ミニ アドバイス

 このコーナーは、私の経験から割り出したお医者さんにかかるときのミニアドバイスです。
  少しづつ、項目を増やしていきます。


★ トップページ


 目  次 

★項目を選んでクリックしてください。★



■ お医者さん選びのポイント

・慎重な人かどうか。

かといって「石橋を叩けど渡らず」というのは困る。

私が話すことに耳を傾けてくれるかどうか。

病気だけでなく、私という人間も判断して説明をするかどうか。

・適当にフンフンと聞いている風な人、
・せっせとカルテに書き込むことに専念する人、
・言葉遣いがぞんざいな人、
  こういうドクターとはコミュニケーションが取りにくい。
  腕が立つ優れた医師だとしても、患者には伝わりにくいのでは……。
  病気を含めて患者という人間に注意を払ってくれるか、心配になる。

 あなたなら、このドクターに続けて診てもらいますか?

検査結果の説明がわかりやすいかどうか。

「心配ないよ」ですまされるのは困る。
自分の躰がどうなっているか、自分なりに把握したいのに不満と不安が増すばかり。
反対に、説明がくどく、専門用語ばかりでも、患者には不満が残る。

私の質問に面倒がらずに答えてくれるかどうか。

患者の質問をウルサイと態度に出す人は困る。
私のホームドクターや紹介してもらった専門医、父の入院先の若い先生方は皆、こちら
が納得いくように丁寧に説明をして下さる。
だが、世の中すべての医師がそうとは限らないようだ。

受診のたびに言うことがコロコロ変わらないか。

こういうドクターは患者の訴えに耳を傾けないのでは?……。

このタイプのドクターに出会ったときは、数回通ったあと、別の開業医を探した。幸運にも、最後の医師はとてもいい方で、半年に一度の検査を数年に渡ってしていただいた。癌らしいと解ったとき、すぐに専門医を紹介してもらえた。

蛇足だが、このホームドクターは私が生まれた町の小学校の大先輩。偶然にわかったが、こういう繋がりは患者に心のゆとりを持たせてくれるようだ

以上の点からそのドクターの腕のほど、人間性を判断

……実はこれ、仕事にも通じる『ものさし』では……。  


★目次へ戻る




▲ 患者のつとめ

自分の症状を手短かに正確に伝える努力をする。

そのためには、

・会社の健康診断の結果、以前の血液検査結果などを持参する。

・必要事項をメモしてドクターに見せる。

私はいろいろなアレルギーがあり、薬の禁忌もある。保険証のポケットにはアレルギー検査結果のコピィを入れてあり、すぐにそれを見せる。忙しいドクターには時間の節約にもなるだろうし、正確なことが伝わるだろう……。 

主婦の方は健康診断を受けるチャンスを逃しがちと聞く。
ご主人の会社で家族に対するサービスがあれば利用した方がいい。
あるいは、保健所に問い合わせるといいのでは……。

これまでの病歴もメモしておく。

初診のときにすぐ必要ではないが、入院すれば必ず、後で聞かれる。年齢が増すほどに、子供の頃、若い頃に患った病を忘れていることがある。

老齢の両親や配偶者の病歴は、常日ごろチャンスを捉えてメモしておくといい。患者本人が意識不明で入院すると家族が病歴について答えなくてはいけない。

医師の説明でわからないことがあれば、おくせず質問する。

医師は専門家なのだから、患者は解らないことがあって当然。小さなことでも質問し、自分の躰がどういう状態なのか、どういう治療をしてもらうのか、把握しておく必要がある。

もちろん、ものすごく専門的なことまで説明してもらう必要はないが、
ポイントはつかまなくてはいけない。

説明があまり上手でない医師だったら、患者の方からうまく質問(誘導)するのもひとつの手だろう。

あとになって「説明した」「いや、聞いていない」と対立してもいい結果は出てこない。

 担当医があなたよりぐーっと若い場合は、あなたの方が人生の先輩なのだから、うまく医師の力を引き出すつもりで質問してはいかが。

「すべておまかせ」は自分の躰に対して失礼な態度では? 自分の理解力に応じた説明を得るのも、生きる術!

医師も患者も互いのコミュニケーションを図る努力が必要。

 ……初診は、医師にとっても初対面。そして勝負どき。
   短時間でいかに多くの情報を得られるか。
   いい治療のためにはいい出会いが必要。
   そのためには患者サイドにもそれなりの努力が必要……。


★目次へ戻る




● 入院するとき

・入院治療と言われたら、潔く入院モードへ切り替える。

・退院後の新しい時間へ希望を託す。

入院は突然決まることが多い。時間待ちの場合もあるが、いずれの場合も準備が大変。気持ちの準備より、現実的なことで片付けなくてはならないことが目白押しである。

男性はとかく仕事優先で、自分の躰あっての仕事ということを考えない。休んだら居場所が無くなるのではと考えたりするのかもしれない。しかし、入院はこれまで歩いて来た道をふりかえる時間がたっぷりある。人生の再構築を考えるいいチャンスかもしれない。

主婦は家事を片付け、あれこれ始末することが多い。入院前の準備でかえって病気が悪くなることもあり得る。小さい子供がいれば後ろ髪ひかれる思いで入院となるだろう。夫や他の家族はこういうときこそ、妻を母を助けなくては……。入院は家族の絆をいっそう強くするチャンスかもしれない。

・入院に必要なもの

古い本を眺めていたら、昭和20年代、30年代は、布団から鍋釜一式まで揃えて入院だったとある。現代はお金さえあれば、病院の売店でほとんどそろう。

私が入院した病院では、地下に狭い売店があった。食べ物から寝間着、下着、手術後に必要なT字帯などの一式から、筆記用具、衛生用品、雑誌類など、入院生活に必要なものはすべて揃っていた。しかも六畳ぐらいのスペースによくあれだけ用意できると感心したほどである。

情報公開が叫ばれる時代。病院も方法はともかくインフォームド・コンセントの時代になり、必要なことはすべて書類にして説明してくれるようになっている。入院についても「入院の栞」とか「入院案内」を手渡されるから、落ち着いて読めば何が必要かわかる。また、宅急便を利用できるから、重い荷物を持たなくていい。便利な世の中になっているのは確かだ。

・病気を治すために入院するのだ、と言い聞かせること。

「病は気から」と言われる。どんな病気でも、生きる希望を捨てなければ、思いがけず明るいものをつかむことができる。


★目次へ戻る



★一人暮らしの人が入院するとき

・必要品は病院の売店ですべて揃えるくらいのつもりになること。

 頭を潔く入院モードへ切り替えるのは、一人だろうが家族と一緒に暮らしていようが同じ。しかし、一人暮らしの身は人に頼むしかないことがあれもこれもと出てくる。こういう場合は遠慮せず、友人、隣人に頼むこと。困ったときはお互いさま。病気が治ってから、お礼を考えればいいし、頼んだ人に何かあったとき、手助けをすればいいことだろう。

 退院したときも、一人暮らしの人は毎日の食事つくりが大変。買い物だってままならない。今は生協の宅配サービスなども便利になっているから、日ごろチラシなどで入っていたら、取っておくとよい。

 レトルト食品、びん詰めの離乳食など、消化にいいものを日頃、買い整えておくとよい。風邪をひいて寝込んだときなどにも役に立つから、賞味期限に気をつけて備えておく。

 ご近所の人とある程度は仲良くしておくこと。入院中の郵便物を取っておいてもらったり、入院の曜日によってはゴミを出してもらわなくてはならないこともある。

 私の場合は、自治会の班長をした後だったので、両隣はともかく、マンションの向かいの奥さんにベランダの方をときどき見てもらうように頼むことができた。一人ものであっても、近所付き合いは大切である。

「遠くの親戚より近くの他人」
 一人暮らしとて、社会に暮らしていることに変りはない。

★目次へ戻る






★ トップページ