徒  然  に
管理人のつぶやき

<2009年4月>

・29日

  今日も快晴。しかし、新型インフルエンザの出現で天気がよかろうが悪かろうがどうでもいい気分。

  パンデミックまでにはならないだろうという見方が大方だろう。でも、一番困るのは予防策をいくら教えても、「気にしない、気にしない」とノー天気な人がいること。

  SARSの時の教訓を思い出してほしい……。

  清潔好きな日本人といわれるが、GWで外国へ行く人が多いから、彼らの帰国後が危ないだろう。

  昨日、久しぶりに都心の病院へ。どいうわけか、予約制なのにやたら人が多かった。

  街の薬局、ドラッグストアにはマスクが目だつように置いてあった。

  私もウィルス用と書かれたものを購入。昨年買ったのがまだ残っているが、念のためと思って。

  豚インフルエンザ由来の新型インフルエンザはとにかく効果ある対応を個々人が取らなくてはいけない。

  しばらく私は自宅にこもっていよう。

  今日は早めにスーパーで食料やら必需品を調達しておこう。

・26日

  久しぶりにカンカン照りの日曜日。だが天気予報では夕方からまた荒れ模様になるそうな。

  この数日、大きなニュースがめじろ押し。

  清水由起子さんの介護疲れが原因らしい自殺は、何とも痛ましい。貧しい家庭で育った人とだとは知っていたが、あの明る過ぎるような表情がどこか妙に思っていたことを思い出す。

  十代のころから一家を背負っていて、気を抜くことがなかった、できなかったのだろう。可哀想で仕方ない。

  可哀想といえば、草なぎ剛クンも同じ。SMAPの草なぎ剛と本来の自分とのギャップが大き過ぎたのかなと思った。

  警察もマスコミも過剰反応では?  そう感じた人は多いようだ。テレビもいい加減、彼の話題だけを繰り返し流すのはやめたらどうだろう。

  冷静に考えれば、公園で全裸になって喚いただけではないか。近隣の住人には迷惑をかけているが、それ以上のことはしていない。

  警官の過剰反応もあったのかな。人気者だから警官も反発してしまったのか。

  警察が家宅捜査をしたのは、大麻や麻薬を疑ったからだろうが、極秘にできなかったのだろうか。反響が大きすぎる。

  それにしても「公然わいせつ」という言葉はちょっとズレているような感じがする。もっとひどいことをする芸能人もいるのでは?

  人気アイドルとなると、独り歩きをしたイメージと折り合いをつけるのが想像以上に難しいのかもしれない。

  記者会見の表情は、自分が自分でないように感じているみたいに見えた。しっかり支える人が必要かもしれない。しっかり治療した方がいいと思った人は多いだろう。

  さて豚インフルエンザのニュースはぞっとする。どんどん変貌するウィルスの脅威。鳥インフルエンザよりはましだと思っていたのに、先に人から人への感染を実現してしまっている。

  さあ大変。ここはしっかりガードしなくては。水際で食い止める方策をしっかり実行してもらいたいもの。

・21日

  今日は一段と寒い。曇り空がうっとおしい。花粉はひのきが最盛期だとか。

  日曜日、母と弟夫婦とで父のお墓参り。そのあと昭和記念公園へ。

  薄日がさしていた。公園はチューリップが満開。ポピィが一面に咲いている所も。

  チューリップもいろいろで、そのネーミングも面白い。

  八重の変種で、中央の白い花弁がもこもこと重なっているのは『アイスクリーム』とあった。

  確かにそんな感じ。

  池に面したレストランでのこと。庭にもテーブルがあるのだが、一番池に近い所のテーブルに帽子をかぶせた2つの人形が池に向けて置いてある。持ち主は年寄りのおじさん。

  たぶん、独り暮らしで寂しくて、子供の声で言葉を発する人形を2つも持っているのだろう。

  私の知人も持っている。何でも散歩や買い物に連れて出ると、それにマッチした台詞を言うとか。

  実は、彼女の母上が私にプレゼントしてくれた。でも電池を抜いてしまった。なぜなら、突然「元気?」だの「何してんの」などと子供の声がしたとき、心臓が飛び上がるほど驚いてしまったからだ。

  独り暮らしウン十年の私には不向きだと悟った次第。でも知人の母上の好意はありがたいし、顔が可愛いので本棚に飾っている。

  話には聞いていたが、男性がああして人形を連れて外出し、あたかも生きているかのように扱うなんて、目の当たりにしてキョッとしてしまった。

  きっと早くに奥さんを亡くし、独りが耐え難いのだろう。

・17日

  暖か過ぎるような毎日だったが、今朝は雨で気温もぐっと下がっている。

  スギやヒノキの花粉も今日は少なくて、花粉症の人にはいい日和といえる。

  子供のころ、春の庭といえば必ずチューリップがあげられた。幼稚園で「お絵かき」をすれば、皆赤いの黄色いのと描いた。

  もっとも童謡に促されてのことだったが……。

  大人になってふと気づくと、チューリップなど見かけなくなった。やがて、外国の花、バイオテクを使ったのか珍しい色の花が登場し、そういう花には匂いがないことに気づく。

  そうこうするうち、再びチューリップが花屋さんに登場した。でも、昔とはだいぶちがって、お洒落なチューリップ。ぼかしや斑点のあるもの、さまざまな色合いのものなどなど。

  形状も様変わりで、茎がたらーんと弧を描いて花瓶から垂れ下がるものなど。品種改良というより、畸形化されたような、そんな印象を持った。

  そして、今度は家庭の庭に昔のチューリップが復活した。値段のせいもあるだろうが、赤、白、黄色という定番の花が並ぶのは嬉しい。

  植える人たちも、私のように他人様の花を眺める人も、反射的に子供の頃を思い出しているだろう。チューリップの歌にあわせ、両手を手首の所で合わせて花びらに見たてて、お遊戯の時間が脳裏に浮かんだりして……。

  散歩コースの途中に、護岸工事をしないままの小川がある。その土手に、誰が植えたのか、毎年数本のチューリップが花開く。手入れなどしていないが、赤い色が実に冴えて、勢いがいい。

  とはいうものの、辺りは畑がどんどん住宅地に変わり、雑木林も減っていく。ちょっとさびしい。

  さて、リンクのご紹介。今回は「蓄膿症」です。

  昔は蓄膿症の手術はおおごと。上唇の裏を切ったりして膿を出したが、今は内視鏡で吸い出すらしい。

  薬もいろいろあるようで、とにかく古い情報を新しいものに変更することをお勧めします。

  『蓄膿症を100%治す方法【症状・治療など】』⇒⇒

・13日

  作日は自治会総会。1年間の班長任務終了。

  毎年、総会の出席者は両年度の班長さん。でも、今年の出席率は高かった。

  私の住むマンション自治会活動は大きく3つのグループに分かれて行う。総務部、生活環境部、文化体育部、そして小、中の子供がいる家庭だけで作る子供会。

  一番面倒なのが生活環境部。理由は、駐輪場の管理のうち、放置自転車の処理に手間と暇がかかるからだ。

  盗んできた自転車を放置していく輩がいるのだが、この場合は盗難届が出ていないか警察に問い合わせなくてはならない。また、引越しの置き土産に放ったらかしていく人も多い。

  また、離れた所の住人がわざわざ捨てに来ることもある。

  そして、最終的に廃棄と決まったら今度は市の廃棄処理センターに引き取りを申請し、自転車にはコンビニでシールを買って貼らなくてはならない。

  また、ゴミだしのルール厳守を回覧で何度お願いしても、守らない住民がいる。お掃除の女性が見つけて注意すると、忙しいから、面倒だ、と突っぱねる場合もあるそうだ。

  この1年間、そういうことに関わり、いかに自分勝手な人間がいるかを思い知らされた。もっとも、そういうことは予想していたが……。

  一緒に活動した人たちは、さまざまな年代の男女で、楽しかった。

  最後に打ち上げ会をして家に戻ったとき、ちょっぴり寂しい気がしないでもなかった。つまり、前年度の自治会がうまく運営された証拠だろう。

  眩しい太陽光線。紫外線が一番強い季節。そしてもうすぐゴールデンウィークである。

・9日

  作日、ようやく外出してみる。近くの駅まで歩くうちに汗ばむほど。そして桜は満開、菜の花も大根の花も満開。

  視界は緑とピンクに黄色に紫。よく見るとモンシロチョウが菜の花の葎を飛び回っている。まさしく春。

  だが、花粉がどっさりと舞っていて、桜に加えてひのきの花粉が飛んできている。その効果はバツグン。顔だけではなく、身体のあちこちに赤いシミ。まーったくイヤになる。

  で、今朝は花粉が飛ぶ前に久しぶりのwalking。

  景色が変わっている。麦には穂が出ているし、川べりの樹木は若葉が、そしてここ数年畑の一画を囲った所にはチューリップがどっさり。

  中央に白いキャベツのようなものが一つ。それを四角く囲んで、チューリップが何列にも並ぶ。数年前は、色がそろえてあったが、今年は赤に黄色に白にピンクに、とランダムに植えてある。

  その方が色彩に広がりが出て、なかなかいい。

  もともとが農家の人だから、植物を育てるコツがつかめているのだろう。花はどれも立派。

  で、野鳥はと思いきや、やたらカラスが鳴いていて、興ざめ。先日、散歩コースと反対のお茶畑を昼過ぎに通りかかったら、鶯が鳴いていた。

  春になって暖かいのはいいが、これから数ヶ月、私はさまざまな花粉のアレルギーで大変な季節。戸を締め切り、外出は早朝か夕方。

  そういう人が年々増えているのだろう。

  さて、リンク更新です。

  『糖尿病』⇒⇒

  『ストレート対決』⇒⇒

  『ストレート対決』って何だろうと思いましたが、美容師さんのサイトでした。髪のこと、いろいろ情報があります。

・7日

  この数日、風邪気味状態が消えないので、極力横になっていたが、まだ変な感じ。最初の対応がまずくて長引いたようだ。

  何しろ、網戸の張替えをしてもらった業者のおじさんが、出来上がると断言した日に持って来ない。連絡もよこさない。しかも大規模修繕の工事請負い会社を通さなくてはならず、そのおかげで1週間は無駄にした。

  あのおじさん、気のいい人だが、私の電話番号は間違えてメモするわ、張替え希望者をノートに写すのに私の所はすっとばしたようだ。こういう人は本当に困る。

  彼が来るのを待っている数日の間に風邪はしっかり根ずいた感じ。今朝は少しよさそう。

  さて、今回の防衛省の誤認知。世界の笑い者。

  何でレーダーの情報をたった1人の人間の判断に任せておくのか。そういう単純な情報認知システムでいいと思っていたのが、解せない。

  でも、国民の多くは想像していた失態ではないだろうか。

  「コンピューターが動かすプログラムは人間が作成する、その人間というのは間違いをする」という基礎的認識がなさすぎる。

  かつては、「これはコンピューターが出したものだから」と頭から信用する輩が多かった。これだって、材料となる情報を入力し、計算する式を入力するのは人間であって、機械そのものが考えるわけではないのに。

  そして、平和ボケの日本では、『万が一』とか『最悪のシナリオ』という言葉が置き去りにされてきた。

  するとマスコミやら何やらが、『危機管理能力ゼロ』だと批判するが、『火付け』だけで後始末をしない。そのいい加減さが、ますます事態を悪化させているような気がする。

  軍事評論家が言うには、今回の北朝鮮の自称「人工衛星打上げ」より、ミサイル数基が日本に向けて設置されていることを騒がないのがおかしいそうだ。

  まったく同感。マスコミにしろ政治家にしろ、知っていても問題先送りや隠蔽でごまかしているのだ。どういう料簡だろうか。

  日本はもう経済大国ではない。どういう国づくりをしなくてはならないか、足もとから固めなくてはならないのに……。

  政治家の低レベルな議論はもう結構。もっとましなことをして欲しい。

  国民一人一人が考えなくてはならないのに、テレビでは、安上がりなお笑い番組やら、甘ったるいドラマばかり。

  ついでに、女性お笑いコンビ、ハリセンボンの箕輪はるか(29)が肺結核に感染したと大騒ぎ。

  結核は消耗性の疾患。グルメ時代でも、飽食、暴飲暴食、不規則な生活をしていれば、身体は壊れる。そんな基本的なことを教えて来なかったとは、まったくあきれる。

  近頃では、糖尿病が原因の結核患者が多いそうだ。つまり、メタボ高じて糖尿病になり、やがて結核というこれまでになかったルートである。

  投薬して2か月ほどで治るそうだが、結核菌が完全に消えるわけではない。また体力低下すれば浮上するのだ。

  何だか、春から悲観的なニュースばかり。

  明日は明るいものを書かなくては……。

  

<2009年3月>

・31日

  少し気温は上がったようなのに、風邪をひいたらしい。しかもお腹に来たみたいだ。いつものように熱は出ていないから、まだいいが……

  3月も今日でお終い。明日は新年度に。

  作日、テレビで佐高信が面白いことを言っていた。

  日本は、たとえて言うなら二次方程式の外交をする必要がある。一方でアメリカを、もう一方で中国を見て対応するからだ。

  小泉政権以前はこの二次方程式外交をしてきたと言えるが、2001年からは様相が違ってきた。

  小泉氏はアメリカだけを見ていた。つまり一次方程式しか解けない頭だった。次の安部氏は方程式が解けない。福田氏は方程式を解く気がなかった。

  そして、今の麻生氏は方程式そのものが解らない。

  思わず笑ってしまった。あまりにも言い得て妙だったからだ。

  だが、笑っていられる場合ではないのだ。

  佐高信が言うには、「だから、小泉内閣も麻生内閣も同じなんだよ」

  つまり、どっちも困るというわけ。

  さらに、こういう人物を一国のトップに据える自民党や公明党はもっと悪いし、国民も悪いのではないかという所へ話は進んでいた。

  まったくその通りだと思った。

  だが、世の中の動きを見れば、深く考えないでパッと瞬間的に解る言動に国民は飛びつくようになっている。

  千葉県知事に森田健作氏が当選。もと芸能人が政治家になるという流れは、アメリカと同じになってきた。

  これがいいのか、悪いのか。アメリカと風土も文化もものすごく異なるのになあ……。

  昔がいいわけではない。今必要なのは、一般大衆が賢く、マスコミ報道を鵜呑みにせず、冷静に判断することだろう。

  学生時代、そういうことを勉強したり、本を読んだり、先輩らが熱く語るのを聞いたもの。大人から見れば、青臭い議論だったかも知れないが、無駄ではなかったと、今思っている。

・27日

  作日も今朝もまるで冬。窓ガラスには結露がびっしり。その処理におおわらわだった。

  昨日の夕方、スーパーでのこと。生後半年ぐらいの赤ん坊を乳母車に乗せ、2歳か3歳の男の子を連れた母親が果物コーナーにいた。

  男の子が「メロン」と叫んだ。

  「ええっ。メロン?  そんな高いもの、ダメよ」と母親。

  だが、息子は無邪気にメロンがいいとばかりに叫ぶ。

  「メロンはおじいちゃんとかが来たときに持ってくるものなのッ」

  私は思わずふり返った。すると若いママはにこっと笑った。身なりもきちんとした、そして毅然としたお母さんである。

  彼女の家の中や、彼女自身が育った背景にいる「おじいちゃん」なる人たちの様子まで思い描ける。

  何だかほのぼのとした気分に包まれた。

  これと似た情景が私と母にもある。戦後のもののない時代、我が家の家計が苦しかったそうだ。国立大学の若い基礎医学者の父のサラリーは、民間の会社の大卒のサラリーマンより少なかったらしい。

  ある日、母が赤ん坊の妹をおんぶして、私を連れて買い物に行ったときのこと。いきなり私が大声で言ったそうな。

  「お菓子はおばあちゃんが買ってくれるのね」

  当時はスーパーなどなかったから、一軒、一軒、店を回る。たまたまお菓子も売っている店に来たときなのだろうか。パン屋さんかもしれない。

  きっと私は目に入ったお菓子が欲しかったが、母親が買ってくれるわけがないのは知っている。欲しいという気持ちを自分でなだめるべく、言ったのだろうが、母は顔から火がでるほど恥ずかしかったそうである。

  私の記憶には残っていないから、たぶん3歳ぐらいのときのことだろうか。スーパーで出会った男の子と同じぐらいだろう。

  似たような光景だなと思ったが、一つ大きな違いがあると気がついた。母は恥ずかしかったそうだが、スーパーで会った若いママはちっとも悪びれてはいなかった。

  時代が変わったのだ、とつくづく思った。

  戦後の食うや食わずの時代を知らない彼女なら、家計のやりくり、節約も張り合いがあるにちがいない。いくら金融危機でも、今の日本なら飢えることはないだろうから。

  そこで思うのは、WBCで優勝した後のはしゃぎぶり。私も嬉しかったが、あのシャンパンのかけあいは、私には納得できない。

  飲むのではなく、全部捨てるわけである。いったい何本のシャンパンを使ったのだろうか。その代金をアフリカやアジアで飢えに苦しむ子供たちに寄付したらいいのに、と思ってしまった。

  もちろん、頑張って2連覇を果たした選手たちは、喜びを発散させる祭りが必要。それなら、せめてもっと安く上がるだろう炭酸水を使えばいいではないか、と思ってしまった。

  でも、そんなことを思うのは私ぐらいかもしれない。

・24日

  また寒さが戻ってきた。風邪を引く人が多いだろう。

  昨日、BSニュースを見ていたら、政府筋の話として北朝鮮のミサイル迎撃はできないという。そして、50年の間、ぐたぐた理屈をこねるだけで何もしてこなかったツケがまわってきたということだと。

  やっと本当のことを言ったと思った。

  戦争に負けたのは確かだが、だからといって何の防衛もせず、アメリカが護ってくれると建前論ばかりを言ってきたなんて、だから、日本は子供だとバカにされるのに。

  1998年にテポドンが日本上空を越して太平洋に落ちたことがあった。そのとき、何の抗議もせず、何の備えも論議しないことに驚いた。

  さらに、中学時代の友達(男性)にこのことを話したら、笑って取り合わなかった。これが日本の現状か、と情けなかった。

  明らかに日本の空を侵犯しているのに、なぜ、誰も抗議しないのだろう。今回、日本のどこかにミサイルが落ちたら、それでも黙っているつもりだろうか。

  もう一つ、変なことは、ソマリア沖の海賊対策として自衛隊が出動したが、攻撃はできないという。ならば、死にに行けと言っているようなものではないか。

  相手は紳士でもまっとうな考え方をする人間ではない。海賊なのである。そこへ、武器を構えただけで引き金を引かないで乗り込んで行ったら、どうなるのだろう。

  憲法でどうたら、こうたらと言う前に、現実をとくと考えて欲しい。非暴力と口では簡単に言えるが、そういって独立を勝ち取ったガンジーは偉い人だが、その人は銃弾に倒れているではないか。

  日本人はもっと独立国というのは、どういうことなのか、また、世界に向かって対等に力を発揮するということは、どういうことなのか、もっと考えるべき。理想論など何の役にも立たないことは、作秋の世界同時金融危機でわかっているはずである。

  さて、新しいサイトを紹介します。

  朝日新聞にも紹介されたそうです。
『みんなでつくる闘病支援サイト オンライフ』⇒⇒

・23日

  暖かくなり、朝起きるのも楽になった。でも、5時ごろに目が覚めるのは困る。起床時間は6時半なのに……。

  この季節、さらに困ったことがある。起床してからストレッチなどで躰をほぐし、寝室の片付け、洗面、洗濯、朝食まではスムースに行くのに、ほっと一息つくころ、どっとだるくなる。

  原因はいわずと知れた花粉。

  花粉症といえばスギと決め付けられているが、私は梅も桜も開花時にはアレルギーを起こす。また、スギの後のヒノキ、ヒバ、さらにはイネ科やキク科植物の花粉にも反応する。

  従って一年中、何かの花粉の被害を蒙っていることになる。似たような症状を持つひとは年々増えているだろう。

  私の場合、顔など露出している皮膚の湿疹が年々ひどくなってきた。年齢とともに免疫力が低下しているせいだろうか。

  ふと『Yohooの花粉情報』⇒⇒を覗いたら、花粉症の原因となる植物はスギだけではないとあった。

  私のカン違いではなかったとほっとしたものの、症状がおさまるわけでもない。

  アレルギー反応が出ないようにするには、乳幼児の時期を家畜などがいる傍で過ごすことだとか。大人になってからでは遅いそうな。

  あんまり清潔すぎるのもよろしくないし、昔は駆除にやっきになっていた回虫だのサナダ虫だのおなかの虫も、人間サマのアレルギーを抑える役目を果たしていたという説もあったと覚えている。

  今更、あれこれ理屈を言われても、大人になってしまった私には遅い。

  今年、新しく試したものは、まず花粉対策用のすき間テープ。

  これは窓ガラスは掃きだし窓の縁に貼り付ける。スポンジ状テープの片方の側面にアクリル繊毛がついていて、ダブル効果で花粉だの埃の進入をふせぐ。

  NHKで紹介されていたので、早速、東急ハンズで求めたが、足りないので先週、再び買いに行った。(2mで420円)

  もう一つは埃よけ目がね。もともと白内障の手術後の一時期にかけるもので、ゴーグルみたいに目を覆うようになっている。

  値段も2000円から3、4000円といろいろ。

  ただし、度数は入っていないから景色はぼんやり。でも、目が痒くなったり、涙ボロボロから開放されるから大助かり。

  それにしても強風の日が多い。これではもっとすき間テープが必要になりそうだ。

  サイト更新です。『手習いその3』⇒⇒

・20日

  作日は暖かいではなく、暑い1日だった。

  髪が伸びたので、美容院へと出かける。薄着をしたつもりなのにコートを脱ぎたくなるほどの暑さに閉口した。

  美容院へ行くと、熱源がいっぱいあるからさらに蒸し暑い。聞けば、これでもクーラーを入れているとのこと。

  半袖を着て行けばよかったと思ったがもう遅い。長袖のTシャツで我慢。

  髪をカットしてさっぱりして外へ出ると、空気は生暖かいまま。風も初夏の風。

  なのに、帰宅してしばらくすると冷えてくる。まだ建物は冬なのだ。薄着のままテレビを見ていたら、頭痛がしてきた。風邪をひきそうで、あわててカーディガンをひっかけ、夜は早々と就寝。

  今朝は普通の気温。でも寒く感じる。

  お彼岸の中日です。

・16日

  弥生も半ば。さすがに暖かい。

  今朝はいつもより30以上早く起きた。作日書いた手紙を出すため、散歩がてら郵便局へ歩いていく。

  木蓮の蕾が朝日に映えていた。やっぱり春が来ている。

  そろそろ活動開始。ちょこまか動いて、運動量を増やさなくては、と思う。

  先週は強風の日が続いてWalkingをサボってしまった。今週はせっせと歩きたいもの。

  さて、サイト更新。

  テレビ番組からヒントを得て書いたもの。

  『脳と躰と』⇒⇒

  文章を書くのは好きだが、人の目に晒すものとなると実に難しい。わかり切ったことだが、いつも思うこと。

・8日

  昨日は久しぶりに晴れたが、こちらでは風が強かった。

  昨夜は9時ごろ、5軒の自治会費と駐輪場代金をもらいに行った。たった5軒だが、まだ風がつめたくて寒かった。

  それにしても、私の班の人たちってどうしてこう怠惰なんだと思ってしまう。

  集金のときお釣りなど用意しなくもいいように、また、出す方も面倒がないように、と先月の回覧板で集金日を予告し、それぞれの家の金額を書いた封筒を用意した。

  これは昨年の夏から始めた方法である。他の班では実にスムースに行くと聞いたので取り入れたのだが、こちらの班では効果なし。

  最初だけは皆、前もって代金を封筒に入れて準備しておいてくれたが、それ以後はもとの木阿弥。私が行くと、財布と封筒を持ってきて玄関先でお金を封筒に入れようとする。

  何のために前もって封筒を配ったかと、情けなくなる。

  さらに頭に来たのは、お隣さん。本来なら今年度の番なのにスキップして私に押しつけた。

  それなのに、来年度から別の階の班と合併するから、再来年度は当番を受けて欲しいと頼むと、イヤな顔をする。

  理由は、遠くに住む奥さんの父親が高年齢だから、いつどうなるかわからないから、という手前勝手なもの。

  しかし、この一家の自己中心的な行動は知れ渡っているようだ。ま、放っておくしかあるまい。

  今朝はまた曇り空で、昨日より少し寒いようだ。

  日刊ゲンダイ(Web)の記事に興味深い記事があった。

  大マスコミは検察側が垂れ流す報道を鵜呑みにしているが、政治プロは他の見方をしているそうだ。

  それは小沢代表の秘書逮捕劇はアメリカの圧力によるのではないかというもの。

  民主党が政権をとると、日本がアメリカの言うことを聞かなくなるという懸念があるからだそうだ。先だってのヒラリー国務長官との会談をいったん断ったり、「極東防衛は第7艦隊で十分と発言」したりしたことがアメリカを刺激したという。

  加えて金融危機。アメリカ国債の引き受けてを日本に押しつけたいのに、アメリカの言うなりにならないという小沢は困るというアメリカ政財界の考えが今回のことにつながったという。

  そして、田中角栄逮捕劇当時の状況と日米の状況が似ているという見方も書いてあった。

  何か説得力あるなあ、と思いながら、先日のフランス人歴史家の言葉を思い出した。

  「日本は独自の素晴らしい文化を持つ国なのに、なぜ、アメリカに隷属するようなことしかできないのか。そろそろ、子供から大人になってしかるべきだと思う」

  日本の土下座外交はいつまでも続くらしい。日本のトップ、雲の上も次の世代は日本独自の文化をないがしろにする方向に行くのではという懸念は、大人の世代には広く行き渡っているようだ。

  でも、何もせず、そっと触らず、問題は先送り。それが日本文化だとしたら、困ったこと。

  小沢代表の連日の発言は、内容と本心とは別みたいな、印象を受ける。民主党も事態にどう対応すればいいのか、戸惑っているのか、流れを見極めようとしているのか、何とも頼りない動き。

  さて、どうなっていくのだろうか。

・6日

  朝からどっさり雨で、何とも寒いこと。

  テレビのニュースには小沢代表の顔が出てくるが、いつもの余裕あり気な表情ではない。

  「国策捜査」だとか露骨な検察、政府批判は逆効果なのに、なりふり構わず、噛み付いている感じがする。

  田中角栄の愛弟子だったから、やることも似たりよったりという印象は、やっぱり消えない。

  ところで、自民党の議員の複数が西松建設にパーティ券を購入してもらったが、お金を返却するという。

  森前総理も弁護士と相談して、法律には触れないが道義的によろしくないとの判断からだそうな。

  知りたいのは返却されたお金は何に使うかということ。

  助けてくれと、別の有力者に泣きつくときのお土産にするのかな。それともプールしておいて、また政治資金に使うのだろうか。

  結局、最初からよからぬ目的の資金は、何時までたっても汚れている。マネーロンダリングしたって、同じこと。

  くだらないことを考えたが、でも、やっぱり返却されたものの行方は知りたいもの。

・4日

  民主党の小沢一郎の公設第一秘書ら3人が政治資金規正法違反の疑いで逮捕された。

  民主党にとっては大打撃、与党にはこれで一息つける幸運だそうだ。

  でも、この時期に、実にタイミングよく(与党に取って)出てきた逮捕劇は、胡散臭いと思わないひとは少ないのではないか。

  そ知らぬ顔で若い番記者のインタビューに答える様子を見ていると、いかにもこの人物らしい、見え見えの荒っぽい業を使うなと思ってしまう。

  本人がしなくたって、意を汲み、わかっている誰かが、ちょいと耳打ちする場面が浮かぶのは、小説の読みすぎだろうか。

  「陸山会」というのが小沢一郎の資金管理団体だそうだが、その田中角栄の「越山会」を思い出させる。小沢一郎は角栄の秘蔵っ子だったから、似た名前をつけたのだろう。

  そして、手法もそっくりいただきかな。金丸金権政治のあとをそっくりもらったのも小沢一郎だとか。

  でも、一番の問題は、民主党も自民党も公明党も、これぞという人物を育てていないこと。

  若手よ、しっかりせいといいたいが、脇が甘い人ばかりのようで……。

  さて、『そして10年』を更新。『理  由』⇒⇒

  昔のことを思い出して書いたら、やはり内容が内容だけに辛い。でも、これも人生。

  今日もまた真冬の寒さ。日差しだけは強いから、やはり3月である。

・3日

  ひな祭り。あわてて小さな木彫りの人形を飾る。

  テレビではちらし寿司の作り方を紹介していた。でも、私は何も特別には作らない。ただ、昔のことをちょっと思い出すだけ。それでもお祭りである。

  作日、NHKのBSニュースでPaul Harveyが亡くなったことを知った。2月28日土曜日だったとか。

  ラジオのニュースキャスターとして有名で、日本ではFENの放送を聞いた人ならよく知っているはずである。朝7時のアナウンサーの早口のニュースのあと、10分か15分ぐらい、独特の調子で読み上げていた。

  ”Paul Harvey,The Rest Of The Story!”

  この声は今も覚えている。アメリカでもこの人は有名で、すぐに彼を悼むHPが公開された。

  Paul Harvey  1918-2009⇒⇒

  もうひとつテレビの話題。

  先週のNHK「ためしてガッテン」で口内炎を取り上げていた。早く治すには、うがいなどで口の中を清潔にすることと言っていた。

  だが、怖いのは癌と間違えること。いつまでも放っておいて、ある日気づいたら癌だったということがあるそうだ。

  漫談家のケーシー高峰氏がその例で、舌癌だったそうだ。早くに医師に罹ったので早期癌で治療できたとか。もし遅かったら、もう漫談はできなかっただろうと、いつになく終始真面目に語っていたのが印象的だった。

  そんなとき相互リンクの申し込みがあった。大林さんのサイトです。

  舌癌NAVI⇒⇒

・1日

  昨日、近所のショッピングセンターの2階の本屋の前のスペースで、珍しく古本市が開かれていた。

  でもスペースは狭く、土浦市の古本屋さん1軒が、その一部だけ出しているようだった。ところが、思いがけない本を2冊も見つけた。

  一つは大正から昭和はじめに発行された赤い鳥社の本。

  もう一冊は『ジャック・ロンドン、アプトン・シンクレアと日本人  父祖たちの神々』という分厚い単行本。

  赤い鳥社は鈴木三重吉が主宰し、子供向けのものが1918(大正7)年7月に創刊された。私が800円で買ったのは、12冊めの小川未明作『小さな草と太陽』。大正11年9月発行のもの。

  古いものなのに、実に綺麗である。復刻版かと思ったら、そうではなかった。他にも数冊あったが、表紙の色合いがいいものを選んだ。

  子供向けのものは床の籠にまとめてあり、そんなものに目を留める人は少ない。

  立ち上がって、最後のコーナーに来ると、「アプトン・シンクレア」の文字が目に飛び込んできた。

  この作家の『世界の終わり』という小説には、いろいろと思い出と謎がある。私が持っている本は、もともとは母のもので、しかも戦中に出版されたものだから、紙質は悪く、開いたらバラけそうなほどひどい。

  母は結婚する前、神田で求めたそうだ。その後、新潟から長崎へ引越し、官舎が狭いんで父の蔵書と一緒に大学の父の部屋へ置いてあった。それを見つけて読んだのは高校生のとき。

  第一次世界大戦前後のヨーロッパとアメリカの様子をラニー・バットという少年の目を通して書かれたものだった。武器製造業者の裏膜、政治の裏膜、台頭してきた共産主義のこと、貴族社会のあれこれ、とどのエピソードも実に面白く、歴史大好き人間だった私も、妹もこの本にはおおいに光れたものだった。

  しかし、そういうことを話題にできる友人はいなかった。英文科出身の人でも、アプトン・シンクレアの名前さえ知らない。

  だから、日本ではどういう扱いだったのか、私は知らなかったのである。ところが、作日、私の知りたいことがほとんどわかる本、それも大論文ではないかと思うほどのものに出会った。

  著者は中田幸子。国書刊行会から1991年に出版されているから、比較的新しいものだ。

  国書刊行会は幻想文学、歴史、国文学等の学術書を刊行している。1971年、学術資料書籍の復刻出版を目的として設立されたそうだ。

  ということは、アプトン・シンクレアは、私が学生の頃は忘れられた作家の1人だったのだろうか。中田幸子さんによれば、シンクレアは、ジャック・ロンドンとならんで社会主義作家として知られ、日本の知識人に影響を与えたていたというから、私の親の世代には限られてはいても知られていたのだ。

  値段はわずか500円だった。

  さて、これでまた読む本が増えた。来月、お茶の水の病院へ行った帰りに、神保町へ行ってアプトン・シンクレアの小説を探してみようかな、などと思っている。

  ★1月トップへ    ★2月トップへ    ★3月トップへ