ももうひと月が過ぎようとしている。

  国会は茶番劇みたいで情けない。世襲議員がマンガみたいなやり取りをする、それが日本の政治。役人にうまくあしらわれるわけだ、とため息が出る。

・25日

  昨日はクリニックの帰りに白いものがチラチラ降っていたのに、今朝はよく晴れている。

  たった1日ぐらいで真冬と春が入れ替わると、人間の身体は順応するのが大変。そして、正直に反応する。若いときは気にもしなかったことが、今では悩みの種。もともと皮膚が弱いから、年齢とともに脂ッ気がぬけたら、温度変化についていけないのか湿疹だらけ。

  食事で油脂を取ればコレステロール値にひびくし、適量をさぐるのは難しい。自分で探るしかなさそう。

  今日は大阪国際女子マラソン。こちらはひたすらテレビで観戦である。

・24日

  『トンボのお喋り』⇒⇒を更新。

  目が覚めたら、もう7時半過ぎ。あわてて起きたが、腰が痛い。朝がたに冷えたようだ。寝る前にもストレッチをした方がよさそう。

  洗顔をし、洗濯、朝食をすませると、もう11時に近い。パソコンを開くより先にリハビリに行くことにする。

  歩いて5分ほどの所にある大きなショッピングセンターの2階にあるクリニックは、開業して3、4年になる。内科の他に小児科とリハビリテーション科と放射線科を看板にあげている。

  今日も風邪引きの子供たちが親に連れられて来ていた。

  幼児は診察室に入るといちように泣く。白衣をきたおじちゃんは痛いことをしてくれるという刷り込みが決して消えないのだ。

  看護師によると、近頃は小学校高学年になっても注射のとき泣き喚く子供がいるそうな。身体がデカくなっているから、とても押さえられないとこぼしていた。

  また、母親の中には子供と一緒になって『ああ、注射は痛いわよねえ』と同調したことしか言わないのが結構いるとか。

  『注射をすれば病気が治るんだから、我慢しなさいッ』と一喝すればいいのに。それが躾けというものだろうに。

・21日

  アメリカではバラク新大統領就任式。今ごろは就任式後の祝賀会で盛り上がっているにちがいない。

  新大統領は確かに演説は上手いし、内容は空疎ではない。日本の政治家は少しは見習って欲しいほど。

  しかし、昔から言われているが、日本人の演説、公の席での発言はどれも具体的な内容がなく、一般論に終始するお飾りが普通。政治家などその極みにあるようだ。

  この癖はどうにも直らないのだろう。でも、そろそろ具体的なことを言うようにしてもらいたい。

  ケネディが大統領に当選したとき、アイリッシュ系でカトリック教徒が大統領になるなど前代未聞だと言われた。その政治力は任期半ばで悲劇的な死を迎えたから、本当の評価はされず、スキャンダラスで華やかな面ばかり言われてきた。

  弟のロバートも暗殺され、エドワードはチャパキテク事件とかで、女性を死なせてつまづき、ケネディ一族の子供たちも多くは金持ちの子弟の行状そのままという印象。

  バラク新大統領の場合、アメリカの建て直しということで、FDRの前例もあって何をすべきかははっきりしている。

  ただ、自由の国アメリカも人種差別は厳然と残っており、白人優位主義に、硬いプロテスタントも多いし、大変だろうと思う。

  しかし、問題なのは日本の方。オバマにあやかった小浜という名の土地では、お祭り気分で沸いていた。

  テレビのインタビューで、普通の商店街のおじさんたちが「アメリカが立ち直ってくれたら、日本もよくなるから期待している」風なことを言っていた。

  自分は何もしないで他人頼みの姿勢そのままで、政治家の多くもこれと同じ。経済人だって多くは似たり寄ったりだろう。

  食料もエネルギーも自給率の低さはあきれるばかり。この状況を何とかしようとは思わないのだろうか。これは私が中学生のときの社会科の先生が言っていたことで、もうウン十年前のこと。

  何とかならないものか。そして、新大統領が命を狙われることなく、思う存分に仕事ができるようにと願う。

  そして、日本は?  国会で中味のある議論をして、さっさと力の振るえる人たちで内閣を作って欲しい。

・19日

  今朝も目がさめたら7時半を過ぎていた。8時半には管理人さんの事務所へ集会室の鍵を返しに行かなくてはならない。

  私のマンションでは第3土曜日の夜は自治会のミーティングで、一昨日開かれたばかり。私の役目は集会室の鍵の管理。

  大急ぎで洗面と風呂場のお掃除をすませると、8時20分。時計をにらみながら朝食の準備にかかり、30分になったところで管理人室へ。

  今日は代理の人が詰める日。名前を言って大事な鍵を返す。やれ一仕事終了。

  今日は気温がぐっと上昇するらしい。身体がついていかないかなあとちょっと心配。

  さて、サイトの更新です。

  『そして10年』の第3章です。『3.重い時間』⇒⇒

  真冬に真夏のことを書くとは、何だか妙な感じもするが、これもまた一興かも。

・17日

  中央大学の教授が刺されて死亡したというニュースが流れたのは一昨日だったろうか。

  恐ろしいことだ。

  後楽園近くのキャンパスは、昼夜を問わず出入り自由だそうだ。

  東京都心のそんな場所で、1980年代までの平和な日本が取り残されていて、いきなり凶悪な殺人事件が起きてしまったみたいな印象である。

  そう感じるのは、大学側の記者会見の模様をテレビで見ていたとき。

  大学側の人、事務方の職員か教授かは知らないが、「大学は自由の場」という理想論を述べてから、「こういう事件が起こったからには、出入りのさいのチェックなど防犯体制を敷かなくてはならないでしょうかね」というようなコメントをのんびりとした調子で話していた。

  何と鈍感なお人だろうと思った。自由であるべき学び舎かもいしれないが、現実はとんでもない、理不尽な殺傷事件が頻々と起きている。自分の所でもいつ、何が起きてもおかしくないとはかんがえないのだろうか。

  しかも、未来のある若者が大勢いる大学。その彼らに万一のことが起きたら、親だけでなく日本という国にとっての損失になる、とまで考えが及ばないのだろうか。

  ノー天気な日本人とはよく言われるが、巷ではノホホンとした団塊世代がまだごまんと現役で職場にいるわけで、しかも大学という所は浮世離れしたところがあって、ピント外れなご尽も沢山いるのだろう。

  亡くなられた教授は、人望もある人だったようだが、今どきの若い人は自己中心に育ちあがっているのが多いから、全員が同じようにその教授に対していい印象を持っているとは限らないだろう。

  タガが緩んだ社会。ネット社会はますますその傾向を強めているようだし、今は経済危機で雇用はひどい冷え込みよう。契約終了前に首を切られ、住むところも追い出される人が大勢いるという状況。

  物騒な世の中になるのも道理なのに、自分の生活が脅かされない人には、そんなことよそ事なのだろうか。

  あるいは、記者会見に出てきた人は事件の衝撃でまともな対応ができなかったのだろうか。だとしたら、そういう人を表に出すしかない状況はもっと悲惨。

  早い事件解明を願うばかり。

・14日

  先週、テレビのニュースで、神奈川県で無料の「農業漁業林業研修」を実施すると言っていた。

  フリーターや、住む所がなくてネットカフェを転々としているような人を第一次産業へ振り向けたらいいのに、とは前から思っていたから、このニュースは歓迎である。

  神奈川県知事の話では、今回の大不況によって雇用を打ち切られた人の就職の道を開く試みである。成功するかどうかは別として、とにかく新しいことをする時だと思える。

  食料自給率が40パーセント代の日本。エネルギーだって、何だって他国に頼りすぎ。国内を見れば、仕事がない若い人がいっぱいである。なのに、第一次産業はさびれる一方。

  神奈川県の打ち出したプログラムは、もっと早く、国が出すべき。

  もっともその県に見合った職業指導プログラムを実施した方が効果的だから、県レベルの方がいいのかもしれない。国はそれを応援する形を取ればいいのだ。

  第一次産業の労働は肉体的にかなりきつい。中年になった人では難しいかもしれない。それでも派遣村を転々とし、ようやく生活保護で生きるよりはましではないだろうか。一個人として胸を張って暮らせるだろう。

  しかし、よほどの覚悟でかからないと長続きしないだろうが、これはどの職業でも同じかもしれない。

  それにしても、国会議員は何をもたついているのだろう。首相からして有言不実行、朝令暮改のありさま。「国民会議」なるものを打ち上げたお人も、何だかピント外れ。だから誰もついていかない。

  定額給付金のひとつ取っても、今の政府の力のなさはわかる。あの程度の額のお金で本当に景気刺激になると信じているのだろうか。もしそうなら、政治家は皆おばかさん。

  このアイディアを出したのは公明党らしいが、誰なのだろう。まるで金持ちが自分の使用人にちょっぴりチップを増やす感覚。

  麻生首相という人は、自分は大政治家の孫で別格の人間、神輿に乗る人間と考えているそうな。他人を見下ろす視線の人。

  そういう感覚の人だから、給付金などという案をすんなり受け入れたのだろう。いくら自民公明でようやく政権維持の情勢だから受け入れざるを得ないといっても、それは表向きの理由であって、首相の感覚にマッチしたからという理由の方が私には腑に落ちる。

  ある友人が言っていた。

  「麻生さん、総理になったのがうれしくてたまらないみたいね。いつもニタニタ笑ってるじゃない。バッカみたい」

  支持率はどんどん下がり、みっともないことこの上なし。国民の8割以上が不支持なら、辞めるべき。

  今日も朝から寒い。風も強いらしい。家から出たくない心境。昔は毎日会社に通っていたのだなあ、と若さゆえできたのだとしみじみ思う。

  そうは言うものの、外に出れば気分がパーッと晴れるから、午後になったら出るつもり。

・13日

  今朝9時ごろ、郵便局へ。お茶畑の上の道に出たとき、富士山が見えた。

  頂上付近に綿帽子をぼんやりかぶっていたが、確かに富士山。

  その右の方には秩父連山がくっきりと見えて、どうやら雪が積もっているらしい筋がある。

  秩父連峰はそんなに遠くないが、富士山はもっと遠くの山なのにぐっと見えるというのは、やはり高い山。いつ見ても同じ感想を抱く。

  郵便局で切手を買い、ついでに2通の手紙を投函。どちらも友人宛てでお悔やみの手紙。1人は母上を、もう1人はご主人を亡くされた。

  親の場合は致し方ないけど、友人のご主人の場合は言葉がない。還暦前だったのではないだろうか。いずれにしてもその近くである。

  友人が結婚すると伝えてきた頃のことを、思い出す。昔のことだが、お悔やみを書きながら記憶が舞い戻ってきた。

  寒い日々が続き、身体は負けまいと緊張しているようだ。

・12日

  今日は成人の日。

  私は成人式には出なかった。当日はすでに大学の授業が始まっていて、私は東京にいたからだ。

  春休みに帰省すると、机の上にプラスチック製の硯箱が置いてある。成人記念だそうで、村役場から送られて来たそうな。

  趣味の悪い、チャチで安っぽい代物だから、ちっとも嬉しくなかった。さすがにすぐ捨てはしなかったが、数年後にはもうなかった。

  今考えれば、税金で作ったものが無駄になったというわけである。

  若者があんなものを有難がって使うと思ったのだろうか。おそらく、村長とか古参の村議会議員や役人たちが考えついたにちがいない。

  そんな安っぽいものより、鉛筆とかボールペンとかいくらでも実用的なものはあるだろうに。役人は上は国家公務員から下は地元市町村の役人まで、しょうのないものに税金を使うのは、今も昔も変わらないのだ。

  村役場と書いたが、当時、我が家の住所は長崎市ではなくその隣り村だった。でも、家の前の道路は長崎市。

  つまり、新興住宅地である。蜜柑山を県が買い上げ、崩して宅地を造成し、大学、県庁、国鉄などの職員と三菱限定で販売した。試験的に作ったものだからである。

  その後、近隣には次々に団地ができて、いろんな家が建っていった。おそらく全国津々浦々でそいうことが起きたのだろう。

  今はどうなっているのだろう。さま変わりしているのは当然かもしれない。

  そして、成人の数もどんどん減って、さびしい日本の将来を思ってため息をつく人もいることだろう。

  しかし、税金を使って、安っぽい、どうにもならない記念品は作っていないだろうな。そう願いたい。

・8日

  昨夜、義理だが伯父の訃報が入る。4日にお見舞いに行ったばかりだったので、驚く。

  明日の夜がお通夜。雪になるらしい。暖かくしていかなくてはならない。昔は喪服も冬用があったのに、今は3シーズン用で、ウール製はほとんど見当たらない。下着を工夫して暖かくしなくてはならない。

  それとホッカイロ。あっちにこっちに貼るのはいいが、熱くなるのは困る。

  伯父だけでなく、友人の母上も同じ日に亡くなったようだ。低気圧が近づいてきたせいかな。

  88歳だからじゅうぶん生きたといえる。ご本人はもう少し生きたかったかもしれないが。

  まだ私が小学生の頃、切手蒐集がブームだった。ちょうど父がアメリカに留学していたこともあったし、叔母が貿易会社に勤めていたので、両方から切手を集めることができた。

  亡くなった伯父は切手マニアで、熱の入れようはすごかった。出張で長崎に来たときは、まだ小学生の私のコレクションも見せてくれといい、交換しようと言った。そして、私が複数枚もっているアメリカのものをピックアップし、東京に帰ってからちゃんと珍しいものを代わりに送ってくれた。

  すっかり忘れていた昔話。お見舞いに行ったとき、従姉妹が父親の趣味を話し出したら、はっきりと思い出した。

  切手のことになると、相手が子供でも対等に接していたんだな、と改めて思ったものである。

  伯父が長くないからと知らせが入ったのは年末のこと。妹がメイルで知らせてきたのだが、その朝、私はどういうわけかテレビで見たイギリスのドキュメンタリー「クワイアー・ボーイズ」で流れていた「オンブラ・マイ・フ」(緑の木陰がこんなにも)のメロディーを口ずさんだ。

  こういうとき、知り合いの人の不幸の知らせが入る。過去にも何度もある。で、イヤだなと思ったら、メイルで伯父が入院していること、あまり長くないことを知った。

  妹はまだもう少し生きているんじゃないかと言っていたが、私は頭の中からメロディーが去らないので、ちょっとイヤな気もしていた。

  結局、私のカンの方があたってしまった。

  こういうカンは外れた方がいいのに。

  ここしばらくは昔を思い出すことが多いだろう。

・3日

  あけましておめでとうございます。

  もう3日。寒いお正月。

  昨日も今日も箱根駅伝に釘付け。

  目立ったのは1年生や2年生が多くスピードが速い走り。駅伝のイメージが変わりつつあるような気がする。

  実業団の駅伝でも、ケニヤなどアフリカ出身の選手の足の速さがものすごい。今では彼らの出番を2区に制限しているほど。

  そんな流れを見て、若い人はアフリカ人選手みたいにスピードを出そうとしているみたい。

  デンマークの学者が、ケニヤなど黒人選手の足の速さの原因を調査したことがある。これという結論は出せなかったらしい。

  強いていえば、彼らの足、とくに膝から下が細いことぐらいだったとか。

  そう思って今回の箱根駅伝を見ていると、日本人選手でもすらりとして背の高い選手が結構いた。往路の5区を走った東洋大学の柏原選手も足は長くて細く見えた。

  日本人の体格が変わったというより、これまで駅伝向きとはされなかった長身の人が、実はスピード時代の駅伝に向いていると様相が変わってきているのかも……。

  今年は東洋大学が優勝したけれど、昨年の優勝校の駒澤大学はシード権からも外れるし、反対に予選からあがってきた学校がシード権内に入っていた。

  要するに、力の差が小さくなってきたそうな。

  引きこもりだの、ニート予備軍だのがいる一方で、そういう目的を見出せる若者も大勢いるわけだ。

  この大不況で突然雇用を止められ、住む場所も奪われた人たちの数の多さには驚く。企業側は自分たちの給料を少し削っても彼らを救うべきだろうに。

  40歳近くなって、住む場所もないなんて、将来が見えないのは何とも気の毒。かれらの責任ではないことが背景にあるのに。

  農業を活発化してそこに人の力を集めるとか、日本という国が自活できるようにしようとスローガンをあげる政治家はいないのかなあ。

  なんて、箱根駅伝からそんな所まで思いは飛んだ。

  さて、今年はどう展開するのかな。


  ★1月トップへ    ★2月トップへ