徒  然  に
管理人のつぶやき

<2009年8月>

19日

  ベルリン世界陸上選手権。もちろん見ている。ジャマイカ勢の足の速さは驚異的。

  ウサイン・ボルトは2メートル近い身長だから、足も長く、ストライドが長いから走るには都合よい躰。こじんまりとした日本人がどれだけ頑張っても追いつかないのは明らかだ。

  でも、昨年の北京オリンピックでは、400メートルリレーで銅メダルを取れた。あれはいかにも日本人らしく、個人技ではなく仲間で一緒のプレイが得意な面がプラスに働いたようだ。

  金でなくたっていいのだ。

  先日、女子100m予選を見ていたら、ぼってりと太った選手が1人いた。どの選手も筋肉は鍛えに鍛えて、無駄な脂肪はほとんどない躰だから、太ったオバサン体型は目立つ。場違いというか、間違えて出てきたのではないかという光景。

  どの国の代表だろう。なぜそんな太った選手を走る競技に出すのか。だが、砲丸投げなどの競技も無理だろうと思えるくらい、筋肉は感じられない躰に見える。

  結果はもちろんビリ。しかも、7位の選手がゴールに入ってもまだ画面に姿が出てこないという遅さだった。

  いったい彼女のコーチや監督、はたまた上の人たちは何を考えているのだろう。これでは彼女は恥をかきに出たようなものではないか。

  そればかりではない。出場させること自体、その国と彼女の無知をさらすようなもの。そのことに気がつかないとは、恐れ入る。

  国の名を知らしめるために参加させたなら、道具に使われた彼女は本当に可愛そうである。

  しかし、この夏は甲子園の他にも見るものが多くて忙しい。そのため、このサイトも更新が滞っている。反省しているが、夏はどうしてもダレてしまう。

  さて、男子200m決勝。高平選手はファイナルに出られたのだろうか。

    

17日

  お盆の直前の静岡地震、その数日前の東海道沖地震にはびっくりした。私の住んでいる土地はあまり揺れないのだが、今回は2回ともゆさゆさと長く揺れて、ちょっと怖かった。

  本棚の置物でガラス製のものがカタカタと音を立て、これまでになく大きい地震だと思った。また東海道沖のときは揺れがゆっくりだったから、震源地が深いだろうと思ったらその通りだった。

  その後、北海道やら、今朝は沖縄付近で地震があり、津波警報が出ていた。

  何やらこわい地震の前触れみたいでもあるし、小さいものが頻発してたまったエネルギーが少しでも減るといいとも思ったり……である。

  天変地異は、しかし、人間の浅知恵など及ばない次元のもの。覚悟を決めるしかないのだろう。

  それにしても、覚せい剤は思いのほか広まっているみたいだ。子供のころ「ヒロポン中毒」という言葉をよく聞いたが、あれと同じだとか。

  戦争中に軍が兵隊に使わせたそうだ。戦後、軍は解体し、放出物資の中にヒロポンもあって出回ったのだろうか。

  昭和30年代の初めまでヒロポンという単語を聞いたり見たりした記憶がある。

  シンナーを吸っていた高校生が事故で亡くなったとき、遺体を荼毘にふしたら、その骨がもろくぼろぼろだったそうだ。

  シンナーでさえそうなのだから、覚せい剤を常用していたら、骨はもっとひどいことになっているだろう。

  「積木くずし」の女の子も数年前に死んだが、まだ若いのに骨そしょう症だったし、心臓肝臓など大事な臓器はみな機能不全だったらしい。

  何気なく勧められて、などということを聞くとぞっとする。ぼんやりしていては、いつのまにか悪魔に取り付かれてしまうのだ。

  世の親たちはもっと、きりっと生きて、大事な子供にお手本を見せなくてはならないのに、モノが豊富で甘やかされて育ったから、そういうことはできない人が多いのだろう。。。

  昨日も、近所のドラッグストアのレジで、幼児が商品のガムやアメを手にとり、床に落としているのに、母親は注意もしないし、叱りもしない光景を見た。

  店員も若いから売り物をおもちゃにされては困るとも思わないようだった。また、もし注意しようものなら親が逆ギレしかねないというのが現状なのだろうか。

  まったく、躾もへったくれもない家族がゴマンといるのが日本ということになる。

  私はひたすら自分の巣にこもっているのがよさそう。

    

10日

  先週はさらに湿度が高く、何をするにもどっこいしょという感じだった。

  世間では芸能人の覚せい剤事件、初の裁判員制度実施のこと、女優の孤独な死など、ニュースはあふれるほど。

  ハリウッド並みのスキャンダルとまではいかないが、この覚せい剤汚染は特殊な世界のものではなくなって久しい。学生、主婦という一般人にも広がっている。

  あんなもの使用したら躰を壊すと知っていながら、興味本位で手を出すのだろうけれど、考え方が甘い。

  その一方で、末期癌患者の痛みを減らすためのモルヒネ使用をしり込みする日本。何か認識がまちがっている。

  覚せい剤の怖さをきちんと教えることも大事だろうし、モルヒネはちがうということを教えるのも大事。なのに、感情論が最後に勝つ日本の文化では、なかなかうまくいかないのだろうか。

  さて、リンクサイトの紹介です。これも現代病でしょうか。

  『拒食症 治療』⇒⇒

  過食すれば太り、これもまた大問題。ストレス太りもほどほどになるようにしたいもの。中年以降の女性は、更年期で躰がどんどん変わるのだから、食べることをもう少し考えなおしたほうがよさそうですよ。

    

4日

  先日、母が米寿を迎えた。お昼にホテルのお寿司屋さんへ行った。

  弟が自動車で迎えに行き、あとは車椅子。以前なら嫌がっただろうが、自分の状態を受け容れている。頭ははっきりしているから助かる。

  耳が遠いのが困るが、喋りたいことがあると黙っていないで口を開くから、こちらとしては助かる。

  デイサービスで出されるコーヒーがまずい、やたら甘くしてるから困る、お菓子も美味しくない、それに紅茶は出さないんだ……など等。

  動けないけれど、自分の周囲のことはしっかり観察しているようだ。

  あれだけ動きまわり、バス旅行やら山登りやら頻繁に出かけていた人だから、今の状態は可愛そう。数年前まで自転車で買い物に行っていたほど。

  母の姿を見ながら、私は長生きできそうもないな、と思ってしまう。それに、家族はいないから、動けるうちはいいけど、歩けなくなったらもうどうしようもないだろう。

  自治体の援助など期待する方が無駄だろう。今度の選挙で民主党が政権を取ったら、どんどんお金を遣って、破産寸前まで追い込まれるかもしれないからだ。

  財源は大丈夫だと見栄を切っているけど、理想論ばかりぶち上げて、足もとを見ていないでは、将来が不安である。

  自民党も、もう力不足。こうなると、県知事の集団がしっかりと、これぞ政治というものをしてもらいたい。

  でも、宮崎の首長みたいな面白劇場型パフォーマンスはもう結構。お笑いは、お笑い芸人がいるから、政治家のそれは不要です。

  鳩山、麻生の二人の顔を見ると、私など子供の頃の昔を思い出し、昔に引き戻さないでくれといいたくなる。

  吉田、鳩山両首相とも、その当時は二人でよくても、今、彼らの孫が出てきて欲しくない。まるでよどんだ血が日本列島をよたよためぐるみたいで、そんなの、ごめんである。

  世襲議員をもっと減らし、新鮮な血を入れてくれー。

  さて、新しいリンクのご紹介です。これまでさまざまな癌のサイトを作ってこられた方のもので、今回は『高血圧』⇒⇒です。

  私も運動不足のままだと下の血圧が上がってしまう。せっせと歩かなくてはと思っているので、このサイトは嬉しい。

            

<2009年7月>

29日

  晴れているけれど、湿度は高く、動くと暑い。梅雨明けは8月に入ってからだとか。エルニーニョ現象とは本当にすごいものだと思う。

  今年に近いのは1993年。いつまでも梅雨が明けず、そのためお米が育たず、古古米騒動が起きたときだ。

  お米が主食、経済の中心だった日本は、江戸時代が過ぎても、昭和の最後になってもその感覚は抜けなかったようだ。農業政策は米生産にだけ保護を与えてきたといえる。

  1970年代のある7月。旧大蔵省の前に筵旗みたいな旗を立てて、大勢の人が座りこんでいた。

  初めてみる光景に驚いた。何だろうと首をひねった。

  あとで、米価審議会への圧力をかけるためのものと知った。

  そういえば、昔聞いたことがある。「日本じゃ、お米を作っていれば安泰」米を作れば毎年必ず国からお金が入るということ。

  「だから、ちっとも勉強もせず、農業が駄目になっていくんだ」

  そういう批判も聞いたっけ。

  その後、米の自由化だのいろいろ変化はあって、今では大規模農業だけを残そうとしているとか。あちこちに捨てられた畑、荒地が広がって、小規模農家は見捨てられていく。

  日本の農政も、教育も、何もかも国の未来をダメにしている。お金さえあれば、何でもできるという安易な考えて走ってきたつけが回ってきて久しい。

  これも7年代だが、ある経済学者は「お金があれば、外国から野菜でも何でも買えるんだから、農業に力を入れる必要はない」という趣旨のことを声高にマスコミで語っていた。

  しかし、生産国側が意地悪をして売ってくれなかったたらどうするんだろうと思ったものだ。

  しかし、その学者は、高いお金を出せば売ってくれると豪語していた。粗雑な頭だなと思った。

  もうこの世にいないだろうが、ああいう輩を大学の教師にする日本人って、本当に情けない。

  しかし、私が嘆いても何も変わらない。8月末の選挙の行く末を気にするのが関の山だろう。

  とはいうものの、昨日は久しぶりに都心に出て、いろんな人間を眺めて、刺激を受けて帰ってきた。

  さて、今日はゆっくり休んで、また活動開始。

    

24日

  梅雨が戻って入るような毎日。

  我が家の湿度計は82%、温度は26℃を指している。これじゃ、躰の中にまでカビが生えそう。

  一昨日、思いがけず日食を見ることができた。この日、ご近所の奥さんの書の展示会の切符をもらったので、行けるうちに行こうと、だるさをこらえて出かけた。

  場所は六本木の新国立美術館。11時ごろ、大江戸線の六本木駅に着き、地上へあがると、曇天の下、あちこちで人々が空を見上げている。

  美術館へ着くと、何と展示室は午後1時開室だという。まだ2時間もある。が、別室で『ルネ・ラリック展』が開催中。観たかったものなので、これ幸いと一度外へ出てチケットを買った。

  買い終えて戻ろうとすると、ここでも数人が空を見上げている。すぐ傍らで職員らしい若い女性も仕事をそっちのけで見ている。

  つられて私も見上げると、白い三日月の形の太陽が雲の中にうっすらとあるではないか。

  ウワー。見えたぞー!!

  嬉しくて、思わず若い女性の職員に声をかけた。

  「あなたがいらしたから、観られたわ。よかったあ」

  最初に日食をみたのは小学校6年生のとき。偶然遠足の日でもあった、。お昼を食べながら、下敷きをかざして見たっけ。それが目に悪いということなど、誰も知らなかった……。

  今回は、雲のベールがあり、しかも数秒で雲がかかって見えなくなったから、心配なさそう。

  そうそう、子供のときの日食の記憶はまだある。あの日は、会津の祖父母が来た日でもある。羽田〜長崎の飛行機もないころ。博多と佐賀が故郷の2人は、まっすぐにではなく、博多に泊まってから長崎へ来たのだが、それにしても本当に長い旅である。

  で、私は日食観測を得意になって祖母に話してみた。すると、「空が薄暗くなって、気味悪いったらなかった」とご機嫌斜めな答えが返ってきた。

  私は自然の不思議さを経験して興奮気味だったから、祖母の感想が何とも解せなかったのを覚えている。

  しかし、古来、日食は不吉なものと捉えたり、いいことが起こる前兆と歓迎したりしてきたから、祖母の感想の方が自然だったのかもしれない。

  そういえば、そのときの祖母と私は年齢的にほとんど変わらない。

  アラ、ま、私の方が気分は若いかもねえ。

  だが、お洒落は祖母の方が優っていたかもしれない。昭和30年代は、まだ年配の女性の多くは着物姿が多かったのに、祖母は洋服だった。

  それも洋服に必要な下着もちゃんと持っていた。コルセットまでつけていた人である。

  翌日、母の妹である叔母から電話があったので、祖母のこと、日食のことを話すことができた。

  そうそう、ルネ・ラリック展もよかった。時代の特徴をわかりやすくパネルで説明して、読みやすいし、デザイン画と実物が展示してあって、これは嬉しかった。

  というわけで、お義理で書展へ出かけたら、思わぬ拾いものが2つもあった1日である。

    

19日

  3連休。猛暑が和らいだはずだが、湿度が高くてかえって暑苦しい。

  関東の夏は乾燥して楽だというのが、長崎育ちの私の認識だったが、今年はあのずっしり暑い夏に閉口気味。

  それでも梅雨は明けて、アレルゲンの花粉も消えたようで、今朝は6時ごろから歩く。

  先日みかけたスイカはだいぶ大きくなっている。ナスもいっぱいなっている。トマトは青い実も赤いのもいろいろ。

  お犬さまもまだ元気に散歩。ご主人さまたちは私より年長者で、そちらの方々は足取りものろい。

  さて、ようやく『そして10年』の更新。

  『考え方』⇒

  タイトルがなかなか思いつかず、結局どうでもいいような言葉を選んでしまった。そのうちいいものが浮かんだら変えよう……。

  今日も不快指数は高い一日のようだが、子供たちは夏休みに入り、元気いっぱいのようだ。

    

16日

  すっかり更新をさぼってしまった。理由は、蒸し暑さに参っていたこと。

  梅雨明けと同時に朝は5時半に目が覚め、軽い体操のあと Walkingに出た。それまで、朝は起きられなくて大変だったのに、梅雨明けと同時に躰はシャキッとなったようだ。

  でも、さすがに日中はだらんとして、午後など寝転んで本を読み、やがてスヤスヤ。

  その本とは、佐野眞一の『阿片王』で、副題は『満州の夜と霧』

  しかし、私と同じ年齢の著者ということで、興味があった。つまり、昔大人たちから聞いていた満州のあれこれや、本で読んだ阿片にまつわるさまざまなことを、同年の人がどう捉えているかという興味。

  内容が内容だに、読みながら気分は限りなく暗くなる。日本の近代史の暗部をまったく知らないわけではないが、驚くほど丹念に緻密に調べ上げた上での著作だけに、人間の暗部や罪深さを突きつけられたような気がする。

    <戦後の高度経済成長のグランドデザインは、かつての満州国を下敷きにしてなされたような気がする>

  この文章こそ、私たち戦後世代が上っ面だけの歴史しか教えられていないことを語っている、と思った。

  これまで読んだ関連図書は、どれも私たちより一世代も二世代も年長の人が書いたもの。実際の目で満州を見たり、大陸へ渡ってはいないものの同時代を生きた人の視点である。

  左翼がかったもの、ノスタルジーに裏打ちされたもので、情報としては面白く読んだが、佐野眞一の著作を読んで穴が埋まったような気がする。

  著者はこの書物に加えて『甘粕正彦  乱心の曠野』を読んでもらいたいとあとがきに書いていた。近所の本屋になかったから、今日明日にも探しに行くつもり。

  でも、暑いなあ。

  そして政局はめっちゃくちゃ。どれもこれも力不足で前進す流れにはなっていないらしい。

  自民党は人材不足というけど、これまでの長い間、総理大臣にふさわしい人間を育てて来なかったということになる。

  だいたい、漢字も読めない大人を一国のトップに押し上げるなんて、どうかしている。

  三流時代小説に出てくるバカ殿や、暗愚な二代、三代目をつけるなんて…………。

  民主が政権を取ったら、足元を見ない綺麗ごとばかりの政治でこれもまた破綻するのでは?

  せっかく経済状況が落ち着いたのに、今年の秋はまた混乱かも。そして自殺者が増えるのでは……?

  平和ボケで長く来た日本には、地を這うようにしても生き抜くなんて心のあるリーダーは、もうほとんどいないのだろう。

    

8日

  七夕も終わった。笹に短冊を飾ったのはいつが最後だったろうか。幼稚園では梅雨の大きな行事だったろうが、覚えていない。

  しかし、園児全員にミルクとお砂糖をかけた苺がふるまわれたこと、遠足で梨をむいてもらったことは覚えている。

  昭和20年代後半のこと。食料事情はまだまだ悪く、我が家の家計も乏しかった。そんな毎日だから、赤い苺に白いミルクとお砂糖は、強烈な印象だったろうし、梨も1個の半分でその大きさにびっくりしたことだろ。だから、記憶が鮮明なのだ。

  話変わって、マイケル・ジャクソンの急死。

  ワイドショーはニュース種がいっぱいでホクホクものだろう。

  さて日本の政治。お粗末さはますますひどくなる。

  マスコミへの露出度が高ければ、選挙に勝てるなんて信じて、宮崎県知事を担ぎ出すなんて、何とも浅はかなこと。

  そんなのは戦略なんてレベルではない。誰にも透けて見え、バカにしているのが解らないのだろうか。

  もっとひどいのは、麻生首相。

  「よきに計らえ」式の殿様政治でいいと、本当に考えているのだろうか。おつむの働きがよろしくないせいか、時流の変化が見えないらしい。

  首相就任以来、いったい何度外国へ行っただろうか。でも中味は空っぽ。

  でも、そういう彼を担ぎ出した選挙民、自民党員がいるわけで、結局ツケがまわってくることに気づいていない。

  私が、私がと言うが、解散、選挙のタイミングは逃し、内閣改造もインパクトなし。それどころか、発表前から知れていたとは、情けない限り。

  あの前後、森元首相やら要人と会っている。結局、しっかりした考えがないから、人の言うままに動いたようにしか見えない。

  最後に会った人の受け売りしかできない人なら、他のことはできないのだ……。

  芸能界の常識を持ち込まれるのもいやだし、地道に活動している若手がもっと頑張って欲しいもの。

    

1日

  どんよりと灰色の空。気温は室内で26度くらいなので楽。

  作日、久しぶりに新宿へ出た。デパートへMEPHISTOの靴を探しに行ったのだが、取り扱いをやめたという。がっかりして、他のメーカーのを眺めていたら、若い男性店員が足のサイズを測ってくれるという。

  だが、この人、ダラダラ説明が長く、商品をいろいろ出してみせようとはしない。ヒョイの名札を見ると、壁にあるシューマスターの名前とは違う。

  大した技術も持たないのに、もったいぶって喋っているのだとわかり、まだ話しかけるのを振り切ってそのコーナーを後にした。

  仕方なく、別の、そしてなじみのデパートへ行ったら、何とそこにMEPHISTOがあるというではないか。

  そして、年配の女性店員も若い男性店員も実にテキパキとして、自分が扱う商品についてよく知っていることが伝わってきた。

  MEPHISTOはフランスのメーカー。値段は張るが、これを履いたらもう他の靴は履けないと思うほど、私にはぴったりの靴。

  今履いているのは、10年前、隣駅の西友に入っていた靴屋さんで進められたもの。

  踵を何度張り替えたことか。10年経つと靴底全体を張り替えなくてはならないほど磨り減ってきた。で、新しいものを一つ買おうと思ったのだ。

  高い靴だが、古い方も底を張り替えるだけでまだまだ履ける。もう少し履き潰してから修理に持って行くことにし、作日は新品を一つ購入。

  驚いたことに、足のサイズが23から22.5になっていた。店員が進める小さい方で歩いてみると、違和感も窮屈な感じもなく、かえってぴったり足になじむ。靴が軽く感じられるから、こっちがいいらしい。

  年齢とともに、足の筋肉も衰えて縮んだのだろうか。せっせと歩いていたんだけどなあ。ちょっぴり情けなくなる。

  バーゲンの文字があっちにもこっちにも見えるが、買う気はまったくない。昔は、「バーゲン」とあれば買うのが当たり前だったが……。物欲が消えた?

  というより、生活のパターンが激変したから、必要なものも変わったのだ。

  とはいうものの、懐かしい新宿にはときどき出たほうが、気分も変わっていいようだ。

    
7月トップへ


★蝉しぐれの街かどで 
★めぐる夏  ★癌のお話
★ぶっちゃけた話 ★Coffee Break Room ★トップページ