徒  然  に
管理人のつぶやき


<2013年6月>

・30日

  まだ60代という年齢とはいえ、母方の叔父や伯母たちはになって亡くなっている。

  まだ存命中の伯母は、私の母と違って躰はピンシャンしているがアルツハイマー型認知症になって長い。

  母よりひと回りほど若い叔母は、自分もいずれ発症するのではないか、と今から怖れている。

  私の母はまだらボケだが、アルツハイマーは発症していない。だが、歩行困難で自分のふがいなさを「私は人間のクズ」と自嘲する。

  アルツハイマー発症の原因は脳にアミロイドβというタンパク質だと言われてきたが、どうもそうではないらしい。

  アメリカで27年ほど前に始まった『ナン・スタディ』という研究がある。

  認知症を発症した人としていない人の死亡後の脳を解剖して認知症発症のメカニズムを調べる研究だ。

  『ナン・スタディ』の『ナン』は『nun』のことで、修道女のこと。つまり研究に参加してくれたのは修道院のシスターやマザーらだったのである。死後も人の役に立つなら、と進んで協力してくれたとか。

  この研究によれば、認知症を発症していない人の脳にも大量のアミロイドβが存在していたそうだ。

  ただ、アミロイドβが大量に蓄積されているのに認知症にならなかった人の脳は、高齢の割に海馬の神経細胞が肥大していた。

  つまり、海馬を大きくすることで認知症の予防が可能だということである。

  海馬に記憶・学習能力を司る『BDNF』というタンパク質が多く存在する。これを増やすことで海馬は肥大し、物忘れが改善されて認知症予防につながるという。

  『ナン・スタディ』では、シスターらの日常生活を調べている。するとよく動き、話をしている人ほど認知症になりにくいということがわかったそうだ。

  社交的、つまり活発な人の方がいいということは、これまでも言われていたことだが、ことに二つのことを同時に行うという訓練がとてもいいそうだ。

  例えば足台を登り降りしながら尻取りゲームをするというようなこと。

  つまり、
  ・定期的な運動
  頭のトレーニング
を生活習慣に取り入れることで、『BDNF』を分泌させられるということらしい。

  これはテレビからの受け売りだが、なるほどと再認識させられることが多い。

  親戚を見まわすと、自分が一番偉く、人の意見は聞かない人、人と付き合うのは大嫌いという人、こういう人たちがアルツハイマーを発症している。

  あの叔父さんも伯母さんも「先生」と呼ばれていたし、亡くなった伯母は頭が硬くて、自分の両親よりも古臭い生活態度や考え方を絶対に変えなかったっけ。

  などと、あれこれ思い出すことしきり。

  同じ血を持つおじやおばたちだが、成人後の生活環境を比べると老後のボケ具合がかなり違っているのである。

  さて、私はどうなるやら。今から心して頭を働かせないといけないし、エクササイズや歩くことは続けなくてはならない。

  それでも、10年後はどうなるやらちょっと恐ろしい。

・26日

  ギックリ腰はやっと治ってきたようだ。しかし、家事の合間に横なったり、ストレッチが必要だ。

  お茶の水の病院へ行くのを1週間延ばしたのは正解だった。先週無理に行ったら、もっとひどくなったにちがいない。

  おそるおそる出かけたが、無事帰ってくることができてほっとした。寄り道はしないつもりが、デパートで買い物もしたのだから、まずまずの回復だろう。

  しかし、ここで安心は禁物。用心、用心。

  動くときは準備運動を心がけ、筋トレはこれまで通りに続け、リハビリへ通うのも続けた方がいいだろう。

  それというのも、母の変化を見てきたからだ。

  母は60台初めにギックリ腰で入院したことがある。もともと骨太で、野草観察の趣味があり、年中山へ行っていたから、父のようにしょっちゅう腰の不調を訴えることはなかった。

  ところが、80歳を数年超えると急に歩けなくなった。90歳を超えた今は、家の中を歩くのも大変。杖をつき、どこかにつかまり、そろーりそろーりとびっくりするくらい遅いスピードで移動。

  背中は、背骨が単に丸くなっているのではなく、ぐーっと横へ曲がっている。これでは歩行困難になるはず。あれだけ活発に動きまわっていた人なのに、と可愛そうになる。

  それでもトイレまで行くと言い張る。母の頭の中では、トイレでの介助はしてもらっても、病人のようにベッド脇で専用のトイレで用を足すのはプライドが許さないらしい。

  車椅子から立ち上がるのもつい助けたくなるほど危なっかしいのに、トイレまで行くと頑張る。また、一緒に住む妹も絶対に手を貸さない。

  母の気力だけは見上げたものだし、そういう母の意志を尊重して甘やかさない妹も、この母の娘だなと思う。

  私は妹ほど厳しくない。同居していれば妹のようになったかもしれないが……。

  そういう母から私は我が老後のヒントをもらっている気がする。

  私は母より体力はないから、ストレッチや筋トレはしっかり続ける必要がある。筋肉を鍛えることで骨への衝撃をかなり減らすことができるからだ。

  スクワットや腰回し運動で、僅かな動きで腰に小さな痛みが走ることはなくなったから、エクササイズの有効性は実感している。

  ありがたいことに、ストレッチは子どものときから大好きな運動。当時は柔軟体操と言っていた。

  躰が柔らかいので、先生にいきなり平均台で前後開脚してごらんと言われても、難なくできた。また創作ダンスも大好きだった。

  小学生のときの経験でしかないが、30代になってスポーツクラブに通うようになったとき、エアロビくスが準備体操になっていたが、すぐについて行けたのも、現在一人でエクササイズを続けられるのも、子どもの時代の経験が役に立っているわけで、指導してくれた先生にお礼を言いたいくらい。

  とはいうものの、寄る年波を軽く見てはならない。まだ長い間座っていると腰が痛くなるし、重いものを持つとてき面に腰に響く。こういう症状が軽減するように、生活パターンなど、あれこれ知恵を絞らなくてはならない。

  もっとも、考え出さなくてはならないことが多ければ、ボケる暇もないだろう。という風に、何事も前向きに考えれば、老後の生活も楽しくなろうというもの。

・17日

  とうとうギックリ腰になってしまった。動けないわけではないので、重症ではないはず。でも痛い。

  原因は母を散歩に連れ出すために車椅子を準備するので持ち上げたこと。

  それまでも軽く腰に痛みが残っていたのに、車椅子を持ち上げた途端、鋭い痛みが腰に走った。

  それでも動けるのでいつものように母の身支度をし、連れ出した。

  ところが、帰宅してからが大変。座ってしばらくして立ち上がるとき、猛烈な痛みが走る。

  こういうのは初めての経験。それまでは重いものを持ったあと、鈍い痛みが出たが、思わず声が出るほどの痛みはなかった。

  今日は3日め。少し痛みが引いたようだが、お尻の筋肉に負担がかかっているのが分かる。ストレッチをするが、これも制限しなくてはならない。

  えらいこっちゃ、と思いながらできるエクササイズだけを拾う。

  今週はせっせとクリニックに通って、キセノンをあてて血流を促さないといけないだろう。

  今日はお茶の水の病院の内科へ行く日だが、この痛みがもう少し引かないと行けない。

  9時ジャストに予約センターへ電話を入れてキャンセルし、翌週の予約を取った。

  やれやれである。

  先週の木曜日、東京駅の駅舎が一望できる新丸ビル内のレストランで、中学同期生女子ミニ会。

  60台も半ばになると、老い先短いことが実感されていろいろ理由をつけて幼なじみと会いたくなるようだ。

  出席者は8人。食事はフレンチ。ワインはボトル1本を頼み、6人で飲む。白ワインはよく冷えて美味しかった。

  昨年秋には4人でランチを楽しんだのだが、それはイタリアンだった。しかし、どちらも盛り付けが絵のように美しかった。

  ただし、量は少ない。でも皆、健康のためにあれこれ工夫しなくてはならないから、女性向けということもあって、私たちにはジャスト・イン・サイズ。

  早く会いたい気持ちがあるのか、遅れて来る人は皆無。私は速いだろうと思いつつレストラン前のソファに行くと、既に1人が来ている。そして話し始めると間もなく、あとのメンバーが次々にやってきた。

  女の集まりだからお喋りが止むことはない。

  テーブルにつき、メニューなど選ぶときも、ウェイターやウェイトレスが説明を始めるスキがないくらい。やっと割って入っていた。

  メイン料理は肉か魚か選べる。私は肉を選んだが、これはホロホロ鳥だった。その柔らかいことびっくりするくらい。

  ふと、これが欧米だったら、噛みごたえがなくて不評だろうなとこっそり思った。

  日本人には当たり前の「うまみ」は、今では世界の料理界の共通の認識となっているそうだが、この歯ごたえのレベルは多分国によってかなり違うような気がする。

  とはいえ、とにかく味はよかった。

  東京駅が新装になっているのは知っていたが、レンガの駅舎を眺めてみると、周囲の近代的な高層ビルの中にとーんとあり、そこだけ時代が違うような違和感もある。でもそれは見かけだけで、地震にも耐える超近代的テクニックが駆使されているのだ。

  そんなことを言い聞かせながら、この建物を最初に立てた人々の熱意と改装に携わった人々の心持は同じだろうなとも思った。

・12日

  台風3号は、明日には温帯低気圧になるらしい。

  昨日から細々とした雨が降っていたが、明後日には止みそうだ。

  農家では待望の雨ではなく、まだおしめり程度だろう。畑の底まで乾いているから、ちょっとやそっとの雨では足りないはずだ。

  かといってバケツをひっくり返したような土砂降りは、これまた地中深く水が浸透しないし、災害を起こすだろうから困る。

  ドイツではエルベ川沿いの地方が軒並み大水害だとか。川が氾濫して住宅1階の半分以上まで水に浸かっている映像が衛星放送ニュースで流れていた。

  日本にはないような大河だろうから、被害は甚大だろう。

  それにしても気候の変化はすごい。私の実感ではやたら風が吹くという印象があるが、これから梅雨が終わればまた超猛暑の夏が来る。

  地球上、人間がたくさん住んでいる地域はどこもかしこも異常気象。しかし、よく考えれば、それを引き起こしたのは我々人間の責任が大きい。

  先週末、一か月ぶりにアジア留学生のための会に出る。先月より出席者は多いが、震災前のことを思うと10分の1にも満たない出席者。

  中国人夫婦とマレーシアの女の子のテーブルへ。そこはこのボランティアを紹介してくれた大学時代の友人がいるので、自然と足が向く。

  中国人夫婦は仕事で来日してもう4,5年になる。会社はもちろんIT関連。

  奥さんは日本語にまったく不自由しない。発音も綺麗である。外見も雰囲気もすっかり日本になじんで、日本人と変わらない様子。

  ところが、その夫たる人の日本語はまるで日本に来たばかりかと思うほどたどたどしい。会話がうまく進まない。従って、奥さんがときどき中国語で説明している。

  多分、夫婦でいるとどちらかが語学が上手いと片方は上達しようという気が失せてしまうのかもしれない。

  人にもよりけりだろうが、この夫婦の場合はそれにあてはまる。男性の方は多分、日本語にも文化にもあまり興味がないのかもしれない。

  先月話した男性は、日本語に不自由しないのに発音がおかしいだろうとえらく気にしていたから、今月はそれとはまったく逆のタイプの人に会ったことになる。

  途中で日本人男性ボランティアが入ったので、私はちょうどやってきた中国人2人と話すことにした。こちらもIT関連会社に勤めている。1人はもう4年になり、一見して中国人とは思えない。日本社会になじんでいる。もう一人は来日して2年目なので、微妙に日本になじみ、まだ日本語は万全ではない。

  電子辞書をときどき使いながら、何とか話そうと努力している。

  ふと、以前話したことがあるな、と思っていると、彼の方から「先生のこと覚えています」と言ってきた。

  子供っぽい丸顔の人で、来日してまだ1、2か月で、話をするのにえらく苦労したっけ、と思い出した。その頃に比べると日本語は上達しているが、仕事で日本に住んでいるので、なかなかうまくなれないようだ。

  話しながら誰かい似ているなと思ったら、会社時代にアルバイトで来ていた学生の1人に話すときの表情やしぐさが似ていた。

  いつも思うのは、彼らに日本語のこと、古い時代の日本語のことを説明できてよかったということ。ことに文法の説明、敬語のことなど、大学では日本文学を専攻したから割と楽に説明できるのだろう。

  不勉強な私だったが、文法は中学時代から好きだった。文法は大事だということは、母が教えてくれた。その母は女子大の英文科で、えらい先生にそう教わったと、そっくり私に話してくれた。

  英語で小説を読むようになると、文法は実に役に立つものだと実感できたもの。

  書いているうちに本が読みたくなった。でもこのところ、なにだかせわしなくてじっくり読めていない。明日は外出するので、電車の中で読むつもり。

・8日

  雨が降らない6月。水不足が心配。

  1週に1度、実家で母の介護にあたっている。

  妹が仕事で出る日なのだが、これまでヘルパーさんが来るまでの2時間ぐらい1人でいるのは平気だったのが、トイレに行くときに車椅子から立ち上がるときに転んでしまったことから、事情が変わった。

  3年前、圧迫骨折だったときもトイレまで歩くのを介助したのだが、そのときと歩くスピードは激変。背骨がぐうっと左に曲がっていて、これでは歩行困難だろうと分かる。

  それでも本人は歩きたいらしく、車椅子に乗って散歩したいらしい。

  家の斜め前が公園なので、連れ出すのはいいのだが、何しろ車椅子というのは重くて、さっそく私の腰が痛くなった。

  筋トレなど準備怠りなくしていたのに、寄る年なみには勝てないようだ。せっせと骨盤体操やらストレッチ、はては近所のクリニックで赤外線(キセノン)をあてるなど、こちらの対策が大変。

  少しづつ介護の内容が増えるのだが、力仕事が一番大変。

  母は私が読書好きであることを良しとして育てたのに、本人は動くことが大好き。そういう人だから、動けなくなると物凄く困るらしい。

  加えて、耳が遠いので昔のように母とお喋りして昔話をするのもできず、母の手持無沙汰が気の毒である。

  友人の母親は101歳になったが、この方はクロスワードパズルが大好きで、娘が拡大コピーしたものをせっせと解いて楽しんでいるそうだ。

  私の母はそういうものにはトンと興味がない。85歳くらいまで、あちこち旅行をしたり、70代では山にも登っていた人。今の状態を受け入れてはいるものの、やはり可愛そうだ。

  今考えているのは、介護付き旅行。いろいろ考えてみようと思いながら、自分自身の腰痛みもうまく解消しなくてはならないな、とつぶやくこの頃。

  

<2013年5月>

・30日

  5月も終わりになる。今週は火曜日に上野の国立博物館平成館で開かれている『大神社展』に行ってきた。

  友人に勧められていたもの。あれはぜひ観るべきだ、と絶賛していた。

  実際に観てみると、彼女が勧めるわけだと思った。国宝級のものがズラリと並んでいること、古い時代の宝物が大事に保管されているのが見て取れること、日本人の宗教観というか、日本人としてのアイデンティティがわかるような、そんな展覧会だと思えたからだ。

  さらに印象的だったのは、奈良京都の有名な神社だけでなく、オヤと思うような地方の神社の宝物も、それはそれは見事なものがあるということ。

  広島県なら厳島神社とすぐ思い浮かぶが、御調(みつぎ)八幡宮から『女神坐像』や『八幡坐像』など木彫の坐像が3体出品されていた。

  御調八幡宮の由来を調べたら何かわかるかもしれない。

  場内は混んでいるとはいえ、じっと待てば列が動き、ちゃんと観ることができる程度で、私はじっくりと眺めることができた。

  時代は古墳時代のものから平安、鎌倉、室町、南北朝時代までだが、日本人であることを納得させられるような気分になった。

  眺めるうち、ふと気付いたのは、なぜ神社の宝物がこうも素晴らしいものか、その理由である。

  宝物というのは、時の権力者などが奉納したものだということ。買い取ったものではなく、神社の戦利品でもなく、神を敬う気持ちから捧げられたもの。

  多分、そういうものだから、金にあかせて蒐集したものから漂ういやーな空気がないのだろう。

  カタログは300ページを超える分厚いもので、重くて持って帰るのは大変だったが、苦労の甲斐があるしろものだった。厚さ9.5センチぐらいもあるのに、2,300円。安いものである。

  夜、件の友人に電話して、ひとしきり感想を話しあったが、彼女はカタログは買わなかったとのこと。Amazonで探したらどうか、と勧めておいた。

・18日

  私の毎日は土日も祝日も差はないはずだが、ときどき昔の習慣を思い出して、週末に寝坊をすることがある。

  1時間ほどだが、寝坊はやはりいいもの。

  それでも7時半には起きたから、たいした寝坊ではないだろう。

  ご主人がいる人は別として、独りで生活している友人や母親と2人という友人は、毎朝の起床時間は8時ぐらいらしい。

  ただし、就寝時間は遅く、私などとっくに眠っている頃だ。若い時はテレビにしがみついたり、読書に夢中になって夜半過ぎ2時ごろまで起きているなどざらだったが、今となってはそんな時間まで起きていたりしたら、翌日が辛い。

  そういえば、長崎の友人と電話でしゃべる時間帯がここ数年は変わってきた。

  私がもう眠っている頃にかかってきて、明け方2時、3時までしゃべるのが習慣だったが、この回数が減って、昼間とか夜も7時過ぎに電話をかけたり、かかってきたりすることが増えた。

  もっと若いとき、電話がNTTの独占から第ニ電々などが参入してからは、これ幸いとせっせと喋った。しかも朝方5時までなんてこともあった。

  さすがにこれは翌日が辛かった。

  友人は臨床医で動きまわるし、また医者は睡眠不足が当たり前で、当直の次も通常勤務をこなさなくてはならないから、たまに私と明け方まで喋っても平気だったかもしれない。

  やがて、2人とも50代を超えてしばらくするとこういう無理はできなくなり、遅くても3時まで、やがて2時になるとどちらからか切ろうと言うように変わった。

  男性にはこの長電話が理解できないらしいが、女はこのお喋りがあるから独り暮らしもできるし、ボケ防止にもなる。

  願わくばこの先、ずっと彼女との長電話できますように。

・17日

  今朝は珍しくガラス戸に結露がついていた。ゴミ出しに外へ出ると柵に雨粒がついている。空気もひんやりとしている。明け方にでも雨がさっと降ったのだろう。

  今年の夏も猛暑になるらしい。電気代は上がり、節電、節電と言われても、年寄りの躰には我慢は堪えるのになあ、と独りぼやく。

  台湾や香港からの留学生に、「東京の夏は暑いから、躰に気をつけてね」と話すと、故国ではそのくらいの暑さは普通だという答えが返ってきた。

  確かにそうなのだが、日本で40度近く気温が上がるのはまれのまれぐらいの頻度だったから、連日の猛暑はたまらない。躰が慣れていないのだから。

  子どもの頃を思い出してみる。小学校1年生までは新潟に住んでいて、子ども心にも暑いと感じた記憶はない。むしろ冬の寒さや雪の光景が鮮明に記憶に残っている。

  長崎に引っ越したのは3月末のことだった。

  季節はちょうど冬から春になる頃である。だが、私には長崎の太陽の光はものすごく強くてまぶしくて、まるで冬からいきなり夏になったかのような感じだった。

  新築の官舎は新潟時代の家の4分の1ぐらいの広さだったから、強い陽ざしは家の隅々まで刺してきて、逃げ場がないと思えた。

  日差しの強さについては、父が面白い話をしていた。

  父は生理学者で、医学部1年生の最初の講義のとき、朝陽を浴びたときくしゃみが出る人はいるかと質問するのが常だった。この反射は人間の生理現象の一つだそうだ。

  新潟では学生の1/3ぐらいは手をあげたが、長崎ではわずか数人。

  父はこの違いにびっくりしたそうだ。南の土地は日照時間も長く、日差しも強いからなのだが、理屈で知っていても、北国育ちの父にはこの差はとても印象的だったようだ。

  形は違うが、親子そろって似た経験をしたわけで、私はこれもまたもう一つの長崎の印象となっている。

  さて、アレルギーはというと、火曜日の朝、目が覚めたとき目の痒みが殆ど消えていることに気付いた。

  外へ出てみると、道路沿いのツツジの花はかなりしぼんでいた。

  やっぱりアレルギーの原因はこれだったか。

  おおいに納得したことである。

・12日

  例年のことながらGWを過ぎると、花粉アレルギーはスギやヒノキのときより一層ひどくなる。

  とにかくだるい。何か変な病気に罹ったんじゃないかと思うくらいだるい。

  振り返ると、30代に入ってからのことである。最初は冬の疲れが出てるのかなと思ったが、誰もそんなことを言わないし、第一「花粉症」という言葉さえなかったから、だるさは花粉のアレルギー反応だとは想像できなかった。

  気がつくと、桜が満開のころ、桜並木を歩いたり、お花見に行くと調子が悪くなっていた。あるとき、ホコリに大きく反応することを思い出した。

  もしかしたら、私の躰は花粉もホコリやダニと同じと見なしているのかもしれない。そういえば、白粉とかの粉もしばらくつけていると痒くなる。

  従って、私は細かい粉状のものがダメだと納得することになった。

  やがてスギ花粉症が言われだし、最近はヒノキだ、やれ何だと次々に聴き慣れた植物や樹木の名前が挙げられてきた。そして数種類の花粉に反応する人口も増えたようで、私のような人間は珍しくなくなったというわけである。

  で、GW過ぎに多く出る花粉は何だろう。

  多分、道の両脇でズラーッと咲くツツジだろう。

  スギやヒノキと違って本数は少なくても家のすぐ近くにびっしり植えられている。つまり抗原が非常に近い。ということは、私の住居はツツジの花粉にまみれているのだろう。

  あと何日この状態がつづくだろう。

  ツツジが咲き終わっても、次はイネ科の植物が開花するし、キク科がそれに続く。

  結局、年中アレルギーに悩まされるのだ。事実、抗アレルギー剤は1年中欠かせない。

  だが、薬を飲んでも症状は出てくるから困ったもの。せいぜい体力をつけるしかないのだが、60代も半ばになるとなかなか難しい。

  昨日11日はアジアの留学生との懇談会。留学生といっても19歳の学生から30歳近くの社会人まで年齢層は広い。

  毎回やってくる男性は、20代後半で、既に結婚して夫婦とも日本の企業で働いている。もう6年になるから日本語に不自由はない。

  以前にも話をしたことがあるが、彼の話から今時の日本の会社が見えてくるので面白い。彼自身も言っているようにだいぶ日本化しているから、なおさら話がスムースに進む。

  昨日の話で一番驚いたのは、「女子会」なるものの実態。

  その前日、会社で「飲み会」があったそうだ。会社全体で行ったそうだが、何と女性と男性とテーブルが別だったそうだ。

  ええっ。飲み会なんて、男女がいれば適当に混じって座るんじゃないの?

  「いや、うちの会社では大勢で行く時は必ず2つに分かれます」

  もちろん、気の合う男数人で飲みに行くことはあるだろう。しかし、私が働いていたころ、女だけの飲み会はあっただろうが、私はそういうものに行ったことはない。

  私はむしろ、会社以外の付き合いで女性だけのパーティや、古い友人と2人でとか、学会で上京した友人たちと食事ということの方が多かった。

  女子だけの飲み会がなかったわけではないが、彼の話からすると宴会の様相がかなり異なるようだ。

  「女子のテーブルは盛り上がってうるさいんです。最後なんかキャーだのウヮーだの叫び出すんですよ」

  泥酔する女子もいて、珍しくも何ともないとか。

  「私が若いころ、お酒の席でそんなみっともないことしないというのが普通だったけど。恥ずかしいと思ったものよ」

  前後不覚に酔うという女性ももちろんいただろうけど、今の女子はそれを恥ずかしい姿とはあまり思わないらしい。

  世の中変わったなあー。

  テーブルを囲んでいた新人留学生たちがアルバイトに行くからと帰ったあと、残った男性と私と2人で話すことになった。彼は日本にもう6年も住んでいて、夫婦とも会社に勤めているから、会話はスムースである。

  だが、彼はこんなことを話し出した。

  「僕の日本語は3年前からちっとも進歩していない気がします。どうすればいいですか」

  彼は中国でまず日本語の文法だけしっかり勉強したそうだ。来日して就職したとき、読み書きはできるが会話はまったくできなかった。

  しかし、仕事はコンピュータのプログラミングだから、日本語が話せなくても差し支えはない。最初は筆談、つまり漢字や英語の単語を紙に書けば十分だった。

  やがて、話せるようになり、3年も経つと日本語に不自由することは殆どなくなり、「日本語が上手ですね」と褒められるのが当たり前のことになった。

  だが、6年たった今、ふと思うのは3年前からちっとも上達していないように思えて仕方がない。どうすればいいのだろう。

  これが彼の悩みで、少々ぜいたくな悩みといえる。

  私は専門家ではないから、英語を勉強する場合を例に出しながら、あれこれアドバイスしたのだが、やがて、彼の悩みは発音にあることがわかってきた。

  発音については、個人差が大きい。ネイティブより流ちょうな外国語で論文やレポートを書く人でも、発音だけは母国語の音がぬけない人も結構多い。

  そんなことを話すうち、たどり着いたのは、日本語と中国語では子音の発音がちがうことが彼の悩みの原因ではないかということだった。

  彼の日本語がイマイチなのは、子音が日本語にしては強すぎるのではないか。口唇や舌を動かし方が中国語のままだから、文法は正確でもちょっと変な日本語に聞こえるのではないか。

  私は専門家ではないけれど、と前置きしてからそう話すと、彼はなるほどと大きく頷いた。

  だが、どうやって矯正するかが大問題である。

  私は彼の口もとに注意してみた。すると気を入れずさらっと言うときは、日本語らしく聞こえるが、目的を持って話すとき、彼の唇は小さいのによく動く。それも縦横と単純な動きではなく、うすい唇がきゅっとひきしまったり、微妙な曲線を描いたりしているのだ。

  ということは、日本語で話すとき、まず心の中で「力をぬいて」と言い聞かせてから話し始めてはどうだろうか。

  そう言うと、今まで聞いたこともないアドバイスだったらしく、半信半疑という面持ちである。

  だが、彼はそっくり真似をするのが上手というタイプではなさそうだから、自己暗示も効果がありそうな気がする。

  半信半疑ではあったが、彼は一生懸命、小声でワンフレーズを発音してみている。私のようなお婆さんの言うことでも、とにかく何かやってみようというのだろう。真面目な人である。

  その様子を見るうち、彼には自分の口もとは見えないことに気づいた。

  「そうだ。鏡を使うといいわ。同じ言葉なりフレーズを、これまで通りに発音したときと、力をぬいて小声で発音したときと比べてみると、自分の唇の様子がわかるんじゃないかしら」

  「いい方法ですね。今度、やってみます」

  と、今度は全く別のことが頭に浮かんだ。

  日本語らしくないと思うようになったのは、それだけ力がついたからであって、3年前には気にもならなかったのだから、それこそ進歩ではないだろうか。

  この点だけは確かではないか。私は自信を持って彼に話してみた。

  すると、彼は満面に笑みを浮かべて言った。

  「あ、そうか。進歩したから気づいたんですね」

  彼はよほど嬉しかったらしく、会が終わってロビーから玄関へ向かっていた私をわざわざ呼びとめて、「どうもありがとうございました」と丁寧に挨拶をしてくれた。

  意外だったが私も嬉しかった。私が挙げた発音の練習方法が正しいか、効果あるかどうか疑問だなあと思っていたから、なおさらだった。

  しかし、彼の日本語が進歩したことは間違いないことだから、発音矯正がうまくいかなくても、そのうち何とかなるだろう。

  雨の中を駅に向かって歩きながら、私はいつになくいい気分だった。

  ★5月トップへ ★6月トップへ