徒  然  に
管理人のつぶやき


<2012年10月>

・29日

  昨日曜日は雨が降り、気温もぐっと下がって寒い一日だった。

  あわてて冬物の下着や40デニールのストッキングなどを出して、箪笥の中身を少し入れ替えた。

  勤めているときはこの作業が面倒で、ギリギリ我慢できなくなってから冬物を出していた。今の家に引っ越すと、箪笥や収納ケースを新しく揃え、入れ替え作業を少なくしようとしたものだった。

  それでも季節ごとの入れ替えは必要である。昔でいう納戸や、新しいマンションにあるようなウォークイン・クローゼットがあればいいのだが、無理だ。

  しかし、女一人の暮らし。自分のものだけを扱えばいいし、リタイアした今は時間はたっぷりある。そう思い直して毎回入れ替えをしているが、ギリギリにならないと手が動かないのは変わらない。楽だなと思うのは、引き出しの中の場所を移動すればいいことが多いこと。

  とはいうものの、箪笥の中、引き出しの中の整理は、母よりは上手である。両親ともに整理整頓が下手だったから、ここまできちんとできるのは自慢してもいいかもしれない。

  誰も褒めはしないけれど……。

  先日、長崎の友人に、サツマイモを電子レンジとガスコンロを使って料理する方法を教えた。

  電子レンジだけでは甘味が引き出せないから、電子レンジのあと、アルミホイルに取り出して並べガスコンロかオーブントースターで5分ぐらい焼く。そうすると、少し水分が飛び、ちょうどいい感触になる。

  私が実際に言ったのは、以下のようなもの。

  「電子レンジでチンして、ガスコンロかオーブントースターで5分ぐらい焼くと、美味しくできるわよお」

  すると友人が質問してきた。

  「何分ぐらいチンすっとね」

  「500ワットの電子レンジの場合、100グラム2分というのが基本。レンジごとに癖があるから、多少違うけど、まあそんなもんよ。そして、直火は5分か6分かな。焦げつかない程度に焼くわけ」

  私としては懇切丁寧に説明したつもりだった。

  ところが、数日後、他のことで電話したら、「そうそう、もう一度聞こうと思ったことがあっと」と切り出した。

  サツマイモの調理をさっそく試したとのこと。

  「電子レンジに入れたらさ、ピッピッとはじけてレンジ中に飛び散って、あとで掃除せんばいかんかったよ。あれじゃ、面倒くさか。時間のかかっても従来通りの料理法の方がよかやかね」

  「エエッ。あんた、お芋をそのままレンジに入れてチンしたの?」

  「あんた、そう言うたやかね」

  確かに私は「電子レンジでチンする」と説明した。でも私の認識では、電子レンジでの調理には、耐熱容器とラップか蓋は必需品というもの。

  また、料理番組などでレンジを使う場合には、「ラップして」とか「これはラップをしないで」という言葉が必ず聞かれる。わざわざ言わなくても、画面には耐熱ガラスの容器や蓋、会社名などを隠したラップがあり、出演者の手元を見れば、どう使っているかがわかる。こんなのは当たり前以上に当たり前だ。

  というのが私の認識であり、常識だ。でも、友人にはそれは通用しないのだ。

  ああ、まただあ。

  数年前にも、鶏肉ハムのことで似たことがあったと思いだした。そのときは塩を砂糖をまぶして一晩おいた肉を煮た後の煮汁をスープに使うとき、トンデモナイ質問が来たのである。

  そのときはただびっくりしたが、今回はなるほど、と思ったのである。

  つまり、彼女にはテレビの画面に映る全てのことを、逐一説明しなくてはならないのだ、と。

  彼女は料理の基本を学ぶチャンスがなかったのか。

  いや、中学、高校の家庭科で料理の時間があった。彼女のお母さんは大人数の家族のために料理をしていらしたのだから、彼女はその姿を見ている。

  だが、大学卒業後も現在に至るまで、僅かな年数を除いて生まれた家でずーっと生活してきたから、料理をする必要はなかった。

  その上、料理好きというわけでもなく、料理しなくてはならない状況に置かれたのは、一人暮らしになった40代後半からである。その結果、必要最低限の料理しかしないということになったのだろう。

  ちょっとした捻り技とか、テレビ、雑誌の料理関係のものを自分なりにアレンジして、ということに興味はないのである。

  私は、改めてサツマイモの調理法を説明した。耐熱ガラスの容器を使うこと、ラップで蓋をすること、あるいは水にぬらしたクッキングペーパーでくるみ、それを容器にいれる、その場合もラップが必要だ、などなど。

  電話を切った後、本当に理解してもらえたか不安になった。そこで電子レンジを使った料理本をもっているので、その中から基本的な使い方などを写真入りで載せているページをコピィして送ることにした。

  近所のコンビニにカラーコピィをしたが、今どきの機械は実に綺麗にコピィできる。値段も1枚50円と張るものの、料理音痴の人にははっきりとわかる写真が必要である。

  さあて、数日後には長崎に届くけど、ちゃんと読むだろうか。何だか心配になってきた。

  ま、いいか。また電話でシコシコ説明すればいい。

  今日は雨も上がって明るく、気温も上昇。気分も上がってきた。

・22日

  世の中の動きはテレビにPSを通じて入ってくるが、自分の世界に浸りきっていると、自分の周囲に透明な膜ができて、日ごとに厚くなっていきそうだ。

  しかし、年寄りにはこのくらい近い所にスーパーやクリニック、ドラッグストア、クリーニング店、本屋があるのは嬉しい。これからもっともっと重宝するだろう。

  とはいえ、スーパーに行く時間帯に気をつけないと、行儀の悪い子ども、その親がうぞうぞいるときにかち合うと、不愉快になる。

  子どもたちは走りまわり、幼児は泣きわめき、うるさいだけでなく、カートにぶつかってきそうで危なくて仕方ない。

  もし、ぶつかればこちらが謝る雰囲気になりかねないから、おおいに困る。今時の若い親たちは自分中心で成人しているから、自分たちのことしか考えていない輩が多いからだ。

  私の住むマンションの住人は、比較的きちんとしている人が多いから助かる。

  しかし、近所の人々は私のことを何と思っているだろうか。ときどき、そんなことを思うものの、シングル・ウーマンという存在が珍しくない今時でも、主婦の間に入ると浮き上がるのは、致し方ない。

  一目でわかるのではなく、しばらく話をしているとオヤという風に皆さん違った感触を得るようだ。

  一目でわかるようにすればいいのだろうか。

  今となってはそんな変化を施す気はなく、自分の世界を壊されないように、日々を過ごす方が大事だと思っている。

  話は変わって、iPs細胞の山中氏のノーベル賞受賞は本当によかった。いつになるだろうか、無視されるのではないだろうかと思っていたが、同時に細胞の初期化のきっかけを発見した英国の学者も同じく選ばれたと知り、感心した。

  だが、ノーベル文学賞に中国の作家が、平和賞にはEUが選ばれた知ったときには、この賞が世界の情勢を見渡し、その政治力を最大限に使おうとしているのだと、改めて思った。

  欧米人にとって、EUがちゃんとしてくれなければ、自分たちのよって立つ基盤が壊れてしまいかねないから、必死だろう。日本だってその余波は津波と同じくらいの被害をもたらすのだから、のほほんとはしていられない。

  それなのに、野田政権は必死に権力保持。自民党だって何だか頼りない。経済界だって、結局は従来型の古くさい考えの爺さまたちが牛耳り、従うのも年齢が若いだけで、頭の固いのがうぞうむぞう、だろう。

  尼崎の殺人事件。ぞっとする。こういう事件は古今東西、必ず出てくるんだなあ、と人間の恐ろしさを思う。

・15日

  今日も快晴、秋日和。先週の間に雨も降り、ちょうどいい感じ。

  しかし、新しい台風も生まれて、また雨風に翻弄される日本列島だろうか。

  先だっての大型台風の豪雨で干上がりかけていたダムに水が溜まった。台風のおかげでありがたかったのはそれだけ。それより被害の方が甚大だった。

  今度はどうなるやら。

  13日の土曜日、久しぶりに東京YWCAのアジア留学生懇談会へ。

  >2年前からボランティアで参加しているが、2011年の震災後は、それまで部屋にあふれるほどの留学生や、在日アジア人が集まっていたが、激減した。

  ことに女子学生は、両親から帰国せよと矢の催促で仕方なく帰った人も多かった。そういう状況は理解できた。

  しかし、今回は日本と中国の関係悪化で、さらに参加者は減った。

  わずかに集まったのは、韓国人女性が3人、香港、台湾からの男性が数人。中国本土からの男性は1人もいなかった。

  参加したい人もいただろうが、仲間内で批判されるのではと躊躇した人が多かったのではないだろうか。

  また、お目付役の人間がいて、もし参加したら本国に報告されるかもしれないと思った人もいるかもしれない。

  本当は、こういうときこそ会って、話題には政治向き以外にたくさんあるのだと知った方がいいのだが。

  一人、バイオリンを抱えてきた男性がいた。音楽の話ができるかと思ったが、人の話を聞こうとしない。一方的に自分の話をするので、見切りをつけて韓国人女子留学生2人と話をした。

  もしかしたら、日本語はさほど上手ではないので、一方的に喋くるのかもしれない。よく喋るくせに、何を言っているのかよくわからなかったからだ。

  さらにびっくりしたのは、楽器の扱いが乱暴なこと。私の常識では、バイオリンの弦で弓で弾く部分は指で触らないのだが、彼は平気で触るし、とにかく雑である。どういう教育(音楽の)を受けたのか、首をかしげる。

  もしかしたら、独学なのかもしれない。それはいいが、遠くから見ていると、何もバイオリンの扱いが乱暴というのではなく、話の内容も話し方も「雑」という印象である。

  近づかないでおいて正解だ、という気がした。

  韓国人の留学生は、本国ですでに日本語を勉強している。来日してまだ3か月ほどだから、ペラペラとはいかないものの、楽しく話せた。

  しかし、今どきの韓国では漢字の読み書きは殆ど練習しないらしい。会話を進ませるために、ノートに漢字を書いてみせるが、読めないという。英語に切り替えると、スムースに理解が進んだ。

  時代が変わっているのだ、と思ったことである。

・8日

  秋晴れ。3連休最終日。

  私が現役のころは、体育の日をずらして連休にすることはなかった。当時もそうだったら嬉しかっただろう。

  世の中はとにかく変わり、そのスピードも速い。先日、友人と子どものころのことを話していて、まるでおとぎ話の世界を語っているような気がした。

  官舎に住んでいた小学生時代、家のすぐ外には小川が流れていて、岸辺の草むらにはいろいろな植物があったし、春にはオタマジャクシがわんさか泳いでいた。

  男の子たちは競って捕り、空き缶にどっさりいれちた。得意気なのに、大人たちは必ずと言っていいほど、「今夜のおかずにするの?」とか「掻きあげにするつもり?」とからかっていたものだ。

  赤とんぼが大発生したとき、家族で遊びに来ていた同級生の男の子が、狂喜して虫とり網を振り回していた。網をふりまわすだけで捕れるものだから、大喜びだったのだ。小さな蒸籠にいっぱいにしたはいいが、狭い中でトンボは苦しそうだった。

  「はあー。そげん光景はもう異次元の世界やねえ」

  今もその地に住む友人は溜息をついている。彼女の家は私が住んでいた官舎より町中にあったが、それでも大きな道路を一本入れば子どもの遊ぶ所はいっぱいあったのである。

  今私が住む東京郊外(急行電車で30分ほどの所)はまだ自然が残っていて、マンションの通路にカマキリやら、コガネムシを見つけることがある。でも、引っ越してきた当時に比べれば、昆虫の姿を見ることは激変している。

  大型店舗もできて便利になったが、雑木林が減り、クッキーみたいな小さな住宅が肩を接して経ち、景色をぶち壊している。

  数年前まで来ていたカッコウももう来なくなった。

  どこまで変化するのだろう。

  ここ数年でコンビニがあっちにもこっちにもできたが、年寄りには便利になったものの、こういう変化の先がちょっと見えない。

  「その頃には、うちらもこの世におらんごとなっとるさ」

  年々、とみにペシミスティックになってきた彼女は、そういって笑った。

  奇妙なことに、笑い声だけは昔と変わらない。口で言うほど今の生活を悲観しているわけではないようだ。

  久しぶりに相互リンクです。このごろはエエッと言うようなサイトの管理人の方からの申し込みがあり、びっくり。ちょっとお門違いではというものが多い。

  でも、今回は『前立腺がんのサイトを紹介。

  とても解りやすいページです。

・2日

  台風が去って、暑い1日が過ぎ、今朝は涼しい風が吹いている。

  南の海には次の強大な台風が控えており、次々に発生するようだ。10月の台風はいつも大きな被害をもたらすから、心配だ。

  それにしても今年の夏は暑く、長くて参ってしまった。

  暑さの中休みがなく、ずーっとずーっと暑いから、気を張っていても肉体的にはかなりのストレスだった。

  私の場合は体中に湿疹ができる。振り返ると、若いときからそうだった。当時は暑さで家ダニが発生してそのアレルギー反応と思いこんでいたが、そうではなさそうだ。

  例えば、クーラーがよく効いた所に長くいると、赤い部分が小さくなる。数年前、新幹線に乗っていて気付いた。

  だが、家にずっといる身となり、節電、節電の近頃。クーラーの温度設定は28度。じっとしている分にはいいが、動くと暑い。

  せっせとたんぱく質摂取を試みるが、そんなに食べられるものではない。やっぱり老化しているんだな、と痛感させられた夏だった。

  そういうこともあり、パソコンに向かうのは数日に1回に減ってしまった。朝の家事をすませると、家の中で一番涼しい北側の部屋で、読書の日々だった。

  以前は、夏になるとこの部屋で寝ることが多かった。窓を開けておけるからだったが、猛暑続きの近年は暑い空気が入ってくるので、真ん中の畳の部屋でクーラーをかける。

  我が家の南と北で、室温の差は2度弱。数字の上ではさほど変わらなくても、体感温度は低いなと感じられる。でも、超猛暑日は北の部屋でも30度くらいになるから、もうクーラーに頼るしかない。

  さて、第3次野田内閣。

  飛んでもない人を閣僚に入れてくれるものだ。あの口説で選挙に勝とうと言う気だろうか。我儘娘がそのまま年を食った苦労知らずが、好き勝手に国を動かそうとするのは、もうごめんである。

  小泉政権時代の外務省での役人との戦いぶりは、女の目からみても、あきれ返るような言動だったではないか。

  今度は文部科学省。いったいどういうことになるのだろうか。

  彼女に限らず、民主党なんてコロコロ言うことは変わるし、できもしないことを並べるだけ。ことに外交音痴はひどい。そこを突かれてしまい、国を危うくさせているのに、のん気なもの。

  国民も能天気なままの人間が実に多いと思えてならない。若い人は歴史を勉強させられていないから、なおさら、なーんにも知らず、なーんにも考えない輩がいっぱい。

  その親たちだって似たり寄ったりのよう。でも、偏った情報や、昔の大本営発表レベルのことしか言わないマスコミは、何とかならないものだろうか。

    

<2012年9月>

・10日

  予報では残暑は初旬ごろまでのはずだった。それなのに、猛暑の毎日。

  ただし、朝夕は涼しくなった。と、思っていたが、今朝は暑くなるのが早かった。明日はもっと早いかもしれない。

  もう、うんざり。

  いいニュースもないし、我が家のキッチンにはトラブル発生するし……。

  トラブルは水漏れ。水道の蛇口下のあたりに水が溜まるから、変だなとよくよく見たら、レバーをあげて数秒後、じわーっと水がしみ出てくる。

  21日からに無料の水回り点検があるのだが、待っていられないので先ほど電話。前倒しで来てくれるらしいが、業者の人と連絡がまだ取れないのか連絡なし。

  恐いのは、一気に水があふれ出すこと。水はやはり怖い。

  この二週間ほどは、何もする気がなく、ひたすらゴロゴロして読書。

  本棚には読み直したいものがどっさりあるから、いちいち買いにいかなくてすむのはいい。もし、新しい物が欲しければ、ネット時代の今はAmazonなどに頼めばすぐに配達してくれる。

  古本だって探せるのだから便利になったもの。

  電子書籍もあるが、年寄りの目にそういう電気信号での刺激はよろしくないと思うから、使わない。

  やっぱり私は紙に印刷した従来の書物がいい。

    

<2012年8月>

・26日

  東京の夏はもっと乾燥していて、過ごしやすいはずだった、とはここ数年、毎夏のように思う。

  若いときには耐えられても、年を取るといい加減辛抱できなくなる。今年は寝るときも殆ど毎晩クーラーを入れている。ただし、設定温度は28度。明け方に止まるようにしているが、そのまま2時間ぐらいはぐっすり眠っている。

  以前は、早朝に歩いていたのだが、もうそんな元気はない。ただ、ストレッチや筋肉トレーニングは欠かさない。そうしないと、躰がほぐれないからだ。

  幸い、40分近くの体操は習慣になっていて、サボると気持ち悪い。

  今はマスコミを通じて、いろいろな体操の情報が得られるし、ネットではもっとたくさんの情報がある。若いといに知っていればよかったと思うものも、多い。

  今月から始めたものに、バランスボールがある。直径55センチの毬の上に乗って体操をするもの。

  バランスボールというだけあって、背筋を伸ばして座るという簡単なことも、最初はちょっと危なっかしい感じだった。

  ネットなどで探すと、様々なエクスサイズがあるのがわかる。でも、年寄りにはバランスを取るのが難しく、試したらみごとにひっくりかえってしまった。

  今のところ、テレビをみるときに椅子変わりに使い、気が向けば腰を回したり、前後にくねらせてみる程度。

  だが、たったこれだけで体幹が鍛えられている。年齢とともにどんどん筋力は落ちていくから、とにかく防がなくてはならない。そう思っているから、このボールの効果には驚く。そして、いいものを見つけたと喜んでいる。

  嬉しいとなると、誰かに喋りたくなる。さっそくいつもの友人に披露。

  勧めてみたら、かなり乗り気。ただ、東京みたいにスポーツ用品店に行けばすぐに見られるわけではないから……、とも言っていた。

  私は、都心に出たとき、デパートのスポーツ用品売り場へ行って、実物を見てきた。ついでにHPにあるように、私の身長なら直径55センチのボールがいいとあったが、それも確かめることができた。

  空気で膨らませてみると、かなり大きい。ブルーのせいか、うるさい感じはしない。部屋の片隅に置けば、それなりにおさまっている。

  デパートでは5000円近くしたが、私はネットで1500円弱で買えた。もちろん『ノンバースト』と銘打ってあるものを選んだ。座っている最中に破裂したら、それこそどこか打って、大けがをしたら困るからだ。

  しかし、この猛暑が早く和らいでくれないと、気を入れて使えない。

  昔みたいに、プールでゆっくり泳ぎたい。そして、できれば海水欲へ行きたいなあ、と思っている。

・6日

  朝からたいそうな雨。ほっとする。でも湿度は高い。

  ロンドンでは2012オリンピック。日本の春の気温とは、びっくり。

  今回は水泳は金メダルこそ少ないが、メダルラッシュで湧いている。

  男子400mメドレーでは、銀メダル。北島選手にメダルなしで帰国させられない、とメンバー3人が頑張ったそうだ。北京オリンピックの陸上の400mリレーで朝原選手にメダルをと頑張ったことを思い出させてくれた。

  フェンシングも最後まで頑張って銀メダルを取った。太田選手を中心に4人がよくまとまって力を出したものだと感心させられた。

  男子体操も団体で金メダル。これも団結力の結果。

  どうも、2011.3.11の東日本大震災を経験して、日本人は踏ん張ることを思い出し、また、世界中から寄せられて援助や暖かい励ましに応えようとしたのではないかな、とそんなことを思った。

  そして、今日は広島の原爆記念日。広島市長は脱原発の言及もしている。

  戦争で被爆した世界で唯一の国、日本。なのに、その事実から原子力発電が持つ本当の怖さを想像して、豊かな国作りを考えた人はいるのだろうか。

  原発で儲けた人間は上は政治家から下は誘致に賛成した地元の人間まで、どれだけいるだろうか。その人々は、今、何を思うのだろうか。

  広島と長崎の被爆を無視してきた戦後。そして、突然降りかかった大震災。遅々として進まない復興。可愛そうと言うその舌の根も乾かないうちに、瓦礫は自分のところに持ってくるな、と拒否する図々しさ。

  どれを取っても人間のエゴと汚さがくっきり見えてくる。

  一つ明るいものは、瓦礫を緑の堤防に変えようというアイディア。

  これがうまくいくようにと、願っている。募金がたくさん集まりますように。

    

<2012年7月>

・25日

  日ごとに夏が戻り、昨日からは猛暑となった。

  梅雨明けと同時にいきなり猛暑が続いたが、今年はその影響が胃腸に出てしまった。若い時なら食欲不振程度だったろうが、60代も半ばになると、胃腸がストライキを起こしてしまった。

  お腹を押すと痛いこと、痛いこと。キリで刺されたというか、そんな痛み。歩いているとときどきチクリと痛む。でも、家の中にいてじっとしていれば痛みはなかった。

  とはいえ、不快は不快である。胃腸の調子が悪い時、みなさんはどうしますか。薬を使いますか?

  私はまず胃を動かす工夫をする。胃が働けば必然的に腸も動くから。

  その方法はアロエの葉を食べること。ベランダのアロエの葉を一枚とってきて、ようく洗い、刺を取り、葉に対して直角に細く切る。そのまま口に入れて苦味を胃に送り込むのが最適だが、食べにくいので酢醤油などをかけて食べる。

  胃はこの苦味に対してすぐに反応して蠕動運動を始めるらしい。

  いつだったか、テレビで被験者にバリウムを飲んでもらってからアロエを食べさせてどうなるかレントゲン撮影していたのを見たことがある。もうかなり以前のことである。

  それ以来、胃の調子が悪いとベランダのアロエを使うことにしている。

  さて、今回はこれだけでは問題解決にはならないので、消化の良いもの、梅干しなどを食べ、いつもの胃薬に加えて消化剤も服用。

  2日めから効果が出てきたが、まだ完全に回復していない。

  胃腸が弱いのは子どものころからで、皆と同じものを食べても私だけお腹が痛くなる、ということはよくあった。

  こればかりは器質的な問題らしく、ずっとついて回るようだ。

  と、そんなことを友人と深夜の電話で喋ったのは、先日のこと。

  「あんたは、胃が弱かもんねえ。でも、ちゃんと食べるようにせんば、躰が持たんよ」

  ありがたいお言葉。そして、そのように実行していることを報告しておいた。

  今は健康や病気に関する情報は簡単に手に入るが、それと自分の両親が今の私の年齢のときどうだったか、どう対処したかを重ね合わせてみるのが、一番役に立つ。一般論だけでは自分のケースにピタリとはいかないからだ。

  今日も猛暑日になるらしい。

  でも、部屋の温度はまだ30度にならないから、梅雨明けの頃よりはしのぎやすい。

  昨日から、マンションの中庭と外回りの植木の植栽が続いている。本当はもっと大木を茂られせて、木陰を作って欲しいのだが、落ち葉が困るだの、薄暗いのは困るだの、皆、見た目のことしか言わない。

  大木は植えてあるのに、すぐに伸びた枝を刈り込み、何のための植木だろうと私などは思うのだが、男性陣は昼間は会社に出ていて住居のことは他所事みたいな態度を取る人が多いから、困りもの。

  とはいえ、この炎天下での作業は大変だろうと気の毒になる。

・23日

  猛暑のあと、しばらく涼しい日が続いている。1日で10℃も温度差があると、躰がついていかず、ぼんやりと日を送ってしまった。

  梅雨明けからの猛暑の疲れがどっと出ているのだろう。

  世の中は日本も世界も何だか不穏。

  日本では、大津市の中学生自殺の問題が警察介入までの事態になり、テレビは連日、この問題で湧きかえっている。

  専門家が言わなくても、大人の都合で事が運ばれてしまい、子どもたちのことなど一顧だにされていないことは明白。

  TBSでは、昼の番組で芸能人でいじめにあった人々が出演していた。しかも、ええっというような芸人だったりタレントだったりで、正直びっくりしている。

  しかし、彼らはいじめを受けたことをバネにできたからよかったが、心の傷はもっとら本当に癒えているのだろうか。少々気になる。

  だが、地獄に思えた日々から抜け出られた人は、どのくらいいるのだろう。彼らとはちがってもっと悲惨な日々をまだ送っている人の方が多いのではないだろうか。

  ある民法の衛星放送の番組で耳に入ったことがある。なかなかの意見だと思った。

  暴力をふるったり、お金を強要することは犯罪なのだから、堂々と訴えていいのだと認識することがまず第一と、その人は言っていた。

  そして、警察に訴えに行く時は弁護士同道で行くといい、とも。

  これは、大津の事件で、父親が警察に行ったが3度とも訴えを受理してもらえなかった事実を踏まえての意見だろう。

  日本人は事を感情的に捉えて行動する傾向が強いようだ。これまでの多くのいじめ問題も、マスコミの取り上げ方など視聴率狙いが顕著。また、視聴者の側もそういう感情的な情報提供じゃないとしっくりこないのだろう。

  番組に出ていた人は弁護士なのかもしれない。だから実際的なことを話せたのだろうか。

  学校のことは学校に任せるというのが日本の常識のようだ。しかし、いじめがエスカレートしているのは明らかな上、教師だの教育委員会だのがまっとうな対応をしていないのも明らかである。

  それなら、刑事事件として扱わせる方向へ、被害者側が動くしかないのかもしれない。

  もうひとつ思ったこと。これは何も今に始まったことではないが、親は子どものどこを見ているか、である。

  子どもは何かサインを発しているはずで、それをキャッチできるかどうか。そして、次にどう動くか。これは親の生きざまに関係してくるだろう。

  親が気づかないことは多々あるのは、誰もが知っている。子どもにしてみれば、自分がいじめにあっていることなど隠したいはず。また親によっては、子どもがだらしないと叱るピント外れな対応をするかもしれない。

  こう考えてくると、結局、子どもといえども、自分で対処するしかないわけで、結果として自殺を衝動的に選んでしまうのかもしれない。

  でも、大津市の事件の場合、自殺を強いられていたというから、あきれてものが言えない。そして、これまで教師たちは何の手も打っていなかったというから、もっとあきれる。

  このニュースを最初に聞いたとき、ふと思ったのは、いじめた側の少年たちは、罪の意識は本当になかったのだろうか。少年が自殺したとき、してやったりと思ったとしたら、彼らは人としてまっとうな人間に育つはずがないということである。

  早い時期に悪いこと、それも最大級の悪事を働いたことを認識させるべきである。それを誰がするのか。

  この極悪ガキたちの親は、普通の人々なのかもしれない。だが、あるちょっとした因子が親では眠ったままだったのに、子どもたちの場合は何かの刺激でむくむく動いたのだろうか。

  その刺激が時代や環境だとしたら、親をふくめて大人の責任は無視できない。

  「いじめ」という大和言葉はやわらかく聞こえる。しかし、何十年と止まない「いじめ問題」は実は「犯罪」なのだ。専門家がそう言う。

  犯罪なら、厳しく取り締まるべき。

  「少年法」に守られて、軽い罪で世の中に出てくるのも問題だが、まずは「いじめは犯罪」だと大人が認識を改めるべきで、それを子どもへ植えつけるべきなのだろう。

  もし、私が今の時代に子どもだったら、まちがいなくいじめ、いや犯罪行為を受けただろう。大人になって会社に勤めてみると、いかに自分の育った家庭が普通とはちょっとちがうかを知ったからだ。そして、そのことが会社でのつまはじきの位置に追いやられたから、そう言える。

  しかし、リタイヤした現在、自分の育った環境がいかに精神的に豊かな今を生み出しているかを感じている。

  いじめを何年にもわたって受けていたタレントが、こう言っている。

  「終わりのないトンネルはない。必ず明るい場所がやってくるのだから、死ぬなんてことは考えないでほしい」と。

・5日

  蒸し暑い日が続く。でも、熊本、大分の超豪雨の被害を考えれば、このくらいは我慢しなくては、と思う。

  「これまでに経験したことがないほどの雨」とは恐ろしいこと。

  こういうことは何も日本だけではないようだ。地球上、あっちもこっちも、先進国だろうが、発展途上国だろうが、異常気象のために「これまでに経験したことがない」雨風の暴れようにみまわれている。

  お昼のNHK衛星放送を毎日のように見ていると、この実態がよくわかる。地球が変動期に入ったということも言われているが、その変化がこれまでになく大きいのは、やはり、人間が地球の恵みを貪欲に使い、地球という星を汚染させてきた結果のようだ。

  節電の夏。今年はどういうことになるのか。若い人も年寄りも今までとはちがってあれもこれも身を守らなくてはならない。

  テレビを観ていると、涼しさを求めて実に様々な商品が出てきた。あんまり多いので迷ってしまいそう。

  首に巻くものは、昨年から多く使われている。自治体では高齢者に配布した所もあった。私の母にも1つ届いたそうだが、妹によるとあんまり上等ではなく、冷たい時間は短いとか。妹が買った物の方がかなり効果が長もちするそうだ。

  でも、役所は何かしなくちゃと、少ない予算から費用をねん出するのだから、結果として安かろう、悪かろうものになるのだ。

  ところで、先日、民生委員なる女性が訪ねてきた。ドアを開けるなり、彼女が言ったことは、

  「あら、お元気ですね」

  何をほざいてんだ、と思った。話を聞くと、70歳以上の年寄りがいる家庭と、65歳以上の一人暮らしの人の現状把握のための訪問とのこと。

  近年、孤老死が問題になっているかららしい。だが、私の正直な気持ちを言わせてもらえれば、65歳になったばかりでまだちゃんと生活できるのにヨボヨボ老人扱いされて、実に、実に不愉快。

  優しそうな民生委員の人だったが、気の毒とは思ったものの、こちらの気持ちを話して聞かせた。

  「あのね。私の世代の女性でシングルの人は多いのよ。ご存じでした?」

  「えっ。知りません。」

  昭和21年、22年あたりに生まれた女性は、結婚適齢期の頃、配偶者となるべき年上の男性の人口が少なかったので、シングルのまま来た人の数が、他の年代の女性より多い。

  職場でも、私と同学年か、その近辺の人は他の学年の人より多かった。この現象は日本中に共通だったと思う。

  誰にもらわれない女、と蔑まれたことなど度々あった。今の時代なら十歳以上年下の男性と結ばれることがあっても非難されたりはしない。でも、当時は考えられないことに近いことだった。

  だが、一つ変化したのは、私の学年から、同級生同士、1歳、2歳年下の男性との結婚がそれまでより増えたこと。

  ただし、古い頭の両親がいると実をむすばなかった。

  そういうもろもろの事情を経て、シングルの女は「自分のことは自分で面倒を見るしかない」ということをしっかり頭に叩き込んでいる。

  私が聞きたかったのは、そういう女が簡単にボケるだろうかということだ。

  しかし、役所の人たち、ことに若い人なんて、そんな社会現象なんて知ろうともしないで、ただ、形を整えればいいと思っているようだ。

  「今の若い人は、言われたことしかしませんしね」

  50代だというその民生委員は、そっとこぼした。多分、彼女の実感だろう。きっと若い役人のするべきことまでやらされているのかもしれない。

  ひとしきりこちらの思いをぶちまけたが、不慮の事故で介護が必要になるなんてことがあったら嫌だな、と思った。

  とにかく、外に出たら出来る限り用心しなくちゃ。

  外にはどんな危険が潜んでいるか、昔より増えているのは確かである。

・4日

  今年も半年が過ぎてしまった。そして再び、節電の夏がやってくる。

  涼しく過ごすための様々な物が売りだされている。どれをどう使うかはその人の生活スタイル次第。私が今年まず買ったのはサーキュレーター。

  一番弱い風にすると音はほとんどしない。でも中レベルにするととたんにうるさくなり、「静音」とうたっているのになあ、と愚痴が出る。

  でも、ないよりいい。一番弱くしておけば電力も少なくてすむのだから。

  サーキュレーターを買ったのは、夏のキッチンの暑さを少しでも緩和したかったからだ。火を使うから仕方ないとはいえ、そもそもマンションのキッチンは物凄くせまいのが普通だ。よほど高級の億ションでないと広いスペースを取っていない。

  我が家のキッチンは、三畳より狭い細長い空間しかない。そこに常に熱を発散させている冷蔵庫がある。電子レンジもよく使うし、ガスも然りだ。

  細長いスペースの先に、天井近くに小さな窓が開けてあるのはいいのだが、熱を追い出すには狭いようだ。

  これまでは一番小さな扇風機(980円くらいで買ったと記憶している。)を回していたのだが、どうやら、これは熱風をかきまわしているだけだった。

  扇風機はその後方の空気を取りこんで前方へ送りだすものだ、と知ったのは昨年のこと。

  私は扇風機の置き場所をピント外れの所に置いていたわけだ。そこで、昨年はキッチンとリビングの境のカウンターに置いてみた。なるほど、冷たい空気が入ってきた。

  だが、いかんせん物が小さいので威力がない。そこで、今年は売り切れる前に、と先月初めにサーキュレーターを買った次第。

  今朝、テーブルに着いたとき、ちょっと暑いと感じた。あちこちに置いてある寒暖計を調べると、椅子のあたりが1度から2度近く高い。

  原因は本棚が2つ並んでいるから、そこに熱が溜まるせいだ。だから、テーブルは本棚にむかって斜めに置いてあるのだが、それでも本棚の奥に溜まった熱から完全に離れることはできていないらしい。

  隣の部屋は2度ほど低いので、境にサーキュレーターを置いてみた。躰に直接風が来ないようにしたが、効果は出ているような気がした。

  しばらくして寒暖計を見ると、1度近く下がっていた。やれやれ。

  でも、真夏になったらクーラーを使わざるを得ないだろう。

  去年は、クーラーを我慢したら軽い脱水状態になった。それがわかったのは、血液検査で腎臓機能の値からだった。

  クーラーなしでも、ごろごろしていたから汗の実感はなかったのだ。それが落とし穴。知らぬ間に汗は蒸発していたのである。

  今年はそんなことにならないようにしなくては。何しろ熱中症は怖いと盛んにテレビでも言っているし、私も明らかな老人なのだから。

  相互リンクをそろそろ片付けないといけないのだが、仕事が終わったら、家事が次々と出てきて、なかなか手がつけられない。

  もうしばらく待ってもらわなくては。申し訳ない。

    

<2012年6月>

・30日

  6月も最後になった。西日本は大雨の被害が甚大。東日本もニュースにはならないけれど、あちこちで被害があったようだ。

  こんなことは日本だけかと思ったら、BSの海外ニュースを見ると、世界中、どこもかしこも異常気象である。

  地球は生きている。というより宇宙そのものが生きているから、気候変化はこれまでだって存在していた。だが、人間の所業は変化のスピードを加速させ、今も火消しの効果はこれっぽちもないに等しいありさま。

  先進国はその過去を悔いて、経済大国を目指す国々に環境汚染の恐ろしさを説いても、経済第一に邁進しているから耳を傾けようとはしない。要するにカネに目がくらんでいるわけ。

  20年前の日本はまさにそうだった。バブルがはじけたら、カネがないから環境汚染をくい止め、元に戻すことができないとさじを投げているみたい。

  でも、地道に努力している人たちもいるわけで、東日本大震災や、原発事故という大惨事は、そういう人々の力を必要としている。

  なのに、国のリーダーの地位にいる輩の無能ぶりのために、せっかくの知恵はちっとも生かされないような……。

  囀り練習中のウグイスはどうなったか。

  翌日、行ってみると、今度は左側の農家の大欅に場所を変えていた。しかも練習囀りも「谷渡り」になっている。

  こっちは「ホーホケキョ」よりリズムの取り方が難しいようだ。

  「ケキョケキョケキョケキョ」と早いテンポで行くところ、途中でつまずき、ちゃんと「ケキョ」と言えない。かすれて「ケケッ」となったり、四連音符がずっこけて、自分でも情けなくなって止めてしまったり……。

  でも、前日と同じく、飽きもせず、何度も何度も繰り返しているのは、大いに感心させられる。

  私も見習わなければ、とちらっと思う。

  でも、私だってウグイス君みたいに、飽きずに繰り返していることがある。毎朝のストレッチと筋トレ。

  そういう事実があるから、子どものウグイスの鳴き声練習にも、つい擬人化した思い入れとなってしまうらしい。

・27日

  先日の夕方散歩中のこと、鶯の声を聞いた。

  そこは、大きな農家二軒に挟まれた小道。どちらの農家も庭が広く、庭木も多い。左手のお宅には欅さえある、しかも天を突くように高くそびえ立っている。

  数年前まで、そこにカッコウが来ていた。だが雑木林や畑が宅地に変わってきたら、2、3年前からもうあの声は聞こえなくなった。

  右手のお宅も門から見える庭は広い。奥に作業所みたいな建物や、収穫したものをしばらく置くのか、囲いがあっったりして、私にはもの珍しい。

  その庭の隅、ちょうど曲がり角に面した所に竹が数本、これもそびえている。鶯はそこで囀っていた。

  気のせいか、まだ子どもではないかと思う鳴き方だ。小雀の姿もちょいちょい見かけるこの頃だから、きっとそうだろう。

  鶯の鳴き声は珍しくもないが、その姿はなかなか見ない。今日はじっくり探してみようと、立ち止まった。

  でも、声のするあたりに目を凝らすが、チラとも見えない。動いてくれると探しやすいのだが、竹の葉がびっしり重なっている所にじっと潜んで、ひたすら囀っているだけのようだ。これではお手上げである。

  やたら大きく聞こえるのに、姿が見えないのは、もどかしい。そのうち、妙なことに気づいた。正調「ホーホケキョ」ではないのだ。

  聞き流している分には、よく知られた「ホーホケキョ」なのだが、このウグイス君は最初の「ホ」の前にごくごく小さく立ちあがりのひと声があるようだ。

  「ホーホケキョ」

  耳をすますと、そう聞こえる。

  鶯といえども、子どもと成鳥が全く同じように囀りができるとは限らないのではないか。

  ふとあることを思い出した。まだ30代後半のころだったか、当時は家族全員で夏になると蓼科へ行ったが、朝、散歩の途中で妙ちきりんな鶯の鳴き声を聞いたのである。

  「ホーホホケキョ」

  その鶯ちゃんは、「ホホ」を同じテンポ、同じピッチでくっきりと鳴いていたのである。

  澄んだ山の朝、ホホケキョ君の声はあたりに響き渡っていた。

  変なの、と思わず笑ってしまった。後になってあれは子どものウグイスかもしれないと思った。声は出せるが、練習中、いや修行中の鶯だったのだろう、と。

  竹に止まっている鶯は、蓼科のホホケキョ君よりは「正調」に近付いているようだ。立ちあがりの「ホ」がよほど注意しないと聞き取れないからだ。

  そんなことを思いながら佇んでいたら、そろそろ首の後ろが痛くなってきた。

  鶯は飽きもせず、ひたすら囀っている。いや、練習している。「正調」になるのは、まだ先のことだろう。

  それに、人通りはほとんどないものの、あまり長く立っていれば不審者に間違われそうだ。鶯を見つけるのを諦めまた、歩き出した。

  鶯の声は、次の角を曲がってもまだ聞こえていた。

・25日

  久しぶりの仕事がようやく終わった。1月末から約半年だった。

  今度のように毎日仕事漬けというのは、6年前が最後だったから、流れに乗るまで、少々時間がかかった。思い出し思い出し作業しているような、そんな感じである。

  やはり、6年は長かったようだ。記憶を掘り起こすのに、思いの外時間がかかった気がする。

  年齢も年齢だから、と思ったが、その一方で目には気を使った。パソコンでの仕事だから、当然だろう。

  会社にいたときも、ときどき目のツボを押したりしていたが、今度は、それだけでなく、夜遅くまで作業することは避けた。

  例えば、原稿入力でいえば、あと1枚分入力すればキリがいい場合。昔ならそこまでやり終えたが、今回は時計を見て判断した。早いと10時で切り上げたこともある。途中だろうがキリが悪かろうが、自分の目の方が大事だから、と言い聞かせてPCの電源を落とした。

  そうやって睡眠時間をきちんと取らないと、翌日の作業に差し支えるし、長丁場の仕事だから、先が心配だったのだ。

  もどかしいことも多々あったが、とにかく、これで終わりである。

  これ以後は仕事は引き受けないつもりである。仕事をした方がパソコン事情など、世の中の趨勢などが感じ取れていいのだが、加齢の影響はさらに増し、同じ仕事でも時間がかかるだろうからだ。

  数年前までは、もっと仕事をした方がいいかもしれないと思っていたが、今は違う。死ぬまでにしたいことが、はっきり見えているし、人生の最終ステージは満足のいくように過ごしたいからだ。

  現代の日本人は、2人に1人は癌に罹ると言われている。私は罹った方の1人である。そして、一度癌に罹るとそうでない人に比べて、次の癌に罹る確率は5倍ほど高いのだ。

  それなら、なおさら自分のことに時間を使わなくてはならない。

  梅雨というのに台風が日本列島を縦断していった。次の台風は動きがノロイのか、梅雨前線を刺激したままで、九州、四国地方は大雨が続いている。

  地盤が緩んで、土砂崩れやら、いろいろな被害が起こりそうだ。

  今年も夏は猛暑になりそうだし、電力は不足している。節電はいいことだが、猛暑は本当に困る。

  それにしても、東電という組織は本当に図々しい人間の集まりだ。自分たちの給料やらボーナスはたっぷり確保しておきながら、電力料金は挙げるという。

  競争相手がいないから、やりたい放題だ、とか言われている。でも、役人の天下り先だから、上層部の考え方は役人のそれでしかないのだ。

  政府にしろ、学者にしろ、もっと知恵と力を使って、電力業界を大掃除して欲しい。

  ★6月トップへ   ★7月トップへ   ★8月トップへ   ★9月トップへ   ★10月トップへ