徒  然  に
管理人のつぶやき


<2014年10月>

・27日

  秋の日差しは夏と同じように強くまぶしい。

  今日も日中は25,6度まで気温が上がるとか。でも、夏ほどの暑さや湿度ではないから楽である。

  昨日ネットで面白い記事を見つけた。英国BBCのネットニュース版のKent州のページである。

  オークションでビクトリア女王の絹のブルマーが6,200ポンドで落札されたという。

  今日のレート(1ポンド 173.752 円)で計算すると、6,200ポンドは 1,077,262.40 円。

  約100万円ということになる。

  この他に絹のストッキング1足が1,100ポンド(約19万円)で落札。

  値段もすごいが、掲載されていたブルマーの写真を見てびっくりした。でかいのなんの、片方でも私にはブカブカのペティコートだ。

  ウェスト寸法は何と132cm。まるでお相撲さんでも着られるような大きさである。

  この巨大下着は、ビクトリア女王晩年の頃のもので、1890年ごろだそうだ。

  女王は小柄だが若い頃から小太りだった。1840年から1857年の間に9人の子供を生んでいるから、なおさら太りやすくなったのだろうか。

  彼女は食べることも大好き、ベッドでの営みも大好きだった、と伝記で読んだことがある。旺盛な食欲は夫アルバート殿下がよく注意していたらしいが、彼は42歳の若さで逝去。

  彼女の食欲はその後も衰えず、どんどん旺盛になったのだろう。記事によると普通の大人が食べるよりもっとたくさん食べていたそうだ。すごい健啖家だ。

  落札した人は "very large" underwearを探していた人で、匿名を希望しているそうな。

  でも女王様の下着がオークションにかけられるとは驚きだが、さらに記事を詠むとなるほどとわかる。

  女王は忠実な召使たちに形見として沢山のリネン下着を与えたそうだ。今回の出品はそういうものだそうで、出品者であるKent州に住む家族は80年間この高貴な品を保存していたそうだ。

  さて、新しいページをアップしました。

  数年前から癌の後遺症の一つ『リンパ浮腫』が出てきて、その対処にいろいろ試していたところへ、昨年、古い知人が乳癌になったこともあり、寛解後も長く無事とはいえ癌の予後をいろいろ考えてみました。

  『時は過ぎても』⇒⇒  (これは表紙です。)

  第一回は『1.足のむくみ(浮腫)』⇒⇒

  

・24日

  政治資金問題で女性大臣が2人辞任し、新任の宮沢氏はSMクラブに払った代金記載で問題化している。

  どれを取っても、いかに政治家はいい加減で杜撰な資金管理をしているのかとあきれる。同時にモラルの低さは、本人だけでなく周囲にいる人間たちのお頭の程度を示しているような。

  名前が出た政治家の常識もおかしいが、そこにたかる選挙民もいるということだろうか。

  先だっては号泣記者会見する地方議員まで出て、何でそんな変テコリンな男を自分たちの代表として選出するのか、選挙民の判断力を疑ってしまった。でも、国会議員もレベルは大して変わらないようだ。

  金額の問題はさておいて、野党もここぞとばかり叩こうと国会審議そっちのけで張り切っているが、野党議員だって何をしているか、叩けばホコリがボワーンと視界が曇るほど出てくるはず。

  父親の跡を継いだ政治家は多いが、かつての首相の娘だからとホイホイ大臣に就けるのもおかしい。

  そういえば、もう一人、かつての首相の娘がいたっけ。まるで我がまま娘がそのまま歳を喰ったという人間を、閣僚に据えるのもおかしい。自分勝手な論理で頭ごなしに命令して反感を買うだけだったのに、二度目の就任でもさっそく同じことをしてのけたっけ。

  任命する方もする方だが、学習しない彼女には恐れ入った。苦労なしでちやほやされて人生を送って来たのだろう。

  もっとも、そういう人間が世の中に結構いるのは知っているが、まさか国のかじ取りの中に参加されてはたまらない。古代、中世の時代じゃあるまいに。

  凡人の老人はそう思う。

  

・23日

  今日も引き続き雨で寒い。

  先日の病院の帰り、お昼によった駅のカフェテリアでのこと。一つ置いて左となりのテーブルの老婦人の会話が耳に入ってきた。二人は70代ぐらいだった。

  いかにも女性の会話らしく、家庭の細々とした内容でBGMみたいに思えたが、ふと耳をそばだててしまう話になった。私から顔が見える婦人が話していたから、よく聞こえたのかもしれない。

  よくマクドナルドへ行くらしく、そこで見聞きした眉をひそめるような出来事である。

  店に備付けの紙ナプキンを毎度のようにごっそり持ちかえる老人がいるそうだ。目的はトイレットペーパーのかわりに自宅で使うのだ、と連れに得々と説明していた。

  あるとき、自宅のトイレが詰まってしまい、業者を呼んだらウン万円の料金を取られたと憤慨していたそうだ。それなのに、また紙ナプキンをごっそり持ちかえる。

  「本人はトイレットペーパーを節約しているつもりらしいけど、トイレが詰まって業者に来てもらうなんて、そっちの方がかえってお金がかかるのに、何考えてんのかしらねえ」

  まったくその通りである。第一、紙ナプキンにはティッシュペーパーと同様にパルプ繊維が使われていて、トイレには流せないはず。

  きっとその爺さまには、そういうことは聞いたこともなく、あるいは中高年になって説明されたことは何度もあっても、紙なら水に溶けるはずという昔の認識しか頭には浮かばないのだろう。

  でもおバカな爺さんだこと。

  マクドナルドでの憤慨する話はまだあった。今度は別の女性の話で、これも老人のことらしい。

  その人はこれも備えてあるプラスティック製のフォークをあるだけ全部取ったそうだ。それを見て、思わず注意したそうだ。

  「あなたね、それは皆が使うようにと出してあるんですよ。何でそんなにたくさんあなた一人で取ってしまうんですか」

  するとこんな答がかえってきた。

  自宅で食事するとき、使い捨てのお箸代わりに使うのだ……と。

  老婦人に注意されて、しぶしぶ返したらしいが、どちらも自分勝手な上にさもしい行為ではないか。

  「おまけがあるのよ。隣のテーブルの人から『よく言ってくれましたね』って感謝されたわ」

  きっと店内にいた人たち全員が同じ気持ちだっただろう。

  私自身はそういう光景を見たことはないが、実際に目にしたら何ともイヤーな気分になるだろうと思った。

  次の日、今度は思わず微笑みたくなるような可愛い会話を聞いた。

  歯医者さんへ行った帰り、少し前をおばあさんと4,5歳くらいの女の子がお喋りしながら歩いていた。追いつきかけたとき二人は私と同じマンションへと入っていった。

  女の子が歌うような調子で話している。

  「……食いしん坊って言われたの」

  「ふうん。〜ちゃんは食いしん坊なんだあ」

  「そう。私は食いしん坊」

  「じゃあ、お母さんは?」

  「ううん。お母さんは怒りん坊」

  「お父さんは?」

  さて、何と出るかと期待する間もなく、その子は声を張り上げた。

  「お父さんは忘れん坊」

  そして今度は歌うように抑揚をつけて繰り返した。

  「私は食いしん坊。お母さんは怒りん坊。お父さんは忘れん坊」

  思わず私は笑ってしまった。おばあちゃんも笑っていた。

  しかし、4、5歳の子供の観察は鋭い。一緒にいる時間の長い母親の口から出るのはいつも小言ばかりで、父親は奥さんや子供に約束したことをすぐに忘れてしまう。そんな典型的なサラリーマン家庭が目に浮かぶ。

  とはいえ、前述のマクドナルドでの光景にくらべれば、微笑ましくて平和である。それがいつまでも続きますように、と願いたいもの。

  

・22日

  大型台風19号のあとは朝晩の温度差が大きく、また日によって暑かったり寒かったりのシーソーが続いている。

  先日は2か月ぶりにお茶の水の病院の内科へ。日差しは強く、サングラスはまだ必需品。

  総合受付がやけに混んでいる。また受付のシステムが変わったらしい。きっと院長が変わったか、誰か偉い人が事務手続きの変更を言い出した結果だろうか。

  現場はこういう場合混乱しがちである。

  この病院は、予約していればまず機械に診察券カードを入れてチェックしたら、各科の受付へ行けばよかった。それが今度は2か月以上間があくと、いちいち保険証を受付の人に見せて先にチェックするように変わったのだ。

  しかもいちいち予約しているかを問われる。それをしなくてよいのが機械導入だったのではないか。

  内科の受付へ行くと、廊下は昔のように患者であふれ返っている。総合受付で時間を喰ったから、診察開始がいつもより遅れ、どんどん患者が溜まったということだろうか。

  今日は1時間以上は待つだろうと覚悟した。でもさほど面倒な患者ではないせいか、30分もせずに呼ばれた。

  そのあとは割にスムーズだった。でも久しぶりに胃カメラ検査を受けることになり、11月、12月と続けて病院通いとなる。

  薬を飲まないでいいということにならないかなあ、とよく思う。でも、一病息災とも言う。その方が早期発見が可能だからだ。

  この日はアレルギーでだるくて仕方ないことを話した。こういうだるさは初夏にもあり、毎年うんざりしているのだが、秋のこの時期もだるさと目の痒みと湿疹で悩む。

  いったい何の花粉に反応するのだろうか。

  すると若い医師が、自分もこの時期は調子が悪いと言う。今時の若い人らしくアレルギー持ちは普通なのだろうか。

  ドクターはスギ花粉に一番反応するらしい。私はヒノキやヒバの方がひどい。

  この翌日、歯科へ行くとき駅まで歩いていたら、道路と畑の区切りの植え込みにお茶の木を使っている所へさしかかったとき、アレルギーのもとを見た。

  お茶の花が満開なのだ。

  白い花弁に囲まれて、和菓子のきみしぐれみたいな雄蕊の塊がこんもりと黄色を露出している。

  そうだった。今はお茶の花の季節なのだ。通勤していたときはこの道を毎日通ったから、すぐに解ったのに、近頃では滅多にこの道を通らない。

  お茶畑が多いからなあ、と溜息をつきながら道を急いだ。

  すると、歯科の受付の若い女性もひどいアレルギーの持ち主だという。

  内科のドクターよりは若いが、この女性もまた同類なのだ。仲間が増えて嬉しいというより、こういう同類項は辛さを嘆き合うだけで、ちっとも前向きじゃない。

  もっといい薬が出ないものかなあ。そんなことを思いながら、夕暮れの道を戻った。

  それにしてもリタイアしてからもうかなり長い。会社の状況が剣呑だったから定年よりずいぶん前に辞めたのだ。でも後悔はしていないのは確かである。

  さて明日も寒そうだ。

  

・9日

  今年の台風で最大の19号が日本列島を縦断していった。

  今朝は眩しい太陽光で早々にカーテンを引く。気温もぐんぐん上昇しているようで、昨日と比較すれば冬からいきなり初夏になったみたいだ。

  台風が来るたびに気温はぐっと上がり、秋というのに夏日にもどり、また秋に戻るという繰り返し。さすがに躰がついて行かない。とにかくだるい。

  昨日は午前中に買い物に行った。午後から雨風が強くなるという予報だったからだ。

  スーパーに行くと、レジの前はいつもの時間帯より二倍か三倍の長い列ができている。それなのにレジは半分しか開けていない。

  ここの店長は気が効かないとはときどき感じていたが、クィック・リスポンスが苦手な店長以下の男性スタッフばかりである。

  これが東京のど真ん中とか、うるさい客が多い地域だと、競争も激しいだろうから、台風が来るとなるとさまざまな対応をすぐに繰り出すのだろうと思った。

  それでも昨日は休日だから、誰も焦ってはいないようで、剣呑な空気はなかった。

  長い列でも落ち着いた空気というのは、東日本大震災後にも見られた。あのときの列は昨日の長さどころではなく、延々と続いていた。それでも誰も文句を言わなかったものだ。

  近年の台風のパワーは昔とは比較にならないほど強く、それも続けさまにやって来る。従って被害も甚大。

  変わらないのは、自治体からのメッセージの出しかたやら緊急時の対応のまずさが目についていた。しかし、ここへ来てさすがに自治体も上は政府から気象庁から地元の役場も変わってきたようだ。

  同時に国民の側も自主的に動こうとする人が増えてきたようだ。

  それでもちょっと様子を見ようと外へ出て、強風にあおられて死傷する人も減らない。

  やはり人間は経験していないものに対しては、理解が及ばないらしい。

  今日は外出しようと思っていたが、昨日との気温の落差に動くのもゴメンという気分が強くて諦めてしまった。

  

・9日

  『コピペ』という単語を初めて耳にしたとき、いったい何のことかと思った。

  すぐに『コピィ』&『ペースト』の略とわかったとき、私もとっくにそれを使っていると苦笑してしまった。

  Web上で見た記事などそのまま印刷せずに、文字の部分と写真などをWordにコピィして編集し、文書として保存するなど、便利な方法である。

  ちょっとしたメモ程度にするときはテキストを使う。

  ただし、必ずどこから引っ張ってきたものかは書き込む。

  またそれをしないと気持ち悪い。これは習慣となっていて、何も『コピペ』したときに限らない。私の世代だったら思いあたるのは、新聞の切り抜きに必ず年月日と新聞社名を余白に書き入れる作業である。

  ところが、どの世代からか解らないが、大学で学生がレポートを書くとき、Web上から『コピペ』してあたかも自分で書いたかのようにして提出することが出現するようになったそうだ。

  私自身、仕事をしているとき、ある地図に手を入れようとしたとき、それがどこから持ってきたのか書かれていないので困ったことがあった。

  そのときは間に入っていた編集の人も少々呆れていたものだった。私たちの世代なら出典を書かないなんて考えられないからだ。

  『コピペ』が問題になっているということを知ったとき、ふと思い出したことがある。小学校4年生の社会科の授業でのことだった。

  一人一人、自分で調べたことを書いて先生に提出したのだが、先生がこれはいいものだというのをクラスで紹介した。

  テーマは私たちの住む街についてのことだった。

  先生が褒めた作品は確かに文章も見事で、私など感心したものだ。ところがしばらくして、ある男の子が何か言い始めた。

  私たちの学校では教科書だけでなく副読本も使っていて、そのときは長崎市の歴史を子供にも分かりやすく時代を追って書いたものだった。

  男の子が指摘したのは、くだんの作文の最初は副読本の文章をそっくり真似ているということだった。

  「黙って持ってくるって、悪いんじゃなかか?」

  皆ざわざわとし、確かに男の子の言う通りだと賛成した。

  言いだしっぺの子が手をあげた。

  「先生、これは副読本の文章とおんなじです。これはよくないんじゃないですか」

  私たちは「いい所に気づきましたね。黙って真似するのは良くないですね」という言葉がかえってくると待ち構えた。

  ところが女の先生の口から出たことは意外な答えだった。

  「先生は、こういういい文章に気づき、それを取り上げるのはとてもいいことだと思いますよ」

  私は唖然とした。私だけではない。クラス中にまさかという空気が流れたことを今もはっきり思い出せる。

  先生の口調には、ケチをつけているだけだ、という叱責が籠っていたように感じられた。それが意外だったのである。

  これが高校生なら、「出典」を書けばいいはずだ、と誰か言っただろうが、まだ小学校4年の子供たちである。先生に反駁したくても何といえばいいか解らなかった。

  だが先生の言葉には納得できない思いは皆が持ったようだった。私たちには先生の考えとは、他人のものを黙って使ってもいいと言っているとしか思えなかったからだ。

  今でもその記憶が鮮明なのは、まさかあの先生がという驚きもあったkらだろう。好きだった先生のことが、その授業以来あまり信用しなくなったようだった。

  大学生になると、レポートだけでなく、授業の準備にも参考にする資料や辞書は多く、どんな場合も出典は明確にしなくてはならず、というよりそれが常識だった。

  そういう中にいると、ますます小学校4年の時の先生の判断がいぶかしく思えてきた。

  なぜ「いいものを見つけたのはえらいけれど、自分の作文に書くときは『副読本を読んだ』ことを入れるように」と言わなかったのだろう、と。

  だが今の時代ともなると、平気で『コピペ』してそれを公けのものとして平気という人間がどんどん増えていること考えると、今初めてそういう人種が出現したのではなく、昔もいて、しかも学校の先生の中にも鈍感な人がいたということかな、とも思う。

  私が神経質なのではなく、出典を書かず、あたかも自分のオリジナルなものとして平然としている方がおかしい。

  区別するということは、こういう点では大事なことだろう。

  それにしても、小学生のときの体験というのは、かくも鮮明に記憶に刻まれるらしい。

  

・8日

  ノーベル物理学賞に日本人3人が選ばれた。

  嬉しいニュースであり、スタップ細胞に関わる嫌な印象が拭われた気がした。赤崎氏ヘノインタビューの席でも、女性記者らしき人が似たようなことを述べていたから、私と同じ印象を持った人は多かったのではないだろうか。

  新聞記事を読んでさらによかったと思ったのは、中村氏の受賞。

  技術者が勤務先の企業に「発明の対価」を求める訴訟の口火を切ったのが中村氏だった。

  素人の私でさえ、彼の素晴らしい技術者としての成功にたった2万円の報酬とは驚いたし、その後中村氏が日本を出てアメリカへ渡ったとき、また頭脳流出か、と嘆いた。

  そんな劣悪な環境のなかでも世界最高レベルの賞の対象となった人々がいるのも、ちょっと驚き。

  そしてこの方たちも、恵まれた道を来られてはいない。

  これまでの受賞者も、日本の研究者、技術者のおかれた環境の悪さはいつも指摘されてきたのに、ちっとも改善されていないようだからだ。

  理研という組織もそうだが、優秀と持ち上げられて来た人たちとは底力が違うような気もする。

  もっとも恵まれた環境では、人間には慢心やら何やら、良からぬものが出てくるのかもしれない。

  同じ日、対照的なニュース。小保方氏の博士号のことだ。早稲田大学の決定は、彼女には1年間の猶予が与えられ、その間に書きなおし、博士号に値すると認められるものだったらはく奪しないというもの。

  彼女の博士論文は最初の20ページがアメリカの研究機関のWebからコピペしたもの。彼女の言い分では、誤って下書を出してしまったとか。

  だが、それでも変ではないか。当時の彼女のつもりでは自分の文章ではなく、結局コピペしたものをちょこちょこっと手を入れて体裁を整えるつもりだったに違いないとしか思えないからだ。

  それに書きなおした本番用の論文は、どこへいったのか。これもうっかり削除してしまったのか。

  今回のノーベル賞受賞した方々の歩んでこられた道を、ようく頭に入れてみるといい、と思う。

  そして、早稲田大学側も、今回の決定をもう少し見なおしてみるといい。

  なぜなら、学生時代の彼女のレベルと現在のそれとでは違っており、現在の彼女が書く論文を過去にさかのぼった時点のそれと同等にするなんて、他の人たちからみれば不公平極まりないではないか。

  それにしても、ノーベル賞受賞のニュースは嬉しいものだった。

  

・3日

  昨日からまた暑くなっている。台風の影響だろう。

  気温が高いとだらけてしまい、お料理も手抜きがち。それでも食べないと身がもたなくなるから、蛋白質は、野菜は、と頭の中でチェックしている。

  昔から出来合いのお惣菜を買う習慣はない。でも、この1、2年、自分では作らないもので、油脂の使用が少なそうなものは買うことがある。

  近所のスーパーに並ぶなかで、レンコン入りの肉団子と野菜多めのシュウマイはたまに買うことがある。どちらも1パックの中身が3個〜4個というものがあるからだ。

  そして、どちらも冷凍しておけるのがいいようだ。

  1人用のパックはコンビニでは当たり前だが、家族用の食材を並べる普通のスーパーではなかなか出てこない。これまでの習慣だろうか。

  あるいは惣菜を作る人たちはパートの主婦が殆どだろうから、家族用の分量が当たり前という感覚だからかもしれない。

  これまで出来合いのものを敬遠していたのは、私には味が濃くて脂っこいのが殆どだからだった。近頃は世の趨勢は健康志向なので、二つのひっかかりはかなり解消されてきているようだ。

  それでもお弁当なるものは買わない。量が多いこともあるが、アレルギーを起こすものが必ずといっていいほど入っているからだ。

  海老、蟹はメインに使うし、貝類や烏賊、蛸は他の野菜類と調理してあることが多いから、お弁当を買っても食べられるのは、ちょっぴりの野菜、漬物とご飯だけになってしまう。

  鮭弁当もあるが、ご飯は多いし、鮭は塩からそうだし……。

  というわけで、お惣菜を1種類、お一人様用が一番便利という次第。

  しかし、もっと老齢になれば、スーパーのお惣菜を買う頻度は多くなるだろう。

  コンビニのお弁当を買うのは、何も若者だけではなく老人も多いという事実があるからだ。

  毎日買ってきたもので済ますなんてことをしなければ、多分健康を損ねることはないだろうから、便利さを買うのも知恵だろうか。

  木曽御嶽山はまだ噴煙をあげている。

  今日も捜索隊が山へ入ったそうだが、遭難者が早く見つかるといいなと願っている。

  だが、火山灰というのは本当に厄介なものらしい。雨が降ればセメントみたいにかたまり、乾けば粉じんとなって微細なものは肺の中へ容易に侵入するという。

  重装備で山へ入るのは、いくら訓練された男性でも大変な重労働だろう。

  亡くなった人たちの中には小、中、高校生もいて、本当に可哀相だし、新婚の人や若い人もいて、人生の途中なのにと気の毒で仕方ない。

  地球という星も生きているなら、人間の一生と同じように紆余曲折があるわけで、それが自然災害となって私たちに降りかかるという理屈だろうか。

  諦めるわけではないが、そういう環境の中で自分は生きているということを認めたうえで、生活していかなくてはならないのだ、とつくづく思う。

  昨日はアジア大会の陸上競技をテレビで見た。一番嬉しかったのは男子400×4リレー決勝で優勝したこと。しかも2位を大きく引き離しての1位。

  日本人選手はバトンパスが上手いらしいが、私にはいつの間にか日本人も速く走れるようになったなという感想が真っ先にくる。

  女子400×4リレーは残念ながら銀メダルだった。でも4人とも速かったなあと思う。

  男子マラソンは、三菱重工長崎の松村選手が2位。1位のバーレーンの選手を僅かな差だった。

  マラソンはいつの間にかアフリカ、中東勢が上位をいつも占めるようになっていたが、ようやく日本人選手もスピード走法が当然となってかなり期待できるようになっている。

  しかし、もともとの体格や、生活環境が大きく異なるから、日本人選手は大変そうだ。

  今日はこれからまだまだ気温が上がりそうで憂鬱。

  

・1日

  月が変わって衣替えの日。

  中学生のときは、この日から制服が合服になった。白い半袖のセーラー服が長袖のセーラー服へ変わる。紺のプリーツスカートはまだ夏のままだったかもしれない。

  冬は上下ともに紺のウール地になるが、セーラー服は変わらなかった。

  長崎では合服があるのはとてもありがたかった。高校に入ってからそのことを実感させられた。というのは、高校の制服もセーラー服だったのだが、夏服からいきなりウール地の冬服になったからだ。

  長崎の気候では、10月はまだ暑い日が多いから10月1日からいきなり冬服なんて乱暴すぎるのだ。

  ことに体育の授業のあとなど、汗が噴き出るようで、たまらなかった。

  制服が決まった頃は、女性教師がいたとはいえ、何事も男性の論理で物事が決まった時代だったから、女子生徒のことなどちっとも考えることなどしなかったはずだ。

  しかし、同じ県立高校でももう一つの高校の制服はセーラー服ではなく、紺のスーツタイプだったから、10月などまだ暑い季節にはブラウスだけでしのげる。

  秋に限らず長崎の5月は日差しが強くて半袖でも暑いくらいなのに、私の高校では6月1日にならなければ半袖を着ることは許されなかったから、本当に困ったものだった。

  今も同じ制服を着させられているのだろうか、とときどき思う。

  当時もチラホラ聞いたことだが、胸も膨らんでくる高校生の女子にもともとは海軍の兵士の制服だったセーラー服を着せるとは、どうかしているのだ。

  何事も規則づくめが当然という大人たちの頭では、女生徒や女親たちの言うことなど、聞く耳は持たなかっただろう。

  そういえば、まだ30代くらいの若い男性教師など、男女混合クラスの席替えのとき、男子は男子だけ、女子は女子だけで決めろと言うので、クラス全員唖然としたことがあった。

  このときは私も友人たちと一緒に文句を言ったら、なぜそんな文句が出るかわからないという顔をしていた。その時は男子生徒からも同じ文句が出たらしく、また、その教師は高圧的の人ではなかったから、生徒の希望通り、男女を区別せずに席替えができた。

  しかし、21世紀の現在になっても、都議会でのセクハラ発言が続いており、平然と男の独りよがりな考えがまかり通っているのを見ると、とても先進国とは言えないではないか、と思う。

  女性の力をもっと活用しよう、と阿部総理が声高に言っても、今の日本の男性たちのどれだけが同調するだろうか。

  相変わらず日本の社会は女性差別がまかり通っている。既得権益は男女差が依然として大きいことにも出ているなといつも思う。

  木曽御嶽山が水蒸気噴火。大ぜいの犠牲者が出ている。

  火山噴火予知委員会とかいうものがあるが、地震予知でも思うのは、注意を促すための情報開示をなぜ渋るのかと思う。

  もし何事もなければ、それを非難されるのが怖いのだろう。

  しかし、人の命が大事なことは誰だってわかっている。それなら、空振りでも注意喚起を念入りにするべきではないか。

  国民の側も空振りでも、予行演習のつもりで受け止め、行動に移してみればいいのに、文句だけはうるさいほど述べたてるし、マスコミもいっしょになって批判する。

  空振りとなっても、専門家は何事も練習をしておかなくてはいざという時、困るのだということを毅然として言えばいいのにとはよく思うこと。

  腰が引けたような弁解や言い訳をするから、つけこまれて、口が巧みなマスコミにたたかれ、視聴者はその報道に煽られるのだろうに。

  それにしても、スマホがこれだけ行き渡っているために、噴火当時のすさまじさが伝えられたのが印象に残る。

  無事に下山した人たちのインタビューを聞いていると、皆、一度は死ぬ覚悟をしたと言っている。

  噴石が襲ってくる音や、煙で真っ暗になる様子など、実際の映像だからこそこちらにも恐さが解るというもの。話を聞くだけよりインパクトがある。

  21世紀に入ってからというもの、人間世界が平らかでないのは、地球という星の内部活動が激化したのに影響されているのかもしれない、などと思ってしまう。

  そのせいか、星の表面で生きる人間はますます落ち着かなくなっているようだ。

  これまでがあまりにも静かだったから、なおさらそう感じるのかもしれない。

    

<2014年9月>

・16日

  久しぶりに夏日。しかし朝夕はぐっと気温が下がって気持ちいい。

  先週末、アジア留学生談話室へボランティアに出かけた。

  8月は夏休み、7月は熱中症でまだ熱が引かず、休んでしまったから2か月ぶりの参加だった。

  午後1時半から部屋は取ってあるが、留学生や、仕事で日本にいる人たちが集まるのは2時もだいぶ過ぎてから。最初は常連の私よりずっと年配の日本人男性2人だけというのも、いつもの通り。

  こういう集まりは国情がすぐさま反映される。それでも近頃はまた外国人らは集まってくれる。

  仕事をしている人たちは、大人だから話しはしやすい。面倒というか気を使うのは来日してすぐの人や、学生たち。

  その日はIT関連会社に勤めている中国人女性と話をした。

  とっかかりに漢字を話題に出した。そして日本語の平仮名とカタカナは漢字から作ったものだと話したら、びっくりしていた。

  日本語学校にも通ったというのに、そういう一番基礎的なことは教えられていないとは、むしろ驚き。

  自分が勉強しているものが、そもそもどういうものなのかを知った方が興味が持てて、日本語を覚えるのも楽しいだろうに、と思うのだが……。

  私は日本語では漢字の詠み方に音と訓があり、音には漢音、唐音、呉音など、漢字が入ってきた時代によって区別もされているなど、ホコリをかぶった知識を披露したのだが、案の定、彼女は目を輝かせて聞きいっていた。

  そして平仮名や片仮名が漢字由来だとはまったく知らなかったと言っていた。

  会話というのは、大上段に構えるものではないし、ちょっとしたことから話題は広がっていく。

  ただ、自国の言葉や文化などをきちんと知っておくこと、価値観は国によって異なり、そういうことを頭に置いて話す言葉を選ぶということが、とても大事。

  子供の頃も若い頃もアメリカ人とか台湾の人しか外国人と接っしたことはなかった。しかし、自国の物差しだけで物を言っては交流にはならないことはどこの国相手でも同じだとは、つくづく思うこと。

  この夏は熱中症に始まり、災難続きで『源氏物語』のコラムはすっかりサボってしまった。やっと【4】を書きあげた。

  『4.忠実な家来とは』⇒⇒

  二度目の読みは今は「明石」の巻に入った所で、起承転結の転の流れに入って物語がさらに膨らんでいくあたりである。

  しかし、読めば読むほど、新しく発見するものや思いもよらない感想が湧いてくるのは予想外だった。

  こういう楽しみがあることも、仕事を辞めた当時には想像すらできなかった。そして独りで静かに楽しめるという利点は有難い。

  ピアノやバイオリンをまた弾きたいが、防音装置のない住居では、無理だから、音を立てずにこれだけ楽しめる読書が好きなのは、本当に便利である。

・4日

  今日も曇りがちで気温も低い。

  今朝のテレビで近頃の異常気候と思える気象状況を取り上げていた。

  気象学者にインタビューしていたから、適当な話ではない。

  まず驚いたのは、近年の夏の猛暑も地球規模、いや万年単位の視点で見れば、氷河期だそうだ。

  「異常」「猛暑」「大災害」などなど、激しさを表す文字を並べてレベルの高さを表現しているが、気象データは高々150年の間のものを比較対照しているだけなのだ。

  人間の印象からすれば、それでも「経験のない」雨量とか気温と言われれば、地球を取り巻く環境が壊れ初めているとしか思えない。

  それに、第一次産業革命以来、進歩と思いこんでさんざん地球にあるエネルギーを使って大気を汚してきた、という負い目があるから、なおさらこの「壊れる」という単語がしっくりくるのかもしれない。

  しかし、気象学者の目はそんな短期的なものではなく、さらにびっくりするようなことが出てきた。

  江戸時代は今より平均気温は1、2℃低いのはわかるが、人類がこれだけ文明を発達させられたのは、地球の氷河期の谷間から「間氷期」というちょっと温度が上がった所を数千年維持したままという、気候的に変動の少ない時間のおかげだというのは、驚きだった。

  気温の差がわずかということは、農業が営めるということで、食料の確保が可能ということらしい。

  だから、もし、ジュラ紀とか白亜紀とか恐竜が闊歩していたあたりのように、氷河期、間氷期、再び氷河期というような気温の差がすさまじく大きい循環が続いていたならば、人類はいまだに原始時代が続いていただろう、というのである。

  そういう話を聞かされると、ここ数日間涼しいこともあって、夏の猛烈な暑さや大型台風の到来も、あり得ることなのだ、と比較的悠然と構えられるような気がする。

  ただし、現実はそんな悠長なことを言ってはいられないのも確かだ。先日の広島の土砂災害など、あり得ないことと思っていたから、家族や住む家を失った人々のことをテレビで知ると、気の毒でならない。そしてもし自分がそういう場に置かれたら、どうしていいかわからないだろうと思う。

  つい昨日までの生活が突然なくなるのだから、心構えも何もない。第一に現実を受け止められないだろう。そして何を支えに生きて行けばいいか、本当に安心できる住空間が手にできるのか、泣く気力も余裕もないかもしれない。

  昨夜11時過ぎに電話で起こされた。寝ぼけ眼で起き上がり隣室の本棚の上にある電話機の子機を取り上げるのは、いつもの動作である。かけてきたのはもちろん長崎の友人に決まっている。

  深夜に電話をかけてくるという習慣は、もう何十年と続いている。電話がNTTだけでなく、第二電々なるものができたときからである。

  電話料金がかなり安いと別の友人から教えられて、すぐに契約したものである。長崎の友人も教えてあげるとすぐに契約したものだった。

  まだ40代の初めだったと記憶している。若かったなと今は思う。その証拠に長いときは朝方の5時まで喋っていたことが何度もあるし、そのあと2時間寝ただけで彼女も私も仕事にでかけているからだ。

  さすがに50代に入ると、そういう日の仕事はつらくなったが、それでも1日が過ぎれば平気だった。長崎の友人は内科医だったから、当直の翌朝などわずかな睡眠時間後、通常の診療や治療をこなす経験が長かったから、長電話で睡眠時間が減っても平気だったにちがいない。

  彼女は勤務医を続けたあと、予防医学関係の所へ行かされたので、勤務時間が規則正しいものになった。ふりかえるとその頃から電話が頻繁になり長くなったと思う。

  それは私にとっても幸いで、腹蔵なく話せる相手がいるというのは本当にありがたかった。

  友人とは高校が同じだった。共通点といえばそれくらいで、性格も育った環境もずいぶんと違う。それでも話題が尽きないのは、彼女が医師で、私は医者の家庭で育ち、20代の頃同じ大学病院内の医局に勤めていたからだろう。

  「あの先生がこうした、この先生はどうだ」という彼女が言えば、その人物を私は見知っていることが多かったし、医学の世界のあれこれなら、彼女が医師になるずっと前のことなどを私は親たちから聞かされていて、彼女の話は面白かったのである。

  一番の共通点は二人とも独身だということ。これが何でも話せる相手として一番大きな条件だろう。

  こういう友人がいるのは、嬉しい。口に出して言ったことはないが、多分、彼女も私と同じように感じているにちがいない。

  だから、熟睡しているのを叩き起こされてもイヤな気が起きない。

  とはいうものの、さすがに近頃はなるべく深夜の電話は避けるようにして、時々は昼間とか夜も7時、8時にかけたりしている。

  昨夜も12時半になると、珍しく彼女の方からもう遅いから電話を切ろうと言ってくれた。

  おかげで今朝は定時に起床できた。

  西日本はまた雨らしい。どうかどこにも災害が起きませんように。

・1日

 秋のような涼しい日が続いて、そのまま9月に入った。

 明日もまだ涼しいらしいが、その後また夏日に戻るそうだ。そうなると、夏バテ気味の躰には堪えるだろう。

 でも、広島や四国など大きな災害に遭った人々のことを思えば、文句など言えない。まっとうな住居の中に住めているのだから。

 地球の異常気象についてかなり前から言われているが、どこか他人事みたいな印象があった。しかし、昨年から日本だけでなく、地球上のどの地域もこれまでにない大災害に見舞われ、インターネットの時代の現代では、すぐさま映像が入ってくるから、恐ろしさが直に伝わってきて、もう他人事ではなくなっている。

 昔はこうだったから、という常識はもうまかり通らないことが多いだろう。

 ただし昔の人たちの知恵すべてが役にたたないというわけではない。電気などなく、水も人が汲んでこなくてはならなかった頃の生活の知恵は、かえって役に立つ。

 役に立たないことが多いのは、つい昨日までの考え方や備えだろう。

 早い話、東日本大震災がそれを示していた。大津波は防潮堤を軽く乗り越えて陸地を襲ってきたのだった。

 それを一つとっても、自然の前に人間の知恵なんて浅はかなものなんだなと思ってしまう。

 それでも、日々を生きていかなくてはならないのが人間の定め……。

&nbsp;&nbsp;妙に抹香臭い言い方だが、次継ぎに大きな災害の映像を見せられると、年齢のせいもあるのか、あれこれ考えこんでしまう。

 気分を変えましょう。

 楽しい話をひとつ。いえ、私一人が喜んでいること。

 先週、新しい洗濯機を買ったが、洗濯機のホースと給水栓の継ぎ手の先から、少ーし水が洩れていた。

 ポタポタと水滴が落ちるのではなく、1時間に8、9滴ぐらい。

 家電量販店の人も設置した後に気づいて、水道屋さんに来てもらうようにと言っていた。

 マンションの管理会社を通して、水道設備の人に来てもらったのが土曜日のこと。

 するとよくある水漏れ位置ではないという。

 ホースを外し、給水栓のパッキングを調べてくれたが、劣化はほとんどないという。しかし水漏れはあるので部品交換することになった。部品は注文しなくてはならないので、月曜日に改めて連絡するとのことだった。

 水道屋さんが帰って数時間後、つなぎ目を調べると水滴どころか、わずかの湿りもない。

 あれれ、とよーく観察してみると、給水栓つぎてとホースとのつなぎ目の隙間が前より細くなっているようだ。

 つまり、前よりしっかり差しこまれているようなのだ。

 すぐに水道屋さんに連絡を取った。すると月曜日まで様子をみてくれとのこと。

 日曜日と今朝の2日間、普通に洗濯をしたが、水滴は見えず、湿り気もない。さらに気づいたのは、給水カバーにあるレバーについたツメのかかり具合だ。

 レバーがきっちり水道栓からのツバにひっかけてある。

 そういえば、電気屋に水漏れを指摘されたので、つなぎ口を手で触って調べたとき、レバーがゆるく、レバーの役を果たしていないぞ、と思ったのだった。

 つまり、洗濯機を設置した人がいい加減なはめ方をしていたのだ。

&nbsp;&nbsp;そして、水道屋さんがホースをはめ直したとき、さすが水道屋さんだけに、きっちりと、「水も漏らさぬように」はめ込んでくれた、というわけだろう。

 結局、部品交換はしなくよいことになった。

 小さな故障だったが、それでも解決して気分はすっきりである。

    
  ★9月トップへ     ★10月トップへ