徒  然  に
管理人のつぶやき


<2015年9月>

・28日

  すっかり涼しくなったが、それでもまだ9月だから、湿度の高い日は動くと汗が出る。

  2週間近くこのページはお休みしていたのは、風邪をひいて38度ぐらいの熱を出していたからだ。

  昔から風邪で高熱を出すことは殆どなかったのに、今回は鼻水、くしゃみが止まらないなと思っているうちに、どんどん熱が上がってしまった。

  何だかスウスウするなと思っていたときに、すぐに葛根湯を飲んだり、Tシャツの上から何か羽織ればよかったのに、と後悔したときには遅かった。

  風邪の一番の引き金は髪をカットしたこと。その日は混んでいたせいか、美容師の人は猛烈なスピードでカットしてくれたはいいが、いつもより多く髪の毛を切ってしまったらしい。

  できあがりはとてもよかったのだが、首の後ろから後頭部にかけてえらく短く刈りあげた形になり、それでスウスウしてしまったようだ。

  冬場にカットに行くときは、用心してネックウォーマーで首回りを保護して帰宅するのだが、まさかまだ9月の初めなのに髪の毛が少なくなって風邪をひくなんて想像していなかった。

  歳を取ったということかな、と思った。

  しかし、8度の熱を出したということは、それだけ体力があるということだろう、と都合よく考えてもいる。

  よく、年寄りは高熱が出ていなくても肺炎になっていることがあると言う。なぜかというと、高い熱を出すだけのエネルギーがないからのようだ。

  3日間ほど寝て過ごしたが、まだ何となくすっきりしない。季節の変わり目だから仕方ないのかもしれない。

  雨の日が続いたが、風邪が治った頃から晴天が続いたので、リビングと隣の部屋のカーテンを洗った。二重に吊るしているから2日に分けて洗った。

  見た目には汚れてはいないのだが、乾いたところでかけて見ると、くすみが取れたような印象である。

  今年は羊毛布団も洗った。縦に折り、それを屏風たたみにたたんで洗濯機にぐいぐいと突っ込んで洗った。やはり気持ちいい。

  しかし、ダニはこれでは死なないそうな。もう少し涼しくなったら、布団乾燥機を1時間ほどあてると死滅するらしいから、実行してみようと考えている。

  それにしても、家事は次々に湧いてくる。でも嫌いではない。面白い。それにテレビからは様々な掃除のアイディアが流れてくるので、それを試すのはもっと面白い。

  洗剤も様々で、CMに惹かれて買うのではなく、パソコンでもう一度調べ直して使うのがいい。ついでにネットで買い物をした方がもっと得をした気になる。

  今の若い主婦はそういう意味で情報がたくさん、簡単に取れるからいいなと思う。

  しかし、皆が皆、家の中を綺麗にしているわけではなさそう。

  だから、テレビのワイドショーもNHKでも洗濯とか掃除とか、家事を取り上げるのだろう。

  今日もよく晴れている。洗濯ものがよく乾くだろうと思うと嬉しくなる。

  こういう単純なことに感激の半分ぐらいの気分に浸れるのも、また結構なこと。

    

・12日

  今朝の地震には驚いた。午前5時49分頃で、土曜日だから、殆どの人がまだぐっすり眠っていただろう。

  私は起床時間が6時から6時半なので、そのまま起きてテレビをつけた。

  やがて、東京湾が震源地で震源の深さは57キロ、マグニチュードは5・2と推定されると放送された。

  もしもっと浅い所が震源だったら、もっと大きな揺れになっていたかもしれないと思った。

  昨日も一昨日も、滅多にない集中豪雨で、大規模で広範囲の水害の映像に見入っていた後なので、続けさまに災害が起きたのではないか、とぞっとした。

  「線状降水帯」という状況が起きたとのこと。

  確かに強烈な雨雲が縦に、そして鬼怒川の上にかかっていた。あれでは川の上流でも下流でも豪雨が長時間続き、河も川も氾濫やら堤防の決壊が起きても不思議ではない。

  小学校か中学校の社会科の時間に、利根川は関東の暴れ川だと教わった。日本にはこの「暴れ川」が多いことも教えられたことを思いだした。

  近代に入って、治水工事、護岸工事など国が手を入れてきたから、この数十年はたとえ「暴れ川」でも大きな異変は起こらなかったのだろう。そして、人々もその状態に慣れて、こんなにスゴイ雨が長時間降り続いても、さほど危険を感じなくなっていたのだろう。

  ある学者が、国全体の川に絶対に崩れない堤防を作るなどできないのだから、人間の方で自然現象にもう少し敏感になって、備えなどを考えるべきだと言っていたが、本当にそうだと思う。

  私の世代だと、子供の頃にわりに身近で水害が起きたり、台風の被害などは頻繁に起きていた記憶がある。それでも、人によってはそれは昔のことで、もう今は大丈夫とタカをくくっている場合が多いのかもしれない。

  私が覚えている水害は、昭和34年頃の諫早の水害。以前に一度このページに書いたが、ちょうど雲仙へ林間学校へ行っていて、長崎へ帰ったその夜に水害が起きた。

  雲仙にいる間は雨ばかりで、3日めの最終日に晴れた。で、保護者からもう一日延ばしてはという電話が相次いだらしい。で、先生たちはクラスの代表の子供をを集めてどうするかと相談をもちかけた。

  私もその中にいたのだが、誰も意見というものが出せなかった。つまり、多少の雨でも子供たちには林間学校の2日間は楽しかったということだろう。

  3クラスの代表は多分6人ぐらいだったと思う。誰も何も言わないので、先生が「じゃ予定どうり、今日帰りましょう」ということになったのだ。

  もし、誰かがもう一日、と言ってそれが受け容れられたら、私たちは雲仙から諫早と通って帰ることはできず、また他の道はなかったから、雲仙(温泉地)に数日足止めされたにちがいない。

  あるいは、帰る時間を遅らせて、夜に入ったら、バスの中に閉じ込められたかもしれない。

  無事帰宅後、大人たちが水害のことをいろいろ話してくれたし、父は数日後、晴れあがった日だったが長靴をはいて諫早へ知り合いの誰かれの所へ見舞いに行ったものだった。

  そんな記憶があるから、私は豪雨となると何となく不安になる。

  コンクリートの建物の中に住んでいて、窓を閉めれば雨脚の変化などまったく聞こえないのだが、それでも不安だ。

  そして、災害時にどうすればいいかとか、水や食料の備えをまた足さないとだめだな、と思う。その繰り返しだが、それが多分最低限の備えなのだろう。

    

・7日

  9月に入ってからも雨模様の天気が続く。数日、陽が射して最高温度が30℃ぐらいまで上がったが、すぐにじっとりした空気に戻っている。

  スーパーに行けば、野菜の姿はあるものの、何となく貧弱。一番目立つのは、近所の農家の作物コーナー。普通なら、つまり日照時間が普通なら、生き生きとした作物が並ぶのに、今は皮が固そうな茄子ぐらい。

  キノコ類は室内で大量生産しているから、長野や新潟からたっぷり入る。

  でも、とにかく農作物を含めて食料品の値段が高くなっている。消費税を一律にするからだ。私もそうだが、年金生活者とか一人親の家庭(ことに母子家庭)など、食料品の値段が高いのは本当に大変。

  私が若い頃はあまり聞かなかった「シングルマザー」の家庭が、近頃ではぐんと増えているようだ。お見合い結婚がほとんどなくなり、恋愛結婚が増えたから、一時の感情が消えて離婚というケースが増えているからだろう。

  子供は現実をうまく受け止めているのだろうか。一見そう見えても、本当はとても傷ついているのではないかなと想像する。

  独り者の私が言うのも何だが……。

  さて東京オリピックはうまくいくのだろうか。エンブレム問題にしろ、競技場の問題にしろ、トップの考え方があまりにも古臭いというか、泥臭いというか、もっとすっきりしろといいたい。

  エンブレムはどうして広く、子供を含めた多くの国民からの公募にしなかったのか。選ぶのが大変だと思ったのだろうが、著作権に対して鈍感で上昇志向の強そうな人間にしてやられて、返って大変になっている。

  一度決めたものを撤回するのは恥だという考えが、森氏のもの。でも、決めたものにパクリに近いとかクレームがつく方がもっと恥ずかしいと思わないのかしら。

  何だか「おもてなし」も胡散臭いと思われそうだこと。

    

<2015年8月>

・25日

  昨日はぐっと気温が下がり、朝から気分がよかった。この日は都心の病院へ行く日。

  世間の子供たちや学生はまだ夏休みなので、電車内も駅も子供連れなど若い人が多い。

  病院は年配者ばかり。そして女性が多いような気がした。

  あまり待つこともなく診察室へ。

  カルテがオンライン化して、先月婦人科で受けた血液検査の結果も見られる。気になっていたコレステロール値は187と出ている。

  私にしては低いのだが、6月に近所のクリニックでの結果はLDLが140もあり、本当はこの数値が欲しい。しかし、婦人科の検査は子宮体癌用のものだから、総コレステロール値で事足りているのだ。

  しかし、その値も200以下だったから、内科のドクターも「いい値で、問題ないでしょう」と安心。

  9月になったらまた近所のクリニックで採血するから、そこでダメ押しのチェック。

  そんな話をした後、子宮体癌は卒業と言われたことを伝える。

  いい話も伝えなくてはということ。

  病院を出たのは正午少し前。行きつけのカフェへ行くと、結構人が多い。でもまだ空席はあるので、一休み。

  いつもなら、本を読むなりメモを取ったりする時間を楽しむのだが、この日はその気が起きない。

  そういえば電車の中でも居眠りをしてしまった。

  カフェを出て、これもいつもなら書店や画材店へ寄るのに、その気が起きない。仕方なく地下鉄駅へと向かった。

  買い物はデパートの地下でクルミやレーズン、だし昆布などを買っただけ。それでもなんだか疲れが増したような日だった。

  その疲れは帰宅してひと眠りしたら取れた。夜は世界陸上を観て、少し元気を取り戻す。

  陸上競技も若い人がかなり出てきて、びっくりするような記録を出している。若さに溜息をつきながらも、30代でまだ世界の第一線で活躍している人も、男女ともにいて、むしろその方がすごい。

  鍛え上げられた肉体の美しいこと。老人の私だが、毎日の運動は欠かさないに越したことはないなあ、と。。。

    

・20日

  今朝も目が覚めたら雨が降っていた。気温は低いが湿度は高い。

  この夏はテレビを殆ど見ないが、ここへ来てワイドショーで大きく取り上げているニュースはスルーできない。

  大阪高槻市の女子中学生が殺され、その仲良しの男の子が行方不明のままという。殺され方が残忍でぞっとする。

  いろいろと情報が流れてくるが、ひとつ解らないことがある。

  それは、まだ12,3歳の子供が夜中に外をうろつくのを、親も、見かけた人も注意するとか、叱ったりして帰らせようとはしていないらしいこと。

  しかも女の子は簡易テントを買ったか、あるいは親に買ってもらったかして、よく野宿をしていたそうだが、たとえ友人を誘ったとしても、かれらはまだ子供ではないか。それなのに、許すとはどういう神経なのだろうか。

  今の30代、40代の大人たちは、家の外にどんな危険が潜んでいるか解らないことを、ちゃんと理解していない人々が多いのだろうか。

  さらに、ワイドショーでコメンテイターとして居並ぶ面々の誰一人として、そのことに言及しないのは不思議で仕方ない。

  そして東京オリンピックの公式エンブレムのパクリ疑惑問題。

  またか、という気がする。

  つまり、自分の権利は主張するが他人の権利には無頓着という悪い癖。

  いろいろと流れ出る話を聞いていると、昨年のスタップ問題を思い出す。

  つまり、自分だけは何をしたっていい、解らなきゃそれでゴーゴーというものが感じられる。

  佐野研二氏は、やり手のデザイナーかもしれないが、もしかしたら、これまでも他人のアイディアを取りこんで自分のものとする術に長けているんじゃないだろうか。オリジナリティの本当の意味などどうでもいいのかもしれない。

  こういう感覚は、コピペがはびこる現代なら、拍車がかかっているのかもしれないが、もうひとつ日本人のその辺の意識が低いことも影響しているのかもしれない。

  権利と義務は同等の位置にあるということを、きちんと教えないし、教えないでも通るという国民性だろうか。

  あからさまなコピーは避けるが、うまく利用するのはオーケーということか。それで通るものもあれば、引用をきちんと明記するという責任は無視する人はますます増えてきたのかもしれない。

  そのスタップ問題だが、ここへ来て、小保方氏がNHKを訴えたという。

  何でもNHKの番組内容が事実を捻じ曲げて彼女に不利な印象を与えているとか、取材方法が人権阻害に当たるとか。何でもそういうことらしい。

  いい気なものだとも思うが、その裏では弁護士群団が自分たちの力を誇示し、お金を取るためにさせたのでは、ということが頭に浮かぶ。

  研究費を返さなくていけないといしたら、なまなかな金額ではないから、訴訟に勝っていくらかでも返金にあてたいのだろうか、なんて勘繰ってしまう。

  いい加減な実験とそれをきちんと指導しない人たちとが引き起こした、いわば詐欺に近いことなのに、とは私だけの感想。

    

・17日

  日にちが替わった早朝に目が覚めたら、雨が降っている。それもかなり激しいようだった。

  朝になり、カーテンを開けるとまだ雨が降り続いている。気温も低いようだ。しかし室温はさほど影響ないようなので、戸や窓を開ける。

  風は強くないので室内に雨が入りこまないので助かる。だが、湿度は高く、動くと暑い。

  それでも今日はクーラーは要らないので助かった。

  Windows10の無料アップデートが可能になって、トラブルも出ているらしい。私のパソコンはWindows7だが、古い方の7なのでこれで10を入れるとパソコンが動かなくなるそうだ。

  それなのにwindows から入手用の知らせが勝手に入るというのはどういうことだろう。

  それに、私は一度予約したが取り消したのに、まだメイルが入る。

  いざとなったら、新しいパソコンに変えなくてはならないのだろうか。まったく困ったこと。

  メーカーももっと早くに通知をくれたらよさそうなのに、今頃になって「お客様のパソコンにWindows10は対応できません」というメイルを寄越すなんて、ひどい。

  要するにパソコンとは自分で守らないとダメということか。

  スマホは今の所便利に使っている。何よりも、BBCにアクセスできるから便利。世界中のニュースがすぐに読めるのだから。

  私は新聞は購読していない。テレビとPCで十分と思って過ごしてきたが、スマホを手にしたら、BBCがすぐに読めるし、世界のニュースに関しては日本のプロバイダやネット新聞より早い。

  さすが大英帝国だなと、今は小さくなっても情報ルートは昔と変わらず世界中に張り巡らしたままなんだろうと想像し、感心させられる。

  そういうわけで、この猛暑の日々も新しい機械のおかげでさほど退屈はしていないし、何しろテレビを観ることがぐっと減った。クーラー代がかかる夏なので、テレビの電気代が節約できる。

  それでもお盆も過ぎると、さすがに暑さ疲れが感じられる。

  昨年は熱中症になってしまった苦い経験があるので、今年はとにかく変な病気を拾わないようにしなくては。。。

    

・10日

  昨日の日曜日は気温も湿度もちょっと下がって、過ごしやすかった。

  だが今朝は湿度が高くて、気分が悪くなりそうだ。何もする気がしない。それでも家事は毎度のことでしなくてはならない。

  先日、ケーブルテレビの人がテレビ配線のチェックにやってきた。

  私の住んでいるマンションの方針で全世帯がこのケーブルテレビに加入させられているからだ。

  これまで、この会社との契約(プロバイダなど)では、人当たりはいいがずさんな仕事をするサービスマンのために、いい加減嫌気がさしている。

  5月末にスマホを購入したとき、またもとの回線に戻したのだが、そのとき、1カ月分余分に料金を取られ、さらに器具の撤去作業料も取られた。

  そのとき電話での問い合わせに出た男性は、とても丁寧に説明してくれて、これまでの悪い印象は少し消えたのだが、今回のメンテの人もとても感じのいい男性だった。

  話をするうちに解ったのは、この人の部下(といっても年齢はかなり上)でもう辞めた人がいるが、その人が2年前のずさん仕事の男ということ。

  彼に対する苦情は多かったらしい。辞めて当然という気がした。

  それにしてもこの猛暑の中の仕事は大変だろうと同情した。

  戸建ての所を回る人たちはもっと大変で、熱中症で倒れた人も数人いるそうだ。

  彼らは会社の車を使って回るのだが、駐車中はエンジンを切らず、冷房をつけたままにしておくそうだ。炎天下に駐車することが殆どだから、仕事が終わって帰ろうと車のドアを開けると、オーブン状態でとても中に入れないそうだ。

  地下の駐車場に止めても、熱が籠って大変だろう。

  それにしても、この湿度の高さでは気温が1、2度低くても猛暑に変わりはない。体感温度は実際の気温を5,6度上回るのだから。

  昨日の日曜日、珍しく高校野球を見た。すると長崎という文字が見える。「創成館高校」という学校名。

  聞いたことのない名前だ。大急ぎでスマホで調べると、2度も校名変更している。しかも所在地も長崎市から諫早市に移っているという。

  長崎の高校で甲子園出場といえば、海星か南山だった。だが、この「創成館」は初出場。それなのに、二回戦で勝ったのだ。これは快挙だ。

  時代は変わったと思うのも、こういう嬉しい変化。

  22日からは世界陸上が始まる。さて、どうなるか。

    

・6日

  今朝も室内は30℃近い気温。

  日本で40℃近い気温など、とんでもないことと思う。台湾や香港から来ている人に「東京は暑いでしょう?」と聞くと、それほどでもないと言う。あちらは日本より南に位置して、夏は温度も湿度も高いそうだ。

  昨日はバスで買い物に出た。アスファルトからの照り返しは灼熱の暑さで、フライパンの上を歩いているような感じ。

  こういう夏がこれからも続くのかと思うとうんざりする。

  同時にそろそろ暑さの影響が躰に出始めている。昨日の夕食は野菜とお豆腐ぐらいの軽いものにしたのに、ちっとも食欲が湧かない。

  空腹のとき、胃がちょっとひねくり返ったような変な感じもする。

  暑いと冷たいものが欲しいが、昨日も帰りのバスを待つので喫茶店に入ったが、アイスコーヒーなどは頼まなかった。冷たいものはすぐお腹が痛くなる。

  疲れていたらしく、ホットコーヒーの苦みがいい刺激に感じられた。

  帰宅してポストに入っていたものを広げると、暑中見舞いが1通ある。九州からのもの。昨年乳癌の手術をした人からだった。

  実は、冬に電話で長話をしたとき、彼女が子宮も検査しないとだめみたいだと言っていた。何でもオリモノがあって気になるというのだ。

  乳癌も子宮体癌もエストロゲンが大きく関係していて、乳癌をした人は子宮体癌も発症する人が多いのだという。

  数日後に検査に行くとその時話していて、私は結果が気になっていた。

  その後何の連絡もないので案じてはいたのだが、結果をせっつくようにこちらから尋ねるのも憚られるので、暑中見舞いの葉書だけを出しておいたのだ。

  その返事が来たのだ。家の中に入るまで待てず、歩きながら文面を読むと、「ホルモン治療の副作用」だったとのこと。

  おおいに安心。彼女もほっとしたことだろう。

  しかし、私が癌になった数年後に同年代の人2人が乳癌になり、しかも亡くなった。

  2人とも私を見舞ってくれたのに、なぜ私より先に癌で死ななくてはならないのか、とどうにも受けいれ難いことだった。

  1人は私同様独身で、もう1人は結婚して子供が1人いる人だった。

  エストロゲン関与の癌は独身の女性、子供を生んでいない女性が罹りやすいと聞いていたが、子供が1人というのは少ないということだろう。2人に共通するのは、閉経したころということのようだ。

  女性の躰を護ってくれるエストロゲン。それが年齢とともに出なくなり、加齢とともに、いろいろな病気を呼びこんでくる。

  でも、癌にならずに寿命を全うする人もいるのだから、あまり悲観的にならない方がよさそうである。

  さて、食欲を取り戻すために料理法やら食材を考えないといけない。

    

・4日

  猛暑連続の記録が破られるようだ。連日35℃を越え、しかも東北や北海道でも40℃近い気温。こんなこと若い頃には想像もしなかった。

  日本だけでなく、ヨーロッパもアメリカも猛暑で、この135年の間で一番の暑さが地球を覆っているらしい。

  フランスに詳しい友人によると、リヨンに住む彼女の友人は「来年にはクーラーを買わないといけない」と言っているとか。

  そういえば地中海沿いの地域は別として西ヨーロッパでは夏でも日本より涼しくて、クーラーなど不要だと聞かされていたが、今では様変わりらしい。

  いつだったか、テレビで日本製のクーラーの売り込みに奔走する日本人ビジネスマンのことを取材していた。うまくいっているのだろうか。

  7月末、つまり先週、子宮体部癌の手術後17年めの検査を受けた。

  3か月前に予約したのは11時なのに、2時間近く待たされた。

  同じ階に検診センターがあり、どこかの会社の従業員がどっと健康診断に来ているためか、廊下はいつになく人でいっぱいだ。

  そのためか、婦人科の診察の流れにも影響が出ているのかもしれなかった。

  診察の順番を示す掲示板には3人の医師の名前が出ているが、私の主治医の項は何も出ていない。ということは、大幅に予約時間がずれこみ、掲示板に載せられないのだろう。

  午後1時近くなってようやく名前を呼ばれた。

  見慣れた診察室に入ると、主治医の雰囲気がいつもとちがう。リラックスしてやたら明るいムード。

  生真面目でとっつきにくい印象があるのだが、今日は何かいいことでもあったのか、それとも直前に患者さんが面白いことでも言って笑ったのだろうか。

  さて部屋に入って椅子に座ると、ドクターはもうカルテをパラパラめくっている。2時間ほど前に受けた血液検査の結果も胸のレントゲン写真も、すでに届いていて、それを以前のものと比較しているようだ。

  でも入念にではなくざっとチェックしているという風である。

  「何か気になること、ありますか?」

  え?  こんな質問の流れって、これまでにあったっけ。ちょっとあわてた。すぐに思いつくのは、左脚の軽いリンパ浮腫、そして手術で大きくメスを入れたせいか、腹部が冷えやすいこと。

  「歳だなあって思います」

  するとアハハと明るい笑いが返ってきた。こんなこともこの17年で初めてのこと。

  次にドクターの口から出た言葉も、想定外のものだった。

  「もうあなたは卒業でいいでしょうね」

  一瞬何のことか解らず、ポカンとした。

  昨年までは「もう大丈夫ですね」と言っても検査に来なくていいとは言わなかった。だが、今年は「卒業」。

  あることを思い出した。高校同期会の新年会で会った友人が、私の数年後に胃癌になったのだが、数年前に「卒業で検査はもうないんだ」と言っていたのだ。

  それを聞いたときは、検査しないなんて心配じゃないのかしら、と思った。

  不思議なことに、心配性の私なのに、自分が「卒業」と言われて嬉しいという反応はないものの、不安は湧いて来ない。

  まだ「卒業」という意味がのみ込めていないのかもしれない。

  婦人科の診察は専用の台で行うので、いったん診察室を出て診察台のブースがあくのを待つ。

  しばらくしてブースへ。支度をして診察台に登ろうとすると、これまであった2段の踏み台はなく、新しい診察台があった。こちらの方が患者には楽である。

  一連の検査が進む。コルポスコピィ、細胞診、内診、エコー検査。

  検査については、「がん情報サービス:子宮体がん(子宮内膜がん)」などを参照のこと。

  今となってはおなじみになった検査だが、これまでよりスピーディというか、形だけは検査してます、という感じである。

  でもイヤな感じではない。本当はしなくても大丈夫なんですよ、というメッセージが込められているような印象である。

  さて検査はわった。いつもなら身支度をしてもう一度さっきの診察室に呼ばれるのだが、ドクターはそれも省略。

  看護師が持ち上げた仕切りのカーテンの向こうにドクターは立っている。

  「もう卒業です。婦人科の検査は要りません。ただ子宮頸部癌のチェックを検診センターで受けてください」

  それと乳癌のチェックも必要だなと思った。子宮体部癌も乳癌もエストロゲンが大きく関与しているので、普通は2年に1度の検査でいいところ、1年に1度のチェックが大事なのだ。

  数年前から、私はこの病院の検診センターで受けてきたから、これからも続けなくてはいけないのだ。

  ようやく「卒業」が解り、これからのことも理解できた。

  「長い間、ありがとうございました」

  思わず頭を下げた。ブラウスだけの恰好で一刻も早く身支度したかったが、もう診察室に呼ばれないならここで言うしかなかったのだ。

  婦人科外来の受付では、来年から受ける検査を記したメモを渡された。口頭だけでなく、そこまでしてもらえたのも、この病院らしいとチラっと思ったことである。

  嬉しいという感情が出てきたのは、病院を出て少し行ったころからである。

  改めてふりかえると、更年期とともに不調はどんどんひどくなっていったから、17年どころか、20年以上の時間だった。

  その間、いろいろなことが起こった。私の人生の中で一番エネルギーを使わざると得なかった時間かもしれない。

  電車の中でぼんやり周囲の人々を見やりながら、でも私はエネルギーを使い果たしてはいないのだ、と思った。

    

<2015年7月>

・27日

  どうしてこんなに暑いのか、と言っても仕方ないことを思う毎日。

  クーラーをつけっ放しに近い状態なんて、会社に勤めている時には、休日でも考えられなかった。

  夜は北側の部屋へ行き、格子がはまった窓を開けておけば、朝まで気持ちよく眠れた。

  それに当時はクーラーをかけて寝るのは健康上よくないと言われていたと、記憶している。

  それが猛暑続きの夏が当たり前になり、ちっとも異常気象ではなくなると、今度は熱中症がクローズアップされた。

  私も老人になり、昨年は台風接近の中、クーラーなしで寝たら、ちゃんと熱中症になってしまった。

  テレビなどで盛んにこの病気のことを放送するので、頭ではようく解ったつもりだったが、高湿度のときの方が要注意だということは声高に注意していなかったような気がする。そこが私には盲点になっていたようだ。

  今年は台風が立て続けに来るので、除湿モードにして夜を過ごした。さらにつとめて水を飲むし、お茶もカフェインが少ない水だし茶にして飲むようにしている。

  ただ、それでも気をつけなくてはならないことがあった。私の場合はおなかを切って手術をしたせいか、冷えにつながり、やがて膀胱炎へと行く可能性が高い。

  躰にメスを入れるということは、本命の病気は治っても後遺症があちこちに出るということだ、とつくづく実感させられる。

  高校生のとき、盲腸の手術をしたが、これなど何の影響もなかった。もっとも、子宮体癌の手術のとき、開腹したら癒着がひどくて、はがすのに時間がものすごくかかったそうだ。

  とはいえ、若い時の手術はその後の生活に大きく響くことはなかったから、51歳のときの大手術は想像以上に老後の生活に影響している。

  でも、気をつければいいことばかりなので、それほど問題ではない。

  7月に入って、毎朝のように救急車のサイレンを聞く。昨年の私のように就寝中に熱中症になった人が運ばれて行くのか、夏の増えるという脳梗塞で倒れた人なのだろうか。

  いずれにしても、老人大国となった日本では、当然の現象なのかもしれない。

    

・23日

  台風12合が接近中。一度熱帯低気圧になったのに復活した台風。何とも迷惑な台風だが、仕方ない。

  11号の被害の上にまた強い暴風雨となると、いったいどうなるやら。地震も津波も恐いけれど、近頃では台風そのものも強大化しているから、どれもこれも脅威だ。

  小学校時代は、台風接近となると授業は切りあげられ、途中まで列を作って下校させられた。早く帰れるから嬉しかったもの。あの頃は被害がもたらすいろいろなことに考えなど及ぶなんてこれっぽっちもなかった。

  これまで水害にも風害にも遭わずに来れたのは幸運だったと、今はそう思う。でも、この先はわからない。地球の様子が激変しているとわかるからだ。

  何もかも変わってしまった、というのが実感である。自然界の変化の大きさに比例するかのように、人間社会のありようが物凄いスピードで変化している。その事実だけは理解できるが、どうやって規律を保てばいいのか、誰もが右往左往しているような感じである。

  これまでの歴史をみて、そういう時代はあったのだろうか。多分その時に生きた人々にとっては、目まぐるしく変わる世の中について行けないと感じたことはあったにちがいないが、それでもこのネット社会の変化は第一次産業革命の頃の変化とは比べ物にならないほど世の中を変えてしまっている。

  いやだなあと思うけれど、自分なりの対処法を考えなくてはならないだろう。

  昨日、都心へ買い物へ。帰宅して一休みしてちょっとまどろんだ夕方、電話が入った。

  長崎の友人からで、ようやくスカイプが使えるようになったという。

  では、ということでスマホを取り出し、スカイプを立ち上げる。

  はじめてのことでつっかえながら、でも画面には友人の顔が映り、右下に私の顔が小さく移った画面が現れた。

  やっとこさ実現したスカイプ。てなわけで、ひとしきり喋くる。

  相手の顔を見ながら喋るのは昨年秋に彼女が上京して以来。

  これからはあんまりみっともない格好はできないなあ、なんて変な感想もわく。でも、お互い長いつきあいだから、寝転がっても、立ちあがっても大丈夫。それに私はスマホをもって動き回っても大丈夫だ。

  と、バッテリーが気になる。そして本体が熱っぽくなっている。こんなの初めて。

  で、コードをもってきて、充電しながら話をつづけた。

  さて、そろそろ夕飯の支度にかかりましょう、と電話を切ることに。

  そこで問題発生。どうやって切ればいいのか。

  友人はスカイプを使って1年以上は経っているのに、あれれ、と言っている。

  私は「サインアウト」すればいいのはわかるが、どうすればその画面が出るかが解らない。画面を触っていると下の方にビデオカメラやマイクなどのマークが現れた。

  で、受話器のマークをタップしたらようやくサインアウトの項目が出る画面に変わった。

  やれやれ、と思ったが、友人はまだ切れていない。ビデオ映像も声もばっちり聞こえている。

  仕方ないので固定電話で彼女を呼びだした。すると確かに私との接続は遮断されたと出ているという。そこで彼女の方も受話器マークをクリックして切る作業をしてみたら、と言ったが、何だかおぼつかない。そのうち、切れたらしいと言う。

  「じゃあ、あんたのはパソコンなんだからスカイプというアプリケーションを閉じればいいんじゃないの。普通のソフトの画面を閉じるように。」

  そう伝えると、しばらくして「あ、消えた」とつぶやく声。

  そして、何とか完了したね、と元気な声が固定電話の子機から流れてきた。

  以上が、老婆2人の初めてのスカイプ顛末。デコボコ道を走るおんぼろバスのようだった。

  でも今の日本にそんなぼろっちいバスなんか走っていない。まさしく私と彼女は古い時代を生きた人間だということ。

    

・19日

  のろのろ台風が去ってようやく青空が広がってきた。

  昨日までの3日ほどは、物凄い湿度で動くのもいやになるほど。昔、そんな空気を「手で絞ったら水が滴り落ちてきそうだ」と言ったことがある。空気を絞れるわけはないけれど、そんなイメージがふと湧いた。すっかり忘れていたけれど、あまりの蒸し暑さに何十年かぶりに思い出した。

  面白いことに、どんなシチュエーションだったかをはっきり思い出した。都内の小さなアパート(と言ってもコンクリート建ての真っ白な建物だった)に住んでいる頃のことで、ベランダ越しに外を見やると灰色の空が広がり、東京には珍しいほどじめじめしているなあと溜息が出そうだったとき。

  多分、休日だったはず。でなければ、ぼんやり外を眺める余裕はなかったろうから。

  あの頃に戻りたいかと聞かれたら、ノーと答える。楽しいことより苦しいことの方が多く、高湿度の重たい空気よりもっと重たい気分で毎日を過ごしていたからだ。

  先月だったか、長崎の友人と電話でお喋りをしていたとき、何かのことでふと「全部話していないけど、いろいろ辛かったことがあった」ということを言ったものだ。

  今となってはいちいちエピソードを話すことはない。もう老人になって、そんな昔のことより、今の話題で盛り上がる方が楽しい。

  そのときは、久しぶりに展覧会に行き、目録と絵葉書を彼女の送ったことから話が広がったから、ますます苦しかった頃のことをあれこれ話したくなかった。

  でも、尾形乾山の展覧会の話題から私的な昔のことが出たのか。ちょっと思い出せない。これも女特有の話の流れ方かもしれない。

  新国立競技場があらたにデザインから変えるとのこと。

  税金を湯水のように使うなんて、今時どうかしている。ギリシャ問題、中国バブル崩壊の兆しで世界大恐慌さえ言われているのに。

  もし大恐慌が起きたら、日本はオリンピックなど開けないだろう。でもメンツがあるからどこかからおカネを捻りだすのだろか。

  でも、結局国民から税金を絞り取る結果になるだろう。貧富の差がどんどん大きくなっている現在なのに、富める者にかかる税金の少ないこと。

  政治家にしろ、経済人にしろ、結局貧しいということが実感できていない人が殆どだろう。

  阿部総理だって、その後に控えている麻生氏だって、食べるに事欠くなんて育ちはしていないし、自分の財布の中を数えながら生活したことはないはずだ。

  しかも3代目、ときている。こういう輩が国の政治を牛耳っていては、どうしようもないのかもしれない。

  一番気になるのは、子供の貧困が増しているということ。

  そしてちっとも減らない「いじめ」、いや子供の暴行。

  先日のテレビではママ友同士でもLineがあるために、いじめや中傷がひどくなっているそうだ。

  メイルの返事を1時間以内に送信しないとひどい目にあうそうだ。

  いい年をして、そういうことにエネルギーを使うなんて、バカじゃないかと思うが、まるで蜘蛛の巣にかかった昆虫みたいに身動きできないでいる。

  日本人は孤独に弱いとは、昔からよく言われているが、そういう傾向もからんでいるのだろうか。

  そして思うのが、シングルマザーの増加。好きで結婚して子供が生まれたはいいが、やがて離婚というケースが多い。そういう家庭では経済的にも、精神的にも余裕がなくなることもあろうかと想像できる。

  もっとも離婚しなくても、夫婦がバラバラという家庭は多いのだろうか。そうなると子供の精神状態にも影響は大だろうな、と思う。

  一人も大変だが、離婚してシングルになって子育てはもっと大変だろう。

  そして今だに男性の方が法の上でも優遇されていることが多い。不思議なのは親権がどちらかに行くこと。欧米では「joint custody(共同養育)」という制度があると聞く。

  どちらも親であることは確かなのだから、節目節目に堂々と親の立場で子供に会うとかお祝いをするとかすれば、すっきりするのに、どちらかに権利をそっくり与えるから、問題が起きるのではないだろうか。

  もっとも、こういうことは、日本の風土や歴史と文化が背景にあるから、なかなか変えられないのだろう。

  読み返すと、女のお喋りそのまま。論理性が一貫せずと男性は見下すかもしれない。でも、こういうことを言葉に出すのは快感に近い感情。

  今日は3連休の中日。子供のいる家庭ではプールへ連れて行ったり、と忙しいだろう。水の事故、山の事故がないように、と祈る。

    

・13日

  急に暑くなった。外の日差しがカーテンを通しても痛いように見える。

  先週末、1か月ぶりにYWCAのアジア留学生懇談会のボランティア活動に参加。

  留学生といっても年齢はまちまちで、日本語学校で学んでいても、すでに社会人になった人の方が多い。

  この日は台湾の男性3人と話す。

  6月末に来日したばかりの人、1年半の滞在の人、4月に来日した人の3人。年齢も20代の上から下までの幅がある。

  中国本土からの人より話しやすいのは社会体制の違い。それが子育てにも深く関係しているように感じている。

  女子学生の方がその印象が強い。

  国情を反映して2011年以降は参加者が激変していたが、今年の春ぐらいから以前の盛会のような雰囲気になってきた。

  それでも参加者の国籍は中国、台湾、香港に片寄っている。人口が多いから仕方ないのかもしれない。

  話題は多岐にわたるのだが、途中から入ってきた日本人の主婦の人の話題の選び方がえらく雑で、大まか過ぎて、日本語がまだよく話せない彼らには返答のしようがない様子で気のどくだった。

  もう一つ気になったのは、その態度。子供のいない主婦で仕事もしていたとはいえ、えらく高圧的な物言いをする。しかも「さあ、これこれについて答えなさい」といちいち人差し指を突き出して指名する。

  なんて行儀の悪い人だろうと思った。相手が若い人でも失礼とは思わないのだろうか。

  さらに日本のことを説明するのだが、実に下手。ポイントがどこにあるのか私は側で聞いていて首を傾げるような話し方である。

  でも本人はこれまで何人もの留学生の世話をしたという自負と自信が顕著で、ご機嫌を損ねないように口を挟むのに苦労した。

  そのせいか、1日経った作日曜日はぐったり疲れて、いろいろ家事をする予定は一つも手につかなかった。

  でも一つだけ嬉しいことがあった。大したことではないのだが、それでも私には歓迎すべきこと。

  先々週のこと、NHKの「ためしてがってん」で冷たい水でお茶を淹れるといかに美味しいく、栄養素が多いかということを放送していた。

  その後、一度試したのだが、茶葉が少なかったのと、水が冷たすぎたようで、美味しいものは作れなかった。

  しかし、昨日は常温の水に氷を3個ほど入れて冷やした水を使ったら、これがとてもいい具合で、2杯目も3杯目もその次も実に美味しいお茶を淹れることができたのである。

  1杯目は5分置き、次を淹れるまで冷蔵庫にしまっておいた。そして2杯目以後は数秒で大丈夫だった。

  カフェインやタンニンが抽出されないことで、柔らかい飲み物になるし、冷蔵庫に置いておくのもよかったようだ。

  今日もまずは常温の水を用意するのに大わらわ。水道水をそのままは使わないから、ちょっと手間がかかる。でも慣れるとこれも楽しい作業。

  また子供、それも中学生が自殺に追い込まれてしまったというニュース。

  あの学校の教師は何のために生徒との交換ノートを交わしていたのだろうか。本当に生徒を見ていたのだろうか。見たくないものは見ないという性格の人ではないだろうか。

  自分がこうあってほしいという状況を、まるでカーテンのように顔の前にぶら下げて教壇に立っているようだ。

  そして、どうしてこんな悲惨なことがなくならないのだろうか。

  本音と建前が物凄く乖離した世の中、それが日本なのかもしれない。

  だかから取り繕うことばかりして、根本を見ようとしない。

  ふと今朝のネットニュースを見たら、国立大学から文系学科が消えて行くかもしれない、とある。

  目先の利益ばかり考える輩が多すぎるし、その昔だって理系の人は文系なんていい加減な学問だと、教師からして高言していたから、経済優先の時代に再び、そういう短視眼的なことを取り上げる政治家、役人が出てくるのだろう。

  子供の「いじめ」(実は暴行という犯罪)問題を解決できない大人、教師がまん延している世の中も、利益に結びつく学問しか良しとしない風潮も、結局同じ所に根差すものなのかもしれないなあ、と思ってしまう。

  先週、もうひとつ楽しいことがあった。それはiPhonにBBCのアプリをダウンロードできたこと。

  無料だから試したのだが、ラジオも聞ける。ただ、面白そうな記事を全部読むのは、結構大変。画面がパソコンのように大きくないからだ。

  しかし、世界のニュースが(英連邦の国々のニュースを載せているから)わかるから、何だか視野が広くなった感じがしてくる。

  でも、あんまり夢中になって記事を読んでいると、目によろしくないから、適当にしておこう。。。

  さて今日はどこまで暑くなるのだろうか。

    

・6日

  今日も朝からしとしと雨。こちらは予報で大雨と出てもそうはならない。ちょっと外れた所。

  テレビで被害が出た土地の映像が出ると気の毒になり、私の住む土地に被害がないのが申し訳ないようにも思う。

  しかし、小学校のとき、危うく諫早水害に遭わずにすんだことや、80年代の長崎大水害のことを思い出し、自然災害の中に生きていることを痛感させられる。

  そして今は水害だけでなく、日本列島の火山活動が活性化していて、その動きも心配。

  今朝のテレビでは、箱根観光の人数は減ったものの、外国人観光客はむしろ増えているとのこと。物珍しさからやってくるのだろうが、災難に遭わないことを願う。

  火山がおとなしいときは自然の恵みをたっぷり受けている私たちだが、昨今のような事態になると、有難さを忘れてしまいがち。

  自然とはどういうものかを踏まえ、「備えあれば憂いなし」の体勢を個人レベルでも持つべきだろう。

  そんなことを考えているこの頃だったが、先日の午前中、妙な電話が入った。

  受話器を取り、「もしもし」と答えたが、すぐに応答がない。アレと思っていると録音とすぐわかる女性の声がした。

  「こちらは国民生活保全協会です」

  という。そしてアンケートに答えてくれと続いた。

  「国民生活保全協会」なんて聞いたことないな、と思ったが、いかにもありそうな感じもする。だが、そんなご立派な所が録音でアンケートに参加してくれなんてことするわけはない、と疑った。

  だからすぐに電話を切った。そして「国民生活保全協会」なるものが存在するか調べた。「国民」とか「生活」とか「保全」という単語の入ったものは出るが、該当するものはない。

  これも詐欺なのである。

  まったく癪に障ることこの上ない。こらしめてやりたいが、こんなのは無視するにしくはないのだ。

  これで、うっかり答えてしまう人もいるのかもしれない。しかし、アンケートで個人情報を聞き出そうとしているとすぐに気づけばいいが……。

  まったくひどい世の中だこと。

  ギリシャの国民投票の最終結果は、EUの示す緊縮策に反対が61.31%、賛成が38.69%だった。

  つまり彼らは借金を踏み倒すというわけだ。とんでもない国ではないか。

  欧米の人々の持つ古代ギリシャ文明への尊敬や憧憬をうまいこと利用してんじゃないの、と疑いたくなる。あそこは観光で生きている国だからだ。

  大学時代、英語の授業でホーマーの「オデユッセイア」の英訳を読んだが、先生が今のギリシャと同じ民族ではない、従って文化のありようも異なるのだと教わった。

  その証拠というか、よくわかるのは時代が下がったフランスの文豪アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」の中でギリシャはオリエントの一部という捉え方をしている。

  物語当時の支配者はオスマントルコのパシャだ。

  従って古代ギリシャ文化の色合いはごくごく薄く、殆どないといっていい。

  だが、イスラム文化や思想に借金は踏み倒しても平然としていられるような風潮ってあるものだろうか。そんな手前勝手なことが許されるものじゃないはずだろうに。

  ギリシャ国民でもきちんと国の財政を立て直そうと考えている人もいるのは承知している。だが、半分以上が楽してズルして平気という国民なのだ。これはもうどうしようもない。

  若いときはギリシャというものに夢中になったこともあったが、今はそれさえも厭わしくなる。

    

・3日

  7月に入った。昨年と違っていかにも梅雨らしい日が続く。

  昨日、梅雨の合間で雨が降らなさそうだったので、六本木のサントリー美術館へ。

  5月末から今月20日まで尾形乾山の作品展が開催されているのをみに行った。タイトルは「着想のマエストロ 乾山見参加!」(KENZAN is here).

  NHKの日曜美術館で紹介していて、ふと出かける気になった。理由は出演者のあるデザイナーが、乾山のデザイン性に注目していたからだ。新しい技法を発見するというのではなく、すでにあるものをいかに利用するかという立場は現代に通じ、日本のこれから生きる道にも通じると語っていた。

  六本木ミッドタウンの中へは初めて入ったが、とにかく広い。有名なそして高級な店舗が並び、ちょうどお昼時で働いている人々がわんさかカフェスタイルの所へ集まっていた。

  皆若いなあと思ったが、よく見ると私のような年齢の女性が、私のようにズボン(今ではパンツと言い、その昔はパンタロンと言ったが)スタイルで結構な人数いる。

  私とちがうのは、私は一人だが、彼女らは皆2,3人連れ。

  主婦というのは一人で行動しない人が多いというが、まさにその通り。美術展なんて、一人でじっくり好きな歩調でみるのが一番なのに、どうしてもグループで団子になって来ることが多い。

  しかし、昨日は団子状の主婦連はいなかった。展示物がものすごく有名というのではなく、お茶をたしなむ人や陶磁器が好きな人の興味を引く展覧会だったからだろう。

  さて会場に入ると、照明はとても暗い。作品群の劣化を招かないような措置なのは分かるが、年を取ると視力が低下するので、もうちょっと明るい方がいい。

  その点、テレビの画面でみるときはしっかり細部まで映し出されるから、助かる。

  今回の乾山展はその展示方法がとても分かりやすいと思った。

  「着想のマエストロ……」とタイトルに銘打っているように、乾山の着想、あるいは影響を与えたであろうものも展示してあったからだ。

  乾山は尾形光琳の実の弟。20代後半には隠居して文人隠士として仁和寺門前に住んだ。

  近隣に窯を持っていた野々村仁清に作陶を学び、元禄12年(1699)に自分の窯を作り、陶工として活動を始めた。窯の名が京の乾の方角にあるので「乾山」と号したそうだ。

  今回の展覧会は「乾山焼き」の作品群とそれに関連する陶器、絵画などが出品されていたというわけだ。

  展示室を回るうち、「乾山焼き」とその基となる作品との間に技術的というか、テレビの画面を見ている時には気づかなかった差が気になってきた。

  それは、意匠としては洒落ていて機智に富む「乾山焼き」なのだが、例えば野々村仁清、唐津焼き、有田など日本のものや、景徳鎮民窯の赤華紋の大鉢などに共通する器の形あるいは線に比べて、どことなく甘いという印象である。

  見かけは素晴らしい色、模様、形なのだが、それを食器として使ったら、すぐにほろほろとこわれそうな、そんな気がしてしまった。

  有名は蓋ものの一つにはいくつもの金継ぎが施されていて、さもありなんという気がしてしまった。

  職人というプロの作品と、才能豊かな、でも素人の作と言ったら、識者から怒られるかもしれない。

  でも、6つの区画を最初から丹念に見てくると、中ごろには私のようなものの目にも、そんなことが見えてきたのである。

  最初にふと浮かんだことは、乾山の施した色彩の鮮やかさを見て、ではいったいどんな食材を載せたのかな、という疑問。

  食器なら料理を載せて初めて絵として完成するのではないか。でも乾山の向付けの皿はそこにどんな料理も受け付けないのではないか、と思えた。

  もう一つ思ったのは、こういう皿は現代の明るい照明の下ではなく、17,18世紀の薄暗い、障子を通して入る日本間とか、行灯の灯りで目にするなら極めて印象的に見えるのではないか、ということ。

  そんな疑問を思いながら、ふと今度は平賀源内の名が頭に浮かんだ。彼もまた才能あふれる人物。多方面にわたって能力を発揮した人である。

  乾山もまた似たような人間かもしれないと思った。

  同時にこういう乾山のような人物を高く評価するのは、日本人だからだろうか、あるいは、古来から大陸文化を取り入れる一方の時期と、それを日本化して消化する時期とを通ってきたのが日本文化だとその昔教えられたことを思い出した。

  私の感想は的外れかなあなどと思いながら、結構疲れてしまった。

  しかし、久しぶりに興味深い展覧会だった。そして展示方法がとてもよかったなあと改めて思った。

  かなり疲れたのは、六本木駅の中でかなり歩き、間違えたりつっかかったりしたせいかもしれない。

  電車を乗り換えた所で、カフェに入り一人でゆっくりお茶をしながら、感想をノートに綴ってみた。そうしたら、かなり気分がよくなった。

  一人でみるのはやはりいいなあと思いつつ。

  詳しい情報が知りたい場合は、『サントリー美術館 展覧会情報』のページへ⇒⇒

    

  ★7月トップへ       ★8月トップへ   ★9月トップへ