時は過ぎても


4.乳癌検診の意味


  一昨年の秋も深まったころ、喪中の知らせが数通届き、その中に若い頃同じ医局に勤めていた人からのものがあった。

  いつも年賀状にびっしりと近況などを書いてくれる人で、この喪中の葉書にも青いインクの文字があふれていた。

  すると「乳ガン」という文字が飛び込んできた。

  エエッ、誰が?と思った。あわてて読み直すと、夏に乳ガンの手術を受けたとのこと。数カ月前のことである。

  何だか信じられない気がした。しかし、冷静に考えれば国民の2人に1人が癌になるという統計が出ているのだから、驚くことはないのだ。

  私より5歳くらい年長の彼女は、結婚はしたが晩婚で40歳ぐらいのときだった。だから子供はいない。御主人はだいぶ前に亡くなって現在は一人暮らしである。

  結婚に関しては私と条件が違うが、子供を生んでいない点では同じである。年齢からいっても乳癌になるリスクが高いグループに入る。

  しかし私の感覚では友人、知人は癌になどなってほしくないというものが強く、しかも20代の頃に知り合ったこの女性とは何十年も会っていないから、まさかこういう知らせが来るなど想像さえしていなかったのである。

  すぐにお見舞いの手紙を書いた。電話をしたかったが、彼女は趣味の多い人で交友関係も広く忙しいだろうと思ったからである。

  手紙には喪中のことをまず書いたが、そのあとは正直に乳癌の手術を受けたことに驚いたことや、理由などに加え、私自身が子宮癌に罹って手術を受けたことも改めて書いた。

  夏に手術したのも私と同じである。最初のお正月を迎える頃のことを思い出しながら、当時の私自身の気持ちを思い出し、彼女も今は高揚した気分だろうと想像した。

  結構長い手紙になったかもしれないが、20代の頃知り合った人だからどうしても昔のこともからませての文面になり、それは彼女への見舞いにもなるかなと考えた。

  お正月が過ぎたころ、分厚い封書が届いた。そこには本当に詳しく病気の前後のことが書かれており、読み応えのある手紙だった。

  私の体験を書いたことで古い友人が一気に近い人になったと思ったようだった。確かに女性ホルモンであるエストロゲンが原因の癌だから、その意味でも同類といえようか。

  その後、彼女からは電話があり、改めて私の手紙をとても喜んでくれたことを知った。何十年もの間年賀状のやり取りだけの間柄だったから、なおさら私の手紙が嬉しかったようだ。

  また手紙という手段も良かったようだ。いろいろな人からお見舞いの電話があったそうだが、中には興味本位であれこれ質問をぶつける人もいて呆れたこともあったらしく、私の手紙は癌の経験者の立場で書かれていたからだろう。

  病気を通して古い友人が近い人になったのだが、彼女の話から改めて私がこれから気をつけなくてはいけないことが見えてきた。

  すでに書いたように、子宮体癌も乳癌もエストロゲンが深く関わっているからである。

  私は乳癌の検診はずっと2年おきに受けてきた。住んでいる都市の自治体の実施する検診である。

  3度ほど受けたが、どうも気に入らないのでお金はかかるが子宮体癌の手術を受けた病院の検診センターに変えた。

  気に入らない理由は、レントゲン技師の中年の男性が女性の乳房に触れなくてはならないことに妙に気を使っているのが煩わしいことと、医師が年によって変わるのは仕方ないとして、診察や説明がくどくて長く、イライラさせられるからだった。

  また待ち時間に看護師が乳癌なるものの説明を延々とするのだが、ダラダラ話すだけだし、こちらは診察着のまま長時間待たされて風邪をひきそうになったからだ。

  自治体の検診だから料金は安いが、撮影の枚数も少ない。

  要するに検診を行った事実があれば事足りるという姿勢にしか思えない。

  そんな不満があったので料金は高いが通いなれた病院で検査を受けることにしたのである。

  すると役所の対応と大きな差があると驚いた。

  まず検査技師は若い女性だった。

  そして検査台が操作室のすぐ側に設置してあり、従って乳房を上下左右にぐっと挟まれて痛い思いをする時間が少ない。検査台と操作室の距離がわずかだから、技師はあっという間にドアを開けて戻ってくる。

  病院側の配慮を感じたものである。日本人得意の「気配り」といえばそれまでだが、痛い思いをする側にとっては有難い配慮である。

  また心理的なことだけではない。更年期以上の人の場合は自治体が2枚しか撮影しないのに、病院では検診といえども4枚も撮影するのだ。発症リスクが高いグループにはそれなりの配慮をしているというわけだ。

  撮影の後は女医の診察だが、やたら待つわけではない。説明も必要なことをきちんと話すというもので、気分がいい。

  古い友人との電話や手紙のやり取りが続いた中で、実はもう一つ大事なポイントに気づかされた。

  それは、子宮体癌を患った場合、乳癌のリスクは高くなるから、検診は1年に1度がいいということである。

  友人の場合は子宮体癌の検査が必要だということだ。

  彼女はこれまで子宮体癌の検診は受けなかったそうだ。ただ子宮筋腫があるが、更年期が終わればもう大きくならないからそのままにしておいたというのだ。

  癌から生還したという高揚感は私もよく覚えているが、やがて次に現れるかもしれない危険に気づき、本当の意味で生きるということを考えさせられる時期がくる。私の場合は寛解がまだ2年ほど先という頃だったろうか。

  その頃、会社は混乱していて退職者が続き、会社の存続もどうかというものになっていた。また移籍という話が出たとき、寛解まであと1年を残していた。

  多分大丈夫だろうが最後の1年の間に、環境の大きな変化が悪い影響を及ぼさないとは限らないだろう。癌の再発はなくても他の病気を拾ったら、せっかく癌から生還したのに元も子もない。

  そう考えて私は退職したのだった。

  まだ60歳まで5年もあった。再就職は考えられなかった。まだ定期検査は続き、それを隠して新しい会社に勤めるなど不可能としか思えなかったからだ。

  退職の決心をしてから15年が過ぎたとき、古い友人の乳癌のことを知ったわけである。

  彼女の話を聞きながら、改めて私自身にも次の癌を警戒すべきゾーンに入ったと思った。正直にいえば、ちょっとぞっとしたのである。

  毎年夏に私は子宮体癌の検査を受ける。もう心配ないのだが、後遺症のリンパ浮腫があるのが困った点だ。だが、いつもドクターが言及するのは「乳癌に気をつける」ことである。

  ふりかえると、最初の5年は子宮体癌そのものの再発は転移のチェックで、乳癌の言及はなかった。それは寛解後もさほど重要な言い方はされなかった。

  しかし、2年ほど前から「乳癌」への注意をはっきり言うようになったようである。

  古い友人と話すようになった年の夏、毎年の婦人科の検査を受け、しばらくして乳癌の検診を受けた。

  マンモグラフィの撮影が終わり、医師の診察を受けたとき、ふと友人の乳癌のことを話した。

  「私より少し年上で、ちょうど70歳ぐらいの人なんです。

  すると女医さんはこう言った。

  「その位の年齢の人が罹ることが多いんですよ。それと40代初め」

  すると頭に閃いたことがあった。40代初めと70代初めという年齢は、つまり更年期の初めと終わったあとの数年後である。

  私は思わず口に出してそのことを言った。すると女医は大きく頷いた。

  なるほど、更年期というのは大きな躰の変化で、初めにも終わりにも多大な影響を女性の躰に与えるのだ。

  今さらのように私は更年期の重大さに気づかされた思いだった。

  そこで気になったのは、乳癌の検診をどの位のスパンで受けた方がいいかということだった。

  ついでだから質問してみた。すると子宮体癌の経験者は1年に1度だという答えがすぐに帰って来た。

  あれっ。

  私はあわてた。これまで2年に一度しか受けなかったのである。

  なぜなら自治体からの書類には「2年に1度」も「1年に1度」も大きな差がないからとあったからだ。そこには子宮体癌の経験者はちう但し書きはなかった。

  もっとも検診というのはもともと健康体の人に行うものだから、私のような者のことは考えていない。

  猛暑の中を家路につきながら、自分のうかつさを思った。いろいろ気をつけて来たつもりなのに、やっぱり素人には盲点があるものかもしれない。

  しかしすぐに思いなおした。今まで乳癌の兆しは皆無だったのだから、これから1年に1度の検診に変えればいいことだ、と。

  それにあと数年で70歳になるのだから、今はまだそれほど大きな心配をする必要もなかろう、とも。

  古い友人との手紙や電話でのお喋りのおかげで、私にとっての乳癌検診の意味を、改めて知ったということは、本当に良かった。私はそう考えることにしたのだった。

  2015.03.06

  ★ページトップへ