読書の時間

『源氏物語』を読めば…



2.「光源氏」という呼び方  

  二度目の読みに入って「夕顔」の巻にさしかかったとき、ふと「光源氏」という呼び方は本文のどこに出て来るのだろうと思った。

  『源氏物語』の主人公は「光源氏」と誰もが答えるだろう。そのことにこれまで一度も疑問を持ったことはない。

  近世までの日本の習慣では、公家や武士など身分のある人は、人生で何度も名前を変え、官職名で呼ばれるのが普通だった。江戸時代の町人でも「番頭さん」とか「親方」とか役職だけで呼ばれている。このへんのことは日本人の常識の範疇に入るだろう。

  現代でも、俳句や短歌、絵画などでは本名とは別に俳号だの画号だのを持つし、仕事上では「課長」だの「部長」だの肩書だけで呼ぶのが普通である。

  むしろ苗字をつけて呼ぶ方が変な感じがするし、そういうときは改まった場合である。

  女性でも「奥さん」「お嬢さん」や「おばさん」はては「おばはん」などさまざまだが、実名はあまり使わないのが普通。

  『源氏物語』の時代でいえば、中宮定子や中宮彰子など非常に高貴な人は名前が伝わっているが、しかも死後の記録でしかわからない。生存中にその名が使われることは決してない。

  『源氏物語』の作者の「紫式部」という名前は、宮中での呼び名で、「式部」は父藤原為時が式部大丞であったことからつけられている。

  同様に『枕草子』の作者「清少納言」の「少納言」も兄弟に少納言になった人物がいたから、『和泉式部日記』の作者「和泉式部」も夫の任国と父の官名を合わせたもの。

  だから、彼女たちの本当の名前は伝わっていない。記録に残っていないのである。

  ここまでのことは、高校までの国語や社会の授業で教わって覚えている。しかしその理由はとなると、習ったかどうかさえおぼえていない。

  しかし、現代の日本でも、会社などでは「部長」「課長」「係長」など、肩書だけですませるし、その方が自然である。

  英語では様相が違う。会話の場合は相手の実名を知ることは大事で、頻繁に使うと教えられるが、日本人にはちょっとわずらわしく感じられる。

  日本語は主語がはっきりしないと言われるが、古い時代の文章なら敬語で誰が誰にものを言っているかわかると教わったはずだ。

  そういう文法的なことも関係するのか、とにかく「光源氏」という呼び名は、これまでずっと抵抗なく通用してきたといえる。

  今頃になってこの呼び方が気になるのは、一度全編を読んで本文中にはほとんど出てこなかったことに思いあたったからだろう。

  あるいは、現代では、登場人物の名前は最後まで変わらず、変わるとすれば断り書きが必要というのが、小説の作法とされているからかもしれない。千年前の『源氏物語』はその作法からかけ離れている。

  それでも私たちが「光源氏」という呼び方に違和感を持たないのは、やはり気になる。

  学生気分に戻って「光源氏」がどこに出てくるか探してみた。

  その名の由来らしいことを述べているのは、「桐壺」巻の最後のあたりだった。

  「藤壺女御のたぐいまれなる美しさも比べものにならないほど、いかにも愛らしく輝ける君だ」として世間は「光る君」と申し上げるとある。

  青年貴公子となってもこの「光」は枕詞みたいに使われている。

  テキストとして使った岩波書店の『源氏物語』は、各巻ごとに梗概とその巻の登場人物が、系図とその巻での呼び方を添えて示されている。

  それを利用しながら眺めていくと、「帚木」と「若紫」に「光源氏」の文字があった。

  「桐壺」での「光る君」を受けた形で、次の「帚木」の冒頭に出てくる。

  「光源氏はその名前はきらびやかでご立派だが、その行状はとても褒めたものではない」という意味のところである。

  幼児のときは称賛の意味をこめての「光」だったが、ここでは主人公の行状をよろしくないとして、批判めいた意味をこめ、揶揄的に使っているようだ。

  ただ、これは世間の見方であって、語り手の身勝手な「光る君」批判ではないのだと断りを入れたと受け取れる。そして次は有名な「雨の夜の品定め」の場面が来るから、その導入として世間の評判に言及するのは自然で上手な使い方といえるのではないだろうか。

  次に「光源氏」の文字が見えるのは「若紫」の中ほどだ。

  「若紫」の巻は、源氏が北山へ療養へ行ったとき、将来の妻になるまだ少女の紫の上を発見する重要な巻。『源氏物語』はこの若紫から書かれたとする説もあるくらいだ。

  「光源氏」は北山の僧都の科白の中に見える。この北山僧都は、紫の上の祖母、尼君の兄だ。

  原文は、

  「この世にののしり給う光源氏、かかるつゐでに見たてまつり給はんや」

である。

  「世間で評判になっていらっしゃる”光源氏”を、このついでに拝顔しましょうか」という意味だろうか。

  ここも僧頭が耳にしている主人公を指す箇所だ。

  「帚木」と違うのは、世間の評判に重きを置くというよりは、僧頭の好奇心がわかることだろうか。

  「帚木」でも「若紫」でも共通しているのは、語り手や話し手が世間の見方に同調していることが伝わること。

  悪くいえば世間の見方を隠れ蓑にしているともとれようか。

  一歩引いたスタンスが感じ取れる「光源氏」という呼び方は、時代が下がっても不特定多数の読者には使いやすいのではないだろうか。「光源氏」という呼び方はこの物語の世界に入りやすいのかもしれない。

  加えて主人公の高貴な生まれや、後に準太上天皇の位にまで昇り詰める人生は、単純に考えても「光」がふさわしいということもあるだろう。

  しかし、「光源氏」はただ輝きだけを表現しているのだろうか。

  光が射せば影ができるもの。そう思ってみると、この主人公には光と影がついてまわる。むしろ、影の部分が大きいのではないだろうか。そうしないと物語は膨らまないのだから。

  天皇の皇子として生まれたのに「源氏」と呼ばれるのは、元服前にすでに臣籍降下しているからだ。「賜姓源氏」である。

  臣下といっても高貴な人であることには変わりはない。

  母桐壺更衣亡き後も天皇が傍をはなさず、何不自由のない、お坊ちゃん育ちの最たるものといってよい。

  不自由といえば、元服したのちは憧れの藤壺女御のそばへは行けないことぐらいだろうか。

  他にも高貴な身分ゆえの窮屈さはいろいろあるとはいうものの、中、下級公家出身の公達からすれば、うらやましい限りである。

  今風にいえば超イケメンの若者。外見だけではなく才能も豊かだから、後宮の女房たちにモテモテである。性に目覚めたころには派手な女性関係が目立ってもおかしくない。

  「帚木」はそのあたりのことを延々と述べている。

  では「影」にあたるのは何だろう。

  すぐ思いあたるのは、藤壺女御との不義密通だ。でもそこへ行く流れにすでに「影」はひそんでいるのである。

  まず、母の身分が低いこと。これは後見がしっかりしていないことを示す。

  『源氏物語』の設定では、桐壺更衣の父は按察使大納言だった人ですでに亡い。「光る君」ともてはやされても、摂関政治のこの時代、後見が貧弱では将来が心配である。

  父親の桐壺帝は、だから「光る君」を元服前に臣籍降下させるのだ。

  次に、母の顔を知らないことだ。物語では、母に酷似しているという藤壺女御への思慕、そして不義密通へと発展していく。

  これは単なる不倫ではない。その罪過を上げてみると、次のようになる。

  ・藤壺が源氏の亡き母にそっくりということから、母子相姦の罪。

  ・藤壺は継母だから近親相姦の罪。

  ・藤壺は后妃だから王権への違反の罪。

  ・藤壺は人妻だから密通の罪。

  ことに最初の三つは大罪である。

  大罪といえば、『伊勢物語』の主人公が東に下ったのも、伊勢の斎宮と関係を持つという大罪を犯したからだったことが思いあたる。そのくらいのものを持ってこないと、インパクトがないし、物語になっていかない。

  この三つの罪だけでも「影」として十分で、「光」を凌駕するほどだが、『源氏物語』に用意されている暗いものはこれで終わらない。

  源氏晩年に迎えた正妻女三の宮と柏木の不義密通と薫という男子出生である。

  女三の宮は源氏の兄である朱雀院の皇女、不義の相手は源氏の親友でもある頭中将の息子柏木。

  源氏の父桐壺帝は知ってか知らずか明らかにしていないが、不義の子を我が子とし、源氏も薫を自分の子としなくてはならない。

  かつて犯した罪を今度は正妻からつきつけられるとは、まるで運命のしっぺ返しである。栄華の極みの次にこんな落とし穴があるとは。その落差は物語としては興味深々の設定ではある。

  源氏の苦悩は深い。女三の宮降嫁はそれまで正妻同様だった紫の上を苦しめ、果ては死んでしまう。これも源氏を苦しめる。

  『源氏物語』が単純なお話でないことを示す「罪の繰り返し」と捉えれば、これは「光」の対極にある「影」だろうと思う。

  歴史は繰り返すということだろうか。あるいは負の輪廻とでも言えようか。難しい言葉はさておいて、『源氏物語』には最高の栄華と最悪の悲劇が多層的に用意されているようだ。

  こういう「光と影」はいつの時代にも使われているのではないだろうか。

  古いが、アラン・ドロン主演の映画「ブーメランのように」が思い出される。

  裏社会から足を洗って実業家として成功した主人公が、息子が犯罪を犯して刑務所へ入ったのを脱獄させるのだが、結局またもとの世界へ舞い戻ったのだ、というストーリーだったように覚えている。その行為がブーメランのように、遠くへ飛んでいっても結局もとに戻るということだろう。

  映画の最後のシーンは、息子とアルプスを越えていくのを、警察のヘリコプターが追っていくものだったと覚えている。「走る」「飛ぶ」という二つの動きは、ブーメランのスピード感を表しているようで、印象的だった。

  もう一つ「影」となるのは、若き源氏の失脚。須磨、明石での時代である。

  もっともここで「明石の君」を得、二人の間に生まれた娘は中宮になるから、先に栄華もあるが、この不遇時代の存在も物語の中では大きいだろう。

  「光と影」という言葉があるが、『源氏物語』にもそれが複雑にちりばめてあり、物語がいっそう深みを増しているだろう。

  そういう見方をしていると、「光源氏」の「光」は表面的な輝きを指すだけではなく、「影」を含んだ「光」に思えてくる。

  「影」があるから複雑な色合いをおびた「光」が輝くのだろう。

  こうしてみると、私の勝手な考えだが、「光源氏」という呼び方は「光」と「影」を幾重にも背負った主人公を指すには、一番ふさわしいと思える。

  千年という時を隔てても、この呼び方が存在し続けてきたのも「ことわりなり」つまり「理にかなっている」のかもしれない。

  二度目の読みはまだ「末摘花」あたりなので、「光源氏」という呼び方がこの先どこで出てくるか、注意して読み進むつもりである。

  2014.3.23

★このページのトップへ


★トップページへ戻る⇒