癌のお話


はじめに

 私が退院してすぐに足を運んだのは本屋さん。

 癌について書かれたものを探すと、いろいろありました。

 その種類は大きく分けると三つでした。

 ・お医者さんや研究者の書いたもの。

 ・患者さんや家族の体験記。

 ・治療法(代替治療、民間治療など)に関するもの。

 体験記はほとんどが『壮絶な闘い』という修飾語を冠したもので、私のような早期癌で予後も順調というケースは見つけられませんでした。

 それに、壮絶なものなどを読んだら、心配性の私は不安を掻きたてられるばかりだろうし、退院したての身には刺激が強すぎるので、結局、読みませんでした。

 治療法に関するものは、目を引くためか『これで癌が治った』などという文字が躍っています。

 でも、だからこそ、読む気にはなりませんでした。

 私は自分が、乳癌、子宮体部癌のハイ・リスク・グループに属していることを承知していました。シングルであり、子供を産んだことがないからです。

 ですから、検査はきちんと受けましたし、婦人科系の病気、更年期のことについてある程度調べました。しかし、癌そのものについては『早期発見、早期治療』程度のことしか知りませんでした。

 自分がその癌になって見ると、もっと知りたくなります。また、知っておく必要もあると思いました。

 それには、やはり専門家が素人向けに書いたものが一番です。

 まず読んだのは病理学者の著書、それから臨床専門家の書いたもの、自身が癌になった医師の本を読みました。また、インターネットで専門家の方が立ち上げた、素人向けのサイトも見ました。

 一番印象が強かったのは、最初に読んだ岩波新書の『がんの予防 新版』です。著者は病理学者ですが、とても解り易い文章でした。

 癌という対象物を冷静に見つめる科学者の目というものを、教えられたような気がしました。同時に、『癌は怖い病気』という次元から、別の次元へ足を踏み入れたみたいに感じました。

 「生体」という単語があります。生理学者だった父の論文のタイトルには必ずといっていいほどこの単語がありました。見慣れた言葉だったのに遠い感じがしていましたが、初めて身近で生き生きとした単語になりました。

 自分の躰を「生体」と捉えたとき、人間の躰のダイナミズムを強く感じました。そして、『癌になったことも私の人生のうち』という考え方は間違えていないと確信しました。

 再発や転移の不安は決して消えないけれど、ふと肩の力が抜けました。

 そして、偶然でしたが、最初にこの本を読んでよかったと思ったものでした。

 癌の治療法はどんどん変っています。そのスピードは凄い。でも、『早期発見に優るものはない』という一点は変っていないようです。

 ですから、癌とはどういうものか、やはり自分なりに知っておくといいのではないかと思います。

 だって、国民のうち2人に1人は癌になるそうですから。



このシリーズは素人の私が理解できた癌に関する事柄を、友人の内科医とのお喋りを通じて書いたものです。しかし、友人に文責等はありませんので、お含みおき下さい。