読書の時間

『源氏物語』を読めば…



3.名前に潜むもの  

  『源氏物語』を読み始めて2、3か月ほど経った頃、近所のスーパーの二階で開かれたミニ古本市で、『入門  源氏物語』(ちくま学芸文庫)という文庫本を見つけた。

  著者は三谷邦明という物語文学の学者である。

  この本は大学の授業に使ったテキストをまとめたものとあり、私にはぴったりの入門書だと思った。しかもたった300円だから、迷わず買った。

  帰宅してさっそく読み始めると、予想通り、知りたいことが次々に出てくる。時代背景、言葉の変遷などなど、文章も口語体で分かりやすい語り口だから読みやすい。

  ことに興味深かかったのは、私の学生時代に比べると、レトリックに関する研究が進んだということ。学生時代、1年後輩の勉強家の男子学生が「これから研究が進む領域は、レトリックの面でしょう」と言っていたのだが、それを何十年も経って思い出したことも、感慨深く思った。

  感傷的なことはさておき、『源氏物語』を読むにあたって知っておくべきことにもいろいろあるが、名前に関する古代人の感覚は面白いと思った。

  『源氏物語』の中で、登場する主な人々の本当の名前はどこにも書かれていない。これには大きな理由があるという。

  現代でも役所や会社では相手が上の人間なら役職名で呼ぶのが普通だし、主婦の場合「奥さん」「お母さん」ですませてきた。

  それでも実名は互いに知っているのだが、古代ではその人が死んで後にしか実名は記されない。また記すとしても、高貴な人、公家など身分のある人に限られていた。

  これが女性となると、皇后とか中宮など超高貴な方なら死後にその実名がわかるものの、『源氏物語』の作者紫式部や『枕草子』の作者清少納言はその作品は日本人なら誰もが知っているのに、名前は知らない。

  他にもある。『更級日記』の作者は菅原孝標女、『蜻蛉日記』の作者は藤原道綱母。

  どれも父親、兄弟の苗字とか官職などに由来したもので、実生活で彼女たちが何と呼ばれていたかは、宮中に仕えた時期があれば源氏名しか分からない。

  こういう事柄は、学校の試験問題に出るから覚えているだけで、改めてなぜかなどとは深く考えなかったことである。

  しかし、実名がわからなくても『源氏物語』など平安時代の文学作品を読むのに支障はない。私たちがテキストとして使うものには、これまでの研究の結果から文章の主語は誰か、誰の科白か、科白の部分はどこか、分かるように脚注や記号を使って示してあるからだ。

  また、『源氏物語』の場合は各巻の初めに登場人物の系図に添えて呼び名が列記してあるので混乱することはない。分からなくなったら、系図を見ればいい。

  そういう助けがなければ、私など『源氏物語』を読み進むのは無理である。

  三谷氏によれば、「実名を絶対に露わにしない重大な理由」がある。そして、名前を知ることには次の二つの意味がある。

  実名を知るということは、

  T  相手を支配・所有することを意味する。

  U  姓をもつということは、臣下の者であるという記号を意味する。

  Uは、裏返せば姓をもつ者は天皇になる資格を失っていることを意味する。

  光源氏は三歳ですでに「源氏」の姓を与えられる。元服前のことだ。父の桐壺帝が有力な後見のない息子の将来を案じたからだ。摂関政治の時代、天皇の皇子や皇女は、母親の身分やその里方の力がなければ、みじめな一生をおくることになるからだ。

  源氏の姓を賜ったことはもう皇族ではなくなったわけで、第一に天皇になる資格を失ったことを意味する。

  これが物語の展開上で重要な意味を持つ。光源氏は天皇になれないはずなのに、やがて準太上天皇という位まで昇るからだ。ストーリー展開として、波乱万丈の下地でもあるから、こういう背景の理解は大切だと、改めて知った。

  天皇になる資格に関しては、日本人ならすぐに思いあたることがある。現代の天皇や皇族も姓をもたないからだ。

  宮号はあるが、これは複数の皇族を区別するためのもの。明治時代以後、一般人が持つ苗字とは別ものだ。

  これは日本だけのこと。ヨーロッパなどの王や王族、皇族は(王朝名ではない)家の名を明らかにする。これは貴族も同様で、どちらも王位や爵位の継承権と関係がある。

  欧米の王侯貴族の名前はやたら長い。姓の方でいうと、父方と母方の家の名がつくからだ。

  子供のころ、日本の天皇家には苗字がないことを不思議に思ったことを覚えている。そしてヨーロッパや英国の王族、貴族の苗字がやたら長いのも不思議だったが、疑問は疑問として脇に置いておいた。

  その後、読書好きだったせいか、いろいろなものを読むうちに、疑問は解けてきたのだが、日本の古代についてはぼんやりとしたままだった。三谷氏の本を読んで雲が晴れるように理解ができたと思っている。

  Tの理由は、いかにも古代人らしい感覚。言霊という言葉があるように、名前にも霊というか、その人に関わる大事なものが宿ると捉えたのかもしれない。

  こういう感覚は、現代人がとっくに忘れている。自然界のあらゆるものに神の存在を信じていた昔の日本人ならではの、実名に対する畏れがあるのかもしれない。

  だから「本名を知ることが相手を支配・所有を意味する」というTの理由はが出てくるのだろう。

  古代人は神がかり的だ思わないでもないではないが、人の知力の外の事象を避けるためのおまじないを工夫するのは、精神衛生上必要だったのかもしれないと、改めて思う。

  現代社会では、フルネームを露わにすることは珍しくもなく、また絶対に必要である。戸籍というものがあるし、納税とか、社会保障とか、必ず本名が必要だ。近い将来は国民総番号制にして税金の取り残しのないようにするともいう。

  そういう実務的な面での必要性とは別に、フルネームで呼ばれる場合を想像してみる。

  すぐ思い浮かぶのは、教室で先生にフルネームで呼ばれる状況。

  ドキッとするし、教室の空気もガラリと変わる。こういうときは、まず名前の持ち主が叱られるとき。

  大人になっても、似たようなケースはあるだろう。会社なら先生を上司に置き換えればいい。

  反対に褒められる場合もある。朝礼で褒められたり、選手に選ばれたときなどだ。晴れがましいが、そんなのは限られた人だけの話でまれなケースだろう。

  共通するのは、叱られても褒められても、緊張を強いられることだ。その場の空気も変わる。つまり、自分より上の人がその場を支配する状況である。

  でも、同じ支配・所有でも古代人の感覚と異なる。フルネームで呼ばれても、命に関わるほど重大ではない。

  ただし、犯罪の容疑者の名前が明らかにされる場合、その後の起訴、裁判、刑の確定、実行などを考えると、「法の支配」が前面に出てくる。

  そう考えれると、現代の日本は法治国家だから、実名を国に対して明らかにしている私たちは、法の支配下にあり、法の所有下にあるということになる……。

  また、フルネームを知るのは親しい間柄の証しという面もあるのが現代。同時に、場面によっては一時的に相手の支配下に置かれる感覚を持たされる。現代はかなり事情が異なるとはいえ、やはりフルネームが露わになるのは、緊張が生まれることではある……。

  そんなことをごちゃごちゃ考えたが、満足のいく理屈は出てこない。心理学、社会心理学など専門分野の知識が必要という結論にたどりつく。

  気を取り直して別な面から名前を考えてみる。すると、人によっては戸籍上の名前とは別の名前を持っていることに思いあたる。

  芸名、源氏名、ペンネーム、俳号、画号などだ。

  しかしここには古代人の感覚が残っているとは言えない。別前はその人の活動分野や精神世界が広いことを示しているだけだろう。

  俳優の芸名などは、自己とは別の人格に扮するから、まさに精神世界と関係があるにちがいない。

  いずれにしても、古代とはちがってしまっているといえる。

  インターネット時代に入って、新しいものが出現した。ハンドルネームである。これはホームページの作成者、管理者の名前を本名以外にする場合である。またメイルアドレスにも別名に通じるものをつけることがある。

  私もHPを作ったとき捻り出したが、リンクを申し出てくれた方への連絡メイルには、ちゃんと本名を明かしている。

  フェイスブックは実名をはじめプロフィールを明らかにするそうだ。しかし本当のことを書いているかどうか、あやしい場合も出ているらしいし、チェックすることは難しいらしく、そこが問題になってきているそうだ。

  インターネットとは関係ないが、近年になって増えている犯罪がある。ストーカー被害者やDV被害者の住所や電話番号が相手に知れて、その結果殺されるという悲惨な事件がよく報じられる。

  警察や役所のうっかりミスが原因だそうだが、本当に被害者の女性のことを考えての対策を立てているのか、疑問に思うことが多い。

  「個人情報の保護」が言われ、法律もできたが、どれだけ有効なのか。1年に数度は顧客情報が流出したというニュースを聞くし、学校や病院からも流出しているからこわい。

  職場から外へのデータ持ち出し禁止を言っても、必ず家に持ち帰る人がいる。つい先だってのニュースでは千葉大学の教員が違反行為をして、情報がネットに流れてしまったと言っていた。

  またか、とうんざりするが、こういうケースは後を絶たない。「情報」に対する日本人の意識の低さが関係するのだろう。

  また、ネット社会の変化のスピードに生物としての人間の能力がついて行けないからかもしれない。

  しかし、住所、氏名、電話番号という個人情報を明らかにしなくては、カード社会の現代では生活しにくい。銀行口座も、支払用、ローン用、ポイント用、交通運賃用などなど、IDカードがある方が便利になっているからだ。

  一番身近な例では電車やバス料金。PASMOやSuicaなどのIDカードの方が現金で払うより安い。

  私がよく利用するバスでは、カード払いで175円のところを現金で払うと180円である。5円の差は大きい。

  その上、何を買うにもポイントがつくのはいいが、利用する店が増えればカードもふえて、財布はペラペラなカードで膨れていく。

  よく考えると個人情報がどんどん世の中に流れ出ることにつながるのだが、ポイントがたまるメリットにばかり目が行き、危険だなどと思うことはない。

  「個人情報の保護」を声高に言うわりに、自己の情報が露わにされてているという感覚はマヒしているのかもしれない。

  古代人のように、人間の能力を過剰評価せず、人間以外の存在を畏れることで身を護る方が、賢いのかもしれない。

  『源氏物語』には実名で登場する人物がいないのか。いえいえ、さにあらず、ちゃんといる。

  ではどんな人たちだろうか。それは次の項で……。

  2014.5.13記


★このページのトップへ


★トップページへ戻る⇒