読書の時間

『源氏物語』を読めば…



   5.忠実な家来その2  

  もう一人の家来は良清。

  この人も重要な役回りである。最初に登場するのは『若紫』の巻。わらわ病になった光源氏が、北山へ聖を訪ねて行くときの供人の一人として登場する。

  “〜播磨の守の子の、蔵人よりことしこうぶり得たるなりけり。”

  つまり「この年に六位の蔵人をつとめあげて従五位下に叙せられた」のである。

  播磨の国の子であるから父親の赴任に同行していたから、当然播磨国の事情に詳しい。そこで明石入道とその美しい娘のことを光源氏に語って聞かせる。この娘とは後の明石の君のことで、それを腹心の家来であり、かつて求婚して断られた経験のある良清に語らせる設定は、読み過ごしにはさせない働きがあるのではないだろうか。とにかく大きな含みを持たせた設定だろう。

  良清の本名はまだ出てこないが、受領階級の身分であることはわかる。現代なら名刺の肩書を披露したということだろうか。

  播磨国にある明石は、源氏が京を去り、須磨の次に向かう土地。

  「須磨明石退去」という流れは、源氏の運命が大きく下降したことを示すものの、退去先には将来待ち受ける栄華をもはらんでいる。明石君との間に姫君が生まれ、その姫はやがて明石中宮となり、源氏自身は準太政天皇になるからだ。

  したがって早い段階から「播磨国」に関する複数の関わりを示す必要があるはずだ。だから良清の存在は大きく、早くから登場させているのだろう。

  明石に関する話は、しかし、さらりと披露している。すぐ後にもっと大事な出会いを持ってきている。それが有名な有名な幼い紫上を「垣間見」する場面である。

  まるで明石の話が序曲で、次に本命の場面を持ってきているような構成。意図的か、無意識のうちにそうしたのか。

  とにかく、明石でのエピソードは源氏の運命に大きく関わることだが、『若紫』の時点ではまだ先のことである。さらりと流すのは理解できる。

  平安王朝のことだから優雅にゆったりと話は進むだろうと思ったら、明石君と紫上が間をおかずに出てくるタイミングというか、テンポには、ちょっと驚いた。

  つまり、物語に必要な人物を最初から出しておくという「約束ごと」が千年も昔の「源氏物語」にも見られるのだから、改めて感じいったということである。といっても私の勝手な感想だが……。

  紫上も明石君も光源氏の栄華を引き出す重要な役回りだが、物語の流れを追うと、二人の女性は単純に準正妻と側室という関係に置いていない。

  理想の女として育てた紫上には、どういうわけか子が生まれない。一点の曇りだ。光源氏は明石君が生んだ姫をごく幼いうちに紫上の養女とする。正妻格の紫上を思いやった決断だが、実はもう一つ重要な目的がある。ゆくゆくは宮中に上げるためなのだ。

  明石の君は父入道の夢を実現させたことになるが、娘をさっさと取り上げられ、殆ど会えなくなったのだから、いくら正妻格の養女になり大事に育てられるといっても、何とも気の毒である。

  彼女は父親の夢をかなえたこと、取り上げられた娘はやがて中宮になるという輝かしい未来を慰めとして、自らは日陰の存在として生きることを甘受するしかない。

  時代が異なるとはいえ、そういう女性の生きざまはどうにも受け付けられない。でも現実にはそういう女性がその後もその前もいったいどれだけ存在しただろうか、と思うとまたもや溜息が出そうである。

  私の感想はさておいて、二人の女性を続けて出すことに話を戻すと、立て続けに出すといっても、明石君は伝聞、ここでは良清から聞くという形であり、紫上は源氏自身の行動、つまり「垣間見」というその時代の恋愛の常道を使っている。これを直接的とすれば、明石君は良清の口というフィルターを通しているから間接的である。

  これもまた源氏とのかかわりを示す一つの表れだろうか。

  『若紫』の紫上はまだ子供だから、成人女性のように扇で顔を隠す必要はない。そうしないと紫上が藤壺女御にそっくりだという大事なポイントは生きてこないし、手元に引き取って自分好みの女性に育てるという展開にはならない。

  「垣間見」は、すでに『竹取物語』にも『伊勢物語』にも登場し、『落窪物語』にも使われていたから、覗き行為は恋愛の始まりという約束事があり、使いやすかっただろう。

  ちなみに、物語文学では恋愛が「垣間見」から始まること多く、小柴垣から覗き見する場面が多かったので「垣間見」という漢字をあてるようになったそうだ。

  一方、良清の口から語られる明石君。

  彼女が源氏と直接関わるのはまだ先だし、娘の姫君が明石中宮になるのはさらに先、次世代の話である。したがって噂話程度にしておいて強弱をつけるべきなのだろう。

  もう一ついえば、噂話をさらにリアルにさせているのは、良清自身が求婚して断られたこと。これが噂ではなく本当のことだと証明している効果を与えているのではないだろうか。

  作者がそこまで意識したかどうかはわからないが、そんな想像が湧いてくる。

  しかし、学生時代には源氏物語の一部しか授業で読んでいなかったせいもあるが、こういう感想は持たなかった。もっとも当時はまずは文法が大事で、解釈や背景の理解が先決。人生経験も少ないから、初歩的読解が精いっぱいだったのは仕方ないこと。

  ちなみに『源氏物語』はこの『若紫』の巻から書かれたという説がある。そして光源氏誕生以前の『桐壺』から大人になるまでの物語を書き継いでいったという。それを念頭において『若紫』を読むと、紫上と明石君の登場のタイミングや方法が、意味深いものに思えてくる。

  ところで、良清の実名が出るのはもう少し後の『花宴』巻である。

  好色な光源氏の面目躍如する場面の一つであり、右肩上りだった源氏の人生が下降線をたどるきっかけとなった「朧月夜事件」が起こる。

  光源氏が追いかける相手は朧月夜。源氏の政敵である右大臣家の姫(六の君)で、弘微殿大后の妹でもある。

  弘微殿大后は桐壺帝の女御で、『花宴』巻では朱雀帝の母后として権勢をふるっている。光源氏の亡くなった生母桐壺更衣に桐壺帝の寵愛を奪われ、息子の東宮に望んでいた葵上を源氏に取られたりで、その恨みは大きい。息子が帝位について朱雀院となっても、敵意はいや増すばかり。

  悪いことに朧月夜は、朱雀帝が東宮時代から入内を望んでいる女性。そんな女性に手を出すなんて、誰が考えても危険きわまりない。

  それなのに常識やら理性より色好みの本性が勝つのは、超お坊っちゃまでむこうみずなサガのせいか、はたまた男とはそういう生きものだからなのか。

  月並みな感想だが、まず浮かぶのはそんなことだ。とはいえ、あたり前のことを持ってきても物語は進展しない。

  やっと思いを遂げたはいいが、密会は右大臣や朧月夜の兄弟にも知られ、弘徽殿大后の耳にまで達してしまう。

  藤壺とのことは隠し通せたが、今度は身の破滅になりかねない。源氏は敵が動く前に自分から須磨へ退去していく。

  という風に物語は大きく動く。ここで注目するのは、源氏は須磨や明石へ流されるのではなく、自分から須磨や明石へと向かうという点である。

  つまり「流罪」「流刑」ではなく「自発的退居」なのだ。

  「流罪」や「流刑」にしてしまうと、先に控える最高の栄華はあり得ないからだ。源氏は1年半ほど須磨明石に蟄居しやがて京へ戻る。そして退居をあがなうかのように尋常ではない栄華を得る運びとなる。

  読み手を驚かせるに十分な仕掛けを埋めこんでいることになる。

  さて「良清」という実名が登場するのは『花宴』巻で、源氏の命で朧月夜の正体を探る所である。

  ただし彼一人ではなく、惟光と一緒に次の修飾句をかぶせて登場する。

    “思ひいたらむ隈なき良清、惟光をつけてうかがはせ給ひければ〜”

  思ひいたらむ隈なきは『万事に手抜かりのない』という意味である。

  参考までに『隈なし』を古語辞典で調べると次のような訳が出ている。

@欠ける所がないとか、
Aすみずみまで行き渡るさま、ぬかりがない、
B何事にも通じている

    注:「角川古語辞典」より

  ついでに二人の調査方法を紹介すると、内裏の北門、朔平(さくへい)門にある警護の詰所へ行き、そこに控える女御や更衣の実家の人々の言動を探るというもの。

  内裏北門は内裏の女性たちが出入りする門で、実家へ退出したり内裏へ参内するときにここを通る。従者の他に里方の兄弟らもつき添うから、ここを見張れば必要な情報はほぼ得られるそうだ。

  良清と惟光は右大臣家の子息らを見つけ、謎の女性が右大臣家の「五の君」か「六の君」だろうというところまでつかむ。

  どこの誰かを探るのは好色な源氏の行動のルーティンともいえる。これまでのエピソードから推測すれば、やがて源氏は思いを遂げ、通い所の一つにするのだが、朧月夜の場合は光源氏の運命を大きく動かすきっかけとなっていく。

  これまでの源氏の好色さ思えば自業自得の結果が待ち受けている。朧月夜との密会は須磨明石へ自発的退居をせざるを得ない所まで追い込まれるのだ。

  この女性は、時の天皇で源氏の異母兄でもある朱雀院が東宮時代から望まれており、やがて尚侍として宮中へ上がるという、手を出してはいけない人物である。

  藤壺と似たような人物設定だ。だがこの物語はすでに禁忌を犯した主人公なら次の禁忌に対しても敷居は低いという状況を与えているのだろう。また、そうしないと光源氏の運命の下降線も、その先の未曾有の栄華も導きだせないのである。

  さて、密会事件が明るみになった源氏は、政権を取っている右大臣方からの報復を受ける前に、自ら流罪に等しい須磨へ退居する。腹心の部下である惟光も良清は主人と運命共同体だから、官位剥奪され、須磨へ向かう。

  ただ人になっても、源氏が主人であることに変わりはない。彼らはこれまで同様に忠実に仕える。その様子は『須磨』巻では良清に焦点をあてて具体的な働きを挙げていく。

  須磨の地でまず必要なのは住居。在原行平の旧居の近くという設定なのだが、こう書くことでその住居が廃屋に近いものだろうと読者にわかるのだろう。

  いつもなら惟光の奮闘を出してくるのだが、ここでは良清が先頭に立って住まいの整備を行うことになる。

  読み進んで行くと、良清を出す理由はすぐにわかる。つまり、「播磨の子」である彼なら地元のことに詳しいから、源氏の指図を実行に移すためにどこの誰を呼び出せばいいかよく知っているからである。

  良清は源氏所有の荘園の管理人を呼び出して、源氏の指図を次々に実行させたと書かれている。

  具体的な作業も一応言及し、「遣水の水路を掘り下げて水流をよくした」とある。他のことは「さるべきことどもなど」で片づけているが、たった一つでも具体的なことが書かれていると、読み手は良清の奮闘ぶりがより細かく知らされた気分になるのかもしれない。

  膨大な量の『源氏物語』と比較すれば、新古典文学大系(岩波)で1ページ弱の記述に過ぎないが、「フィクションにおけるリアリティ」としての役目は果たしているのではないだろうか。

  その他に、手入れの必要な茅葺の家屋の描写は、京の二条院との落差を思い起こさせるだろうから、落ち目の源氏を語る上でも効果的。

  ポイントを押さえ、過不足のない記述ということかもしれない。

  そのせいか、ふと展覧会でみた絵巻が脳裏に思い浮かぶ。鍬のような道具をふるって土を掘る人夫たちのかけ声や、長い髪を布切れに包んだ下働きの女たちが、食べ物を用意している様子、台所の喧騒など、すぐ傍らで見ているかのような気分を呼び起こされる。

  ところで、惟光ら家来のことを「身分が低い」と書いたが、天皇やそれに連なる皇子たちに比べればの話で、両者ともに庶民ではない。良清も惟光もしかるべき家の出身である。

  惟光は娘が「藤典侍(とうのないしのすけ)」と呼ばれるようになるので、藤原氏出身だろうと考えられている。

  また良清は『明石』の巻で「源少納言」と呼ばれているので、恐らく源氏の流れを汲むとされている。光源氏と同様に贈姓源氏だが、父親は播磨守が最高位であることから、源氏一族でも王族からかなり離れた世代の源氏らしい。

  とはいえ、かれらは物語が進むにつれて昇進していく。光源氏が須磨、明石へ退居したときには、家来たちも等しく官位剥奪されるが、源氏が京へ戻ると同時にもとの官位に戻り、やがて結構な身分になるのだ。

  このように上位の貴族に仕えて朝廷の官吏として出世していくのは、中級貴族の生き方としてごく普通だったのである。

  それにつけても、彼らの忠勤ぶりはすごい。公私の別なく御主人さまのために働くのだから。その見かえりを考えれば、なるほどと頷ける。

  二人には美しい娘がいる。大事に育てて、源氏の力添えもあって宮中に上げれば、さらなる高みもまんざら夢ではない。立身出世に必要な大事なコマも源氏という大貴族を主人としていれば、その見かえりは大きいのだ。

  ちなみに光源氏の生母桐壺更衣の父親は大納言で亡くなっているから、貴族でも下の方で、財力も乏しかったことになる。天皇の寵愛を受けても周囲の妬み嫉みから源氏がまだ幼いころに亡くなってしまった。

  後に準太上天皇にまで昇る光源氏を主人に持つ惟光や良清は、自身の立身出世に加えて、娘の将来も宮中に上げても桐壷更衣のような苦労はしないでいいかもしれない。こうなると、主人の栄華のおこぼれどころか、自身も娘も大満足の将来が約束されているといえ、身を粉にして仕えるかいがあるといえよう。

  さて、惟光も良清も中流の貴族とはいえ、貴族としての教養はしっかり身につけている。

  『明石』の巻にはそれを物語る場面も出てくる。そして前右近将監というもう一人の腹心の人物も登場するのだが、次回はその人物を見てみる。


★このページのトップへ


★トップページへ戻る⇒