徒  然  に
管理人のつぶやき


<2016年12月>

・29日

  久しぶりにこのページを更新しようとファイルを開けたら、前回の日付が5日となっている。愕然とした。

  ブランクが長いからではない。新しいページをアップしたのは昼ごろ。その3〜4時間後に『母死亡』の電話が入ったからだ。

  自宅での死。95歳だった。

  10月に誤嚥性肺炎で入院し、約ひと月後退院した。退院したものの、嚥下する力は弱まっていったようだ。

  12月3日、弟夫婦と私は実家へ。

  母は時間はかかるものの、どっこいしょと言う具合に口の中のものを飲みこむまでになっていた。

  これなら少しは持つかと思ったものの、年を越せるかは疑問だとも思った。

  帰り道、街路樹の銀杏の葉が紅葉して、黄金色に輝いているのが目に入り、何気なく写真を撮った。

  その2日後、母は逝った。

  それから葬儀までは親戚への連絡などせわしなかったが、友引などの関係でお骨になるまで5日間の時間があり、静かな時間も持てた。

  しかし葬儀が終わってしまうと、どういうわけか落ち着けない。

  ただし、喪中葉書の印刷注文、既に購入していた今年の年賀状を喪中の切手に交換、そして宛名書きなど、するべきことがあって、過度の感傷は避けられたようだった。

  父のときは入院中で、たまたま私が自分の病院へ行く日で、その帰りに見舞いに行ったら、2時間後に亡くなった。

  まず考えたのは、母を動転させないこと。

  電話を入れて、まず『落ち着いてね』と切り出した。そして父の死を伝え、妹と弟に『電話してちょうだいね』とやるべきことを伝えた。

  何かすることがあれば、動転する度合いも減るだろうと考えたからだった。

  後になって知人から聞いたのは、父の最後に私が居合わせたことを母はとても喜んでいたということだった。あまり気の合わない母だったから、喜んでくれたことはとても嬉しかった。

  母への一番の親孝行だった、と今も思っている。

  あれから15年が過ぎ、その母が父の許へ旅立った。

  でも、どういうわけか涙は出ない。父のときはかなりショックで、外面的には平静を保ってたが、心中は複雑だった……。

  たぶん、年齢の差だろうか。私自身が正真正銘の老人だからにちがいない。

  『誤嚥性肺炎』と聞いたとき、もう長くないと覚悟した。いや、それより前から、母が90歳を過ぎてからは会うたびに『これが最後かも』と思っていたからかもしれない。

  納骨は年が明けてからだ。寒い頃だから、家族だけで済ませる。

  もっとも、お葬式に出席できた母のきょうだいは、84歳の叔母だけ。あとは私のいとこ達と弟の妻の親族だったから、家族のみの納骨は当然だろう。

  葬儀というのは大事な儀式。仏本人より、遺族にとって一番大事なけじめとなるものだろう。

  そういう儀式なのに、僧侶は母の名前を間違えてしまった。

  しかも、一度言ったあと、確かめるような姿勢でもう一度間違えてくれた。

  弟が私の肘を軽く突いた。そっと見上げると、顔をしかめている。

  式のあと、弟はすぐに葬儀場の担当者に苦情を言った。すぐに別の僧侶を手配するとのこと。ただし、焼き場まではうかつな僧侶は同道し、焼き場で別の僧侶が待ち受けるということだった。

  代りの僧侶は件の僧侶の所属する寺の住職だった。

  一目で違いが見てとれた。住職の方が何となく品がある。前の僧侶はがさつな印象だった。

  お骨が上がるまで控え室で住職と話をしたが、第一印象は変わらなかった。

  葬儀場に戻り、繰り上げ初七日の際、さらにその印象は強まった。

  お経を読む声が綺麗である。そして、鐘のたたき方がまったくちがう。がさつ坊主はひっぱたいで濁った音しか出せなかったのに、今度の僧侶はは澄んだ音を出していたのである。

  その音を聞きながら、ようやくほっとできた。

  母もきっと同じ思いだったにちがいない。

  あれからもう2週間以上の時間が過ぎた。母の死をまだ実感していないのか、あるいは一つの時代が終わったとして、当然の流れと受け取っているのか、老人だから過激に反応しないですんでいるのか、まだよくわからない。

  今年ももう終わる。振り返ると、どうも人生の中でふと流れ変わる年だったような気がしている。母の死が締めくくりなのかもしれない。

  

・5日

  今年も最後の月になってしまった。もう1年経つのかと思うと、自分の人生がどんどんスピードを増して流れていくようだ。致し方ないのかもしれないけれど、やっぱり気になる。

  このところ、近所に買い物に行く以外に外出することが多かった。家に籠るのが好きな私にしては珍しい。が、その性向が実は躰によろしくない、とようやく気が付いた。

  年齢も60代の終わりになると、動く範囲が狭いことは、躰を動かさないことを意味し、いくら毎朝体操をしていても運動不足だと痛感したのである。

  また、2年前の夏「癌は卒業」と言われ、大喜びしたものの、老化現象とともに、数年前から現れた左足のリンパ浮腫のことを忘れていたわけではなかった。

  リンパ浮腫は術後14年目に現れた後遺症である。腹部のリンパ節12個が手術で取らざるを得なかったから、老化とともに血流が悪くなることに加えて、リンパの流れも悪くなっていくのだ。

  マッサージや弾性ソックスは欠かせない。癌は遠くへ去っても、後遺症は消えない。

  今年の春ごろから血圧が高くなりだした。これまでになかった変化だ。

  近所のクリニックでは、薬を飲むようにと言われた。

  しかし、朝の血圧を測ってみると、薬の必要はなさそうな値である。

  起床後1時間以内に3度測って平均値を出すと、上は100から110台、下は70台だ。

  この数値で薬を飲めば、かえって血流が悪くなり脳梗塞など起こす可能性の方が怖いのではないか。

  内科医の友人や、都心の病院の主治医に数か月分のデータを見せて相談すると、薬の必要性はないだろうという意見だった。

  秋になり、いつものように薬を処方してもらうと、また血圧が高いと言われた。薬を出したいようだったが、その日は急に気温が下がった日だったので、見送ってくれた。

  その日、調剤薬局へ行ったとき、女性薬剤師に血圧のことを相談してみた。

  すると、彼女も同じクリニックで今まで出たことのない高い数値に仰天したという。また、そのクリニックの患者は総じて血圧が高い数値になっているということも話してくれた。

  それを聞いて数年年前、このドクターはせっかちな人だなと驚いたことをを思い出した。

  5年前、東北大震災で福島第一原発事故後の夏、節電のためエアコンをつけずに過ごす日が続いていたときだった。7月に血液検査を受けたとき、クレアチニンの値が少し悪くなったことがあった。

  ドクターは何と言ったか。

  「透析もありますから。」

  エエッと驚いた。わずかに高い数値を見ていきなり「透析」という言葉を出すなんて、信じられなかったのである。

  まずは患者の味志向など聞いて、生活習慣の改善を指示するだろうに、いきなり最終手段を出してくるとは、えらくせっかちな人だと思ったのだ。

  都心の病院の内科医に相談すると、「知らない間に脱水しているからですよ」と言われた。そこで水分補給を心がけたら、次の検査では正常範囲に戻った。

  その内科医は私より1歳年長の方で、さすが経験豊富だと納得。

  今思えば、そのとき特定健診やコレステロールやアレルギーの薬を出してもらうクリニックを変えればよかったのである。

  だが、歩いて数分のところにあるクリニックは年寄りには便利だし、疑問があれば友人や都心の病院のドクターに相談できるから、と通い続けてしまった。

  だが調剤薬局の薬剤師の話や、5年前のクレアチニンのことから、もう医師を変えた方がいいのではないかと思った。

  早速、友人に相談すると同じ意見だった。

  以前、数度診てもらった内科医院が駅近くにある。その医師は私と同世代ということもわかっていたから、そこで今年度の特定健診を受けることにした。

  先日、その医院へ行ってきた。

  結論は、医師をかえて正解だった。

  理由は内診でふくらはぎも診察して浮腫みを指摘したからである。

  問診票に子宮体癌のことを書いたのだが、それが何を意味するかを知っている医師だったわけである。

  癌の手術後のリンパ浮腫を視野に入れてくれた医師に医師に遭ったのは初めてである。

  近所の医師は私がリンパ浮腫のことを伝えても、無反応だったのである。

  駅前の病院からの帰り、ふと今年に入って運動不足や老化でリンパ浮腫が進んだのではないか。そのために血圧も上がったのではないか、と思った。

  それなら、入浴で10分ほど湯に浸かるときに、両ふくらはぎのツボ押しをしてみるのもいいかもしれない、そして日中にも足裏の「湧泉」というツボをゴルフボールで刺激することも複数回実行するのもいいかもしれない、と考えた。

  素人の推測かもしれないが、今度、友人や新しい医師にも原因やら対策やらを相談してみようと思っている。

  振り返ってみると、今年は乳癌検査でも医師不信を感じて検査機関を変え、そして師走には「かかりつけ医」を変えた。

  今年は自分の躰に対する見方を大きく変えざると得なかった年なのかもしれない。つまり、日々の微細な変化が積もり積もれば、必ず大きく方向変換、あるいは視野の角度変更をしなくてはならないときが来るということだろうか。

  

<2016年11月>

・24日

  初雪。お昼近くには中庭にはうっすら積もっている。

  朝、ゴミ出しで外に出ると、湿っぽい雪がわんさと降っていた。水分が多い雪だから、気温がひどく下がらなければさほど積もらないだろうと思った。

  それでも、都心へ向かう交通機関は軒並み15分から20分の遅れが出ていた。

  通勤、通学に支障が出ているようだ。

  22日には早朝に福島沖を震源とする比較的大きな地震があり、これも朝の交通機関に影響していたから、同じ週に2度も交通機関が影響を受けたわけだ。

  テレビを見ていると、朝早くに結構年配者も歩いていて、大丈夫だろうかと思ってしまった。

  私も老人だから、つい自分の足のことに重ねてしまうのだ。6月ごろにご丁寧に2度も左足首を捻挫したから、なおさら不自由さを思ってしまうらしい。

  22日の地震は驚いた。目を覚ましたら寝室の板戸ががたがた鳴りだし、結構長く揺れていた。その音から関東より遠い所が震源だろうとは思った。

  すぐにテレビを入れると、津波が来るとのこと。

  NHKの画面で気づいたのは、『つなみ! にげて』と全部ひらがなで表示していることだった。

  文字が読める小学低学年でもわかるし、留学生でも読めるだろう。

  ただ、大人は漢字の方がピンと来る。一番いいのは、ひらがなと漢字と二通りの表記がいいのかもしれない……。

  その朝は、かなりの時間、どのチャンネルも地震の報道一色だった。

  この数日前には、遠くニュージーランドで比較的大きな地震があり、津波も発生していた。そして、今度は地球を大きく縦によぎって日本の福島で地震と津波発生。

  どちらも数年前の大地震の余震らしい。それにしても、太平洋地域の地球活動が活発になっているというのが、頷ける昨今の地震の多さである。

  5年前の東日本大震災で、福島第一原発事故が発生したが、付近の住民は避難を余儀なくさせられた。強制的な避難と自主避難の人々がいる。

  神奈川県横浜へ自主避難した家族の小学生の男の子がいじめに遭ったのに、学校がきちんと対応していなかったというニュースを聞いたのも、つい先日である。

  子供はもう中学生になっているという。そして、第三者の調査結果には、学校側の対応を「教育放棄に等しい」と結論づけていた。

  小学生のメモ(日記だろうか)の一部もテレビ映像にあったが、そこにあったのは、放射能を浴びたことを揶揄され、「菌」と言われていたということ。

  なぜ「菌」なのか。

  担任教師は子供の辛辣さ、意地悪さを子供らしさと片付けているのだろうか。

  担任だけでなく、多くの教師はそういう受け流しして、深く考えないのだろう。忙しいからという一言で片づけるのだろうか。

  大人は子供にしてはならないこと、ダメなことはダメと教えるべきだろうに。

  長崎や広島の被爆者も同じような目にあってきただろう。

  子供の頃、指が欠けていたり、日焼けした顔から首にかけてケロイドがあるおじさんや、若い女性でケロイドを隠すためか、夏でも長袖のブラウスを着ている人など、私は子供のころ見てきた。

  でも、その人たちを指さし、笑ったりなどしなかった。なぜだろうと思った。母が理由を教えてくれたが、かわいそうだなという思いしか湧いてこなかった。

  目立つ障害に対しては、多くの人は気の毒にとまず思うだろう。しかし、子供だと、少しの違いがあるとそれをからかいの対象にし、叱られても影では差別したり、いじめたりする。

  大人でも同じことを、違った形で攻撃する。人種差別だって同じことだろう。

  今思うのは、放射能だろうが、何だろうが、気の毒な目に遭った人がいると、必ずそれを嘲笑したり、攻撃の的にする輩は多く、それが普通の人間の習性なのかもしれない、という悲観論である。

  せめて私はそういうことはしないでおこうと思うし、これまでの人生で、いじめる側に加担したことはないと言える。

  むしろ、いじめられた方かもしれない。

  理由は皆と違うからだろうか。服装だの持ちものだの、要するに「違う」のだ。

  私の親友も似たようなことを言っていた。彼女は子供のころから独りでいても平気で、仲良しこよしのグループに入ることはなかったそうだ。すると、教師はかわっていると受け止めず、危険分子であるかのような扱いをしていたらしい。

  私とは状況が違うけれど、その他大勢に従えないのは似ているのだ。

  彼女は大人になって、表だって差別されたり攻撃されたりすることはなかった。私は目をつけられ、知らない所で非難、中傷をされていた。それを知ったのは、リタイアして数年経ってからのこと。

  でも、友人も私も負けなかったとも言える。

  横浜の小学生が書いていたように、「いきのびてやろう」という強い意志があったのだろう。

  今思うのは、そういう性格を与えてくれた親に感謝したいということだろうか。

  今もどこかで、福島から移ってきた子供たちが厳しい状況に置かれているだろう。でも、決して負けないで欲しい。東北人の粘り強さ、あの冬の寒さに負けない強さを持ち続けて欲しい。

  

・8日

  今朝、ガラス戸に少し結露があった。立冬の翌朝である。冬が来たと実感。

  結露が出始めると、その始末に朝は時間を取られる。一晩中キッチンの換気扇を回すと、かなり少なくなる。数年前、同じ会社にいた人に教えてもらった方法である。

  このマンションに住む前は、結露で悩むことはなかった。木造1戸建ての一部分を借りて住んでいたし、もっと前、最初に一人暮らしをしたアパートも木造だったから、結露などすぐに消えたかして、何の手当もせずにすんだ。

  しかし、今思うと、起床後、1時間少々経てば出勤するから、家内の温度は外とたいして変わらず、結露があってもいつの間にか消え、帰宅した頃には完全になくなっていたから、何もせずに済んだということだろう。

  今は殆ど毎日家にいて、ガスを使ったり、電子レンジに電気ストーブなどなど使うから、どうしても外気との温度差が開き、翌朝になれば結露が顕著になるのは当然の結果である。

  換気扇を夜間ずっと回しても多少の結露はできるし、もっともっと寒くなれば換気扇の効果も少なく、翌朝は古いタオルをたくさん使うことになる。

  昨日、バスに乗ったら、結露が殆どでない真空ガラスを紹介するパンフレットがあった。

  そのうち考えてみようかなと思うが、マンションだと勝手に変えられるかわからない。これもそのうち理事会や管理人に聞いてみるしかない。

  とはいえ、お金のかかることだろう。今は換気扇とタオルで対応し、ガラスに吹き付ける結露防止剤に頼るしかないだろう。

  

  ★11月トップへ