徒  然  に
管理人のつぶやき


<2014年12月>

・18日

  今年もあとわずか。

  昨夜は全日本フィギュア・スケート選手権を観た。男女ともに選手層の暑さに隔世の差があると感心。

  そして、札幌オリンピックのころ、ジャンプは女子など1回転半か2回転で驚いていたことを思い出した。

  男子にいたっては羽生選手は練習で4回転半も飛べるとか。人間はどこまでクルクル回ることができるのだろう、とこれもまた溜息が出るような予想。

  でも、まさか二桁なんてことはあるまい、とも。

  その羽生選手。ショートは溌剌としていたが、フリーでは疲れがたまっているようで、気の毒な気がした。怪我が完全に治ったとは言い難いだろうし、そういう状態で金を取るのはさすがではあるけれど……。

  小塚選手は久しぶりに勢いのある演技。彼にしかできないエッジワークがあるそうだから、まだまだ活躍できるはず。ソチに行けず、プライドをおおいに傷つけられたのが低調子の原因だったろうが、こんどの3位でふっきれて欲しい。

  その昔、オリンピックより全米選手権に勝つ方が難しいと言われていた。今もその傾向は変わらないのかもしれないが、この日本でも今では全日本が一番難しい試合となっている。

  それがいいのか悪いのか。選手活動にかかるお金のことを考えると、ここにも格差が影響するのは、仕方のないことなのかなあと思ってしまう。音楽でも似たりよったりのことがあるから……。

  1年の最後になって例のスタップ細胞の有無の結果が出たのだが、ES細胞の大量混入だなんて、まったくどうかと思う。

  本人は身にお覚えがないと明言。

  誰が入れたのか。彼女が厚遇されることに対する嫉妬とかやっかみが、犯罪めいたことをさせたのか。あるいは、論文のいいかげんさ、実験ノートのずさんさなどから、彼女独りの実験室を与えられていたことも考えると、すべてのものの扱いがずさんで、ちゃんと確かめないで適当に実験を進めたのか。

  それにしても、調査団も言う通り、これだけヘンテコな結果、論文のいい加減さがあるのに、確かめようとしなかった指導的地位にいた先生たちの責任は大きいだろう。

  とはいうものの、世の中にはあれよあれよという間に、チェック装置をくぐり抜けて、とんでもない所へすっとんでいく事象は、分野がちがってもあるものだ。

  そして、当の本人は決して自己の非を悟らないものである。

  恐いものだ。

  さて、そろそろ年末の大掃除の準備をしなければ。

・18日

  先日からの強い寒気で北日本では大変なことになっている。紋別市でこの寒いのに高潮で住宅が冠水したとのこと。寒くて冷たい水が入ってくるなんて、本当に気の毒だ。

  エルニーニョ現象で暖冬だというが、この大雪と寒波が毎週末のようにやって来ると、嘘でしょと言いたくなる。

  昨日は晴れたが、夕方帰宅する頃は風が強くて寒かった。

  昨日は数十年ぶりに映画を観た。友人が誘ってくれたのだが、なかなか印象的な作品。

  映画そのものの印象はさておいて、新宿にある小さな映画館は100席くらいで、しかも観客数は20数人程度で、びっくり。私たち以外は独りで来た人ばかりで、いかにも映画好きというか、自分の趣味にどっぷり漬かって幸せそうな人ばかり。

  中高年ばかり。そして私たち2人も中高年。ただ、私は映画どっぷりではなくて、おそらく昨日の観客のなかで私だけが場違い人間だったかもしれない。

  監督はシンガポールの新人監督アンソニー・チェン。

  作品は「イロイロ ぬくもりの記憶」。これがデビュー作品だとか。しかも今年のカンヌ国際映画祭で審査員全員一致でカメラドール賞(新人監督賞)を受賞。

  イロイロとは監督が子供時代の8年間、住み込みで働いていたフィリピン人のメイドさんの故郷の島の名前「ILO ILO」から取ったそうだ。

  作品の内容は、1997年のシンガポールのある家族の物語。主人公は10歳の男の子で、監督自身の体験をドキュメンタリー風なドラマで映像化している。

  淡々としたものだが、さまざまな社会問題がちりばめられている。観ているときはさほど考えなかったが、1日経ってみるとこの作品の奥深さがじわりじわりと脳裏に浮かんでくるような感じがする。

  子育て、移民問題、階級格差、経済危機など1997年のことというが、今も現実に起きている問題でもある。

  でもそういうテーマを真正面から振りかざした作品ではなく、10歳のわんぱくな男の子の視点、そして大人になった彼、つまり監督自身の視点で作られているから、反発するとか違和感なしに観ていられたような気がする。

  ところで、主演の男の子が読売ジャイアンツの阿部慎之介選手にそっくり。正確には子供の頃の阿部選手にそっくりな顔、体型である。おもしろかった。

  今朝パソコンを立ち上げたら、スタップ細胞再現できずというニュースがあった。

  しかし、「小保方氏の実験で緑に光る細胞が得られることもあったが、割合は非常に低かった」というから、まったくできないわけではないのだろうが、それでも鳴り物入りで発表したことを思うと、他の記事に出ているように『詐欺』と言われても仕方ないだろう。

  しかも膨大な研究費は税金なのだ。そして自殺者まで出してしまっている。

  小保方氏自身はこれからどう人生を生きるのか。

  人間の本質は変わらないから、そしてさまざまな人間がいるのがこの世だから、居場所はあるだろう。

  おいしいところを要領よくつかむ能力はあるが、本当の意味での研究者ではないのではないだろうか。日本の教育の仕方にも問題ありなのかもしれない。

・12日

  猛烈な低気圧がやってくる。でもすでにものすごく寒い。

  東京近辺は明日の昼間は晴れるようだが、でも最高温度は7度ぐらいらしい。

  それなのに出かけなくてはならないとは。。。

  昨日はBSでフィギュア・スケートのグランプリファイナルの中継再放送を見た。

  男子は日本人が3人も出場してすごいなと思ったが、やはり厳しいというか、大きな大会はプレッシャーが大きいのか、町田、無良の両選手は不本意な結果となったようだ。

  だが羽生選手は本当にすごい。そしてジュニアでも日本人が1、2位を取ったというから、びっくりした。

  ジュニアの宇野選手のことは、小学生ぐらいの頃から表現力が抜群だったことを覚えている。手の使い方、躰の柔らかさ、子供なのによくあそこまでできると感心したことを覚えている。

  今高校生だそうだが、ますます磨きがかかっているように見えた。羽生選手とはすこしちがうけれど、すごい力を持っている。

  『オペラ座の怪人』の音楽はよほど魅力的らしい。男子は羽生選手と無良選手が、女子は山田佳菜子選手も使っていた。外国人選手でも使っていた人がいたようだが、使いやすいのかもしれない。

  羽生選手がショートで使ったのはショパンのバラード1番。昔弾いたことがあるのでよく覚えている。昨年度の『パリの散歩道』と違って、大人になりつつある羽生選手にぴったりかも……。

  先週の金曜日からずっとフィギュアスケートがメインな毎日でした。

  ところで、先週木曜日はベルギーのファビオラ王妃の葬儀。日本から皇后さまが出席されたが、ヨーロッパ各国の王室からも出席が多かったのに、英国からはどなたも来られなかった。

  そのことでネット上や掲示板などでいろいろな意見が出ていた。英国のマスコミも批判的な記事を載せているものもあった。

  そしてはるばる日本から列席された皇后については、称賛の言葉もあるが、なんで?と不思議がるコメントもあった。

  称賛の一つには、教会に王妃の棺が運び込まれて祭壇に向かっているとき、皇后さまは最前列の一番通路側だったせいもあり、側を行く棺に向かってお辞儀をされていた。次の列、つまり皇后さまの斜め後ろにはタイの王女がおられ、この方も頭を軽く下げられた。

  そのことを取り上げて、アジアのロイヤルファミリィは礼儀正しいとか、アジアにはちゃんと礼儀が残っているなどと、過剰な褒め言葉もあった。

  もっとすごいのは、日本にはもう美智子皇后のような素晴らしい皇后は現れないだろう、などという人もいた。

  しかし、年寄りの私の感想はこれが30年前だったら、こんなコメントは出てこなかっただろうというもの。

  1993年のボードワン国王の葬儀には天皇ご夫妻が出席されたが、当時はまだネット社会ではないから、どんな反応があったのかは私には解らない。でも、今の時代より冷たかったのではないかと思える。

  80年代は日本はお金を持っているとしか認識されていなかったし、日本の文化に対する評価もまだまだ低かったはず。

  そういえば、ベルギー国王夫妻が1960年代に来日されたとき、敬虔なカトリック信者でもある夫妻は長崎へも来られたことを覚えている。

  新しい浦上天主堂はまだ出来ていなかったが、新聞に大きく出ていた写真は、大浦天主堂の階段の途中で原爆で亡くなった永井博士のお嬢さんに言葉をかけている様子だった。

  随分と古い話である。

  それにしても寒い一日。明日はもっと寒いだろう。

・11日

  ノーベル賞授賞式。偶然だったがスウェーデンのテレビ局のサイトでビデオに行き着いた。

  全部で7時間20分の長いものなので、見たい所だけ探してスライダーを動かして見た。

  一番びっくりしたのは、途中で着物の着付けを紹介していたこと。式に出席するのは受賞者の家族、大使館の人たちの奥さんだろう。

  着付けをしていた年配の女性はきれいなスウェーデン語で丁寧に説明していた。着付けをする手の流れもなだらかできれいで感心してしまった。

  授賞式では一番先頭に3人の日本人学者が並び、国王からのメダル授与も最初だった。

  赤崎教授は高齢で、小柄な方。でも、国王に歩み寄る姿やお辞儀をする姿を見ながら、ふと涙が出そうになった。どうしてだかよく解らない。

  これがニュース映像でチラとみたなら同じように感激したかどうかはわからない。

  日本人3人が受賞というのは数年前にもあったが、今回はLED関連の一連の流れで、しかもその背景にはドラマチックなものがあり、そういうこともあって授与の順番も最初だったのだろうし、あちらの国でも日本人受賞者3人は目立っていたのだろう。

  一番若い天野教授は晩餐会への行進ではSilvia王妃をエスコートし、テーブルでもその隣だった。先日のニュースでは、記者から王妃の隣だと聞かされて「うわあ、どうしよう」みたいな反応で困っている様子だったが、映像を見ると臆せず会話をしていたように見えた。

  ただし高齢の赤崎先生は晩餐会には欠席のようだった。ストックホルム入りしたときも医師が同行したというから、授賞式から晩餐会までの長時間は無理だったのだろう。でも、ちゃんと授賞式には出ておられたから良しとするべきかも。

  スウェーデンテレビ局videoは、次のURLで見られます。

  svt⇒

  前述したように長時間なので、スライダーを動かしてみたいところだけ見るのがよさそうです。

  ところで、先日のテレビで中村氏が記者の質問に答えたことで気になったことがあった。

  それは、氏はアメリカに住んでいるからだろうが、日本のことをどう思っているか聞かれての答えである。

  氏の答えは、仕事以外のことは食べ物も文化も日本のものが好き、というもの。

  でも、仕事の進め方、評価の仕方、考え方も「日本文化を生む土壌」から出ている。矛盾しているとも思えるが、でもそのことを一番よく御存じなのは中村氏であり、答えるときにチラッと感じたのではないかな、と思った。

  皆と同じでなければ引きずりおろす、という風土。それなのに「頭脳流出」ということは昔から絶えることなく起きていて、嘆くくせに、企業のありようは根本的というか、精神的なところで時の流れは影響なしといった状態のようだ。

  しかし風土というのは、いろいろなものが影響し合ってできていくから、単純に判断を下すのはよくないかもしれない。

・2日

  今年もあと1か月で終わり。1年があっという間に流れて行くという感触は年々強くなる。

  昨日からテレビでは菅原文太死去のニュースがどこの局も大きく取り上げている。高倉健が亡くなったニュースが流れたのはつい先日のこと。

  二人とも80代という年齢を考えれば、そして癌だったと聞くと、不思議はないのだが、何しろ昭和の大スターたちだったから衝撃は大きかったようだ。

  私自身は彼らの出演した映画は見たことがない。1本ぐらいはテレビで流されたのを見たかなあという、朧ろ気な記憶しかない。

  おおくの日本人、ことに男性たちは夢中になっていたことを知るだけ。

  だから、時は移るという感慨しか私には湧いてこない。

  昨日、胃カメラ検査の結果を聞きに行った。

  一番気がかりだったのはピロリ菌。以前、弟が除菌する途中で薬の副作用のためにストップしたことがある。同じ環境で育っているなら私もピロリ菌を持っているだろうと思ったが、私は弟よりアレルギーが多いし、薬に対して過剰な反応をするケースもあるから、除菌はうまくいかないだろうなと考えていた。

  ところが、検査結果はマイナスだった。

  ものすごく嬉しかった。これでひとつ大きな心配がほとんど消えた。

  一度癌に罹ると、別の癌が発生しやすいという統計がある。同じエストロゲンが関係する癌が一番危ないのだが、人によっては消化器の癌になる人だっている。

  でもピロリ菌がいないとなると胃癌の心配はかなり薄らいだことになる。

  あとは乳癌の心配。これは更年期の初めと終わりの年代に多く出るから、70歳近辺に近付いたから要注意である。

  それも定期的にチェックをしているから、運がよければ素通りできるし、癌が出ても早期で発見という可能性大である。

  そんなこんなで、病院を出るとどっと緊張が溶けて、かえって疲れを感じてしまった。

  嬉しさを味わいながら、ひとつ疑問が湧いた。弟は若いときに十二指腸潰瘍を何度が患ったし、私は胃潰瘍に度々罹ったのに、そして同じ環境で育ったのに、どうして私はピロリ菌はいなかったのだろうか。

  ピロリ菌は強い酸にも平気で、むしろ自分から酸を出すという。

  私は抗癌剤を服用して1か月もしないうちにひどい胃潰瘍になり、潰瘍は筋層まで届いたほどだった。子供のころから胃腸は弱かったが、ますます胃弱になり、この16年間ずっと胃薬を服用している。

  薬は胃酸を押さえるものと、胃粘膜の保護を目的とするものが主。

  ということは、長年の制酸剤のためにピロリ菌も私の胃の中には住めなくなっていったということだろうか。

  昨日はドクターに聞けなかったが、いつかこの疑問を解かないと落ち着かないだろう。そんなことを思いながら、電車の中ではつい居眠りしてしまった。下車する駅を通りすぎずに眼が覚めたのは幸いだった。

  ピロリ菌も種類があるそうで、東南アジアにいるものは、欧米あたりのものより悪性というか、強い酸を出して人間の胃にすみつくそうだ。

  日本人の死因のトップは胃癌という時代が長かった。原因は塩分過多の食生活と言われていたが、この強力なピロリ菌が大きな原因だと言われるようになった。

  その後、除菌は自費だったのが保険が効くようになり、今年になってピロリ菌が見つかった人は必ず除菌するいう国の方針になったそうだ。

  それで胃癌人口が減れば、医療費も抑えられるというのが目的らしい。

  もちろん胃癌にならないに越したことはないから、国の方針は嬉しいが、結局はお金が第一という考えが透けて見えるのは致し方ない。

<2014年11月>

・30日

  先日、雨上がりの暖かい日、国立博物館平成館で開催されている国宝展へ行ってきた。

  門の脇のチケット売り場はさほど混んでいなかったが、入館90分待ちの札が下がっていた。

  さてどうしようか、と思ったが上野まで1時間30分ほどかけて来たのに諦めるなんてできないし、次の機会に見られるかどうかわからないから、と待つことにした。

  平成館の入り口には幾重にも列が蛇のようにうねっている。横に4,5人の列である。

  90分間、独りでじっと待つとは初めてのこと。数年前の夏、ボストン美術館展のときは15分待ちだった。暑くて喉が渇いたものの、炎天下とはいえ日傘がさせたし、15分しかかからなかった。

  今回は晴天で前日の冬の寒さから一転して気温も高くなっていた。そして長時間でもさして苦にならなかったのは、列が数分ごとに動くことだった。

  その間、両隣、後ろの人々のお喋りがBGMとなっていたのも退屈を回避してくれたような気がする。

  若い人の数はやはり少ない。団塊の世代以上が殆ど。これはいつものことである。

  90分待ちというのは本当のことで、その正確さにはびっくり。近くにいた男性も感心していた。

  さて、中に入ってすぐにあったのは玉虫の厨子。でも先日NHKで紹介していた玉虫の羽が見えない。一生懸命探すが、見えるのはあらかた禿げた朱色と薄いベージュの線。

  私の同じ疑問を持ったらしい人が若い職員に尋ねている。厨子の扉を開けると羽根が劣化してしまうので閉じてあるという。

  まあ仕方ないか、と納得。

  しかし、厨子の大きさにはびっくり。見上げるような高さだった。

  いろいろなものが並び、人はどっさりで、かき分け、かきわけしてガラス越しに国宝を眺める。

  でも何となく感動というか印象が薄い。

  あれれ、と思っていたとき、金色の光。見ると鑑真和尚が唐から持参したという金属製の舎利塔。

  金剛舎利容器(金亀舎利塔)とある。高さは30センチもないくらいの小さなもので、普通の花瓶ぐらいの大きさである。塗金だろうが、美しい光を放っている。

  オヤと思ったのは、全体から流れる空気。彫金の線が何ともいえず優雅なのだ。

  日本製の同種のものもあるのだが、その彫線は正確だがプラスアルファがない。

  歴史の長さの違いだな、と思った。

  法隆寺の宝物で瑠璃色のガラス瓶があった。シルクロードを渡ってきたペルシャのものだと信じられていたが、実は日本人が作ったものだとわかったのは、もうかなり以前のこと。

  そっくりなものがイランの博物館にあるとかで、写真で比べてみても微妙な違いがわかった。日本製のものはどことなくぼってりとしていたことを覚えている。

  それと同じような印象が金剛舎利容器を見て感じられ、唐と奈良平安時代とでは、かなりの差があったのだと思った。

  そして鎌倉時代以降になると、お手本のままにから独自の色を出せるようになっていくのが感じられた。

  これとは別に印象深かったのは、神宮皇后坐像。これもさほど大きいものではない。

  9世紀のものというから平安時代。教科書に載っていたのを思い出した。

  眺めるうち、何とも言えない温かみが伝わってきた。木製のせいもあるのだろうが、土偶の延長と思えなくもない。しかし、顔は土偶とちがって人間の容貌である。

  赤、緑、青らしい顔料は殆どはげ落ちているが、もとの色を想像しながら眺めても、温かみは損なわれない。

  どこか素朴である。技術的に高度とはいえないのかもしれないが、国宝とされたのが解るような気がした。

  さて、癌の後遺症のこと。むくみの解消法を書いてみました。

  『2.むくみ対策』⇒⇒

  命は助かっても、16年という月日が経っても、大きな手術をすると、そして癌というものにかかると、その後に現れる躰の変化、不調は逃れられないもの。

  しかし、対処法はいろいろあるものです。

・17日

  秋は深まっていき、スポーツの秋はいよいよ盛ん。

  プロテニスプレイーヤーの錦織圭選手は準決勝で敗退したけれど、よく頑張ったと思う。

  日本中が湧いたが、私は試合のテレビ中継は見なかった。夜おそくなると翌日が辛いからだ。

  その点、フィギュアスケートのグランプリシリーズは昼間の放送なので助かる。

  昨日はロシア大会の中継。本郷美華選手が優勝したのは嬉しかった。

  彼女はこの1、2年でとても上手になったと思う。腕や身のこなしなど、ぐっと洗練されてきて、ダンスをしている、表現しているという形が整ってきた。以前はただ手を上げているという感じだったから、上達したなあと。素人目にはそう映った。

  それ以上に、ジャンプもよくなっている。小さいころから持ち上げられていたわけでもなさそうだし、これからの成長がかえって楽しみな選手だ。

  さて、『源氏物語』のページを更新。

  『忠実な家来その2』⇒⇒

  先回のアップから時間が経ってしまった。でも、古典をしっかり読んでレポートを作るというのは、何十年もブランクの身としてはかなりしんどい。

  しんどいけれど面白い。そして、スピードののろさから老化を実感するものの、若い時には無かった感想が湧いてくるのも面白い。

・12日

  昨日11日は朝から曇っていて寒かった。

  いつもより1時間早い5時ごろに起き、7時45分のバスで駅へと向かった。9時半すぎまでに病院へ着かなくてはならないからだ。

  通勤時間帯に電車に乗るのは久しぶり。前日からどの電車に乗るか調べておいたから、始発電車に間に合い、座って都心まで行けた。

  急行でもよかったのだが、座れないのはちょっと困る。何しろ胃の内視鏡検査を受けるので水分以外何も取っていないからだ。

  胃カメラは慣れているとはいえ、検査前に喉に溜めておくゼリー状の麻酔薬は本当に苦い。3分ほど溜めて、それから飲み込むのだから空腹には堪える。

  今回はピロリ菌の有無も調べるので、粘膜を3か所ぐらいから取った。つまんで切り取るときの衝撃はなかったが、1日経ってみると傷口が痛んでいるのかなという感じが残る。

  さらに、喉の違和感がまだ取れない。

  きっとピロリ菌はいるだろう。しかし除菌しなくてはならないかどうかは、結果を見て主治医と相談。

  テレビなどで紹介される方法だと、いとも簡単にできるみたいな印象を与えるが、昨日もらったパンフレットをよく読むと、私の場合は止めた方がいい感じがする。

  若いころは胃潰瘍を繰り返していたが、あるときからできなくなった。ただ、抗がん剤を飲んたときは筋層まで潰瘍が進む薬害の胃潰瘍になってしまった。

  しかし、その後は委縮性胃炎、つまり老化現象はあるものの、胃潰瘍というものは出て来ない。

  現在は胃薬や抗アレルギー薬は飲み続けているが、これ以上期間限定とはいえ別の薬を飲むのは、荷が重いなというのが正直な気持ち。

  十年ほど前、弟がピロリ菌除去の薬を飲んだのだが、最後のあたりで副作用が出て中断したことがある。アレルギーを起こしたらしい。

  育った環境は同じだから私もピロリ菌を持っているだろうし、薬に対するアレルギーは弟よりあるし、そんなことを考えると、除菌はしり込みしてしまう。

  結果はまだ先に出るので、そこでじっくり考えることにする。

  とはいえ、胃カメラの検査の後というのは、老人になると結構きついなと感じてしまった。寒さ、季節なども関係するのだろう。

  そうえいば、いつもは春か初夏の頃に検査を受けていて、今回ほど大変な思いはしなかった。

  そんなこんなで、昨日は病院の帰りにデパートなどで買い物をしたかったが、やめた。ただし、書店はスキップできずスウェーデンの推理小説を買った。

  今日はじっとして、胃の調子が元通りになるのを待たなくては、、、。

・10日

  フィギュアスケートのグランプリ。上海大会で羽生結弦選手が大けがをした。中国の選手と試合前の練習で激突している。

  あれだけの負傷で血を流しているのに滑る姿は、ハラハラさせられた。

  誰もが心配して中止させようとしたようだが、頭から血を流していれば当然。

  その後帰国して病院で精密検査を受けたそうだが、本当に2、3週間で回復できるのだろうか。

  頭を打った場合、1カ月後の状態が大事だと聞いたことがある。当座の検査では異常なしと出ても、脳そのものは時間が経ってから症状が現れることが多く、経過観察が大事らしい。

  若いから大丈夫なのかもしれないが、数十年後にこの影響が出てくることだってないとは言えない。

  驚いたのは、選手団に医師がついていないこと。

  これまでにだって、試合直前の練習で選手同士がぶつかったことは何度もある。鍛えた躰だから皆すぐに立ち直ったのだろうが、本当は躰にはすごいショックのはず。

  その選手の将来、現役の後の人生を考えれば、医師がすぐそばにいるのは必要ではないだろうか。

  選手は棄権をしたくなくても、精神論ではなく、冷静な医学的判断がむしろ選手には大事だろうに。

  羽生選手は技術もガッツもある選手だけに、もっと大事にして欲しいし、他の選手のためにも、選手の環境改善をしてほしい。

・5日

  先月から何だかせわしなく日が過ぎていく。

  というよりそういう感じが強い。

  理由はすぐに思いつく。

  今年の夏、熱中症やら足指の骨折(ヒビも骨折というそうな)で、思うように動けず、ほとんど家にいたせいだろう。

  10月、都心へ出たり地元のデパートや歯医者さんへ行ったりしていると、ひきこもり生活のリズムとは違うのを、強く感じるらしい。

  手帳やカレンダーにスケジュールを書き込んでいて気づくのは、リタイアすると躰の不調の手当てのための外出が多いということ。

  友人の一人など、一週間が病院やマッサージや体操教室へ通うことで埋まっている、とぼやく。

  病院も内科、耳鼻科、整形外科など3科目以上あるそうで、大変なのは想像できる。80歳を超えた私の叔母もそうである。友人は加えて腰痛対策でマッサージや体操教室へ通うから、毎日外出となるわけだ。

  さらにお芝居やら音楽会やら、文化活動も大好きで逃さないから、多分スケジュール帳にはびっしり書き込みがあるにちがいない。

  しかし、彼女はそういう忙しい毎日の方が性に合っているようだ。家にじっといるとジリジリしてくると言っていた。

  私とはまるで反対。

  そういえば、この人、待たされるのが大嫌いらしい。

  ボランティア活動の日の夜、もう一人の友人を加えて三人で食事をすることになった。もう一人の友人は活動日の当番なので、後始末があるのでなかなか部屋から出て来ない。

  当番は5,6人いて、用事があるからと先に出て来れるはずなのだが、出ようとして何か思い出して仲間に話しかけたりと、次々に片づけることが出てくるのだ。

  そういう細かいことをスパっと切れないのだろう。

  私たち三人は大学時代の同級生。あまり遠慮がないこともあるだろうが、イラついている友人の様子が少し気になった。気配りをする彼女にしては珍しいとも思った。

  「彼女、いつも間際になるとあれこれ用事が出てくるみたいよ。そのうち出て来るわよ」

  私はそういってなだめたが、しかめっ面は消えない。

  私だって若いころなら待たされるのはイヤだった。待ち合わせ時間より15分くらい前に着くようにしていたから、相手より先に着くのがいつものことだった。そして相手が現れるまで不安の方が大きかったものだ。今みたいに携帯電話なんてないから、時間厳守する人とそうでない人もいて、ジリジリさせられる人は多かったはず。

  しかし、年齢を重ねるとともにそんなイラつきは出なくなったし、リタイアして久しい今は、じっと待つことにあまりこだわらない。達観したというより、仕事に追われていないからだろうか。

  でも友人は自分のリズムが崩されるのはとても不愉快らしい。学生時代のまんま変わらないな、とふと思った。

  そして、彼女が50代ですでに脳梗塞を患ったことを思い出した。

  のんびり構えることを覚えた方が、二度目の脳梗塞を遠ざけるんじゃないかなあ。

  でも、そんなこと言ったらますます不愉快になるだろうから、黙っていた。

  皆さんならどうされますか?

  ★11月トップへ     ★12月トップへ