時は過ぎても


3.これも後遺症?


  癌の手術ではリンパ節も切り取るのが普通のようだ。

  理由は癌細胞がリンパ節を伝って転移していくからだ、と手術の説明を受けたときに聞いた。

  癌細胞と一口に言うが、一番重要なのは癌幹細胞である。

  私のイメージでは、蜂や蟻の巣である。どちらも女王蜂1匹が核になり、あとの「その他大勢」は働き蜂であり、働き蟻。新しい巣が出来るには、核となる女王さまがいなければならない。

  癌の場合はステージにもよるが、早期以外だと、薬やX線で病巣のあたりを攻撃しても、死滅するのは「その他大勢」の癌細胞ということが多いようだ。

  転移が見つかっても、治療時にはすでに幹細胞だけどこかへ飛んで行ってしまい、うまくどこかに隠れていたりして、検査値では癌細胞はゼロに近くても安心できないということがある。

  幸いにして早期の段階で癌の治療ができれば、幹細胞はまだ最初の場所に留まっていることが多く、「その他大勢」の癌細胞とともに取り去ることができる。

  もちろん、早期癌でもタチが悪いものだとなかなか理屈通りにはいかないし、転移ではなく、最初の癌とは関係なく他の場所に癌ができることもある。

  つまり、癌の治療のひとつである手術には、癌になった部位だけでなくリンパ節切除が必要なのは、癌細胞のありようが他の病気とは違うからなのだ。

  私が主治医から最初に説明を聞いたとき、幹細胞云々の話はなかった。素人にそんなことを言っても始まらないし、むしろ「癌細胞はリンパ節を伝っていくことが多い」という説明の方が解りやすい。

  「幹細胞」という言葉がマスコミによく登場するようになったのは、ここ数年のことで、癌治療がどこまで進んだかというものに出ていた。

  いろいろな映像や、専門家の説明など、科学の世界のことは面白かったが、一番印象に残ったのは、癌幹細胞が血管の中を物凄いスピードで流れて去っていく映像だった。

  あっという間に走りぬけていくそのスピードには、心底おどろいた。なかなか捉えられない映像だというのも道理だと思った。

  同時に、そんなスピードで血管内を通過する、検査値を見てから治療したって追いつくはずはないだろうと思った。検査時で捉えても次の瞬間にはどこかへ飛ぶか、雲隠れしてしまうのだから。MRIだの何だのという検査は、幹細胞に関しては、後追いの検査でしかないのかもしれない。

  癌にもよるが、現在ではこの幹細胞をどう扱うかがポイントとなっているようだ。しかし、どの医師や研究者も最後に言うことは、「早期発見、早期治療」である。

  どんなに医学や医療が発達しても、一番安く、一番効果的な結果をもたらすものは、これに尽きるということである。

  癌の手術は病巣のある箇所だけ切り取ってもダメだというのは、以上のような理由からである。

  目に見える病変部分より広い範囲を切り取り、その近辺のリンパ節も取る。

  私の場合は子宮、卵巣などの一連の臓器と、12個ぐらいのリンパ節を取った。

  手術後、リンパ節に癌細胞があるかどうかを調べ、もし見つかったら抗癌剤投与やX線治療をするという予定だった。

  調べるには顕微鏡で見るのだが、それにはしかるべき準備がいる。組織標本を作ることから始まる。

  パラフィンで固めた組織を、専用の機械で薄く薄く削って切片にし、プレパラートに置き、染色して、とじつに細かい作業が続くはずだ。

  若いとき、大学病院の脳外科医局に勤めていたが、医局にはそういう作業をする女性がいたので、細かい綿密な作業を覚えている。時間のかかる作業だった。

  顕微鏡で見られるまで数日はかかっていた。染色一つを取っても何度も繰り返し液体に浸し、その都度洗浄するなど、手間と時間のかかること、かかること。

  だから私の場合、病理組織検査の結果を聞くまで2週間ほどかかっても不思議ではなかったし、また患者は私だけではないから時間がかかるはずである。

  現在では手術中にチェックできるように、技術改革も進んでいるだろうから、素早く次の治療にかかることも可能だろう。

  リンパ節を12個も取ったことは癌の治療として当然のことだが、患者個人のその後の生活の上では、先回まで書いたむくみ以外にも影響は出てくるようだ。

  この16年をふりかえると、あれもこれもリンパ節切除が関係しているのではないかと思うようになってきた。

  寛解が過ぎてほっとしたころ、会社を辞めてしばらくした頃、頻繁に膀胱炎になったことがある。

  女性は膀胱炎にかかりやすいというが、私はその経験がなかった。だから老化現象かと思った。

  内科で薬をもらうとすぐに治ったが、すぐに再発する。何度か繰り返すうち冷えが原因だろうと思った。内科のドクターもそう考えていた。

  癌になる前まで、私はさほどひどい冷え症ではなかった。冬に足先が冷えるという程度。会社では土踏まずの部分に小さな使い捨てカイロを入れたが、2間もすれば全身ポカポカになった。

  会社を辞めて家にいるようになると、下半身の冷えに進んでいったらしい。運動量の減少が老化より大きな原因だとそのときは考えていた。今思うとそれらに加えてリンパ節を切除も影響していただろう。

  リンパ節は血管に沿ってあるリンパ管の節目節目にあるもの。血液以外の体液が全身をめぐるための大事なもの。

  リンパ節を取ってしまうと、どうしても体液の流れは悪くなるのは当然のことだろう。そうすれば、運動量が減り、老化が加わっていく身には悪影響が出るのは当たり前のことである。

  子宮体部癌に関して言えば、私の場合99%再発や転移の心配はない。昨年の定期検査で主治医に言われた。それでも年1度の検査は続くのは、手術のありようが後遺症を招くからなのだろう。

  手術直後の処置でリンパ浮腫は起きなかったのは本当に良かったのだが、人間は老いて行くから、それにリンパ節切除の影響も加われば、後遺症が出ても不思議ではない。

  癌とはそういう長年の影響との向き合わなくてはならない病気なのだ、とは、近頃しみじみと感じている。

  高齢化社会となっているから、マスコミも頻繁に健康番組を流す。そこで紹介される運動は結構参考になる。雑誌も料理の紹介だけでなく、躰の動かし方だの呼吸法だのストレッチだの、途切れことなく記事が出る。

  数多く見ていくと、自分にはどれをどの程度取り入れるといいかが解って来る。そして、ありがたいのは子供のころ、クラブ活動で機械体操をしていたこと。

  もともと躰は柔らかく、柔軟体操は大好きだった。平均台の上で両脚を前後に180度開くポーズなど、これといった苦労なしにできた。だから今もストレッチ体操は大好き。

  さらに、3歳ぐらいからバイオリンとかピアノを習っていて、毎日家で練習をしていたから、毎日何かを続けることがさほど苦痛ではない。

  多分、毎日練習することが脳のどこかに刷り込まれているのだろう。

  後遺症は困るが、生活に困らないほどのレベルまで自力で改善できるのも、そうした子供時代の経験がものを言っているのだろうと、独り合点している次第である。

  それでも、それでも、リンパ節を取らないことに越したことはない。

  癌という病気に罹らないようにするには、どうすればよかったのか。

  気分が落ち込んだとき、そう考えたこともあった。でも、自分が選らんだ生き方の中に現れた私自身の細胞の変化なのだから、受け容れるしかないのである。

  これは友人が言ったことだが、「なぜか解らないけれど、自分の病を正面から受け止める患者さんほど治療がうまくいく」と。

  それなら、今の躰のありようも否定的に受け止めず、うまく折り合いをつけて付き合っていくのが、最上な方法といえる。

  2015.01.13

  ★ページトップへ