★『蝉しぐれ…』の表紙 
★トップページ  ★Coffee Break Room
めぐる夏
…寛解まで…

3.現  実


  電話が鳴った。

  「もし、もーし」

  甲高い男性の声は会社の人事部長である。

  「退院、おめでとうございます」

  エエッ。今日退院したばかりなのに、どうして知ってるの?

  私は心底驚いた。だが、何も驚くことはない。私がリストラで酷い目に遭おうが遭うまいが、社員であることに変わりはなく、病気入院すればフォローするのは当然である。

  だが、尾行され、見張られているような印象はぬぐえない。幕末から明治にかけての歴史の世界から戻った現実は想像以上に厳しいのである。

  「退院が早まったそうで、よかったですよ。まあ、とにかくゆっくり療養してください」

  人事畑を何十年と歩いて来た部長は、あわてず騒がす淡々とした口調である。私もつとめて明るい声で受け答えをした。

  自宅療養期間は三ヶ月である。退院指導の用紙には、順調ならひと月ほどで職場復帰が可能とあり、私はそのケースにあてはまるのだが、入院前に提出した診断書には三ヶ月と書かれていた。人事の人はそのことを言ったのである。

  普通より三倍もの長い期間の自宅療養には理由がある。

  会社のある人に「お産と同じというわけにはいかないのか」言われ、主治医のクリちゃんに診断書を書いてもらうときにそのことを話したからである。

  クリちゃんはギョッとした顔をあげた。いつもにこやかな彼にしては珍しい反応である。癌とお産とを同一視する人間がいるなど、信じられないと言いたげだった。

  「じゃあ、三ヶ月にしておきますね」

  そのときはありがたい処置に思えた。しかし、人事部長から「ゆっくり」と言われるとさまざまなことが想像された。そんなに長く休んだら、それこそ本当に用なしだとして自宅待機させられ、辞めるように持っていかれるのではないか。

  しかし、職場に戻っての仕事は半分が肉体労働である。A4版の大きさの本を十冊単位で抱えて運んだり、梱包したりする作業は、しばらくは無理だ。皆も最初はやらなくていいと言ってくれるだろうが、私の性格としてつい手を出すだろう。それを避けるためには、やはり診断書通り『三ヶ月の自宅療養』を楯にした方がよさそうだ。

  なるようになるさ。

  そう思うしかないだろう。私は退院したばかりなのに先のことをあれこれ心配するのをやめることにした。

  その夜、友人知人に電話で退院を知らせた。最後に連絡したのは長崎の親友である。お互い一人住まいだから気兼ねなく話せる。

  「ああ、戻って来たね。まあ、あんまり心配はせんやったけどね」

  血液内科が専門の彼女はこともなげに言う。無事に退院したのを大して驚いていない。

  「あんたの癌は早期やろが。それに子宮やろが。消化器とはちっと条件がちがう」

  それは確かなことである。私だって早期であること、独立した臓器であることからいくばくかの安心はしていたのである。

  「ごめん、ごめん。そうは言うても人並みの心配はしとったとよ。予期せぬ出来事が起こらんとはかぎらんしね」

  彼女は笑いながら付け加える。

  「長いつきあいだもん。あんたがどう考えるか、感じるかぐらいわかっているって。弁解なんかせんでいいわよ」

  私も笑って答えた。

  彼女が診て来た癌患者は、白血病など私とは比較にならないくらい重篤な人たちである。それに比べれば私の症状など軽い。専門医の彼女の反応も、そのあとの友人としての言葉も実に自然だった。

  さらに、医師である彼女の正直は言葉は、かえって安心できるものだった。そういうことはこれまでに何度もあったのである。

  そんな彼女は三ヶ月の自宅療養はいいことだと勧める。

  「あんた、これまで働いてきてそげん長か休みなんて取ったことなかろが。これからのことをじっくり考えるいいチャンスと思って、休まんね」

  実は、彼女自身、3年ほど前に半年ほど病気で入院したことがある。経験者の言葉に重みがあった。

  電話を切ったのはもう深夜を過ぎていた。眠くなかったのは、まだ退院した興奮が残っていたのかもしれない。

  夜中に目が覚めたとき、病院のベッドのつもりでごそごそ灯りを探した。しばらくしてここは自分の家だと気づき、ちょっとおかしくなった。

  しかし、そういうカン違いは翌日から消えた。

  私は翌日も暑いのに本屋へ行ったり、スーパーへ買い物に行ったりした。退院後はなるべく動くようにという指導があったからというより、以前の自分と現在の自分とどこか違うのをまだきちんと受け止めていないからにちがいない。

  せっせと動いたせいか、退院後4日めに軽い出血があった。お腹の傷口が開いたわけではなく、膣の断端部からである。これは入院中にも経験しているから驚きはしなかった。

  腹部はまだ腫れたままだ。しかも傷口にはかさぶたも残っている。シャワーを浴びるたびに剥がしたくなるのを我慢しなくてはならなかった。

  最初の晩、洗面所の鏡に映った躰にちょっと驚いた。腹部の傷口はもう見慣れているが、手術前には濃かった乳輪の色が退色して、薄いピンクになっている。

  ホルモンのバランスが崩れ、過剰にエストロゲンに晒されていた証しだったのかな、とふと思った。

  子宮喪失という感傷は湧かない。もともと、子宮イコール女という考え方は私にはないからだろう。

  たとえ子宮や卵巣がなくなっても、女性であることを示すX染色体は失われていないではないか。子宮や卵巣がなければ女でないなどという意識はセクハラに類する。だが、大方の人は、特に男性は閉経した女性をもう女ではないと断定する。

  リストラで肉体労働の部署へ異動したとき、私がいつ弱音を吐くか野次馬のように見ていた人間は、今度は子宮癌になったことをどういう目で見るだろうか。

  低次元レベルの人間が殆どという会社に戻るのがますますイヤになる。だが、そういうセクハラは昔から受けて来た。結婚していないことを見下されたことはイヤというほどある。男性ばかりか同性からも。

  会社の人たちだけでなく、同級生、親戚、昔のクラスメイトの親たちからも、とにかく差別され続けて来た。今さら、悩むなどばかげている。

  それに、と私は自分に言い聞かせた。

  もう五十年も生きて来たことに自信を持てばいい。退院のとき、担当の看護士が「あなたのような癌患者を見たことがなかった」と言ったではないか。

  そのことに自信を持って、また先へと進めばいい。どう進むかは親友が勧めるように、三ヶ月間の自由な時間を使えばいい。会社のこれまでの仕打ちを思えば、医者の言葉を楯に取ってもいいのだ。

  私はやっと足が地についた気がした。

続く→


★『蝉しぐれ…』の表紙   ★トップページ   ★Coffee Break Room