徒  然  に
管理人のつぶやき


<2013年 9月>

・30日

  秋は果物の種類が多い。近所のスーパーにも定番のバナナ、グレープフルーツ、キーウィに加えてブドウ、イチヂク、リンゴ、ナシなど賑やか。

  つい先日のこと、懐かしいものを見つけた。ネットに入った極早生のミカンである。

  普通のミカンの半分くらいの小粒ものだが、皮がとても薄く、味がいい。ただ、足が早いのか、産地でしか見られず、私は長崎を出ていらい初めてのものだった。

  8個ぐらいで298円というから安い。すぐさま買った。

  期待を裏切ることなく、味は昔ながらの甘酸っぱいもの。大げさな言い様かもしれないが、まさかこの味にまた巡り合えるとは思わなかった。

  3,4日経った今日、この早生ミカンやもう店頭にはなかった。

  私のような九州出身の人たちが買ってしまったのだろうか。

  長崎時代、このミカンが出ると秋を感じたもの。まだ日差しは強く、暑いのだが、おくんちの頃はもう見なくなったかもしれない。でも、次のミカンもまた、皮の薄い、でも少し大きいものだったような記憶がある。

  極早生とあった小さなミカンを買った日は、長崎で獲れたというアジが安かった。3匹で200円。ミカンに続いての九州産のもの。考えるより先に手を伸ばしていた。

  住んでいる土地は海からは遠い。そのせいか魚の種類が乏しい。

  長崎育ちの私はマグロを食べたいとは思わない。値段がどうこうというわけではない。長崎では、というより海に近い土地には他に新鮮で美味しい魚がたくさんあったから、マグロと聞いて目を輝かせるなんてことはなかったからだろう。

  近年は、マスコミで取り上げるせいか、日本中でマグロがもてはやされているようだ。

  ただ、関東以北で育った亡父は、長崎に移ったころ、ときどき無性にマグロが食べたくなったらしい。そのことを聞いたのは、定年となり長崎を去る頃。

  長崎は食材が豊富で、ことに魚の種類が多く、マグロ恋しやはわりに早く消えたのかもしれない。あるいは、学会で各地に行ったときにマグロが食べられて、満足できたのかもしれない。

  ただ、九州では生の鮭が手に入るようになったのは1970年代に入ってからだったように覚えている。あの頃、母はよく生の鮭を買ってきた。私も鮭の味はよく覚えていたから、冷凍と流通の進化のおかげで昔の味を楽しめた。

  今日は、中学時代のメイリングリストに、長崎のおくんちの話題が出ていた。懐かしいと思うが、わざわざ出かけようという気にならないのは、旅行嫌いと長崎生まれではないからかもしれない。

  

・25日

  お彼岸が過ぎ、朝夕は確かに涼しくなった。

  今日は台風20号の影響で前線が刺激されたのか、雨模様。

  晴れていると、日差しはまだまだ強く、サングラスが欠かせない。それとも、目の老化で強く感じるのだろうか。

  先日、スーパーに買い物に行ったとき、会計を終えて買ったものを籠から移していると、向こう側にいた見知らぬ女性から声をかけられた。

  背の高い70代らしいその方は挨拶なし、いきなりこう聞いてきた。

  「おネギの保管はどうされています?」

  」

  みると彼女の籠にはネギが1本。私と同じく一人暮らしかもしれない。

  「私は、1,2センチに切って、冷凍庫で保管しています。」

  するとその人は一瞬、ポカンとした顔をされたが、すぐになるほどと頷いた。

  「まあ、そうですか。私は新聞紙にくるんでおくんですけど、すぐダメになってしまうんですよねえ。」

  私は一人暮らしなので冷凍庫で保存するものが多いと話すと、自分も一人暮らしだと言った。想像通りである。

  しかし、いかにも主婦という雰囲気。子供は独立し、夫を亡くしてさほど時は経っておらず、一人分の料理に戸惑うことが多いにちがいない。

  でなければ、見ず知らずの人間に、いきなりネギの保管方法を訊ねたりはしないだろう。

  その日もネギは1本買ったが、ふと見ると目の前の人は束で買っている。いったいこの人はどう始末するのだろう。そう思って、ふと声をかけたにちがいない。

  確かにスーパーで売っているものは量が多く、一人暮らし用には不便だ。

  そういえば、同じマンションに住む年配の一人暮らしの人は、コンビニで野菜を買うと話していた。トマト1つ、きゅうり1本でも買えるからだ。スーパーの山盛り野菜だと、腐らせてしまうことが多いから、かえって高くつくとも言っていた。

  私ならトマトは水煮にしたり、コンポート風にしてパンにつけたり、ヨーグルトにかけて食べるが、年を取るとそういうことも面倒になるのかもしれない。

  野菜を冷凍庫で保管する方法は、昨年テレビで知った。それまでは、目の前の婦人と同じように足が早い野菜の扱いに困ることはよくあったのである。それで、根深ネギを買うことはほとんどなかった。

  ただ、青々とした細いアサツキは細かく切って冷凍庫で保存していた。これは薬味に使うのだが、重宝した。でも、根深ネギも同じ方法でいいとは、ちょっと驚いたものである。

  「ニンジンなんかはどうされますか?」

  女性はたたみかけて聞いてきた。

  「薄切りにして干してから、これもジッパーつき袋に入れて冷凍庫に入れるといいですよ。

  このアイディアはテレビの受け売りだが、干すという方法は長持ちするだけでなかう、味が濃くなって美味しい。

  それにしても、時代は変わったと思う。親に習ったことや、若い頃に知った野菜など食材の保存方法など、今はあまり通用しないことが多い。

  一番困るのは、「冷暗所に保管する」だの「風通しのいい場所に……」という言葉である。

  広い庭つき一戸建てに住んでるいるなら、小屋もあるだろうし、そういう保管に適した場所は見つけられるだろうが、マンション住いでは無理。冷蔵庫が2台は欲しいが、そんなスペースはない。

  「近頃では、母たちに教わった方法では役に立たなくなりましたねえ」

  私は思わずそう言った。

  「本当にそうですねえ」

  その女性はまだ話したい風だったが、私は買い物を自分のキャリアカーに入れ終えたのをしおに「お先に失礼します」と言ってそこを離れた。

  私も料理に関しては話したいことは山とある。が、見ず知らずの年配の女性が相手ではちょっと気おくれする。それにお昼どきで空腹になってもいた。

  外に出ると、まるで真夏に戻ったかのような強烈な太陽光が刺してきた。あわてて日傘を広げる。それでも、コンクリートの照り返しは防ぎきれず、秋は始まったばかりなんだなと思ったことである。

  

・15日

  やっと秋らしくなった。夜は毛布が必要というくらい涼しい。

  空は文字通り「雲ひとつない青空」。

  台風18号のすごさが嘘のような秋晴れ。しかし、京都をはじめ、あちこちの河川が氾濫したことには驚いた。

  子供の頃、諫早大水害があった。そのときは雲仙に林間学校に行っており、雨に降られて帰る日にようやく晴れた。父兄からもう1日滞在を伸ばしてはと電話がかなり入ったそうだが、予定通り帰ることになった。

  ところが、帰宅したその晩、台風による大雨で大水害が起きた。もし、林間学校を1日延ばしていたら、雲仙から諫早を経て帰るルートは水没して、どうなっていたか分からない。

  博物学調査で残っていた校長先生(学芸学部の教授でもあった)は途中でバスがストップした。乗客の何人かは宿に泊まり、先生はバスに残った。

  宿に泊まった人々は水害で命を落とし、バスに残った人は生き残った。

  その晩、当時私の家族は官舎に住んでいて、電話が我が家しか引いてなかったので、事務官の人への電話連絡やら何やらで、母は何度も近所の事務の人のお宅へ呼びに行ったのを覚えている。

  これが記憶にある災害の最初である。

  長崎市が水害に襲われたとき、私はもう東京に住んでいたが、友人などはたくさんいたから、後から話を聞いてぞっとしたものだ。

  今年は日本だけでなく、地球規模で大災害が起きている。原因は地球の変化とはいえ、それを引き起こしたのは人間である。

  人間というのはどうしようもないらしい。

  その点では東電は最もひどいと思いませんか。

  今朝の読売新聞のニュースに福島第一原発の汚染水のことが載っていた。

  何と、1年8か月間流出の可能性を東電が発表したとあった。

  どうしようもない人間ばかりがいる組織なのだ、と改めて思った。

  政府も学者もとにかく、何としてもあの原発の残骸をきちんと処理して欲しい。

  日本は唯一の原爆被爆国で、放射能の人間への影響を一番知っているはず。それなのに、無視して原発は安全と言いふらし、明治維新で犠牲にした会津を含む東北地方を差別し、さらなる犠牲を強いてきたと言えないだろうか。

  私には半分福島の血が入っていて、子ども時代の思い出は会津にたくさんある。だから、なおさら東電の仕打ちが許せない気持ちになってくる。

  そうでなくても、長崎で育った者として被爆の事実から何も学ばない日本人が情けなくて仕方ない。加えて、福島第一原発の事故、いや大災害事故。

  溜息しか出ない。

  

・15日

  台風18号が接近中。夜半からひっきりなしに雨。また雨の被害が出るのかと思うと憂鬱。

  気温は28℃ぐらいでも相当の湿度だから、動くと暑い。

  とはいえ、真夏の超猛暑に比べれば楽である。

  9月7日と8日は、久しぶりに家族全員で車椅子の母を連れて河口湖へ。

  8月に92歳になったとき、体温調節がうまくいかないらしく、とうとう食事会もできなかったので、今回の旅行が実現してよかった。

  しかし、覚えているだろうか。楽しめただろうか。それが心配。

  介護、介護と言われているが、実際に電車に母を載せてみると、新幹線は知らないが中央線の特急では通路に車椅子が入らないことがわかった。

  グリーン車と併設した普通席の一番端っこに席を取ったのだが、坐席に母を移すのに大変だった。

  行きは妹が1人で母を連れて乗ったのだが、まさか通路に車椅子が入らないとは知らず弱ったらしい。

  また、乗務員は手を貸さない。帰りの電車では私も同行したのだが、手を貸してと頼んでも、どうしていいかわからないらしく、まったく役に立たない。

  妹1人の行きでは、降りるとき車内販売の若い女性が手伝ってくれたそうだ。彼女たちは日ごろ重たいものをゴロゴロ押しているから応用が効いたようだ。

  男性の乗務員は、ホームの駅員が乗車口に板をさしかけて車椅子が入る介助をポカンと眺めているだけで、決して手を貸さなかったそうだ。

  これから、年寄りはどんどん増えるのだから、駅員や乗務員の教育をもっと考えるべきだろう。

  特急電車には車椅子が入れる席もあるが、今回は空きがなかったのだ。ということは、わずか数席しか用意されていないということ。

  応用が利くようにしてもらいたいもの。

  2020年の五輪が東京に決まったニュースは宿のテレビをつけて知った。

  経済効果を考えれば東京に決まってよかったのだろう。しかし、もしトルコの政情が安定していれば、初のイスラム圏での開催が実現したのではないだろうか。

  それにしても、福島第一原発の汚染水問題は、本当に総理大臣が大見栄を切ったようにうまく処理できるようになるのだろうか。

  とにかく、東電の処置はまったく呆れることばかり。ことに上層部の人間たちの考え方はひどい。ああいう人々は現場で一度仕事をさせてみればいいのだ。そして、放射能まみれの食材を食べればいいのだ。

  広島、長崎で被爆したり、戦後に生まれた私たち世代の人間のことは、お涙ちょうだい式の語り継ぎで、満足している日本人。結局、福島の人々のことなど、きちんと対応することなど東電はこれっぽっちも考えていない。お金がかからないようにということばかり。

  国は本当にしっかり対策を立て、きちんと汚染水の処理をしてもらいたい。学者連中もしっかりしてほしい。

  

<2013年 8月>

・28日

  ここ数日はクーラーを入れずに過ごしていられるから、気分がいい。

  空は秋の気配が出てきた。とはいえ、日差しはものすごく強い。

  サングラスが欠かせない。

  近視なので以前は度の入ったものを使っていたが、年齢を重ねるごとに不便になってきた。

  理由は近眼用のレンズだから、老眼が入って現在では本を読むときは外さないと行けないこと。

  電車に乗っていちいちサングラスを外すのは面倒だし、かといって歩くとき、買い物のときはかけないと困る。外したりかけたり、面倒に思っていた。

  昨年、ふと思いついてスポーツ用の軽い、度の入っていないサングラスを使ってみた。するとこっちの方が便利だった。しかもものすごく軽い。また、レンズはこめかみのあたりまでしっかり被うから、外出用には持ってこいだ。

  スーパーに買い物に行く時、念のため近眼用の普通の眼鏡も持っていくが、商品の場所はもう知っているからサングラスのままでも大丈夫。しかも、値段を確認するときもこのままでよく見えるから、かえって便利である。

  というわけで、あれこれ頭をひねってスポーツ用のサングラスに行きついて、とても満足している。

  一昨日、都心の病院の内科へ行ったが、もちろんこのオレンジ系のレンズのサングラスをかけて行った。バックには普通の眼鏡も入っている。

  薬を処方してもらい、若い担当医とちょっぴりお喋りして診察はお終い。その昔は、聴診器や手でお腹を診たり、血圧を計ったりしてくれたのに、いつの間にか患者が何か訴えないとそんな面倒なことはしなくなった。

  もっとも現代の医師は検査の数字がないと何も判断できない。そういう風に教育されているから、仕方ない。

  昔は今みたいに検査の機械も限られているから、人の手と頭を使い、経験から判断するしかなかったということだろう。

  先月末は婦人科での定期検診だったから、かなり時間がかかり、待ち時間も長かった。その上、猛暑が続いていてうんざりだった。

  しかし、15年前に手術を受けたのが7月末だったから、1年に1度の検査も7月ということになるから、仕方ない。

  また、私の担当医の患者は数多いから予約制になってもなかなか時間通りには進まないのは、これもまた仕方ないこと。

  異常なし、のご託宣が下れば大安心と思うべし、である。

  内科のドクターは、いまどきの医師らしく客あしらいならぬ患者あしらいは上手い。ひたすら微笑みを絶やさず、柔らかい物言いに徹している。

  昔は人によりけりで、ざっくばらんなドクターがいるかと思えば、二コリともせず、話を聞いているとかえって症状が悪化しそうな人、おっかない顔を終始崩さず、ちょっとでも質問しようものなら、素人のくせに黙っておれ、みたいなことを平気で言う人もいた。

  今でもそれに類した医師がいないわけではない。友人の話では、急に母親の容態が悪くなって救急車で運ばれた先が主治医のいる病院ではなかったのが運のつきで、自分の許可なく治療をした、と叱られたことがあったそうだ。

  搬送先の医師は連絡を取るよりは、まずは治療するのが先なのは、当然だろう。

  搬送先の医師はもちろん主治医と連絡を取ろうとしたそうだが、できなかったというから、悪いのは主治医の方ではないか。あきれた話である。

  医師といえどもいろいろな人がいるのは当たり前。自分に取っていい医師かどうかは、患者自身の責任で選ばないといけない。昔みたいになんでもお任せではダメな時代。つまりは頭や知恵を働かせなくては、無責任と言われても仕方なさそうだ。

  そういう意味では、私の担当医はきちんとしている人だ。安心している。

  その日は珍しく新宿へ出た。ふらりと入ったデパートでは夏のバーゲンで、靴売り場には山ほどたくさんの靴が並んでいた。

  私に合う靴はなかなかないので、冷やかしに眺めていたら、高そうな靴のコーナーにいた中年の男性店員が話しかけてきた。売りつけようというのではないく、並んだ靴のことを丁寧に説明してくれた。

  つられて私の足の困った点など話すと、合いそうなものを出してくれる。

  バーゲン商品ではないが履きやすそうなものに足をいれたとたん、彼はびっくりした声を出した。

  「足が小さいですねえ」

  そして私の靴の悩みの原因がわかったと言う。

  私の足は幅がなくて細く、指が長いのだそうだ。だから、歩きやすい靴の代表である。3Eとか4Eという幅広の木型で作ったものはダメなのだとか。

  そういう靴をはくと、ヒールつきの場合、親指の付け根が痛くなるなどの不具合が起こってくるそうな。

  いろいろ聞いていると、足に合う中敷を敷くといいらしい。その材料も今は低反発の中敷きなど、いいものがあるとか。

  だんだんこちらも一足なりとも靴を買いたくなった。で、黒い平底のものを試したのだが、これが驚くほど足に合う。履いていけばもっといい具合になるそうだ。

  しかし、最初からこんなにぴったりと、まるで柔らかい革で足を包まれているような、いい感じの靴なんて初めてである。

  その靴売り場に結局30分以上はいたのではないだろうか。

  そんな長い時間、相手をしてもらえたのも初めて。女性の店員もいっしょにいろんな知恵を授けてくれたし、何とも満足度大という時間だった。

  多分、月曜日のお昼どきだったから、客が少なかったせいもあるだろう。

  しかもその靴は半額の値段。ますますいい。

  その日は他にも買い物があり、満足のいくものが探せたから、ラッキーディである。

  ついでに、帰宅途中で電車を乗り換えるとき、大学時代の友人にぱったり会った。広い東京で知り合いに合うなんて稀有のことなのに、ここ数年急に会うようになった彼女に出会うなんて、びっくりしてしまった。

  買い物も友人と出会ったことも、何とも楽しい1日だった。

・24日

  今朝は久しぶりに少し涼しいと感じられたが、動くと暑い。湿度はかえって高い。

  それでも、午前中からクーラーを入れなくても過ごせた。

  日本近海の海温が異常に高いそうだ。それが猛暑と超豪雨の原因だとか。

  魚も棲む場所を変えざるを得ないようで、獲れるものが変化しているし、昆虫なども亜熱帯にしかいなかったものが、いろいろと見つかっている。

  それに加えて、福島第一原発では放射能汚染水がどんどん洩れて、海にしみ出ている。

  原子力規制委員会のメンバーがとうとう調査に入ったが、汚染水貯蔵タンクの周囲の放射能測定は、定期的にきちんとなされていなかったそうだ。

  東京電力という会社はどういう所なのか、と改めてその体質にあきれてしまう。

  現場の人は大変だろうと今まで同情していたが、その現場もいい加減なのだ。海も汚染され、漁業も農業も何もかも壊滅なのだろうか。

  もう東電だけに任せて置いてはダメだというのが、ほとんどの人々の意見になったに違いない。

  しかし、国といっても、学者が入っても、いい加減な輩はいるだろうし、目先のことばかり追うのが力を持てば何の役にも立たないだろう。

  また、東電は国が乗り出したら、これ幸いと責任放棄に近いことをやりかねないのではないか。

  何と情けないことだろう。

・15日

  今日は終戦記念日であると同時に、父方の叔母の命日。

  叔母が死んだのはもう56年も前のこと。私は小学生だった。

  8月末に父はアメリカ留学なので、その前に入院中の妹に会ってから氷川丸で出発する予定だった。私と妹は先に会津の母の実家へ行っており、父と母、弟の3人はまだ東京で用事が残っていたときに、新潟で闘病中の叔母は逝ってしまった。

  私は叔母の死を知らされたのにお葬式に出られないのが不満だったことを覚えている。

  会津若松から新潟まで磐越西線1本。その夏、長崎から東京まで妹と2人で寝台特急で来たのに、どうして新潟へ行かせてもらえないのかと思った。

  しかしよく考えれば私は駅から一人でお葬式が行われる教会までは行けないし、面倒を見る人はいないはず。父は伯父と2人で大変だったろう。そこまでの想像はできなくても、何となく言い出せないという雰囲気だけは感じていた。

  仕方なく、しばらく小さい頃、叔母に可愛がってもらったことや、いろいろなことを思い出して、ちょっぴり涙をこぼしたものだ。

  叔母はまだ35歳だった。何と若いこと、と改めて思う。

  病気は、当時まだ病名も分かっていなかった『再生不良貧血』。輸血で生きていたようなものだ。そして発病の原因は、戦争中、徴用でどこかの工場へ働きに出されたのだが、根がまじめだからうまくサボるなんてことができず、過労が原因だろうとは、後で聞かされた。

  戦争は自然災害より悲惨かもしれない。人と自然は闘うというより、自然を敬うことで回避できることもある。でも、戦争は人間の悪しき欲望の結果で、そのためにどれだけの悲劇を生むことか。

  考えれば、人類は戦争の歴史を積み重ねてきて、まだその愚を悟っていないといえる。生物なら仕方ないのか、と諦めるしかないのだろうか。

・13日

  モスクワ陸上が始まって、初日から日本は銅メダル獲得で気分はアップ。

  福士加代子選手がマラソンに出ると、30Km付近から失速していたのに、今回は快調に走っていた。

  そこに至るまで、様々な訓練や体調管理法の改善などがあったと解説していたが、いい結果が出て本当によかった。

  解説の中で印象に残ったことがある。一つは食事内容。

  私たちには想像付かないほどのハードな練習をするわけで、その後でたっぷり食べるのは至難のことだろうが、結局は食べなければ翌日のエネルギーが得られないということ。

  昔、両親と秋田駒場岳へ行ったとき、疲れきって夕食が殆ど食べられなかったことを思い出した。こんな経験は初めてだったので、今でもよく覚えている。

  そういう経験があったので、選手の食事のことも印象に残ったのだろう。

  相撲の力士もものすごく食べなくてはならないとは、知っていたが、それも同じ範疇のことなのだろう。

  さらに印象に残ったのは、昨年のロンドンオリンピック後、日本選手の惨敗をみて、有森選手や高橋尚子選手ら、かつてのメダリストが練習量が足りないと言ったこと。

  その言葉をきちんと受け止めての訓練は大変だったろうけれど、今回のメダルと4位入賞は結果が出せたわけだろう。

  野口みずき選手は途中で棄権したが、10年ぶりに大きな国際大会に出るというだけでもすごいことで、残念だったけれど拍手を送りたい人は大勢いることだろう。

  あるときから、マラソンなど走るレースはアフリカ勢にメダルを全部持っていかれて、たまに白い肌、黄色い肌がまじる程度。日本人など出る幕がないという状況だったが、今回は少し変化があったようだ。

  メダルに届かないけれど、入賞できた種目。途中で先頭集団からこぼれていたのが少し離されてもついていける、など、結構いい感じが出ている。

  それでも世界の壁は高く、厚い。大変だろうなと思うが、選手の努力の結果をみて、若い人が自分の分野で頑張れるきっかけとなればいい。

  それにしても、人間はどこまで速く走れるのだろう。ウサイン・ボルトはまたもや金メダル。ただ、ただスゴイと思うだけ。

  そして、日本人は本当に小柄なんだなと改めて思う。でも食らいついて行くのだからえらいし、小柄な躰に向いた走り方、訓練法もきっとあるだろう。

・10日

  猛暑が戻って来た。

  今朝など6時に起きてガラス戸を開けたら、暑い空気がどっと入ってきて、ぞっとしてしまった。

  NASAが警告したように、世界的に極端な気候のようだ。

  記録的な豪雨は日本だけに限らないし、乾燥地帯での山火事はまだまだあちこちで続いている。

  そして、一昨日は、気象庁が地震速報を出したらそれは誤報だったとのこと。

  偶然が重なった上での誤報だったそうだ。何でも海底に設置した機械のノイズが地震だと判断する方向に走ったらしい。

  人間のすることだからこういうこともあるだろう。

  どの局だかが言っていたが、今回のことでどのような動きがあったかを検証すればいいだろう。つまり予行演習と思えばいい。

  以前ならそういうコメントは出なかっただろうと思った。大きな地震がまだまだ控えていると分かってきたから、そういう捉え方もできるのだろう。

  モスクワで世界陸上が開かれる。こちらはこちらで熱く盛り上がることだろう。日本では甲子園大会が始まっている。

  とはいえ、熱中症の発生はなかなか減らない。

  せめて朝夕、夜は熱帯夜から解放されたいもの。

・1日

  8月。例年なら夏本番。だが今日は涼しい。

  ゲリラ豪雨の被害がすさまじい。先年の津波に等しい水の被害に、人間はなすべくもない。

  気象の異常さは地球規模で、洪水はあっちでもこっちでも起こっている。また異常なほど高い気温に、乾燥した土地では山火事も頻発して、映像を見るとぞっとさせられる。

  化学技術はどんどん進み、ゲリラ豪雨の発生をつかめるレーダーもできたそうだが、問題はその情報をどうやって人々に届けるか。

  パソコンやら携帯電話を使わない年寄りは、動きだって若い人のようにはいかない。情報が届いたときにはすでに遅いということが、今回もあちこちで起こっているようだ。

  テクノロジーに頼るだけでなく、自分なりの危機管理を老いも若きも考えていないとダメだということだろう。

  話変わって、麻生副総理の失言。

  ナチスを連想させる言葉を発するとは、総理大臣経験者として恥ずかしくないのだろうか。

  20代の若者じゃあるまいし、言ってはならない言葉があるくらい、常識だろうに。

  大昔のギャングまがいの服装でカッコつけたって、あんなの趣味が悪いの一言に尽きる。あの恰好からイメージするのは、良き政治ではなく悪しき言動しかないだろう。

  だとすると、今回の失言は出るべくして出たのかもしれない。

  野党がまるで力がないから、辞任の声も出てこないが、こんのは辞職させて当然だろう。

  日本という土壌には、戦後アメリカが植えつけたと思いこんだ西洋式民主主義は、とんでもない結果、つまり野党不在を作ったことになる。

  アメリカが悪いというのではなく、日本人全体の思慮のなさというか、世界を知らなさすぎる人が多いということだろう。

  そういえば、大阪市長も寝た子を起こすようなことをペラペラしゃべって、国際的な顰蹙を買っていたっけ。

  御近所の70代の女性も、あきれていた。自分たちだって当時のことを知らないわけではないし、戦後の荒れた時代の様子も聞き知っているが、あえて口にはしない。ましてや、政治家ならわかっていて当然だろうに、とあきれていた。

  公務員のダラダラした姿勢にメスを入れたのはいいが、こういう国際的に注目を浴びるようなことを、いい気になって口に出すのは、品性を疑う。

  副総理は、あの世代の人間なら常識内の漢字も読めない人物である。そういう人を、かつての総理大臣の孫だからといって担ぎ出す自民党もおかしい。

  まるで、平安時代の摂関政治の感覚ではないか。

  今の総理大臣もかつての総理大臣の孫だが、真面目そうな所はまだましかもしれない。とはいえ、器が大きいとは思えない。

  戦後教育はリーダーを育てないような方向を向いていたから、仕方ないかもしれないが、それでも周囲にはリーダーに向き不向きは自然をわかってくる。

  ただ、それを無視して平等平等と言い立てる風潮では、災害復興がちっとも捗らない現実、野党不在に近い政治状況などなど、情けないことばかり。

  日本という土壌には、戦後アメリカが植えつけたと思いこんだ西洋式民主主義は、とんでもない結果、つまり野党不在を作ったことになる。

  アメリカが悪いというのではなく、日本人全体の思慮のなさというか、世界を知らなさすぎる人が多いということだろう。

  ほっとするニュースが一つ。

  駅構内でホームから落ちた女性を、居合わせた大勢の人が力を合わせて電車を傾けて、助けあげたということ。

  これは世界中にも流れたニュースで、これは皆褒めていたらしい。

  よかった。

  

<2013年7月>

・24日

  昨日は猛暑が戻ってきて、躰にはこたえたようだった。

  先週、妹がダウンしたので、母の世話に行ったのだが、週末になってなんだか躰が熱く感じた。熱は出ていないから風邪ではなかった。

  疲れだろうと横になる時間を増やしたが、なかなか熱っぽい感じが抜けない。

  昨日は近所のクリニックに薬をもらいに行く日。診察を希望すると必ず血圧を測ってくれるのだが、いつもよりちょっと高い。

  ドクターは何も言わないレベルの数字。高血圧ではない。だが、私には高い。

  きっと暑さが続いたから、それがストレスになっているのだろうと思った。

  20年ほど前、夏の暑さで血圧がびっくりするほど高くなったことがある。気分が悪くて横になった記憶がある。診療所で診てもらうと「暑さがストレスになっていますね」と言われた。

  あの頃から、猛烈な暑さが少しづつ増えていったようだ、と今思い出す。

  昨日は、数年ぶりに腰の牽引をした。かなり効いたようだ。今日はクリニックがやすみだが、明日は行こうと思った。

  物理的に縮んだ所を伸ばすのが一番いいらしい。

  英国ではやっとRoyal Baby誕生。プリンスだそうな。

  報道陣の様子が連日ワイドショーで紹介されていたが、あれだけ網を張っていても、肝心のケンブリッジ公爵夫人(キャサリン妃)が入院する様子はキャッチできなかった。

  あちらのマスコミ対策はすごい。生まれたらしいと分かったのは、パパラッチのツイッターからだったとか。

  連日、どんな子育てになるか、ダイアナ妃のときはどうだった、エリザベス女王の時代は、とあれこれワイドショーではにぎやかだった。

  いつも思うのだが、王室のないアメリカならいざ知らず、日本ではどうしてRoyal関連のニュースとなると英国ばかりを取り上げるのだろうか。

  英国王室は日本のことなどほとんど眼中にない。日本の皇室がどうあるべきか、いろいろと参考になりそうなのは、むしろヨーロッパの王室だし、オランダやベルギー王室との親交が深い。

  なのに、マスコミは英国王室のことばかりを取り上げる。もっと視野を広げてしかるべきだと、いつも思っていたが、ちっとも変わらない。

  さて、今日は午後からまた雨らしいが、災害が起こらない程度に降って欲しいもの。

・17日

  今朝も涼しい。雨が降ればもっといいが、曇っているだけ。午後には降るだろうか。

  どうしてこうも殺人事件が多いのだろう。

  広島の事件は、まだ全貌が明らかになっていないが、どうやら、若い人たち数人が気に食わない相手を殺したということのようだ。朝のワイドショーではそのように捉えていた。

  世の中で気が合う人、合わない人がいるのは当たり前。気に食わないからといって相手を殺すという発想はいったいどこから出るのだろうか。

  動物だって、それは最後の手段。相手を威嚇して去らせたり、縄張り宣言や臭いつけで自分の存在を知らせ、無用の争いを避けようろする。

  それなのに、現代の日本人はそういう知恵は皆無という人が多すぎるのではないか。ことに若い人たちは考えが短絡過ぎるように見受けられる。

  彼らの親世代は、どんな教育、躾をしたのかなと思う。

  モンスター・ペアレントという言葉が出てから久しいが、自分の子どもだけが大事で、必要な躾も何もかも学校の教師に任せるなんて、親失格とは思わないのだろうか。

  面倒だからという人もいるらしい。親の責任放棄だろう。

  それでいて自分の権利だけは主張するのに、義務は果たさない。

  教師も常識欠如の人間が多すぎるし、しかもそういうのに限って権力を持っているから、いじめの問題はちっとも解決していない。

  そして暴力も。

  数日前にはいじめのアンケート(無記名)を堂々と改ざんしていた。

  説明に現れた教育委員会のひとりは、件の教師の行為を、生徒に「正しいいじめ」と単なる喧嘩を分からせたかったからとか、話していた。

  「正しいいじめ」という言葉に笑ってしまった。この男性は本当に日本人で教師だった人間か、能力を疑う。

  「正しい」というポジティブな言葉を「いじめ」という正反対な範疇に入る言葉につけるという、その言語感覚には恐れ入る。

  国語の教師でなくても、このトンチンカンぶりは大人としておかしい。こういう人物が市だの県の教育委員会のメンバーなのだとは、これまた恐れ入る。

  同時に、親たちももっと子供に近付き、しっかり観察できないのだろうか。両親が働く家庭が多いのは確かだが、だからといって子供を見る目が養われないとはいえない。

  子供たちも、携帯電話にへばりついたり、ゲームばかりしていないで、もっと広い世界があることを、知るべき。そして大人はそう仕向けるべきだろう。

  もっとも、子どもを持たない私が言ったところで、世の親たちは聞く耳を持たないだろう。

  その一方で、昨日は、高校男子生徒(野球部員)2人が、ナイフで女性を刺した男を取り押さえたという。

  スポーツ高校として有名な学校だそうだが、この日は県大会会場で車の誘導をボランティアでしていた生徒たちだそうだ。

  甲子園出場校だが、この生徒たちはメンバーには入っていない。そしてボランティアをしていたというが、ふてくされるどころか、きちんと役目を果たしているのだから、立派。

  友人を殺した女の子やその周辺の人間とは、全く違う。

  こういういいニュースはほっとするものの、親戚同士のけんかの果てにナイフを持ち出して殺そうとする70代の爺さんの人間性は、もっと悪い。

  さっき、雷の音が遠くでしたような。早く雨が降って、せめて空気だけでもクリーンになってほしい。

・16日

  今朝は気分がいいなと思ったら、室内の温度が28℃。湿度も70%を切っていた。

  先週は梅雨明けとともに猛暑が何日も続いたから、なおさら今朝は涼しく感じたようだ。

  13日の土曜日は、YWCAのアジア留学生懇談会へ。

  3連休の初日なので出席者は少ないだろうと思ったが、会の後は学生時代の友人と会うので、暑い中を出かけた。

  猛暑とはいえ、都心の人ごみはすごい。ターミナル駅のコンコースはいつもより混雑している印象だった。

  昔を思えば、地下鉄のホームにもクーラーが入っていて快適といえる。ビルの中も然り。

  この快適さに慣れきっていると、停電に見舞われたら大変。

  昨日は神奈川県の方で広範囲にわたって、一番暑い時間帯に長時間の停電発生。エレベーターに閉じ込められた人、熱中症で倒れた人など、本当にお気の毒だった。

  お役所仕事なみに一段お高くとまっている東京電力。変電所のトラブルらしいが、はっきりした停電の原因はまだわかっていないとか。

  それより困るのは、福島第一原発では高濃度放射能物質を含んだ水が垂れ流されていること。

  数か月前にも分かっていたはずなのに、そのときは言い逃れをしていた。

  まったく人ごとのようにしか問題を捉えていないような感じ。

  そんな中、震災当時、第一原発の現場で指揮を取っていた吉田所長が亡くなったとの報道。

  外から見れば、あの人物がいなければもっとひどいことになっていたかも、と思うが、東電内部の評価は本部の指示に従わなかったとして非難されていた。

  事故の重大さを思えば、現場の判断が第一だと思うが、役人の天下り先の本部は、自分たちが一番偉いから現場無視が当たり前なのだろう。

  国の運命というのは、「悪いときに悪いことが重なる」という言葉そのものだな、と思う。

  東日本大震災が起きた時の政府は、最低能力の民主党政権で、時の首相はその器でない権力にしがみつく能力しかない人物だった。

  そして福島県は、明治維新以来、中央政権から虐げられどおしの地域。

  大災害の混乱に乗じて周辺国がここぞと外交圧力をかけてきた事実を見ると、これが鎌倉時代とか平安時代とか、あるいは近くても江戸時代だったら、確実に大国が侵略し、日本はその属国か、時代が時代なら欧米の植民地になっていたかもしれない。

  そう考えると、現在の日本人は世界の中の日本、アジアの中の日本の置かれた位置をもっともっと考えるべき。

  「日本の常識は世界の非常識」とはよく言われるが、その言わんとしていることを、若い人もよく考えるべきだろう。

  よく思うのは、歴史に興味を持つ人って少ないなということ。

  もちろん、人の評価、事件の考察など、時代とともに変わるが、なぜ変わるのかということも、とても重要だと思うし、そのことを教えるべきだろう。

  とはいえ、何はともあれ、涼しさが欲しい。

・7日

  短い夕立ちがあった。

  部屋の温度が30度なので、ベランダに水をまいたら遠くで雷の音がした。やがて雷はこちらでも発生したらしく、やがて雨の音がし出した。

  でも、もう少し雨が欲しい。熱気を十分に冷やすには足りない。

  それにしてももう梅雨が上がってしまい、猛暑に突入した。

  若い人は3連休の人が多いだろう。私は休日も何もない。

  7月い入ってからも、あれこれとニュースが入ってくる。

  驚いたのは、先週の水曜日、ベルギー国王が退位すると発表したこと。

  その前にはカタール国王がまだ60代半ばで譲位したばかり。

  最初はオランダのベアトリックス女王が退位してベアトリックス王女となった。

  わずか2か月ほどで3件の元首退位と新国王就任とは、驚いてしまう。

  オランダは突然のことではなく、今年1月に発表があっただけでなく、先々代から続く慣例になっていた。

  オランダは久々に国王が出現。3代に渡って女王だったから、目新しい。

  しかも世の中はネット時代。偶然だったが、パソコンを開いたらLIVEで式を見ることができたから、時代が変わったことを実感。

  カタールの場合はアラブの春以来の激動の中、古い考えではやっていけないと若い国王に譲るという形だったのだろうか。

  ベルギーの場合は、オランダと違って唐突という気もしたが、BBCなどの解説によれば、現国王の個人的な問題がかなりの割合で影響しているらしい。

  先代のボードワン国王は人気があったが、その弟のアルベール国王には婚外に作った子ども(女性)が2人もいて、この4月にそのひとりが自分も国王の娘であることを認めさせる訴訟を起こしていた。

  また、数年前、ベルギーでは500日あまりの無政府状態があって、国王の無力ぶりが露呈していた。

  そんなやこんなで、また70代という高齢もあってうまーく引っ込もうといういう筋書きらしい。

  オランダの場合は女王が続き、しかも先々代のユリアナ女王はウィルヘルミナ女王のただ一人の子どもだったから、高齢になっての譲位もうなづけた。

  しかし、ベルギーはずっと国王が続いていたから、何だかびっくりというのが私の感想。

  そうなると、日本ではということになる。秋篠宮が天皇に定年制があってもいいのでは、というようなことを話されたとか。

  何事も決めるのが遅く、先送りが得意の日本だから、すぐに実現するとは思えないが、こういう発言が出るというのも、3つの王国での譲位の事実と思い合わせると、時代の変化かなあと思えてくる。

  話は変わって、NHKでさだまさしの生い立ちをドラマにした作品紹介。

  本人が長崎を紹介。きっと私にとっても懐かしい映像が出るだろうと期待。

  眼鏡橋。その向こうにはピアノの先生が住んでいて、レッスンが終わるとこの橋を渡って、帰りのバスや電車の駅へと歩いていった。

  大学卒業後、再びレッスンを受けるようになると、橋の向こうの中通りへ出て、お茶を飲んだり、本屋へ寄ったりしたもの。

  と、今度はさだまさしが子どものころバイオリンを習っていた先生のお宅が出てくる気配。

  実はピアノを習う前、小学生のころは私はバイオリンを習っていて、さだまさしと同じ先生についていた。

  昔と変わらないお宅。そして中は覚えている通りの細長い作りの間取り。一番奥に小さなホールがあり、これまた小さな舞台があって、そこが合奏だけでなく個人レッスンの場所。

  記憶にある所ばかりで、本当になつかしい。

  そして、すっかり歳を取られた英子先生が出て来られる。

  私はこの方ではなく、お父さんの方の先生に習った。さだまさしも言っていたが、本当に怖い先生だった。

  英子先生も当時は笑顔を見せることなどなかったのに、テレビでは柔和なお顔で、これにはちょっとびっくり。

  しかし、懐かしさに浸った1時間だった。

  
  ★7月トップへ ★8月トップへ ★9月トップへ