徒  然  に
管理人のつぶやき


<2017年8月>

・31日

  8月も今日が最終日。昨日午後から雨がどっさり降ったあと、気温が下がり、昨夜はクーラーなしで就寝できた。

  今朝はぐっと涼しいものの、湿度は高く、ちょっと気持ち悪い。

  昼ごろからはまた雨らしい。洗濯物の扱いに工夫がいる。

  先日、ヒーラ細胞の写真をTシャツの胸に印刷したデザインについて書いたが、そのアイディアになぜ抵抗感を覚えるのか、翌日になって気づいた。

  ヘンリエッタ・ラックスという黒人女性の子宮頸がん細胞をヒーラ細胞と呼ぶのだが、彼女の同意はもとより、遺族にも知らされないまま保存され、培養され、何十年にも渡って研究者は培養された細胞を使ってきている。

  私のような癌経験者も含めて、彼女の細胞の恩恵を被ってきたのに、その事実に触れてこなかった過去があるのだ。

  つまり、私たちは彼女に対して敬意を払って来なかったということだ。

  スプツニ子というデザイナーは、才能豊かな女性であることは、その経歴からわかるのだが、理系出身の日英ハーフで自身モデルでもあるデザイナーとくれば、注目を浴びて当然だろう。

  しかし、私はそのことに反感を覚えたのではなく、理系な人ならヒーラ細胞の由来を知っているかもしれず、それならヘリエッタ・ラックスに対する敬意が伝わらないことに抵抗感を感じたのだと思う。

  理系と一口に言っても、範囲が広いから、生物系、医学系じゃなければ詳しい経緯は知らないのかもしれない。

  また、若い世代の人だから、単純に癌細胞の形を面白いと思って採用したのかもしれない。

  私の抵抗感はそういう若い世代の人には時代遅れと思われるのかもしれない。

  またこのデザインを取り上げた評論家とかマスコミの人々も知らないのかもしれない。

  でも、何だか変だなと思う。理系じゃなくても、文系の学問だって、いい加減な論理の積み上げが許されるものではないし、ビジネスの分野だって同じことが言えるだろう。

  それに、癌を患ったことがある人が、このデザインを見て、単純に面白いとか斬新だと思うだろうか。いくら癌に罹る人口が増えたって、癌細胞は一人一人個性を持っていると言われるから、身にまとうものにどうだ、とばかりにあしらわれているのは、歓迎できないのではない。

  この数日、やはりこのことが頭から離れなかった。

  今年の夏の雨は本当にすごい。尋常ではない雨量、どこもかしこも被害だらけである。

  中学生の頃、通学の途中で一緒になる一年先輩の人が、水害に遭ったことがあり、そのときの経験を話してくれたことを、今も忘れていない。

  つまり、水はあっという間に流れ込み、逃げる暇もないくらいのスピードと量だということだった。

  また、長崎は台風がよく来たし、大きな川がないから断水は当たり前みたいだった。そんなことから、私は水に対して敏感に反応するらしい。

  私の住むあたりは大きな水害は過去になかったそうだが、今年みたいな大量の雨が所を選ばず降ることが普通になったら、どうなるかわからない。

  そんな怖さもあるのだが、もっと年を取ったら、多分、助けて欲しいとか思わず、自分でできることはするが、あとはどうなろうと運命を甘受するだけでいいと思うようになるだろう。

  年寄より、若い人、子供の命の方が大事だもの。

  老人の方が多い社会である。私みたいな独り者に、老人介護施設だの老人ホームだのに入れるチャンスなどない。とにかく、自立した生活を送れるように日々努力するしかない。

  それが出来なくなったら人生の終わりと思うべし、だろう。

  それまでとにかく出来る限りのことをしなくてはならない。でも、私のことだから、いろいろと忘れることが増えていくことだろう。それもまた人生かもしれない。



・24日

  梅雨みたいな日が長く続いた後、今度は猛暑が戻ってきた。電力節約を考えるまもなくクーラーを使っている。

  熱中症のことを思えば、クーラーを使わない手はない。

  猛暑が戻っていいことは、洗濯物がカラリと乾くこと。タオルケットも綺麗に乾くし、これだけはありがたい。

  先日、デパートのセール案内の印刷物が届いた中に、スプツニ子というアーティストの作品が紹介されていた。

  『スプツニ子』なんて変な名前だ。スプートニクからひっかけてつけたのだろうかと思ったが、ネットで調べると関係はあるらしい。

  で、彼女はどういう人か、簡単にいうと、

  物理学者の祖父、数学者の父(日本人)と母(英国人)を持つ理系のアーティストで、MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボ助教授。

  他にも、米Advertising Age誌の「2011年世界のクリエイティブ50人」に選出。伊Rolling Stone誌の「今後10年に最も影響を与えるデザイナー20人」に選出。2014年、日経ビジネスから日本の主役100人に選出。

  という女性。

  「スプツニ子」で検索するといろいろと情報が出てくる。

  デパートの案内には、そういう女性のデザインしたTシャツやセーターが紹介されていた。

  普段ならこういう物は中も開かず、ゴミ箱へ直行するのに、どういうわけか、今回は開いてみた。

  多分、表紙にイタリアンガラスの写真が出ていたせいだろう。子供のころから、とにかくガラス製品など、透明なものが好きで、それは宝石や貴石への興味へもつながってきた。

  それはさておき、スプツニ子という人のデザイン商品ののページを開いて、エエッと思った。

  黒いTシャツの胸に何やら正方形の窓の中にグレーの模様があるのはいいのだが、それがヒーラ細胞を写したものなのである。

  キャプションに、『リケジョの閃き ヒーラ細胞』とある。

  冗談じゃないと思った。ブラックユーモアだ。イヤな性格の人じゃないか、とさえ思ってしまった。

  反射的に浮かんだ感想には訳がある。細胞の写真からデザインを起こす分には私は単に面白いアイディアだと思うだろう。でも、ヒーラ細胞の所以を知れば、こういうものをTシャツにそのまま取り入れるというセンスには、どうしても反感というか、大きな抵抗がある。

  ヒーラ細胞はヒト由来の最初の細胞株で、それは1951年に子宮頸癌で亡くなった30代黒人女性の腫瘍病変から分離され、株化されたのだった。

  HeLa細胞(ヒーラさいぼう)の名称は、原患者氏名ヘンリエッタ・ラックスから命名された。

  そしてこの細胞株なしに医学や医療の発展は語れないといっていい。

  ヘンリエッタ・ラックスは、アメリカ、バージニア州のたばこ農家出身の黒人女性で、5人の母だったが、30歳の1951年1月に腹部にしこりが見つかり、ジョンズ・ホプキンス病院を受診し、子宮頸がんと診断された。もう手遅れで、その年の10月4日、31歳で世を去った。"

  なぜ彼女の細胞が有名なのか。それはカエルやマウスでは細胞培養が実現していたが、ヒトでは当時、まだ誰も成功していなかったが、ヘンリエッタから採取したがん細胞は、24時間で倍になるほど急激に増殖し、しかも決して死ななかった。その数はこれまでに5000万トンを超えるという。

  癌細胞は分裂をストップするメカニズムが壊れて増殖の一途を進み、癌患者はそのままにしておけば死に至る。分裂再生のサイクルが狂った結果である。

  『ヒーラ細胞』で検索するとこれもまた詳しく知ることが可能である。

  さて私が感じた抵抗感は、自分が癌を患った経験があることより、ヘリエッタが黒人女性であったがためか、彼女の家族に腫瘍細胞を培養したことも、その後のことも何十年も知らされなかったということから来ているだろう。

  若い世代の理系の女性には、そういう感情的なことは大事ではなく、あるいは理系の人間は純粋に科学的思考に身を置くと思っているからか、その知識をアートへ向けたとき、癌細胞をデザインに使えば面白いだろうと思ったのかもしれない。

  でも、もしかしたら、私の反応は年寄の感傷だ、と一笑に付されるかもしれない。

  1日、2日と時間が経っても、やはり最初に感じた抵抗感や不快感は消えていない。

  これもリケジョの友人はどう思うか、そのうち聞いてみようと思っている。



・12日

  お盆休みの中日で土曜日。昨日から気温がぐっと下がっている。クーラーをかけずに過ごせるのはありがたい。

  しかし、台風が残していった猛暑の後にぐっと気温がさがったものだから、躰がついていけず、だるいのが気になる。

  でも、いったんキッチンに立つとそれも忘れる。これもありがたい。

  若いときは食欲ままに任せれば太るのがいやだったが、今はある程度体重はないとしゃんとしていられない。

  ことに夏はアレルギー性の湿疹がひどいから、しっかりタンパク質やらビタミンやらを摂取しておかないとひどいことになる。近頃は薬と食事である程度コントロールできている。

  しかし、ここまで来るのにかなりかかっている。若いときはアレルギーそのものに対して誰も理解してくれないときが長かったし、情報を得る方法も限られていて、医師によってもまともに相手にしてくれない人もいたり、と大変だった。

  薬自体も今は分子生物学だの、さまざまな分野が発達して、そのおかげて世代が進化した薬があって、おおいに助かる。

  しかし、その背景には環境の悪化とともにアレルギーを起こす人が増えたということもあるから、どう受け取ればいいのかと思ってしまう。

  私の両親の世代だと、アレルギーのある子供を持ってもそれに気づかず、食べ物でいうと、好き嫌いを言うとしかりつける親が多かったのではないか。私自身、甲殻類など食べられないのに、皮膚に湿疹が出ないものだからいつも叱られていたものだった。

  しかし、私のように物心がつかない頃からある種の食べ物にアレルギーがある子供が増えた今がいいとは言えない。たとえ医療が進歩したとしても。

  今年の夏は実にいやな夏だ。湿度がやたら高いのが堪える。そして世界中で剣呑な状況があっちにもこっちにも。考えることさえいやだし、テレビは相変わらずノー天気なバラエティ番組のオンパレードというありさま。

  政界は権力にしがみつく輩の愚行がオンパレード。そういう政治家を選ぶのは我々国民だから、結局、彼らを批判してもそれは自分たちが蒔いた種だとはあまり言わないのだから、どうしようもないというか、世の中は変わりようがないのかもしれない。

  近頃のマスコミは芸能人の不倫ばかり大仰に取り上げている。ショーとしては受けがいいのだろうが、日本の置かれた状況を考えると、不倫のあれこれに夢中になっている場合か、と言いたくなる。

  不倫など飽き飽きしているし、お金と時間を使って芸能人の不倫暴きに精出して売上をあげようという魂胆は、ジャーナリストとして恥と思わないのかなあ……。

  ちゃんとした報道ができ、今現在だけの分析ではなく、将来につながる見解なり意見を張れるマスコミ人がもっといて欲しいもの。

  

<2017年7月>

・26日

  昨日25日は朝からものすごく湿度が高く、空気がどっしりと躰にまとわりつくようないやーな感じだった。

  それでも薬をもらいに出かけた。火曜日なので患者さんは少ないだろうと午前10時過ぎに着くようにしたら、待合室には私より年上の老人(女性)がたった2人しかいないかった。

  さほど待つ間もなく診察室へ。すぐに血圧測定。朝は特別高くなく、いつものように平均値で106(上)と74(下)だったからさほど高くはないだろうという予想はついた。

  ところが、何と上は96と100を割っている。

  「ふらつきはありませんか?」

  すぐにドクターから質問。そういうことはないのでそのことを答える。

  ついでに「若い頃はいつもこのくらいの低い数値でしたね」と付け加えておく。

  昨年の高い数値、140台は私の推測では、左足捻挫がひどくて10か月ほどはまともに歩けなかったから、運動量が劇変し、血流も悪くなったからだろうというもの。

  ドクターもそうだろうと言ってくれた。

  以前のドクターは数値だけを見てすぐに薬を出す人だった。それが納得できず、朝の血圧も毎日測って友人とも相談し、都心の病院の内科医にも相談して薬は拒否していた。そして昨年末から医師を変えたのだが、これは正解だったようだと改めて思った次第である。

  昨日の午後、雨が降った。そして一晩明けて空はどんよりと灰色。そして9時ごろには雨が降り出した。

  しかし、ひどい降りではない。まるで戻り梅雨のようだが、畑の作物や花壇の園芸植物はほっとしているにちがいない。いや、人間様もそうかもしれない。

  しかし湿度は高い。じっとしていても何だか重苦しい。扇風機が欠かせない。

  気温はさほどでもなくても、湿度が高いと熱中症になりやすいから、やはり注意が必要である。

  そして世の中はこの天気と同様で、今の政権はひどい有様になっている。

  日本を取り巻く状況は危険をはらんでいるものなのに、今の政府に任せておいて大丈夫か、皆不安。

  でも、心底心配している日本人は少ないのかもしれない。

  マスコミは偏った報道ばかりしていて平気だし、お笑い番組ばかりが幅を利かせて、若い人はそれを良しとして受け入れ、子供もゲームに毒されている層が厚いような感じだし、まったく悲観的になってしまう。

  与党はまたタガが緩んでいるし、野党などとても政治を任せられないと、こればかりは国民の多くが思っている。

  二重国籍のまんま政治活動していたのではないかと疑われている人間が、党首のままいるなんて、いったいあの党の人々は自国の認識がちょっと可笑しいのじゃないかと思ってしまう。

  平和ボケなんて言葉よりもっとひどい状況になっているのが、今の日本かもしれない。まったくもう。。。。

  ぼやいていても、仕方ないか。。。。

  それでもやっぱり心配。



・20日

  とっくに梅雨はあけていたのに、昨日になって梅雨明けでした、と。

  今年は空梅雨だったわけで、もっと早くから予想はできたのに、と思うが、仕方ないことかもしれない。

  18日には東京でも雷やら雹やらが降って、私の所もどっさり雨が降った。

  空気は冷やされ、久しぶりにクーラーをかけずに眠ることができた。やはり寝起きの気分はいい。今日で3日めだがいつまで続くだろう。

  昼間の室内の気温は午前中は29℃なので扇風機だけで我慢はできるが、ちょっと動くと暑い。本を読むだけならいいが、やはりクーラーが欲しくなる。

  何といっても湿度でその判断をするしかない。29℃でも湿度が高ければ、昼過ぎからはクーラーをかけないと、いつまた熱中症になるかわからない。

  それにしても今年の集中大豪雨はひどかった。被災された人々はどう過ごしているのか、住む家が確保できない人がどれだけいるのか。本当に気の毒である。

  同時にいつ自分の所に降りかかってくるかわからないのが、天災だということを忘れないようにしなくては、と改めて思う。

  昨日、医療保険を扱う所から電話があった。朝食を食べているところであわてたが、説明を聞いて新しい保険に切り替えることにした。

  一度癌にかかっているので、保険金は少し高めだが、それは仕方ないこと。

  19年前に手術をしたときと最近の癌治療の傾向は大きく変わり、そのため入院費に関して手厚い保険は、今ではあまり有効ではない。

  そのことは解っていたが、どうしようかと思っていたときだったので、新しいものの案内はタイミングがよかった。

  話の進め方が上手な人なので、話がちょとそれてもうまく相手になってくれて、かえって面白かった。

  3か月ほどは古い保険の保険金も払わなくてはならないが、その間に何かあればそれが生きてくるので、保険というのはそういうものだ、と腹をくくれば納得できる。

  70歳なってみると、母が昨年末に亡くなったこともあり、自分の生活についての考え方が少し変わったことを実感していたことも、影響が大きいのかもしれない。

  まだ7月は10日ほどある。あまり暑くならず、8月もそこそこの暑さの夏であって欲しいが、どうなるやら。



・17日

  猛暑日がいやというほど続いている。カラ梅雨だろう。

  それにしてはすごい雨量の地域が限定的で、その被害は想像を絶するほど。

  この暑いさ中、泥をかき出す作業や山崩れで押し流されてきたおびただしい数のスギの木を始末するのは、さらに想像を絶するほどの辛い作業にちがいない。

  山が崩れる原因はもちろんこれまでに経験したことのない大量の雨量が第一だが、もうひとつ、山を荒れるままにしてきたこと、スギを大量に植えて常緑樹をないがしろにしてきたことも大きいという。

  戦後、材木が必要だからと、成長の速いスギをわんさか植えた結果がこれなのだ。スギはやがて不要になり、価値が下がり、枝打ちなどのメンテナンスはお金がかかるばかりで結局打ち捨てられてきたと聞く。

  そしてスギは花粉症という国民病を生み出す原因でもある。

  人間の浅知恵が自然からの報復を受けているのだ。

  さて、これからどうする。結局、一つ一つ、できることからするしかない。

  私が住む地域にだって、いつ線状降雨帯がかかるか、そのことを思うと本当に怖い。

  住居に浸水はないだろうが、避難しなくてはならないことはあり得るだろう。そのとき持って出るものをまとめておくとか、何かしておくことはあるにちがいない。

  猛暑だが、ここはゆっくり考えなくては、と思っている。

  

<2017年6月>

・29日

  ものすごく湿度が高い。ちょっと動くと気持ち悪い暑さに辟易する。

  昨日、都心に用があって出かけなくてはならなかった。雨の予報は出ていたが、まさか私が出かけるときに強く降るとは……。トホホである。

  駅までのバスは、いつも通り5分以上遅れてやってきた。しかも蒸し暑いのにクーラーは入れていない。

  都心での用事は2時間ほどかかったが、終わって外を見ると雨はかなり少なくなっている。昼休みで外に出ている人々も傘をさしていない人もいた。

  私は傘をさしたが、困ったのは履きなれた靴なのに左の踝の内側が擦れて痛い。こんなこと初めてである。

  本当はこの後、他に買い物を予定していたのに、歩きまわるのは無理のようだった。あきらめてさっさと帰ることにした。

  でも空腹である。改札口を入った中にあるカフェで一休みすることに。

  そこはいつも空席がある。メニューはコーヒーとランチセットだが、値段がちょっとばかし他の店より高い。でも改札口を入った中にあるから仕方ないのだろう。

  急行の時間まで休んでホームへ上がった。

  電車も空いている。好きな場所へ座れるのは嬉しい。

  だが、何だか蒸し暑い。天井から吹いているはずの冷気もただの風もない。

  発車すればクーラーが入るだろうか。それを期待して待つ。

  だが、発車してかなり走っても車内はむしむしして不快なままである。

  向かいの席の年配の女性はハイネック襟のブラウスでいかにも暑そうだ。その様子を見ると私もどんどん暑苦しくなってきた。

  30分ほどで私が下りる駅に着いたが、その間とうとうクーラーも送風もないままだった。

  通勤時間帯だけしかクーラーはかけない方針なのだろうか、と思った。

  経費節約のつもりなのか。でも、ウィークディの昼間の時間帯には老人が乗ることはむしろ多いし、営業などで外回りの会社員も多いはず。そのへんのことを考えているのだろうか。

  公共の乗り物なのに。

  さて駅についてほっとしたが、その時間帯にはバスはない。ど田舎じゃないのに、ここ数年で我が家のあたりから駅へのバスはどんどん本数が減らされ、1時間に1本も走らないこともあるくらいである。

  老人が増えているのに、と思うが、きっと老人たちは不平不満を言わないのかもしれない。

  私もその一人で、結局タクシーを使った。

  運転手さんも老人である。思わず電車内が蒸し暑いのにクーラーをかけてなかったと話すと、今ごろの若い人は自分中心で人のことを思いやるのはほとんどいないからなあ、と言っていた。

  ちょっと気を使えばいいのに、と。

  帰宅してふと気づいた。その日の最高気温はたしか25度前後という予報だった。だから運転手はクーラーはいらないと単純に思ったのではないだろうか。

  しかし、温度は低くても湿度は70数パーセントである。ものすごく不快である。湿度の高さに気づいていれば、普通ならクーラーかせめて送風にするのではないだろうか。

  きっと若い運転手で気配りなどもともとできない人間なら、最高温度の数字だけでクーラーを入れるか入れないを判断してお終いにするだろうと思った。

  運転席だって暑いだろうに?

  いえいえ、自分自身は窓を開けて風をいれているのだ。客もそうしているに違いないと勝手に思っているのだろう。

  ああ、まったくねえ。

  でも老人は電車が走っている間に立って窓を開けるなんて、足元が危なくて無理。それひ急行だから、なかなか電車は止まらないのよ。

  今日も蒸し暑い。そして週末から来週は超暑い夏日が連続してやって来るという。自宅でもクーラーが必要になる。

  そして、熱中症に気を付けなければ!!



・14日

  昨日の雨は上がったが曇り空。気温もしのぎやすいもの。

  一昨日は都心の病院の内科へ。

  昨年からバスの運行数がまたまた減って、9時台はゼロとなってしまい、実に不自由している。9時半ごろのバスがあったときは、私鉄の急行に乗り継げたのに、今では駅まで歩くか、8時台のバスを使うしかない。

  年よりが増えているのに、本数を減らすとはまったくもう……、である。

  「ど田舎のバスより本数が少ないじゃないか!」

  誰かが言っていたが、まったくその通りである。

  というわけで、年寄りらしく時間にたっぷりの余裕を持って家を出た。

  冬ではないので、早朝に起きるのは楽。洗濯もお掃除もして、ただし朝食は簡単にすませて8時半ごろ出発できた。

  いつも思うのは、都心へ出ると実にいろんな人たちがうようよといる。その中でもやはり若い人に目が行く。

  ウィークディに用事で外出しても、その時間帯に外へ出て来るのは私と同じ老人ばかり。ちょびっと混じるのが幼児を連れた若い母親である。

  しかし、私自身はそういう人々を眺めながら、自分も老婆だということをどこか忘れている。皆似たような気分なのかもしれない。

  もう一人の自分の視線がしっかりイメージできれば、いいのだが、そうなると年寄くさい自分の姿にがっかりするかもしれない……。

  一昨日は、病院の帰りに以前よく行ったブティックに行ってみた。

  今年初めぐらいに場所が変わったのだが、案内が来ても行きそびれていた店である。

  新しい店舗は以前より少し広くなっていた。大々的なバーゲンセールはしていないが、ブラウスは値下げしているものがあった。

  白いチュニック丈の八分袖のものと、麻のアプリコット色のこれも八分袖のものを手に取った。

  朱色に近いアプリコット色は、子供頃や若い頃によく身に着けたものだが、老人となって似合うか疑問だった。勧められて着てみると大丈夫、昔と同じく似合っていた。

  私のワードローブはいつのまにか黒と白とブルー系統になってしまっている。アクセサリィやスカーフの色を際立たせるためだが、ちょっと飽きてきている。

  で、ブラウス2着を買うことにしたら、白やベージュのパンツを勧めてきた。

  黒と紺のパンツばかりだったから、ためらうことなく買うことにした。

  若い頃なら、一度にこんなに沢山の服を買うことはしなかった。しかし、人生の最後のステージを生きていると、できるうちにお洒落をしておかないとこの先どうなるかわからない、という思いに突き動かされる。

  それに、少々高くてもいい物を買った方が、大事にするし飽きないというころもある。

  その夜、友人に買い物をひけらかそうとしたが、その前日に長話をしたばかりなので、止めておいた。でも何も発信しないのは気分が収まらないので、携帯にメールを入れた。

  いつも必要最低限の文章しか打たない友人だが、多分返事さえ送信しないだろうと思ったが、それでもいい。一方通行のメイルでも楽しめるのが長年の友人関係の良い所である。



・8日

  梅雨到来。湿度が高い。雨はどのくらい降るのだろうか。多すぎても水害やら土砂災害を引き起こすだろうし、少なければ稲をはじめ作物の生育に悪影響が生ずる。

  それよりもっと被害甚大なのは台風。農業というのは自然相手だから、本当に大変だと思う。

  それでも人間も動物も食べなくてはならないから、それぞれに知恵を絞って生きてきたわけだが、人間とその周囲に生息する動物たちとの折り合いが時代が下がるほど取りにくくなっている。

  テレビのニュースで目立つのは熊の被害とイノシシの被害。

  キノコ採りに出かけた農家の人が襲われ、死ぬ人も出ている。しかも農家の人で、山のことなど経験値は高い人なのに、である。

  先日の例では、高齢の女性が、熊よけの鈴をつけてキノコ採りに山へ入ったのに、襲われて死亡したという。

  じゃあ、どうすればいいのだ、と途方にくれるだろう。

  キノコは食物繊維が多いから、私もせっせと食べている。でも、考えてみるとそれは自然に生えているものではなく、工場生産されたもの。

  自然のものはきっと香りも高く、おいしいに違いないが、採る人の安全を考えると、工場生産のキノコで納得して食べるしかないような気がする。

  私はグルメではないが、料理は大好きである。自分なりに工夫して作るのはとても面白いし、独り暮らしは食べるものも単調になりがちだから、料理好きというのはいい傾向だと思っている。

  キノコでいえば、子供の頃に比べて店頭にならぶ種類はぐんと増えている。エノキなど大人になってから知ったし、エリンギなど二十年前には見たこともなかった。知っているのはシイタケとマツタケ、それとナメコくらいだった。

  種類が増え、大量生産が可能になって値段も手ごろで使いやすくなったのは大歓迎。コレステロールを気にする身にはありがたい変化ではある。

  山に自生しているキノコについては、思い出がある。

  亡くなった父がまだ元気な頃、毎年夏に家族全員で信州の山へ行った。

  山道を歩いていると、父はときどき「お、キノコがあるぞ」と言う。確かに道の脇に地味なキノコがポツン、ポツンと生えていた。

  当時、私はバードウオッチングに、母は高山植物の撮影にはまっていて、キノコなど目には入らなかったし、父に言われても何とも思わなかったものだ。

  しかし、山へ行くたびに父はキノコを見つけて私たちに注意を促そうとするのは変わらなかった。

  数年後、両親と私の3人で泊りがけで奥多摩へ行った。山に登ったとき、途中で父の様子が変だったので、林の中の道端で休むことにした。そして母だけレンゲショウマの写真を撮るために登って行った。

  母が戻るのを待つ間、珍しく父が子供の頃の話を始めた。

  父が育ったのは会津の山の中である。小学生のときは学校から帰ると、小さな籠を腰に巻きつけて友達と山へキノコ採りに行っていたそうだ。

  キノコはいろいろあったが、どうしても見つけられないのはマツタケである。

  あるとき、大きな木の根元あたりにそのマツタケを見つけた。父たちは歓声をあげて採りにかかった。

  夢中になっていると、不意におじさんが現れた。

  キノコ採りのプロというのか、そういう仕事をする人だったらしい。

  悪ガキたちは、怒られるとすくみ上った。

  ところが、おじさんは「よく見つけたな」とほめてくれたそうだ。

  そして、ここが大事なのだが、「キノコというのは生えているのを全部採るものではない、必ずいくつか残して、次のキノコが育つようにしておくものだ」と教えてくれたそうである。

  母と違って父は子供の頃のことや実家のエピソードなどを、あれこれ話してくれるような父ではなかったから、この話はとても印象的だった。

  そして、そのとき父が山を歩いていると必ずキノコを見つける習性の元が分かったと思った。

  子供の頃の経験が条件反射となって、山を歩けばキノコにまず目が行くようになったのだろう、と。

  でも、そのことを私は父にも母にも話さなかった。話すほどの重大発見でもなく、ただ私が小さな「なぜ」の答えをみつけただけのことだったからだ。

  それでも、今、当時の父と同じ年代になり、父も母も亡くなってみると、こんな小さなことも大事な思い出に思えてくる。

  曇り空と湿っぽい空気の中、妙に懐かしい思い出である。

  

<2017年5月>

・27日

  昨日は久しぶりの本降りの雨。こういう日がときどきないと夏の水が思いやられる。

  長崎という土地には大きな川や湖がないから、雨が少ないとたちまち干上がる。

  現在は水源地の底を掘って貯水量を増やしたり、水を確保する工夫をしているのだろうが、空梅雨だったり、台風があまり来なかったり、来ても風台風だと水不足になるのは変わらないだろう。

  新潟は信濃川や阿賀野川という大きな河川があるから、断水は殆どなかったはずだ。そういう環境で生活していた我が家は長崎に引っ越して数か月後に、いきなり断水にぶつかった。

  私にはその記憶はないが、母は仰天したらしい。

  ある日、蛇口をひねると水が出てこない。母は驚きあわてて隣家に駆けこんだそうだ。

  すると、母より年長の奥さんはおっとりと「今日は1日断水ですよ」と教えてくれたとか。

  母は心底驚いたそうだ。市役所からの通知は前日か、前々日に自動車から拡声器で知らせて回ったという。

  母は聞いていない。というより断水の経験などないから、断水の可能性などまったく頭にないから、拡声器の声など耳に入らなかったにちがいない。

  隣家の奥さんは親切に汲み置きの水を少し分けてくださったようだ。

  お隣は大学の数学教授のご主人と奥さんに高校生の一人息子さんという、静かな家庭だった。我が家よりちょっと世代が上である。

  大学官舎は新築の二軒長屋で、6畳と四畳半にせまーい台所と畳1枚分くらいの浴室という狭苦しい住居。長屋だから隣家との境は壁一枚。赤ん坊の弟の泣き声、母の叱声など、筒抜けで、さぞうるさかっただろうと思う。

  お隣のご夫婦が私の両親より年齢が少し上だったせいか、その後も母は何かとお隣の奥さんにはお世話になった。1年後、我が家が新たにできた少し広い官舎に引っ越し、さらに両方とも家を建てて引っ越した後もお付き合いは続いた。

  長崎の断水は結局その後も年中行事で、私が高校卒業して東京へ行ってからも数年は続いていたようだった。

  でも断水は長崎だけの話ではなく、おそらく九州各地であったことだろうし、四国や山陽地方でも頻繁ではないが発生していたようだ。

  断水が年中行事という環境で育ったせいか、私は雨が少ないとか、夏の日照りが続いているとニュースで知ると、江戸時代の農民でもないのに反射的に水は大丈夫かしらと思ってしまう。

  東京へ移ってから数年後、何かの機会に長崎の知人に断水のことを訊いたことがあった。すると、昔みたいに頻繁に断水することはなくなったと話していた。

  しかし、ペットボトル入りの水が出回るようになって、若い人は節水などどこ吹く風で、水は買えばいいと思っていると嘆いていた。

  さもありなんとは思ったものの、昔からの「もったいない」とか「節約」という感覚は時代とともに鈍化していくのは止められないのだなとも思った。

  2011年3月、東日本大震災で東京も大揺れに揺れ、帰宅困難者が数万人も発生し、私の住むマンションも3階以上のお宅ではガスがストップしたり、大変な状況になった。

  さらに福島第一原発事故で計画停電もあり、あのときは冷房を極力控えたり、それなりに私も「節約」を心がけたりした。

  だが、あれから5年経った今、家電製品はどんどん増え、すっかり元の消費傾向に戻り、いや増しているような印象である。

  飽食、エネルギー消費の増加、ネット情報の氾濫……。

  何もかも過剰というのか、ちょっと立ち止まって現状を見直す風潮はないような感じである。

  もっとも、「断捨離」という言葉は中高年層には広まってはいるが、これもなかなかお手本通りにはいかないようだ。

  おや、まあ。断水に断捨離。どちらも「断つ」だわ。

  たぶん、人生はいろいろな節目で「断」つことが必要らしい。とは今頃になって改めて考えさせられる。



・22日

  真夏日が続く。昨日など猛暑日になった地域が多く、熱中症になった人が大勢出たそうだ。

  今日も7月の暑さになるらしい。外出はする気など起きない。

  先週の金曜日、洗面所の天井にある火災報知器の先端から水がポタッと落ちてくるのが見つかった。

  その二日前の朝、朝、洗濯の用意をしているとき、背中に何かが当たる感じたあったが、まさか天井から水が落ちたとは思わず、自分が水しぶきを立てたからかと思い込んでいた。

  翌朝も、同じことがあった。変だなと天井を見上げたが、変わっていることもなく、報知器の先端も異常はなかった。

  しかし、その次の朝、洗面台前に敷いてあるマットが濡れていた。ちょうど火災報知器の下である。

  今度は水だ気づいた。椅子と懐中電灯を持ってきて調べると、報知器の先端に水玉がついていて、今にも落ちそうである。

  すぐに小さい洗面器をマットの上に載せた。

  マンションの管理人に知らせて上の階の人に知らせてもらって対処してもらわなくてはならないが、まだ8時半にならない。焦るものの、待つしかない。いつものように家事に専念することにした。

  こういう異変が起こると私はものすごく慌てる。パニックとまではいかないが、いやだ、いやだと頭の中はいっぱいである。

  しばらくして、洗濯機を回し、その間に掃除をしているとき、ふと「慌てるな」という言葉が頭に浮かんだ。

  ついでに『慌てる乞食はもらいが少ない』という諺も出てくる。

  要するに漏水が止まってもとの状態に戻るまで、いろいろな手順があり、それを一つ一つクリアしていくしかないのである。

  当たり前のことだが、日常がちょっと変わると、それも悪いことが起きると、それを受け止める気分の余裕がなくなっているようだ。

  まずは管理人さんへ報告すること。慌てたってしょうがない。

  そう自分に言い聞かせたら、パニックに似た気分はすうっと消えていった。

  それがよかったのか、管理人さんはすぐに対応してくれたし、スマホで写真を撮っておいたのを見せたせいか、上の階の人も事態をのみこんでくれた。

  しかし、午後になって工事会社の人や、保険の範囲で私の家の天井工事をしてくれる会社の人が来てくれて、説明をきいたとき、すべてが終わるのが1月以上先とわかり、びっくりさせられた。

  見積もりやら、保険の審査などにやたら時間がかかるそうだ。

  漏水の原因は上の階のお宅の洗面台下の給水管の1本にピンホールの穴が開いていたかららしい。

  しかし、うちの天井の石膏ボードにも水は沁みているということには、驚いた。浴室の天井板を開けて中を写真に撮ったのを見せてくれたが、確かに水を含んで黒くなっている部分があった。

  まだ広がっていないようだが、実際にはどういう工事になるかはわからない。

  工事会社の人が私の家の洗面台下をチェックしてくれた。

  給水管がシャワー用(洗面台でシャンプーできるように取り付けてあるもの)の方はしっかりガードされているとのことだった。

  ということは、上の階のリフォーム業者は、マンションなら漏水が下の階の人に迷惑をかける可能性をちゃんと説明しなかったのではないか、価格だけで選ばせたのではないか。ふとそう思ってしまった。

  私の場合は、もしかしたらそういうことも考えていいものを選んでくれたのかもしれない。

  しかし、漏水が見つかったのがウィークディだったのもよかったし、上の階のご主人がリタイアした人で在宅されていたのもよかった。これが若い人だったら、夜まで待たされ、工事会社の人たちが来るのは次の週明けになってしまっただろう。

  そして、漏水は止まらず、我が家の天井の石膏ボードはもっとひどいことになったかもしれない。

  でも、やっぱり大変なことだ。水は予想外に被害の範囲が広がるから……。

  そうならないことを願うのみ。



・14日

  ゴールデンウィークもとっくに終わり、夏みたいな日が続いたかとおもったら、昨日は雨がふり、気温もぐっと下がってしまった。しかも風がつよい。

  働いているころ、雨風が強い日もたくさんあったし、傘をさして、混んだ電車で都心へ通うのは当たり前だったのに、今では天気の悪い日は極力外出しないようにしている。

  それでも出かけるときは、何を着るか、靴はどうするか、とあれこれ考えてしまう。そして年齢が増すごとに結論を下すのに時間がかかる。

  昨日は長い丈のレインコートを着たのだが、電車の駅に着き、ホームへ降りてみると、若い男性など半そでのTシャツだったり、女性は長袖ではあってもミニワンピース丈のブラウスというかYシャツ一枚という格好である。

  反射的に寒くはないのだろうか、とか風邪ひかないかしら、などと思ってしまう。でも、若い人はヒヤッとする中でも平気で、風邪の心配などしないことを思い出し、自らの若い頃もそうだったとやっと思い出す。

  昨日は土曜日。都心が混雑しているのは予想していたが、実際に行ってみるとコンコースはやたら人が多い。その中を横切って改札口へ向かうのが大変なくらいだ。

  たぶん、雨で地下通路を利用する人が多いからだろう。

  ちょうどお昼どきなので、よく行くカフェをのぞくと、満席。待つのもしんどいので、あきらめて地下鉄で先へ行くことにする。

  御茶ノ水に着き、駅からちょっと離れたカフェに行ってみると、そこには空席があった。

  やれやれ。ひと安心。

  サンドイッチとカフェ・ラテを注文。Tポイントが使えることを思い出し、使うことに。

  大きな円形のテーブルに席を見つけた。学生街だけに問題集とか参考書、ノートを広げている人が多い。この光景は病院通いの私には見慣れたものである。

  でも、今日はちょっと違う。やたらうるさい。女性の話し声があっちからこっちから噴き上がっている。

  学生ではない。近所のオフィスに勤めている人のようだ。

  今日は土曜日だから、半ドンなのだろう。その解放感から、なじみのカフェだがいつもより解放感があってお喋りの声が大きくなるのかもしれない。

  と、左側から何か変な声。見ると、若い女性2人と男性1人の3人組。

  聞こえてきたのは、中国語。日本人の声より大きい。

  たぶん、中国語なら周囲の日本人には分からないはず、と安心して大きな声が出るのだろう。

  しかし、うるさい。左からは中国語、右からは日本語の興奮した声。

  でも、誰も文句は言わない。左隣のお嬢さんは静かに参考書とノートを広げて勉強しているし、私より後から来た右の男性はノートパソコンと資料を広げてお仕事中。

  今の若い人はこんな騒音の中でも集中できるのだ。

  すごいな。私はひとしきり感心してしまった。

  この日は1か月に1度参加しているアジア留学生との懇談会があるので出てきたのだが、この雨では参加者は少ないかもしれない。そう思って会場へ行くと、ここもやたらにぎやかである。

  ボランティアの人の中に見慣れない顔もあるし、学生も新しい。

  日本語がすごく上手な常連さんは、ここ数か月顔を見ていない。仕事が忙しいのか、長期出張なのか。あるいは、ここの会に興味をなくしたのか。

  しかし、外国人との交流は難しいことがある。歴史と文化が違えば、言葉のやり取りもなかなかだし、言葉そのものは通じても、双方の言わんとすることを理解するのに時間もかかる。

  それでも続けられたのは、自分一人の世界に閉じこもっていてはダメだと思うからかもしれない。

  昨日は、いつもより1時間ほど早く切り上げて、ボランティアと主催者側世話人の人々との意見交換があった。

  私には初めてだったが、顔見知りになった人たちも、それぞれ意見があり、微妙に異なって、調整は難しいだろうな、と感じさせられた。

  私のスタンスは、世話人側の学生時代の友人に迷惑がかからないようにすることが第一、というもの。

  あとは臨機応変に会話を進めること。そんなことぐらいしか頭には浮かんでこない。

  でも、それでいいだろう、と勝手に思っている。

    

  ★5月トップへ       ★6月トップへ       ★7月トップへ       ★8月トップへ