徒  然  に
管理人のつぶやき

<2009年6月>

26日

  今年の梅雨はやたら湿度が高いのだろうか。それとも私の体調が変化したのだろうか。

  やたらにだるくて、しんどい毎日。それでも作日は用事があって外出。

  帰り、駅からバスに乗る。信号のところでバスが止まったので何気なく外を見ると、マンションの囲いの生垣のところに小学生の女の子が3人かたまっている。

  生垣は50センチほどのレンガ積みの上にびっしり生い茂っているのだが、女の子たちのところだけ半円形にすき間があいている。

  そのすき間に運動靴の足。1人の女の子が足をぐっと押すと、向こう側に男の子の頭が出てきてやがて立ち上がった。

  次に女の子はランドセルを穴から向こうへ押しやった。

  すき間は男の子の身体の分しか空いていないのだ。だから、女の子に手助けを頼んだということらしい。

  その数メートル先にマンション区内の入り口があるのに、わざわざそんな所から入るとは。いかにも男の子のやりそうな悪戯。

  思わず笑ってしまった。

  さて、総選挙と東国原県知事の発言でテレビは大賑わい。そして今朝はマイケル・ジャクソンが死亡したというニュース。

  毎度選挙の目玉をと宮崎へ行ったら、その目玉候補が自民党総裁候補の確約を条件に言い出して大騒ぎだが、世間の反応もごく当たり前。

  作日だったか、デープ・スペクターが言ったことが一番印象に残った。

  曰く、「彼が一番政治の勉強をしている」

  皆、経験だの経歴だのをあげつらう。が、下積みの経験を積めば旧態依然としたものに染まるわけで、新しい力はそんなものがない者が求められるはず。

  ハイ・リスクかもしれないが、今の自民党はよどんだ水、いやドブ状態なのだから、国民は誰しも一気に汚れを流して欲しいと願っている。

  革命なんて、天と地がひっくりかえること。結果は悲惨かもしれないし、少しましかもしれないし、濡れ手に粟という輩が出現するのは革命以前も以後も変わらない。

  困るのは庶民。今の日本は若者に仕事を与えないという最悪の状況。これをまず解消していかなくては、国の将来はますます暗くなる。

  解っていても目先のことしか考えないのが、凡人。今の政治家はそれ以下の輩が多すぎるのだろう。

  また、そういう者を選んだ日本人も悪い。

  さて、この騒ぎはどうなるのだろう。選挙はいつ?

    

14日

  いかにも梅雨。むうっと暑いが、それでも真夏の灼熱よりまし……かも。

  連日、二十歳のピアニスト辻井伸行さんのことがテレビに出る。

  その音色は透明で本当に美しい。多分、世の中のものが何も見えないから、彼の精神そのものが純粋に音に反映されるからだろうか。

  そして、暖かい両親の愛情に包まれて育った人ということが音色から想像できるというもの。

  視神経の発達こそないが、代わりに普通の人間には持てない才能を与えられた人だろう。

  何か曲を聴くと全部頭に入るという能力。これはモーツアルトにもあったらしい。

  辻井さんの指遣いの、何と優雅なことだろう。細い白い指を伸ばしかげんで、あれだけの音を出すとは、やはりすごいテクニック。

  また彼の才能をあそこまで伸ばした2人の指導者の存在も忘れてはならない。(指揮者とピアノ教師)

  マスコミの報道でひとつ不満なこと。

  今回のコンクールで1位から3位まで東洋人が占め、辻井さんはそのことに言及しているのに少なくともテレビでは無視していた。

  コンクールの内容を知れば、いかに大変な競争かわかる。テクニックと感性と精神力。自分の世界に完全に没入しなくては、多岐ジャンルに渡る曲を弾くことは難しい。

  そんな難関のトップ・スリーを日本、韓国、中国の若い人が手にしたことは、やはり取り上げるべきことと思うのだが……。

  昔は、「東洋人に西洋音楽がわかるものか」とバカにされていたことを思えば、そう言いたくなる。

  ついでに、今朝の新聞ではピアニストの内田光子さんが英国女王からデイムの称号授与と決まったとある。

  彼女の場合は時代が一つ古い。しかも、外交官の子女で育ったのは確かオーストリアとか、ドイツ語圏。彼女の精力的な活動はすごいが、バックグランドは普通の日本人ではない。

  でも、環境と才能があれば、音楽に人種は関係ないということだろう。

    

10日

  議会政治のお手本みたいに思っていた英国議会。下院議員の経費のむちゃくちゃぶりには恐れ入る。

  原因は、新聞報道によれば、サッチャー政権時、下院議員の報酬があまりにも低いが、それをアップすれば批判を浴びるとして、経費の上限を大幅に上げたことによるらしい。

  ということは、人間というのは義に徹することはほとんど不可能ということらしい。

  学生時代、祖父にキセルをしたことがあるか、と聞かれてポカンとしたら、笑われたことがあった。大学の1年だった。

  そのくらいウブだったのに、やがて知恵をつけられて、何度かキセルをしたことがある。

  当時の国鉄はキセルによる不正乗車で、相当の損をしたはず。なぜなら、祖父の時代から続いているものだもの。

  今は、コンピュータ化された改札口を通り、キセルもできなくなったようだ。

  ところが、今度はシステムのプログラミングのミスから、乗客は過剰料金を払わされていたということが起きた。

  大昔からの不正を考えると、マクロ的に見ればプラスマイナスゼロかもしれない。でも、余分に払った人たちは納得できないだろう。

  でも、キセルなんて可愛いもの。議員のお金の使い方のいい加減さ、税金の無駄使いのすさまじさは、英国も日本も同じ。

  そして、いつまで経っても事態はよくならない。

  今度は消費税を12%にという話が出てきているらしい。5%からいきなりとは、どうかしている。

  さらに、生活必需品からぜいたく品まで一律に同じ税率というのは納得できない。

  雇用がこれだけ落ち込んで、貧富の差はますます広がって来ているのだから、食料品や衣服など最低限の生活維持に必要なものは税率は低くするべきだろうに。

  それとも、役人は面倒だから一律を影で主張するのだろうか。

  今日もどんより曇り空。

  さて新しいリンクをご紹介します。

  『難聴にサヨナラ! 【治療〜改善まで】』⇒⇒

  『コンジロームを即効解決! 〜尖形、その他〜』⇒⇒

  どちらも同じ方のサイトですが、コンジロームに関する情報は、なかなか聞けないものなのでお役立ちサイトではないでしょうか。

    

5日

  朝、散歩に出ようとしたら雨なので中止。片付けやら食事を終えたところで外を見ると雨は止んでいるので、傘を持って散歩へ。

  ちょうど幼稚園の送迎バスが来る頃で、あちこちの角で若い母親と子供たちがたむろしている。

  畑の隅の老いたバラは数日間見なかったら、何と満開を過ぎている。1本に9個から10個の花。こってりとしたピンク。

  蕾はまだある。一番大きい蕾はちょっと開きかけ。思わず、昔のデコレーションケーキのバラの花を思い出す。

  色といい、形といいそっくり。ああ、美味しいケーキが食べたいなあ。。。

  しばらく行くと、広い畑に出る。夏野菜がいろいろ。ナスの花の薄紫がしっとりと美しい。もう実がなっている。

  昨年は一面のサトイモ畑だったところでは、今年は数種類の野菜に切り替えている。

  若い芽が出たばかりの列は、こげ茶色の土に黄緑の線が幾本も並び、綺麗なストライプ。幼い芽が出たばかりだ。

  とうもろこしの苗は生長時のミニチュア版で並び、これも若い緑がやわらか。

  交差点では、大型のトラックが何台もいて、ちょっと怖いくらい。運転手さんの労働条件が悪化しているらしいが、その結果交通事故が増えていると聞くから、歩行者も用心しなくては……。

  そんなことを思いつつ、無事に帰宅。

  今日も一日晴れないようだ。

    

4日

  あじさいが咲き始めている。

  この数日、体調不良。朝方に冷えるのが影響するのか、頭痛やら鼻水、そして花粉のアレルギーでものすごくだるい。

  そうそう、「厚生労働省分割」は数日で消えてしまった。マスコミもてんで取り上げない。アホクサ、である。

  で、今度は選挙の話になり、世襲規制でもめている。

  議員の半数近くが世襲ということは、いかに政治家がボロイ仕事かという証拠。そして、そこにぶら下がる人間が多いということ。

    
  

<2009年5月>

27日

  今日も雨の一日になりそう。

  作日も雨だったが、久しぶりに隣駅の繁華街へ買い物に出た。

  みずほ銀行の2階の出入り口の外で、若い男女の行員が宝くじを売っていた。ロータリーの斜め上の場所なので、雨は防げても風はよく通る。

  「寒そうね」と思わず声をかけた。すると女の子は「そうなんですよ。だから、宝くじを買ってくださーい」と笑いながら言った。

  「でも、当たりそうもないから。ごめんなさいね」

  帰宅して、買えばよかったかなと思った。私が買えば、あの二人の若い行員は少しの間、寒さを忘れたかもしれない、と。

  ところで、新型インフルエンザはだいぶ治まってきたようだ。

  そこへ、厚生労働省を分割するというニュース。

  舛添大臣のメディア登場が多くて、麻生総理が嫉妬しているとは、雑誌でチラリと読んだことがあるが、それが理由らしい。

  嫉妬に選挙対策をからませて、突然そんなことを言うとは、やっぱりレベルの低い人間ではないか。

  つい数年前に厚生省と労働省を合併したばかりというのに。これだから、頭の悪いお坊ちゃまはワガママでどうしようもない。

  もっとも政治家に限らず、金持ちの家にはそういう輩が出没しやすい……。昔も今も。

  先日の資産家夫婦が殺され放火された事件も、被害者は大地主で仕事に就いたこともなかったとか。

  ちなみに私の曽祖父も大地主だったし、自分の土地の中を鉄道の駅がいくつかあったそうだ。子供のころ聞いたエピソードからは、ワガママで頑固な爺さまというイメージしか湧かない。

  母方の祖父は開業医だったが、これも「お山の大将」だった。

  「お爺ちゃんは自分が一番エライのよ」

  むかーし、伯母が解説してくれたっけ。

  大人になって周囲を見回すと、「お山の大将」はいっぱいいることに気づいた。

  もっとも「お山」はちっぱけではあるが、周囲が困らされるのは同じ。

  よーく考えると、それが世間。そして、世の中は不条理で成り立っているのだ。

  そこまでわかったから、退職した現在の私は、実に心地いい状況にいる。何しろ独りだから、私が主人で私の好きなようにできる。だーれも文句を言わないし、困らせてはいない。

  こんなにストレスの少ない環境にいるなんて、これまでの人生で初めてのこと。

  ただ、金銭的には暢気ではいられない。やっぱり宝くじを買っておくべきだったかなあ……。

    

27日

  今年はまだカッコウの声が聞こえてこない。雑木林や畑が減り、反対に住宅が増えて交通量も増えたから、環境悪化でもう来ないのだろうか。

  道路沿いの麦畑では、もう茎まで黄金色。刈り入れどき。

  でも、いまだかつてその様子は見たことがない。その時間に行き合わせなかったからだが、ちょっと惜しい気もする。

  従兄からサインと印鑑が必要だというある書類が届いた。何でも100年ほど前の競売申立登記簿がそのままになっていて、その取下が必要だとのこと。

  その土地はとっくの昔に誰かさんに譲渡され、昭和60年にはある市の所有になり、さらにある会社へと移って行った。なのに、書類上では競売申立が延々と1世紀の間続いているということになってしまったのだ。

  申立てたのは曽祖父。でも、もう本人はいないし、裁判所にも当時の関係書類はないとのこと。だから、曽祖父(実際は代理の人)が申立取下げを忘れたのか、はたまたお役所のミスなのかもわからない。

  100年も経ってから事情を説明されると、びっくりするだけで、実感が湧かない。従兄が送ってくれた市の説明書をじっくり読んでから、ようやく現実のことだと思えたほど。

  しばらくして、古色蒼然とした手違いだが、厚いほこりの下にいろいろなストーリーが詰まっていることに気づき、今度はワクワクしてしまった。

  でも、面白がってばかりはいられない。このまま放っておいてもどうということはないが、現在の所有者から取下げをしていないとして訴えられる可能性はゼロではないそうだ。

  そこで、曽祖父の相続人全員の署名捺印のある取下書が必要となった次第。

  ちなみに、今回のことが発覚したのは、役所の関係書類の電算化がきっかけだとか。

  もし作家だったら、想像をどんどん膨らませて、何か話を作るのだろう。そんなことを考えたら、さらに面白くなった。

  しかし、天国か地獄にいるだろう曽祖父は、そんな私を不届きなヤツと思うだろう。いや、顔も知らない曾孫のことより、今ごろになって浮上した不始末に怒っているにちがいない。

    

22日

  風が強い。陽射しはさらに強い。その光で新型Aインフルエンザウィルスが消滅してくれたら、と思ってしまう。

  洗足学園高校の生徒2人は、熱も下がりつつあり、快方に向かっているとか。結構なこと。

  しかし、校長を初め、なぜインフルエンザが蔓延しているニューヨークへ行かせたのだろう。担当の教師はNYに問い合わせたら、「向こうは気にしていないと言った」と言い訳していた。

  アメリカ人の感覚と日本人では違うだろう、といいたい。要するに責任逃れで、自分は悪くないと言いたいらしい。

  NYはもう防ぎようがないくらい広まり、休校措置も解除しているが、日本は事情も事態も違う。また、今回のインフルエンザは若い人にうつりやすいとわかっているのに、なぜだと聞きたい。

  親たちもそうだ。いくら「模擬国連」会議に日本代表として行くといっても、感染して帰国したらどんなに騒がれるか想像できなかったのだろうか。

  高校生の女の子は、校長の記者会見を通じて「感染して申し訳なかった」みたいなことを伝えてきる。彼女が悪いわけではないのに、可哀想に。

  やっぱり、ノー天気な大人が多いんだなと思った次第。

  そのわりにマスクの需要はうなぎのぼりに増え、売り切れで大弱りの人も多いみたいだ。

  今朝見つけた手作りマスクのサイトは次の通り。

  『100円で作れる簡易マスク』⇒⇒

  これはかなり有難いサイト。ひとつ付け加えると、耳にかけるゴムは布でくるんだものがよさそう。輪ゴムでは痛くなってしまいそうな気がする。手芸店に行けばむき出しのではなく、白い糸でカバーしたもの、黒いものと売っています。

  さて、ただでさえ世の中は低調で、新たなリストラで悩んでいる人も多いだろうし、もっと若い人は職探しがうまくいかなくて大変。不眠症になってしまったりして。

  そこで、不眠のサイトをご紹介。

  『眠れない!を今すぐ解決 〜夜ぐっすり寝る秘訣〜』

  イラストも可愛らしく、明るい感じです。

    

21日

  いよいよ新型Fluは首都圏にも現れた。NY帰りの高校生の女の子が2人。

  空港で発熱していたが、検査にひっかかるほどウィルスが増えていなかったらしい。水際ですり抜けたことになる。そういう人がきっと沢山いることだろう。

  一方、NYは万延状態らしいから、日本の二大都市圏に感染が広がるのは、もう時間の問題。

  そんな緊急事態でも、散歩コースの景色はいつもの初夏のもの。

  麦の穂は日ごとに黄金色になるし、バラは満開。バラの色の美しさは、新型Fluのことがあるだけに、いっそう目にしみる。

  そうそう、畑の隅の『老いたバラ』も、蕾をつけた。赤い新芽が出ていたから期待していたが、やはり嬉しい。まだ力がいっぱいなのだ。

  さてさて、これからしばらくは新型インフルエンザに感染しないように、気をつけなくてはならない。うまく避けられるだろうか。

  この近所の大きな薬局でも、マスクは売り切れである。私はかなり持っているが、それだって限りがある。

  今考えているのは、使い捨てにしない方法。

  ウィルスは湿気に弱いから、玄関に水かアルコールのスプレーを用意し、帰宅したらまずマスクにふりかけ、外したらそこに置く。

  こうやれば、何度か使えるのではないか。浅知恵かもしれないが……。

  また、ときどき室内を水でスプレーして、湿めらす。保湿機を持っている人は、それを使うといいのではないかしら。

  どれだけ効果があるかわからないが、しないよりましではないかと考えている。

  手洗いは、肌が出ていた部分全部を洗うことが肝心だそうだ。今の季節、半袖だろうから、肘の上まで洗う。

  ある人が言っていた。

  「普通より水を沢山使うことになるから、水道代を下げて欲しい」

  これには賛成である。

    

19日

  想定内のことだったが、新型Fluの感染者が急激に増えている。

  わからないのは、テレビに出てくるコメンテイターの発言。人それぞれの考え方があるのはわかっているが、ずいぶ勝手なことを言うなと感心する。

  曰く、「どうせ監視をすり抜ける人がいるのだから、あんな厳しい水際作戦をする必要があったのか」、「政府は『冷静に対応せよ』と言いながら、逆に国民を煽っている」

  煽っているのはマスコミでしょ、と言いたい。何でもショ仕立てにしてこれでもか、これでもかと、鳴り物入りで報道する方が悪いと思うのだが……

  そういうマスコミだから、もし、ゆるい監視をしていたら、「なぜもっと厳しくしなかったか」と文句をつけるにちがいない。

  兵庫県や大阪の感染は、渡航者以外の集団発生が判明した初めてのケース。世界中が日本の対応に注目している。医療現場はただでさえ医師不足なのに、発熱外来そのものも県で一つの病院にしか設けていない現状の所が多い。

  経済効果ダウンだと文句を言う人も多いが、「命あってのものだね」という諺を思い出して欲しい……。

  これまでの報道では、年寄りの感染者が極端に少ないとのことだったが、作日のニュースでは60歳の人も感染しているようだ。

  こうなると、私も安心してばかりはいられない。

  もう一つ気になるのは、マスクのかけ方。テレビの映像を見ていると、息苦しいのか、暑いのか、鼻を出している人、ワイヤー付マスクなのに、鼻梁に沿わせて覆っていない人が結構いる。あれじゃ、意味ないんだけどなあ、とちょっと心配。

  やっぱり、煽られているとしても、少し真剣になった方がいいと思う。ノー天気な日本人には少々煽り気味の方がいいのかもしれない。

  そういえば、厚生労働大臣はだいぶ気負っている印象が、仕方ないだろう。役人が機能的にてきぱき動いているのか、ちょっと心配。

  私の住むところは、元来が災害の少ない土地。そのせいか、今回のことだって、地元テレビの活用もしていないし、ようやく先日自治会の回覧で市役所が作ったペラペラの紙に印刷された注意書が回ってきた。

  さて、これからどうなるやら。秋になってからのことも怖いが、ここ1、2ヶ月も注意怠りなく過ごさないといけないようだ。

    

・8日

  GWは終わり、新型インフルエンザは「フェイズ6」になろうかというまでになった。

  楽観している人は多いだろう。私は心配性だから、最悪を考えて備えるべきと考える方。

  日本は今のところ、水際作戦が功を奏しているようだ。ただ、疑わしい場合はまず保険所に連絡という大事なことを、徹底して知らせるべきではないかと思う。

  マスコミは連日、大変だ、大変だと将来を予想して危機感を煽っているが、現実をしっかり伝え、ケース・バイ・ケースの行動をくどいくらいに放送すべきだ。

  しかし、悪者扱いされたブタさんたちは気の毒。

  今度のインフルエンザのウィルスには「スペイン風邪」「鳥インフルエンザ」「ブタインフルエンザ」の3種類のDNAが混じっているそうだ。

  つまり、ブタさんたちが人間からうつされたのだ。

  もし口が利けたら、「あんたらが私たちにウィルスを感染させたのが、そもそも悪いんじゃないですか」と反論してくるかもしれない。

  エジプト政府はブタの存在が悪いとばかりに、健康なブタまで全部排除しようとして、暴動が起きている。

  日本でも、やることが大げさだと批判的なことを言う人もいるようだ。私に言わせれば、次の新ウィルスとか、劇症型のSARSが流行りだしたときの対応の、いい予行演習だと思えばいいのだ。

  検疫の人たちは大変だろうし、疲れがたまって逆に感染するかもしれない。でもどうかがんばってとお願いしたい気持ちでいっぱいだ。

  60歳以上の感染者がほとんどいないという。つまり、何らかの免疫ができているからだとか。60年以上生きていれば、いろんな病気に罹ったりしているから、抗体ができていてもおかしくないだろう。

  しかし、SARSとか、鳥インフルエンザとなると、暢気なことは言っていられない。

  なるほどと思うのは、生物は数が増え過ぎると調節しようとする、唯一、人類だけはその機能を働かせていないから、ウィルスに感染するとその広がりは甚大な影響となる、ということ。

  ウィルスはどんどん変化する。そうやって生き残りに必死なのだ。

  でも、そういうことに感心してばかりもいられない。マスク、手洗い、人ごみにできるだけ出ないは、しっかり守るべき。ことに若い人は。

  都心から遠く離れたところに住んでいると、何やら遠いことに思えるのだろうか。スーパーに行ってもマスクをかけている人はほとんど見かけない。かけていても花粉症の人のようだ。

  新型インフルエンザはいったんおさまっても、秋以降に大流行するかもしれないそうだ。ご用心、ご用心である。

    

・5日

  子供の日。朝から曇り空。早起きして散歩に出る。

  調節池近くのアパートの屋根にアオサギが止まった。と、カラスがやってきた。

  真っ黒いカラスと較べると、アオサギは細いが丈は三倍ぐらいある。

  カラスがつっかかる。だが、アオサギは平然としている。余裕だろうか。

  しばらく眺めていると、犬の散歩の男性も立ち止まって見物を始めた。「珍しいですね」と言う。騒がしい性格のコルギィなのに、なぜか大人しい。

  カラスがもう一羽やってきて、今度は二羽で突っかかりだす。さすがにサギは長い首をヒューッと縮めたりして避けていたが、どうも心そこにあらずという感じである。

  「子供みたいですねえ」と私が言うと男性も同感らしい。ついでにカラスも子供みたいである。

  そう思って見ると、幼い子供同士の遭遇で、一方が猛りたっているだけで、片方は喧嘩をふっかけられていることが理解できないという様子である。

  やがて、サギは小うるさいカラスに辟易したのか、それとも十分羽を休ませたと思ったのか、飛び立った。

  私は男性に挨拶をして歩き出し、犬と男性は反対方向へと行った。

  アオサギの子供は、干上がった調節池の中ほどのコンクリートで固めた所に降り立った。

  と、「カッ、カッ、カッ」という声を出し始めた。

  親を呼ぶ声だ。やはり子供のサギだったのだ。

  はぐれたのか、それとも子離れの時期になって追い払らわれたのか。

  子サギは親を探してあちこち飛び回り、かなり疲れているのかもしれない。カラスのちょっかいに無関心だったのは、パニック状態で、ふっかけられた喧嘩どころではなかったのだろうか。

  子離れ、親離れの季節か……。人間サマは今日の『子供の日』にいつもよりもっと甘やかすのだろうが、鳥はそんなことはしないのだ。

  子供のアオサギはまだ親を呼んで泣いている。その声を聞きながら私は散歩を続けた。カラスよりもっと獰猛な鳥にやられないことを願いながら。

    

・2日

  家の中はひんやり、外は生ぬるい暖気。5月だなあと思う。

  新型インフルエンザはじわりじわりと広がりつつある。

  しばらくは都心へ行くのは控えよう。そう思っていても、いつどこで感染するかわからないのが怖い。

  冬と同様、外出から帰ったら、手を洗い、うがいをする。これは習慣に近く身についているから実行可能。

  でも、他のことはなかなか。例えば免疫力を上げるなんてことは至難の業である。疲れすぎないようにするのがせきの山かもしれない。

  サイト更新です。『短い感傷』⇒⇒

  本当はもっと前に出すはずが、いろいろあって伸びてしまった。次回はもっと早くと思っているが、5月も忙しくなりそうで自信はない。

    
5月トップへ


★蝉しぐれの街かどで 
★めぐる夏  ★癌のお話
★ぶっちゃけた話 ★Coffee Break Room ★トップページ