徒  然  に
管理人のつぶやき


<2014年4月>

・18日

  テレビを見ていると、ニュースをもとにしたワイドショーがとても多いと感心する。おかげで新聞を取らなくてもいいほど。

  そして、パソコンを持っていれば、新聞記事もおおよそはたぐれる。

  それでも新聞購買の勧誘は決して止まらない。

  勧誘は止まらないが、そのスタイルが変わったと気づいたのは去年のことだった。

  それまでは私より年配の、でもまだ元気そうなおじさんたちか、アルバイトの若い男性だった。

  ところが、今はパリッとした背広の中年男性がやってくる。

  先年、我が家のインターフォンは映像が映るタイプのものに変えたのだが、おかげどんな人間がやってきたかがわかっていい。

  十年ほど前にはリフォーム業者の勧誘が頻繁で、ちょっと怖い思いもしたから、声だけでなく姿形も家の中から見えるのはとても安心できて助かる。

  背広姿の壮年の男性がモニターに映ったのを見たとき、まさか新聞の勧誘員とは思わなかった。それまでのような、ラフなデレッとした恰好のおじさんなら、無視したはずなのに、つい何か大事なことかしら、と思って答えてしまった。

  人は見てくれで印象が異なり、この新聞勧誘の変化もその辺を狙ったにちがいない。まさかこんな真面目そうサラリーマンが新聞勧誘員だとは、誰も思わないじゃらだ。

  先日もまた背広姿の男性がやってきた。

  新聞を取る気はまったくないので、いつものように「うちはインターネットで見るから要りません」と断った。

  男性はあれこれメリットを並べたてたが、「でもとにかく家は要りません」と突っぱねられたのは、相手の姿が見えていたから、対応するにも心の余裕があったからだろう。声だけではそうはいかない。

  しかし、もっと年をとったとき、きっぱりと断れるだろうか。

  そう思ったのは、「オレオレ詐欺」の手口がどんどん進化して、テレビでもいくら注意しても被害が減らないからだ。

  年を取るとさびしい、だから相手をしてくれる人がいるとうれしくなるのだとは、よく聞かされた。以前は自分のことになるかもなんて思いもしなかったが、今は危険が近づいていると感じている。

  一人暮らしだから、下手をすると一日中口を効かないのが毎日である。

  毎朝、舌を動かしたり、顔の筋肉を動かしたりするが、喋るということに勝る運動はない。でも一人で喋るなんてこと、なかなかできない。

  そんな毎日だから、スーパーのレジで店員さんに「お願いします」とか「レジ袋は要りません」とか「ありがとうございます」なんて言葉を言うのがとても大切になってくるのだろう。

  リタイアした頃、自治会で一緒になった人が、「電話でお喋りしなさいよ」と言ってくれたことがある。私よりちょうど10歳年長の女性だったが、彼女はお医者さんからそう注意されたそうだ。

  喋ることで口の周りだけでなく表情筋も動くから、それが脳の刺激になるのだろう。

  しかし、毎日友人と長電話というのは難しい。それでも一か月に一度は長崎の親友と喋る。以前は他にも長話の相手はいたのだが、近頃は長崎の友人一人になってしまった。

  もう一人長話の相手に叔母がいるのだが、80歳を超えてくると会話というより叔母の話を一方的に聞く、というものに変わってしまった。これは仕方のないことなのだが、とても寂しい。

  そして思うのは、私と友人がともに80歳を超えることができたら、今と同じようなお喋りを交わすことができるか、ということ。

  まだ先のこと、とのんびりしていられたない。あっと言う間に時間は過ぎてしまいそうである。

  勧誘には乗らない。返事はしない。等々。自分に言い聞かせなくてはと思うが、うっかりすると危ない話にのってしまうかも。

  そういえば、大学時代の友人。「御主人が会社のお金を使い込んだ」みたいな「オレオレ詐欺」の電話がかかってきたことがあった。

  彼女の答えはびっくりである。

  「うわあ、悪いことしたのね。それなら、本人がちゃんと償いをしなくちゃ。私は待っていてあげるわ」

  そういうような返事をしたそうだ。相手はあきれたらしいが、それでもすぐにお金を都合して戻せば、会社も表沙汰にしないとか、ありとあらゆることを言って説得したらしいが、友人はガンとして譲らなかったそうだ。

  最後に詐欺師は「奥さんってずいぶん冷たい人なんですね」と言って諦めたそうだ。

  いやあ、すごい人だ。もう一人の友人と感心したものだ。私にはそういう電話はかかって来ないが、こんな余裕は持てないだろう。今よりもっとお婆さんになったら、とてもとても1ミリの余裕だって持てなくなるかもしれない。

  でも、そうやって気をつけようと自分に言い聞かせていれば、少しは危険を回避できるかなあ。淡い期待かもしれないが……。

  

・15日

  すっかり春。桜も散って、太陽光は眩しさを増している。

  先日の土曜日、久しぶりに都心へ出た。ターミナル駅で電車を乗り換えるためにコンコースへ出ると、やけに人が多い。

  暖かくなったからだろうか。お昼どきとはいえ、土曜日だから休日の人が多いせいかもしれない。

  人の多さに圧倒されて、買い物をする気力も失せてしまい、まっすぐにお茶の水にあるYWCAへ向かった。

  アジア留学生の母親の会が主催するボランティア活動に参加するためだ。

  昨年あたりから増えたのはベトナム人の人たち。日本語学校へ通う学生が多い。寮にすみ、居酒屋で皿洗いのアルバイトをしているというのが殆どだ。

  母国で日本語の基礎を学んでから来日しているのだが、言語のセンスは人それぞれである。

  先日の会で会ったベトナム人は、仕事で何度も日本に長期滞在した経験のある男性だった。母国には妻と2人の子供を残しての来日だそうだ。

  IT関連のプログラマーだ。

  ベトナム人と話すのはまだ数回だが、アジア人といっても国が違えば、人当たりは随分違うなと感じる。

  ベトナムの人たちは底抜けに明るい人が多いと聞いたことがある。私の印象では人当たりが柔らかいというものだ。

  歴史的に多民族の支配を受けてきたからだろうか。でも柔らかい表の下には不屈というか、決してめげない強さを持っているようだ。

  日本人はそこまでの強さを持っている人は少ないかもしれないなあ、と思ったりもするが、どうだろうか。

  先週のこと、STAP細胞の焦点の人が弁護士とともに記者会見に出てきた。

  マスコミ各記者たちの質問が始まったが、何だか腑に落ちないような、手袋をはめてものをなでているような、すっきりしない印象が残る。

  私が一番気になったのは、彼女が自分はいろいろな研究室を「渡り歩いてきた」という言葉を使ったことだった。

  「渡り歩く」という言葉に対するイメージは、決していいものとはいえないからだ。

  そのことを彼女は踏まえて使ったのだろうか。

  彼女の話を聞いていると、頭のいい人らしく、要領よく必要なエッセンスだけ浚ってきたのだろう、と思える。「良いとこ取り」が上手なのだろう。

  研究者にもいろいろなタイプがあるだろうが、「運、鈍、根」が備わっている人なら、こういうことはできないと思う。人がいい加減このへんで切り上げた方がいいと思っても、なお研究を深めるのが本来の姿勢ではないか。

  コピペを罪悪感なしに使える人には、「鈍」になって「根気よく」なんて姿勢は時間のムダ、バカげたことに思えるのかもしれない。

  一方で、理研のトップの姿勢もここへきて批判を浴びているようだ。

  それに、博士のタイトルを彼女に与えた早稲田大学も、ちゃんと論文を精査したのかな、と思ってしまう。

  その昔、博士号というのは国が出していたが、いつのころからか、各大学が独自に出すようになった。その弊害というものがあるのかもしれない、なんてことまで思い出してしまった。

  サイエンスの世界だけのことではないのは、言うまでもないことで、文学の世界だって、どこの分野でも「良いとこ取り」が歓迎されるとは思えない。

  とはいっても、そういうやり方が上手で、うまく世の中を渡って行く人間も大勢いるのも事実。

  先日、電車内の週刊誌の中吊り広告を眺めていたら、えげつない言葉や、センセーショナルな見出しが並んでいた。真実はどのくらいあるのかな、と思う一方で、こういうことって何も今度が初めてではないな、とも。

  

・2日

  先週末は1年ぶりに熱を出して寝込んでしまった。木曜日、急にf冬みたいに寒くなったのに薄着して外出したのが祟ったようだ。

  鼻水、くしゃみがとまらず、花粉症か風邪かわからないまま1日と過ごしたが、どうも風邪らしいので熱を計ったら37度8分だった。

  もともと平熱は低く、その上風邪をひいてもあまり熱を出さないたちだから、37度半ばの熱は結構しんどい。

  薬を飲むとテキメンに胃が変てこになるので、ひたすら寝ることにした。

  昨年も3月に熱を出し、平熱に戻るのに3日かかったが、今年は2日ですんだ。でも日常に戻るにはもう少しかかった。

  で、昨日のエイプリル・フールに特定検診の結果を聞きにクリニックへ行った。ついでにいつもの薬も出してもらう。

  検査値はどれも正常値内で一安心。

  待合室には三種混合ワクチンを打ってもらいにきた母子がいた。男の子はぐずり気味だった。

  診察室に母子が入っていくなり、男の子は大声で泣き出した。やがてその声はひときわ高く響き渡った。ちょっと間をおいてさらにすごい泣き声。最後に猛烈な、壁をも突き崩すような泣き声が鳴り響いた。

  ドクターが負けじと「ハイ、ハイ、大丈夫だよー」とおっかけるが、こんなの日常茶飯事らしく、余裕たっぷりというのが伝わってくる。

  反射的に、数年前開業した小児科医の従弟はどう声をかけているんだろう、と思った。

  受付の看護師さんも、70代とおぼしき男性も、そして私も泣き声がフォルテ・フォルテ・フォルテッシモと大きくなるたびに、笑ったが、本人が見たら大いに憤慨しただろう。

  それにしても、すさまじい声だった。

  すごいエネルギーである。これが成長する過程にある子供の証しだろう。

  何だかドーンと背中を押されたような、活力をもらったような気になったから、不思議。

  その母子が会計をすませて去ると、今度はさっきの男の子より少し大きい女の子を連れた女性が入ってきた。歩き方があぶなげない。

  女の子が母親に話しかける声の、何とも柔らかくかわいらしいことか。

  やっぱり男の子は力強いんだ、と納得させられたようだった。

  STAP細胞の論文問題。理研の調査委員会の最終報告発表があった。

  「論文の画像に意図的な改ざんと捏造ねつぞうにあたる研究不正があった」としている。

  最初、小保方氏一人の名前しかでないので、やっぱりスケープゴートにされたか、と思ったが、調査委に提出した実験ノートが3年分で2冊だけと聞いて、アレレと思った。

  何年か前、東大でデータの不正、捏造疑惑があったときも、担当した若い男性は実験ノートはもちろん、メモさえも捨ててしまってないと言っていた。

  この事件を追ったNHKのドキュメントを見たとき、まさかと思ったものだが、今回も耳を疑うようなことになっている。

  素人考えかもしれないが、DNAの写真を示すに、もっとはっきりしたものがいいから、とどこかから似たものを出してきて差し替えるなんて、本当にそんな考え方がまかり通るのだろうか。それがハーバート大学に留学もした人間のすることだろうか。

  私には信じられない。単純ミスだなんていい加減にしてほしいとさえ思う。ふつう、頭のいい人はそんなことしないだろうに。

  科学の分野に限らず、また学問の分野に限らず、記録の大切さは誰だって知っている。

  なのに、人を納得、説得できないレベルのことしか書き残さないとは、どういうことなのだろう。頭のいい人は自分がこうだ、といえば周囲は信じると思い込んでいるのだろうか。

  STAP細胞の研究に関わった人たちは、皆優秀な頭脳の持ち主だろう。ことに小保方氏は、誰が聞いても学校での成績はすごかったと想像できる。

  周囲は皆ほめそやし、本人も自分は優秀だ、間違えることなんてない、と思って当然だったろうと思う。

  でも、ふつうなら、昔なら、研究者の道に入ったとき、必ず先輩なり指導者から考えの甘さを指摘される。ビジネスの世界でも同様だし、職人の世界だって同じだ。

  山梨大学の教授が論文取り下げを言いだしたのだが、なぜ、もっと前にずさんな面に気づかなかったのだろうか。でも、ちっとも表に出てこない人よりはいい。

  1年をかけて調査委員会はSTAP細胞が本当に存在するか調べるそうだが、それで否定的な結果が出たら、日本の信用は丸つぶれである。

  企業の開発担当者として頑張っている人たちなど、海外での仕事がやりにくくならないとは限らないだろう。コツコツやっている人々はまだたくさんいるはずで、今回の問題は、本当に情けない。

  能天気な日本列島。その時代が長く続いて、私たちが当たり前としていた地道な道が大事で、「急がば回れ」ということをどこかに忘れてきたのか。

  あるいは、知らない世代が闊歩している世の中なのか。

     

<2014年3月>

・27日

  消費税増税で買い溜めに皆走っている。でも、落ち着いて考え、いくら儲けるのか計算すると、僅かな金額である。

  しかし、1円、2円でも倹約するのが主婦の鏡、家計管理の基本という考え方のほうが優勢だろう。

  ある幼なじみ、男一人暮らしなので家事万端まめにこなす。もちろん買い溜めをしたのだが、ごていねいに私たちのMLで報告してくれた。

  トイレットペーパー、ティッシュペーパー、シャンプーやリンス、数種の洗剤などなど、どれも半年分くらい買いこんだとか。

  でも計算してみると、消費税5%と8%の場合の差はわずかな金額だったと、がっかりしていた。

  私も少しは買いこんだが、金額の高いものだけ。といっても、日用品でちょっと値の張るもの、それもアマニ油とかえごま油を1本程度。さほどのものではない。

  ネットニュースなどによると、消費税5%というのは先進国では日本と台湾ぐらいだそうで、ヨーロッパ諸国など2桁台だとか。

  問題はそうやって税金を集めても、まっとうなことに使われているかどうかだろう。

  日本の税制度はめちゃくちゃ複雑で、チェックしようにも袋小路に入るようなものらしい。これでは不正が起こっても仕方ないのかもしれない。

  東日本大震災で復興資金は殆ど使われていないというのも、大問題だろう。

  使う側もちょろまかしてやろうと、不正を働く輩がぞろぞろいるようだ。

  いつの世も正直者がバカを見るのだ。

  ことに原発事故の後処理は、東京電力にまかせておいてはダメなのは明らかなのに、ちっとも有効な手を打たないのはどういうことだろう。

  というものの、日本という国はダラダラ、ユルユルとしか物事が動かない国なのかもしれない。

  曖昧が好きなのだ。

  そう言え「、ユルキャラ」なるものが流行っている。私は大嫌いだ。

  何であんなぬいぐるみのお化けがもてはやされるのだ。大の大人が喜んでいるなんて、みっともないなあと思いませんか。

  それにくっついているのが、飽食文化。和食が世界遺産に登録されたというが、現実の和食はやたらと乳製品を使って、高カロリーにして、結果糖尿病予備軍の量産に走っている。

  そのことに気がつかない、気づこうとしないのはなぜか。

  日本を取り巻く状況は、戦後の厳しい時代と変わらないくらい厳しいものだという認識がなさすぎると思えて仕方ないのだが……。

  そして例の「STAP細胞」である。

  何と
  「STAP細胞」の存在そのものに疑念 依頼したのと違うマウスの細胞だった!
というのだ。

  素人が考えても、あきれるというか、変でしょといえる。

  小保方氏と彼女を取り巻く研究者たちというのは、いったい何を考えているのだろう。適当にやっても大丈夫と思っている人がたくさんいるのだろうか。

  再生細胞は人間に使うことが最終目的のはず。それを考えたら、いい加減なことで済まされるはずはないのではと思うのが普通の感覚だろうに、そういう感覚はとっくにマヒしていたのだろうか。

  データのねつ造はいつの時代にもあったが、今回は30歳の見目もかわいらしい女性研究者を正面に出してくるという、演出度1の高い発表だった。マスコミは飛び付くことも計算に入れたにちがいない。

  映像を思い出せば納得がいくだろう。

  頭がいい女性だろうに、どこかで道すじを間違えてしまったのか。馬鹿正直な進み方は頭のいい人には、馬鹿げているとしか思えないのか。

  「運、鈍、根」という言葉がある。

  研究者に限らず、物事をなすにはそういう精神的なものが必要だという教えである。

  運は文字どおり、幸運に恵まれるとか、運がいいということ。

  鈍は、あまり頭がよすぎると、コツコツとやることがばからしくなるが、それを諌める言葉。才走った人は、大事なものをスキップしてしまうということだろう。

  根は、言わずと知れた根気。

  どの分野でも、大成する人の根気は並大抵でない。普通なら投げ出すような場合でも、決してあきらめない。

  そうやって進むから、運がついてくるという。

  また、誰にもラッキーチャンスはあるが、日ごろから努力していないとチャンスがすぐそばに来ても分からないのだという。

  それにしても、この騒動はどこへ落ち着くのか。

  

・24日

  暖かくなってきた。いっしょに花粉も飛散量は増え、アレルギーの季節到来である。

  消費税が上がるというので、近所のスーパーも買い物客が増えたようだ。

  昨日の土曜日は、午前中からレジのあたりはいつもより混んでいた。

  目につくのは、アルコール類の箱買い。私もワインを買おうかなと思ったがやめた。

  アルコールを飲まなくても平気なら、わざわざ買うこともないからだ。

  たまに欲しくなることもあるが、すぐにその欲求はきえる。むしろ甘いものをどう控えるかが私の問題。

  とっくにお菓子を買う習慣はないが、甘いものはどうしても止められない。

  友人の一人は、ジャムにしろ甘さ控えめと表示があるものしか買わないようにしていたのに、太ってしまったとこぼしていたことがある。

  欲求は変わらないから、糖分を減らした食べ物でも全体の量が逆に増える。太ったのは糖分のせいではなく、それについてきた他の栄養分のせいだ。

  私はお菓子の代わりとして、自分で適当に作る。自分で作ればどれだけの砂糖を使ったかわかるので、押さえられる。

  糖分控えめというものは買わないで、一日に一度だけたっぷり甘いものを口に入れる。例えばあまーいミルクティとか。

  お茶の量は少ないが、たっぷり甘いからそれで脳は満足するようだ。

  くどい味付けは嫌いなので、甘いものとしてよく作るのは、リンゴのコンポート。

  リンゴ半分ほどを小さく切り、三温糖を小さじ2杯ほととレモン汁をかけて、あとは電子レンジにかけるだけ。

  ジャムよりやさしい味で、私は大好き。

  冷やしてヨーグルトをかけてもいいが、私は温かいままの方がいい。その方が甘さが直に味わえて、少ない砂糖でも大丈夫だから。

  さて、『源氏物語』のサイト更新です。

  『「光源氏」という呼び名』⇒⇒

  久しぶりに文章を書いてみると、ただ読むだけでは表面的な読みしかできないものだと、つくづく思った。

  そして、自分の考えを書き表すことは本当に難しいとも。

  電話で友人と喋っていると、ちゃんと話せていると錯覚しているようで、文章にしてみると、何とも拙い表現しかできないことにあきれる。

  老化防止に日記がいいと聞くが、私など自分が分かればいいみたいな雑な文章になるだろう。だから、手帳にメモとか必要最低限の単語を連ねた方が、後で見るにはいいような気がする。

  しかし、手帳など不要な毎日になってもう十年以上が過ぎてしまった。世間と違って普通の定年より5年ほど前に辞めたからだ。それでも、生活が破たんしなくてよかったと思う。

  これからはどうなるやら。不安は大きいが当面は『源氏物語』という大きな目標物があるのは幸い。学生時代の友人の中には、これは男性だが、リタイアして時間を持て余している人がいて、そういう人よりは私の方が幸せだろう。

  それに、料理が好きなのはよかった。いろいろ工夫して楽しめるから。

  さて、今日は何を作ろうか。。。

  

・17日

  昨日の日曜日、そして今朝のテレビでも「STAP細胞」研究論文取り下げの話題が大きく取り上げられていた。

  気になったのは、若い女性研究者は学会内の争いに利用されたのではないかということだ。

  もう30年ぐらい昔のことだが、アメリカに留学中の医学者がデータ捏造か盗用の疑いをかけられたことが問題になった。

  映像で見る限り、中年の、とてもそんな疑いのかかるような人には見えなかった。そして留学期間を残して帰国した。

  そのニュースを見ながら、父は「アメリカ人学者間の権力争いに巻き込まれた」という意味のことを呟いたものだった。

  ライバル争いに利用される外国人学者。外国人だから事情に疎い。利用するには便利な存在だろう。

  場面を置き換えれば、まだ若いかわいらしい女性がこれに当てはまらないか。あり得ることだ。

  「STAP細胞」に関わった研究者は彼女一人ではない。数人の男性陣は皆彼女より年長の指導的立場にある人たち。

  マスコミの取り上げ方は、彼女一人にライトをあて、まるで彼女一人が悪いような印象を与える伝え方に見える。

  彼女はまだとても若い。赤ん坊を抱いた若いママという恰好だって似合いそうな外見である。

  昨日も書いたようにネットで見つけた情報を、「コピペ」してレポートなり論文を書く行為に違和感も罪悪感も持たない世代だ。

  今回の論文の共著者、特に上司にあたる人物はいったいどういう指導をしたのだろうか。

  そして自身の研究姿勢はどういうものなのだろうか。

  むしろこっちの方が大きな問題ではないかと思えてきた。

  Nature側にも問題はないのか、という意見もあるそうだ。言われてみればその通り。

  以前、彼女の論文を罵倒といってよいようなコメントで切り捨てたのに、今回はあっさりと取り上げている。

  これから経緯を調べるらしいが、都合の悪い事実が見つかったらどうするのだろう。

  日本国内では、再び1月に撮られた彼女の映像を繰り返し使い、彼女一人が悪者だと受け取られるような番組を作って非難するかもしれない。

  たださえこの女性の将来は厳しいが、マスコミの取り上げ方でさらにひどいことになりはしないだろうか。

  彼女の博士論文にも盗用疑惑があるとかいうが、その時点でちゃんとチェックしていれば、頭のいい彼女ならもう少し研究者としての心構えに気を配れたのではないか。

  博士号の乱発という風潮の中で、チェックをすり抜けてしまったのか。

  インターネットの発明は19世紀の産業革命に等しいものと私は思うが、その影響の現れ方は、あまりにもスピーディ。

  速すぎてネット社会のマナーとか、作法とかが追いつかない。だから新しいタイプの犯罪が増える。そういう悪循環だけが増す一方。

  親の世代の常識が子の世代に通用しないというのは、いつの世にもあったこと。だが、現代の常識ギャップは想像以上に大きく、有効な対策、いえ理解さえもよくできていないような気がする。

  日本の人口分布をみれば、年長になるほど人間が多い。つまり古い頭で世の中を牛耳っているということ。これでは若い世代はうまく力を発揮できないし、ネット社会のルールはなかなか出来ず、その間にもネット社会の悪しき側面はどんどん力を得ていく。

  インターネットという技術そのものは素晴らしいのに、使った結果は犯罪の多様化とか、悪を悪と感じないですむ風潮がどんどん広がっていく。

  さて、「STAP細胞」だが、実験段階で成功したことがあるとしても、確 率はどうなのか。また他の人が実験して同じ結果が得られる確率は?  それが問題でもある。

  純粋にサイエンスの問題でもあるが、人間社会の避けられない力関係、権力争い、そういったものが若い女性をスケープゴートにするファクターがまだ働いているとしたら、こんな情けないことはない。

  日本という国がいかに古い、悪しき社会規範を温存しているかを、世界に露呈することになるから。

  昨夜遅く、友人とそんな話をしたのだが、そのために寝坊して、しかも睡眠不足で眠たい。

  外はすっかり晴れて、花粉はどっさり、ついでにPM2.5もやってくるという。憂鬱な季節到来である。

  

・16日

  一気に気温が上昇している。そして晴れていれば花粉がどっさり飛んでいるのだ。

  外出するときは、眼科で買った眼鏡をかける。もともと白内障の手術をした後、紫外線やホコリを遮断するために作られたものだが、これが花粉よけになる。

  縁は透明なプラスチックなので、がっちり作られていても見た目は軽い感じだ。でも実際にはちょっと重たい。短時間ならかけていられるので重宝している。

  先週はSTAP細胞に関する論文取り下げるかどうかのニュースでにぎわっていた。

  思い出だしたのは、インターネット社会になってから、大学生がレポートなど書くとき、ネットで見つけた情報、文章をそのままコピィすることが目立つようになったこと。

  簡単に手にはいるから、大元の発信はどこかという点に注意を払わなくなるという現象があるのではないだろうか。

  「科学の世界には科学の作法がある」というコメントも今回紹介されたが、実験の細かいメモなりノートを残すということをしない研究者も結構いるようなことも聞いたことがある。

  その事件はドキュメンタリィ番組で知ったのだが、科学の世界じゃなくても、プロセスを書き残すとか、メモを取るなんてことは当たり前だろうに、と思ったものだ。

  法の世界だってそうだろう。裁判を起こすとき、証拠となるものが必要だが、「走り書きのメモでも証拠になる」という場合だってある。汚い字だろうが何だろうが、読めればいいのだ。

  私は大学時代は文系だったが、ゼミでは古典文学の単語一つだって辞書は何を調べたか、いちいち明らかにするのは常識だった。

  現代ものとちがって、古い時代の辞書となるものを一つではダメで、また、どういう記号があったか、カタカナ表記に濁点があるかないか、など本当に面倒だった。

  でも、そういう作業は決してゆるがせにはできないのだ、と教え込まれたのだと思う。

  科学の場合、実験の結果だけ書いても、そこに至るプロセスが大事なのは、中学生だってわかること。

  この件では責任者の大学教授も辞めたとか聞いたが、私はそんなのは当然だろうと思った。

  しかし、まさか「STAP細胞」という画期的な研究にもネット社会の弊害みたいなものが出てくるとは、古い世代の私には驚きだった。

  研究メンバーはどの人も優秀な科学者。経歴は素晴らしい。

  だが、もう一つの印象が残った。

  それは、医学の世界に「医者ではない医学博士」がたくさんいるという状況。

  つまり、大学院だけ医学部の大学院で学び、博士号を取るのは今では珍しくも何ともないということ。

  「iPS細胞」でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の研究グループにも医学部以外の出身の研究者がいて、またそういう人の発想が役に立ったことがあったということを教授が語っていた。これはいい面の影響といえる。

  しかし、医者としての訓練を受けずに実験室だけの研究というのは、医学部出身の人とは根本的に論理の持っていき方がちがうだろう。

  その点を問題視する人々がいるのは、今に始まったことではない。

  どちらもプラス、マイナス面があり、黒か白かで解決はできない。

  これも時代の変化と受け止めるしかないのだろうが、それでも、実験のあれこれなど、細かいメモが必要であり、いくらいい文章をネットで見つけても、そのまま引用するならそれを明記し、そうでなければ自分の言葉で書きなおし、何を読んでそう考えたかを記すのは、必要かつ十分な行為だと私は信じている。

  

・10日

  先週末、数か月ぶりに「アジア留学生の母親会」の懇談会へ。

  先月は大雪で懇談会は中止。1月は風邪気味だったので欠席。2か月ぶりの出席だった。

  このボランティア活動を紹介してくれたのは大学時代の友人。

  この日の懇談会では、ベトナム人の女の子と同じテーブルに。

  日本語学校に通っているという、小柄な眼鏡の女の子は、来日してまだ5カ月。大学で2年間日本語を勉強してきたそうで、こちらの話すことはだいたいわかる様子だった。会話もわりにスムースである。

  うまく通じないときは英語の単語を書くと、パッとわかる。理知的な子で、きっと成績優秀だろうと思った。

  理知的だが、いかにも女の子らしく、何よりも率直な学生という印象がよかった。

  ベトナム人の場合、漢字は使えない。だが英語があるから助かる。しかし、以前はフランス語教育がなされていたが、ベトナム戦争の後は外国語教育は英語に変わっている。

  彼女の伯母さんは50代半ばで、その世代まではフランス語を習ったとのこと。

  私の父の友人で軍医になっった人がいた。終戦後ベトナムに残り、家庭を持ったが、ベトナム戦争終結後、家族を連れて日本へ戻った。

  まだベトナムにいる1970年代、近所の若いドクターがベトナムへ行ったとき、大使館のパーティでこの人に出会い、その人からのお土産まで持ってきてくれたことがあった。

  べっ甲の材料であるタイマイのはく製だった。現在はラムサール条約とか、何かの法律で禁止されているだろう。長崎の家に二匹飾ってあったが、軽いものだから東京へも持ってきている。それを見ると、反射的に当時のことをあれこれ思い出す。

  留学生の女の子にそんな話をしていたら、日本でずっと暮らしている私も台湾、中国、韓国の他にもアジアとの接点はあるんだなと思った。

  子供の頃は台湾からの留学生が我が家に来たし、その一人はずっと我が家と付き合いが続いていた。

  父は毛沢東の長男の病気のことで、後輩のドクターと招かれたこともあった。私には初めて聞く現代中国のあれこれだった。

  そういう小さなエピソードは、懇談会で会うアジアの若い人々と接するとき、会話のきっかけとなっている。

  同時に相手から現在の母国のことを聞くと、過ぎた時間の大きさや、その間の変化の大きさに驚いてしまう。

  この日は、フィリピンの女子もいた。会員の女性がつきっきりで、日本語を教えている。何だか妙だなと思っていたら、何とその子の父親は日本人ですでに70歳になる人だそうだ。母親はフィリピンで、母国にいる。

  懇談会が終わったあと、友人が彼女の背景を話してくれた。

  その日本人の父親は商社マンで世界中を飛び回っていて、父親としていっしょに生活したことは殆どなく、ましてや日本語を教えるとか、日本の習慣を話すなんてことも皆無だとか。

  大きくなったその娘が日本へ来たのだが、すでに70歳の父親は経済的な面倒は見られても、そのほかのことは手にあまるので、私の友人たちがしている会へ寄越したというわけだそうな。

  日本語だけでなく、日本の習慣なども教えてくれという。

  うわあ、大変ねえ。

  思わずそう言ったら、似たような境遇の子供が大勢いららしいとは、何となく知っていたが、まさか自分のすぐ近くに現れるとは。

  日本の経済成長の裏面をかい間見た気がする。

  この日、道端には先日の大雪がまだちょっぴりだが残っている所があった。表面に黒いゴミやホコリが溜まって、何だが気の毒な感じ。雪としては早く溶けてしまいたいだろうに。

  今こうして書いていると、フィリピン人の女の子の存在とうす汚い残雪同じような印象となって私の中に漂っているようだ。

  この日は、大学時代の友人がもう一人来たから、夜は3人で居酒屋へ行った。久しぶりだった。

  店内はサラリーマンの男女でいっぱい。話し声が大きくて、3人で話すにも聞くにも身を乗り出さなくてはならないほどだった。

  土曜日の夜なのに、仕事帰りとわかる人のグループばかり。週休2日制がなくなったわけでもあるまい。仕事量が増えて土曜日も働かざるを得ないのだろうか。

  そして、女性たちも年齢が高くなっている人もいて、私の現役時代と少しだけだが変わって来ているのだろう。

  女性が働きやすい職場がどのくらい増えているのだろうか。相変わらず、古い世代の男たちが職場にしがみついていて、女性だけでなく若い人の入る余地を占領しているのだろうか。

  久しぶりに世間に出て、いろんなことを見させられた一日だった。

  

・7日

  お雛様も終わった。もう3月なんだと思ったのはつい昨日かと思いきや、もう1週間は過ぎている。

  時間はどんどん流れていく。テレビからは相かわらず剣呑な世の中の様子が流れてくる。

  どちらも流れているんだなあ。そんなことを感じて溜息をついているのは、私くらいだろう。

  昨年末から源氏物語の二度目の読みに入り、その感想を綴ってみようと思い立った。

  アイディアはよかったが、どういう仕立てにすればいいか考えがまとまらない。ストーリーは皆が知っているし、学者じゃあるまいし言葉や文法を説明など飛んでもない的はずれだし、結局、私が感じたことを書けばいいとなった。

  ところが、文章を書き出すと、昔のようにスラスラといかない。気の抜けた炭酸水みたいなものになってしまう。

  長い間、日記みたいなものばかり書いていたせいだろう。

  何度読み返しても、手直し箇所ばかり。まったくイヤになってしまった。

  誰も読まなくても、きちんと仕上げなくては。でも、いい加減サイトアップしなければ、いつまでたっても「明日なろう」になってしまう。

  作品を読むのは簡単だが、その感想文はなかなか書けないもの。しかも人さまに読んでいただけるレベルとなると、遠い目標だろう。

  それでもやっとアップすることに。

  新しい部屋は  読書の時間…『源氏物語』を読めば…⇒

  今回は『1.きっかけ』⇒です。

  タイトル通りで、なぜこんな無謀なことを思い立ったか、実際はどうだったかを思い出しながら書いてみました。

  
  ★3月トップへ   ★4月トップへ