読書の時間

『源氏物語』を読めば…



1.きっかけ  

  『源氏物語』を読めば、思いのほかさまざまな感想が湧いてくる。

  あるとき、十歳ほど年下の従妹に『源氏物語』を読んでいると話したら、「そんな大昔のもの、面白いの?」と不思議がられた。

  「そりゃ色恋の話だもの、面白いわよ。こればっかりは古今東西変わらないでしょ」

  私はそう答えた。

  ひと回りちょっと年長の叔母はこう訊いてきた。

  「私は高校生のとき、家にあった谷崎源氏を読んだけど、あんたは誰のを読むの?」

  「誰って、紫式部が書いたもの。つまり原文よ」

  叔母が受話器の向こうで一瞬返事に詰まったのが伝わってきた。私の答えが想定外だったのだろう。血のつながった甥や姪はたくさんいるが、こんなことをしそうなのがいるとは思えなかったにちがいない。

  そういえば、母方は祖父を初めとして文学的趣味の人間はいない。私には叔母と従妹の反応は意外だったが、なるほどというものでもあった。

  ふりかえると、私にとって「原文で読む」ということは「翻訳ものを原文で読む」ということを意味していた。

  小学校2先生のとき、バーネット作の「小公女」や「小公子」を読んで、英語で読みたいと思った。

  中学生のとき、トルストイの「戦争と平和」を読んだときは、ロシア語で読めたらいいけど、将来ロシア語を勉強するとは思えず、無理だと思った。

  大学生のとき、「平家物語」のゼミでのこと。試験はレポート提出にすると先生が言われたときのことだった。

  「君たち、レポートを書くとき、参考書や論文やを読み漁るだろう。すると、いろいろな説に振り回されて、自分の考えというものが分からなくなる。そういうとき、得た知識は脇に置いておいて、原典をじっくり読んでみる。そこから感じ取ったものが大事で、それを取り上げるといい」

  この「原典に戻れ」は記憶にしっかり刻み込まれたと同時に、子どもの頃の「英語で書かれたものは英語で読みたい」という単純な思いを強化していったようだった。

  大人になり、30代に入ったころ、英語で小説を読むという夢はかなりのレベルまで叶えられるようになった。でも日本の古典は、読書好きは変わらないが、どんどん遠のいていった。

  そして、日本文学を専攻したのに古典をちゃんと読めないことは、コンプレックスになっていったのも事実だった。

  2008年、テレビから流れてきた「源氏物語千年紀」という言葉に、私のコンプレックスと「原典に戻れ」の記憶がピクリと反応した。

  (註)
  「紫式部日記」の寛弘5年11月1日(1008年12月1日)の条に、「若紫」や「源氏」などの記述があるとして、2008年(平成20年)を『源氏物語』が読まれていた時期から一千年を迎えたとしていた。

  やっと原文で『源氏物語』を読むときが来たのかもしれない。そう思った。

  そのころ、夢中になれる本といえば翻訳もののスエーデン警察小説ぐらいで、日本のものが見当たらないでいた。

  読書好きとしてはちょっと困った状況にあったから、源氏物語とか紫式部という言葉に反応し、古典の世界へ行ってみようかと思うようになったのかもしれない。

  でも、すぐに行動に移したわけではない。古典を読むには言葉の壁は外国語より厚いと知っていたからだ。

  日本文学を専攻した者なら、『源氏物語』を一度は原文で読むべきだが、もう無理だろうな。

  この思いは昔から頭の端っこにあったもので、本棚のそこかしこに溜まっているホコリみたいにたまっていた。

  十年前なら、古典を読むという無謀な考えは、すぐに消えただろう。だが還暦を過ぎた現在、残りの人生をどう生きるかは切実な問題である。

  このままでいくと、私は『源氏物語』を読まずに人生を終わることになる。

  そういうのってイヤだな、と単純に思った。そして、その気持ちはどんどん大きくなるようだった。

  それでも少し迷ったが、挑戦することに決めた。

  しかしあまりにも大きな挑戦ではないか。

  知人に相談のメイルを出した。

  すると、「全部読むのは大変だから、興味のある巻を選んでは」というアドバイスをもらった。

  どの巻がいいかな。

  選べるほど『源氏物語』を知らないということに思いあたった。

  本棚には大学時代に古本屋で買った岩波書店の古典文学大系「源氏物語」が並び、古語辞書も2冊、文法書や参考書も残っている。

  何度も引っ越したのに、そして大学卒業以来一度もページを開らかなかったのに、後生大事に抱えてきたのだ。私が死ねば捨てられるだけ。このままでは本に対しても失礼というもの。

  もちろん面倒な作業となるのは承知の上。古典は辞書と首っ引きでもわかりにくく、英文の小説の方がまだましだ。

  第一、根気が続くだろうか。

  あれこれ思いめぐらしたが、とにかく「桐壺」から読むことにした。

  その前にひとつのルールを作った。

  −−1日に30分でも1時間でも、とにかく毎日本を開くこと。−−

  短い時間に制限したには理由がある。日本語とはいえ1000年前のもの。社会そのものが全く異なる。辞書や参考書を開くことがやたら多く、飽きてしまうかもしれないからだ。

  時間を制限し、それでも毎日続ければ、いつかは最後の文章に辿りつけるはず。「ちりも積もれば山」である。

  実際に初めてみると、予想通り、カタツムリの歩みよりのろい。1日にワンパラグラフ、数行しか進まないのはザラ。たとえ1ページ進んでも、隔靴掻痒、鑑賞はおろか、文章の100パーセント理解さえもままならないレベル。まったく英語の小説の方がどれだけ楽か。

  それでも毎日『源氏物語』を開いた。やがて日課となって2、3か月経ったころ、辞書を引く回数が急に減ったことに気づいた。

  平安時代の日本語に慣れたのだ。少しずつでも毎日読むことがが功を奏したらしい。

  途中で仕事が入ったり、アレルギー症状がひどい季節には集中できず中断。そんなこんなで、読みとおすのに4年もかかってしまった。

  しかし半分以上は、読むというより眺めたと言った方が当たっている。楽しめるようになったのは、『宇治十帖』に入ってからだったようだ。文章がわりにスムースに頭に入るようになっていた。

  ようやく小説を読んでいるという気分になってみると、最初の「桐壺」や「帚木」など、もう一度読みかえさなくてはと思った。

  多分、何度も繰り返さなくては本当の意味で「読む」ことにはならないだろう。でもそれも挑戦。人生の目的があるということになる。

  現在、2度目の読みに入っている。

  今度は楽だ。最初のころのものどかしさはあまりない。

  それでも、辞書は最大の助けであり、脚注も然りだ。

  岩波の古典文学大系は、新しいシリーズが出ていて、数十年の間に学問的変化は大きく、脚注はそれを反映して有難い手引きとなる。

  参考書の中で、数年前に発行された「週刊絵巻で楽しむ源氏物語」(朝日新聞出版)はとても役にたった。絵画の紹介だけでなく、原文の一部を現代語訳で示し、さらに当時の社会状況を多方面から詳しく解説してある。これが本当にありがたい。

  現在は「末摘花」に入っている。美男、美女ばかり登場する『源氏物語』だが、ここに出てくる姫君は、高貴な血筋を引くが後見もなく、醜い容貌の女性。

  そして光源氏まだ18,9歳の若者。色恋の道に長けているとはいえ、夕顔が怨霊にとりつかれて死んだときの慌てふためきようは、まさに世間知らずなお坊っちゃまそのまま。落ち込みようもただごとではない。

  あーあ、しようがない坊やだなあ。でも、そんな面が女心をくすぐるのかしら。私はいやだわ。

  平安時代の言葉をなぞりながらも、そんな現実的な感想も湧いてくる。

  そういう読み方ができてくると、紫式部という女性の才能の素晴らしさがわかって来ようというもの。『源氏物語』が世界最初の本格的フィクションだということも理解できてくるだろう。

  ここでは物語の筋や、面倒な難しい文法的説明などより、人物や場面設定で私が感じたこと、考えたことを綴っていくつもりである。

  2014.3.06

  ★このページのトップへ

★トップページへ戻る⇒