徒  然  に
管理人のつぶやき


<2006年7月>

・31日

  昨日、知人に「梅雨明けはまだですが」とメイルした後、インターネット画面を開いたら、何と「梅雨明宣言」とい文字が見えた。

  ああ、バカらしい。苦笑が出ると同時に、カラリと晴れるならカーテンやら毛布など大きなものの洗濯ができるなと思った。

  今朝はまだ涼しい風が吹いている。これから夏本番が来るのだが、自分の年齢を考えて水分補給だの、栄養摂取だの、アタマを使わないといけない。

・23日

  日記をサボっている間、猛暑から梅雨寒に急降下。

  あちこちで大雨による被害が起きて、そら恐ろしい。

  いつもそうだが、初めての経験で対応がまずいのが目立つ。

  避難場所の設定も、とにかく場所を決めればそれでよいみたいな姿勢。避難場所が本当に安全か、状況が変わったから他に変更しようなど、動きが鈍いこと。

  そして、地方自治体の財政破綻。

  どこも頭の切り替えができていないらしい。

  バブル崩壊のあと、小泉政権になってからの改革は、ちょうどイギリスのサッチャー政権時代の社会変貌に似ているような気がする。古いものが良いものも含めてすべて切り捨てられ、外交はそっちのけだったようだ。

  それでいて、サッチャー首相の任期は戦後の歴代首相の中で一番長いとか。摩訶不思議だこと。

  さて、日本はどうなるやら。昭和天皇のごくごく内輪での発言が公表された。誰がどうしかけたのかな、と思ってしまった。

  ある人が言うに、経済界からの動きだろうですって。

  なるほどなあ。さもありなん、である。

・10日

  サッカー・ワールド・カップはイタリアが優勝。

  フランスのジダンは、どんな酷い言葉を浴びせられたのか、相手の胸にヘッデイングのお返しをしてレッド・カード。

  有終の美を飾りたかっただろうに、と少々気の毒になった。

  それにしても、オリンピックよりもすごい盛り上がりようは怖いほど。警備をする側は大変。

  日本のマスコミは、最初は日本がトントンとリーグを勝ちぬいていけるようなハシャギぶり。上川徹さんが審判をすることなど、ひと言も触れなかった。

  第1戦での上川徹さんの審判はとても好評で、第2戦も指名されたのだが、そのニュースの扱いの小さいこと。

  まだ、サッカーの歴史が浅い日本。そう簡単に世界のトップレベルの国と互角に戦えるわけがない。

  マスコミのやり方は、盛り上げるだけ盛り上げて、後始末をしない。報道する権利を楯に、何をやってもいいみたいな驕りが感じられることがとても多い。

  ともあれ、3位決定戦の審判には主審が上川さん、副審にも日本人が選ばれたのは、とても素晴らしいこと。そして優秀な審判にもメダルが与えられた。これが一番いいニュースだった。

・5日

  早朝、北朝鮮がミサイルを数発発射のニュース。

  そのあと、今度は韓国が竹島近辺の海洋調査船のニュース。

  小泉内閣の、そして防衛庁、外務省がどういう対応をするのか。いや、それより、一般の日本人はどう反応するのかが問題。

  自分の国の存亡を賭けて戦うということをまったく教えられないできたのが、団塊の世代もふくめて、今の日本。ただ、軍事的に戦うのではなく、いかに国際社会で生き抜くかを、いったいどれだけの一般の日本人が考えてきただろうか。

  こういう考えを、チラリと出しても、無反応というのが、私の実感だった。でも、環境問題だって、食育、少子化の問題だって、結局は自国をどう護るかに関わること。

  バカのひとつ覚えみたいに、「平和、平和」という言葉だけ刷り込んで、その平和を維持するには何をするべきかはちっとも教えてこなかったのが、今の日本。残念だが、それが実態。

  しかし、いつの世になっても、国民性というのは変わらないのかもしれず、少数の人間があれこれ言ってもダメなのだろうか。

  「低分子水溶性キトサン」という認知度が非常に低い固有名詞をテーマにしたサイトをリンク。

・4日

  『鏡よ、鏡』をアップしたと思ったら、肝心のファイルをアップロードするのを忘れていました。申し訳ありません。

  こういうドジをするのは、暑さのせいか。

  午後三時ごろ、涼しい風が入ってくる。でも、やっぱり7月である。

  今年の梅雨はどうなるのか、ちょっと心配。


・3日

  今日も雨は降らないから、ますます湿度が高い。

  温度も30℃ぐらいになるらしい。

  先日から洗濯ばかりしている。

  『鏡よ、鏡』をアップする。

・1日

  梅雨の中休み。蒸し暑い。体重が1Kg減少。

  昨日、実家へ。

  母は元気なおばあさんで、その日の朝、築地へ行き、新鮮な魚を買ってきたという。

  一週間前、ピアノの先生が亡くなった。私たちきょうだい3人とも、子どもの頃からお世話になった方。

  ピアノのレッスンを通して、いろいろなことを学んだ、と大人になってからつくづく思ったものだ。

  もう、電話も手紙もできないと思うと、支えがなくなった気がする。

<2006年6月>

・28日

  蒸し暑い日が続く。

  昨日の朝、四十雀の雛が巣立つときだったのか、うるさいのなんの。チィチイ、ギィギィと喚いていた。

  えらく声が近いなと思ってたら、何と物干し棹にやって来て、糞をして行った。

  いくら可愛い四十雀でも、こういう落し物は困るんだわ。ブツブツ言いながらお掃除。

  今朝は打って変わって静か。彼らはどこへ行ったのか。

  ところで、『ぶっちゃけた話』を久々に更新。
『ああ、老化』→  

  今日も暑い一日のようです。

    

・23日

  梅雨は麦秋でもある。近所の麦畑はどんどん刈られていく。その後には、鳩や椋鳥や雀がせっせと落穂ひろいに、虫けらあさり。

  麦秋は野鳥にも嬉しい収穫の季節のようだ。

  先日見つけたヒヨドリの巣には、雛が一羽しかいないようだ。巣は二本の枝の先に近い所にあり、一羽で精一杯かもしれない。柿の枝は弾力があってしなうから、あんな先っちょでも大丈夫なのだろう。

  いつ巣立つのか。そのときに行き合わせられたら……。

  サイト更新。

  『要約すると』に『検査』→を加える。

    

・20日

  急に気温が上がり、少し元気が出る。

  昨日の夕方、麦畑のあたりを歩いていたら、野鳥の幼い鳴き声。近いなと上を見上げたら、柿の木の枝先に近いところに巣がある。

  そこへヒヨドリの親が何やら餌をくわえて戻ってきた。餌をくわえている。

  雛は餌をもらい、フンを取ってもらっても、まだヒイヒイ鋭く鳴いている。

  巣から細い白い糸が何本もぶら下がっている。あのビニールかナイロン製の白い紐を細く裂いたものみたいだ。

  現代の野鳥は、やはり現代に生きてこういう材料も使うのだ、と納得。

  そういえば、都心のカラスは白や青の針金ハンガーを使うことを思い出した。父の病室のすぐそばの電信柱のテッペンに、カラスが来ていた。見舞いに行くたびにハンガーが増え、父が息を引き取ったとき、ふと窓の外を見たら、ハンガー製の巣には薄青い色の卵があった。


  今日は、もうひとつおもしろいものを見た。

  黒いちっちゃな毛虫が、道路を渡っていた。自動車が来たのでつぶされるかと思ったら、数十センチ離れていて大丈夫だった。

  と、また自動車。これもやり過ごした毛虫の体はバッと固まった。ひと呼吸おいて、またグニャリ、グニャリを前進を始めた。

  三センチぐらいの丈の毛虫にとって、住宅街の道路横断はすごいことではないか。何が毛虫をして大移動させたのか。

  なんて、ひとしきり感心したり、想像をめぐらせたりしながら、家へ戻る。

  誰かに話したくてウズウズしていたら、翌日の夜、叔母から電話。機を見て、ヒヨドリ親子と毛虫の報告。

  野鳥は興味しんしんで聞いていたが、毛虫は大嫌いだとか。

  「私なら、踏みつぶしちゃうわ」だって。

  ああ、かわいそうな毛虫。羽化したら美しい蝶か、モザイク模様の羽の蛾になるだろうに。

    

・17日

  土曜日。梅雨らしく、動けば暑いし、じっとしていると薄ら寒い。たまに太陽が顔を出し、雲は憂鬱そうな灰色。

  14日の水曜日、友人と谷中にある朝倉文夫彫塑館へ。

  彼が二十代後半から四十代にかけて建てた、アトリエと住居に、その作品群が展示されている。

  蔵書の数と質の高さ、分野の広さに驚く。そして住居のインテリアのセンスはすごい。竹と丸太をふんだんに使っている。いびつな三角形、五角形の床の間や、数奇屋造りのあれこれを取り入れたものは、一度は見るべきものだろうと思う。

  しかも、大正期で、二十代の若さでイメージし、具体化するとは、すごい才能。そして、彼の作品にもその才能のすごさは出ている。

  二階にある子供さんたちの居室へ入ったとたん、母の実家の二階の二間続きの部屋を思い出した。一階の湿っぽさがなくて、からりと明るい空間。

  母の実家の建物はもうないから、なおさら懐かしかった。

  JR日暮里駅北口を出て五分ぐらいの所にある。作品群も素晴らしいなら、建物はもっと印象に強く残るはず。ぜひ、一度いらしてはいかが。

  ・開館時間:9:30am〜4:30pm
  ・休館日:毎月・金曜日
  ・入館料:大人400円
  ・所在地:〒110-0001  東京都台東区谷中7-18-10
    TEL 03-3821-4549

    

・12日

  sarryさんのサイトへリンク。子宮頸癌のサイトですが、ヒトパピロマウィルスのことなど、いろいろ調べられたことが記されています。体験を交えての記述なので、わかりやすいです。

  リンク先はトップページ,リンクルームからどうぞ。

    

・11日

  梅雨。今日は朝から雨。湿っぽいことこの上なく、躰の中までカビてきそう。

  そして、だるいなあ。

  などと、ぼやきながら、久しぶりに仕事なしの一日。

  会社員時代も、この季節はだるくて、日曜日はごろごろしていたっけ。テレビの見るともなしにつけっ放しにして。

  さすがに今はテレビには飽きちゃった。ラジオの方がいいです。聞きながら手を動かせるから。

    

・2日

  体調は何とか回復。

  午後から水道工事で3時間ほど断水なので、面倒を避けて外出。行き先は都心。

  用事をすませて、本屋へ。文庫本2冊を買う。

  コレットの『牝猫』とミストラルの『プロヴァンスの少女』。どちらもフランス文学。

  時間つぶしに歩いていたら、ビストロ風のレストランを見つけた。昼食時間はとうに終わって、店内はガラ空き。

  コーヒーとケーキを頼む。コレットの『牝猫』を読み始める。店の壁にはワインのラベルや写真などがいっぱい飾ってある。その雰囲気とコレットの描く二十世紀初頭の異次元世界がうまくマッチしたようだ。

  夕方、ラッシュ前に帰宅。着替えもそこそこに水を出す。茶色の水はそれほど沢山は出ず、一安心。

  数時間の外出だったが、今日はなかなか充実していた。そのせいか、夜は仕事をする元気もあった。

    

・1日

  朝起きたら頭痛がひどい。風邪をひいたらしい。

  朝食にオレンジを半分だけ食べたらそれがいけなかったらしく、吐き気。横になったが、お昼すぎにとうとう吐いてしまった。

  昔、母がおなかの調子が悪いときは、柑橘類はジュースでも摂らない方がいいと言っていたが、本当にそうだった。

  今日は仕事もできず、病人の一日。

<2006年5月>

・25日

  朝方早くに雨がふったのか、空気がすがすがしい。そこで、朝7時ごろに散歩へ。

  昨日の麦畑。道路側の一列は、あっちもこっちも茎が倒れている。スズメがせっせと実をついばんだ証拠だろう。

  頭がいいのか、状況で自然にそうなったのか、スズメが麦にとまればその体重で茎は折れてしまう。が、地面についた穂はついばむにちょうどよろしい、となるわけだ。

  麦畑といえばヒバリがいそうだが、まだ見たことがない。このあたりにはヒバリは棲めないのかもしれない。なにしろ、他にいっぱい住人がいるもの。

  そうそう。カッコウが来ている。一昨日、遠くで声を聞いた。でも、年々、遠くに聞こえるのは、雑木林が消えて、留まる場所も托卵すべき鳥たちの巣も減ったからだろうか。

  しかし、オナガはたくさんいるから、そこを狙って、毎年来るカッコウはいるにちがいない。

  いつか、夜中の12時ごろに「カッコウ、カッコウ」と鳴いているのを聞いたが、夜更かしカッコウなのか、そういう習性なのか、まだ調べていない。

  さて、今日は快晴の一日になりそう。で、花粉もどっさり飛ぶことだろう。私はまだまだ花粉アレルギーから脱出できません。

    

・24日

  麦の穂が少し茶色味をおびてきて、まっすぐだった姿勢も少し傾いできた。麦秋である。

  そんな感慨にふけっていると、スズメが麦の穂に止まった。麦の茎がスズメの重みに耐えられるはずもないのを知ってか知らずか。

  案の定、麦の茎はグーッと下がって地面につくそして根もと近くで折れてしまった。あーあ。

  スズメはそんな状況は『想定外』だったのか、驚いて飛び立った。

  と、1メートルほど先で別のスズメが茎に止まった。

  このスズメは、穂のすぐ下あたりに止まり、茎が地面につくなり穂の中身をついばんでから飛び立った。

  へえぇ。スズメはお米だけでなく麦も食べるのか。

  人里に棲むから当然だが、目の当たりにすると、妙に新鮮で感じ入ってしまう。

    

・20日

  バラが咲きそろっている。

  一番うれしいバラは、散歩コースの畑の角の二本。

  昨年秋、子供の背丈ほどの高さだったのが、根もと近くでバッサリ切られていた。

  もちろん、所有者の方が目的があってしたこと。悪戯ではない。

  どうなるかな、と待っていたら、何と蕾がついていた。

  あでやかな、本当のピンク。そんな色のバラ。生命力も強いようだ。畑にあるからだろうか。

  このバラを見るたびに条件反射のように思い出すのが、子供のころ我が家の庭に母が植えていたバラ。畑のバラよりもう少しオレンジ色が入ったピンク。

  『ヘレン・トローベル』という名のバラである。

  アメリカのオペラ歌手にちなんで作られたもの。この人の歌声を一度、FMで聞いたことがある。もうレコードはないだろうな。

  さて、今日はぐっと温度が上がっている。畑のバラは蕾が開いているかもしれない。

  参考までに。

  ヘレン・トローベル(1899-1972)米国、セントルイス生まれ。メトロポリタン歌劇場歌手。ワグナーがメインれパートリィ。


  1952年(昭和27年)4月、トローベルが来日に際して「戦争で荒廃した日本の諸都市をバラの花で飾りたい」と、自分の名がつけられたバラを日本に贈り、当時の東京の公園に初めてバラを咲かせた。

  1952年は、平和条約発効の年である。


    

・15日

  先日のこと。その日の散歩はいつもとちょっとばかり様相が違った。

  すくすく伸びた麦の穂になにやら黒い点。近づいて見るとてんとう虫ではないか。

  すぐにわからなかったのは、赤に黒のテンテンではなく、こげ茶のてんとう虫だったからだ。

  と、鳥の声。黄色い三角のくちばしのカワラヒワが二羽、畑を突っ切って行く。

  こんなに近くでカワラヒワを見たのは初めて。感激。

  しばらく行くとグエッグエッという低い声が上から聞こえる。カルガモが二羽、川の方へと飛んでいった。

  やがて大きな農家の角。庭先の欅の大木が青々と伸びている。五月の末にはカッコウが来るはずだ。

  電信柱の上にオナガがグエッーと声をあげて留まった。が、すぐに飛び立った。何と前方からカラスが来る。

  「オイ、どけ。そこは俺さまの場所だ」

  カラスはそう言ったにちがいない。いやな奴。

  「あの黒い奴なんか、相手にするのもやだわ。逃げるにしくはなし」

  オナガはそう嘯いたかな。でも、カラスもオナガも同じ仲間である。だから、衝突を避けるにはどっちかが離れるのがいいのだろう。

  人間だって同じだわね。苦笑が出る。

  こんな散歩の日もあるのです。

    

  キッチンと洗面所の改装終了。

  わずか畳3枚ほどの面積の工事なのに、準備から工事終了、あと片付けまで、まるで引越しと変わらないくらい大変でした。

  ひとり暮らしなのに、モノがいっぱい。

  パソコン、ディスプレイ、プリンタの入っていたダンボール箱に収まりきるかと思いきや、ホームセンターでダンボールを買い足しました。この数週間はそういう箱に囲まれての生活。難民生活に近いものでした。

  大変は大変でしたが、一応は満足しています。

  洗面所は収納が増えたこと、特にタブが白い陶器製で大きいのが気に入りました。鏡も三面鏡で裏に収納が沢山あるのでごたつかずにすみます。

  キッチンは引き出し式の収納。シンク前の壁は真っ白いパネル。引き出しや釣り戸棚の扉は卵色。

  以前は黒いタイルに白い目地。でもその目地が埃やなにかで黒くなり、いくら掃除してもだめでしたから、綺麗な色になって嬉しいです。

  昨日は朝から夕方まで後片付けと大掃除。お昼を食べるのも忘れ、四時ごろお茶にしました。

  さすがに疲れ過ぎて、熟睡できませんでした。

  やっぱりトシだなあ。

    

・5日

  道端でトカゲを発見。まだ子供らしく小さい。

  頭の先から尻尾の先まで、太いベージュにこげ茶の太い縞。

  五月の太陽を受けて、キラキラ、ぬめぬめ光っていた。

  小川のそばで、ぽちゃんという音。何と黒い鯉がいる。

  どこから紛れ込んできたのだろうか。繁殖するには小さい小川である。フナがいるのは知っていたが、鯉さんもいるとは。

  麦畑は、ますます緑が濃くて、麦穂は威勢がよかった。

    

・3日

  空気が冷たい。晴れているのに、遠くはかすんでいる。

  麦の穂が一段と大きくなっている。まっすぐなその姿勢に、私の背筋ものびるようだ。

  世の中は大型連休。私はひっそり、シコシコ、お仕事。

  ノートパソコンは入力のとき、手首の位置が微妙にデスクトップのキィーボードと違うので、左手の手首から親指にかけて、じわーっと筋肉痛。サポーターをつけてしのぐ。ちょっと心配。

  夕方、買い物へ行く途中、真っ白いボタンの花を見た。やっぱり綺麗です。

★5月トップへ   ★6月トップへ   ★7月トップへ ★8月トップへ ★9月トップへ


★蝉しぐれの街かどで 
★めぐる夏  ★癌のお話
★ぶっちゃけた話 ★Coffee Break Room ★トップページ