子宮体部癌(子宮内膜癌について)
Cancer Net Japanの「がん情報ライブラリー」より抜粋

☆Cancer Net Japanのサイトへ
☆CancerNet-National Cancer Institute information about
 Types of Cancer(米国国立癌研究所)のサイトへ


★トップページ

CONTENTS

(クリックするとその項目へ飛びます)

・子宮 ・癌とは? ・良性腫瘍 ・悪性腫瘍 ・症状

・子宮体癌の診断
・子宮体癌の治療


★治療計画 ★子宮体癌の治療法 ★副作用 ★治療後の管理

★病に対する順応 ★癌患者への援助 ★癌患者の将来性

★原因と予防 ★治療

・子 宮

 子宮は中味が空っぽの西洋梨型をしており婦人の下腹部の膀胱と直腸の間にあります。子宮下方の狭い部分を子宮頚部、上方の広い部分を子宮体部と呼びます。

 子宮体部は二層にわかれております。

 成熟婦人では子宮体部の内側(子宮内膜)が、月経周期として知られる一ヶ月毎に一連の変化を起こします。毎月、子宮内膜組織は発育し厚さが増し、いつでも受精卵を受けとめられるように準備されます。生理が起こるのは受精が起こらずこの内膜組織が不用となり膣より排泄されるためです。子宮体部の外側(子宮筋層)は妊娠時に発育する胎児を保持する筋肉です。子宮体部の癌は子宮内膜に発生するので子宮内膜癌とも呼ばれています。


・癌とは?

 癌とは100種以上の疾患の総称です。癌が発生するのは、個々の細胞が正常を逸し無秩序に分裂しはじめるときです。私達の体内の臓器は多種多様の細胞から構成されております。この細胞は通常秩序を守って分裂を繰り返しますが必要に応じて更に多数の細胞を新生します。この過程が私達の体を健康にささえているのです。必要もないのに細胞が勝手に分裂を起こすと余分な組織が形成されます。この過剰な組織(腫瘍と呼ぶ)には良性と悪性があります。


・良性腫瘍

 良性腫瘍は癌ではありません。

 これは体の他の部分に飛び火することはなく、生命を脅かすこともありません。子宮にも様々な良性腫瘍が発生します。この中には治療を必要としないものもあります。しかし時に良性腫瘍も手術で切除しなければならぬことがあります。この場合、一坦切除すれば、再発することは滅多にありません。類線維腫は35才以上の女性に最も頻繁に認められる良性腫瘍です。単発で発生することもありますが、複数に発生する方がむしろ一般的です。症状は腫瘍の大きさ、発生した場所にもよりますが不正出血、おりもの、頻尿などがあります。腫瘍が近傍の臓器を圧迫し痛みをもたらす場合は、手術が必要かもしれません。しかし、症状がなく、治療を必要としない場合でも、時々検診を受けるべきです。生理がなくなった後(閉経)ではその腫瘍は縮小し、時に消失することもあります。

 もう一つは子宮内膜症です。この場合は、腫瘍は子宮内膜組織と同様の組織で卵巣の表面や子宮の外、その他お腹のなかの組織内など異常な場所で発育します。子宮内膜症は30〜40才台に好発します。月経痛、異常出血をきたした時には不妊症の原因ともなります。投薬で治すこともありますが、手術を受ける場合もあります。

 そして最後は子宮内膜細胞が増加する子宮内膜増殖症です。これ自体は癌ではありませんが、癌に移行する可能性があります。最も一般的な症状は月経量の増加や、生理の間におこる出血です。治療は症状の程度や患者さんの年齢に応じて決めてゆきます。若年者では女性ホルモンを用い内膜を頻々検査します。閉経前後の婦人で症状があまり強くなければやはりホルモン治療を行うことがあります。症状の著しい場合は手術により子宮を摘出するのが普通です。


・悪性腫瘍

 悪性腫瘍とは癌のことです。子宮近傍の正常組織や臓器に浸潤しこれらを破壊してゆきます。癌細胞はまた他の部位へ転移し新病変を形成します。子宮体癌が進行すると、血流やリンパ経路を伝って転移がおこります。リンパとは組織から分泌される無色透明の液体で癌細胞は全身のリンパ経路に流入しこれを伝って流れてゆくのです。このリンパのあちこちにリンパ節が分布しており、細菌や癌細胞などの異物を濾過しています。このため手術時にはリンパ節を摘出し癌細胞がリンパ節に含まれていないかを調べるのです。子宮体癌は進行しやすいので子宮の腫瘍が疑われる場合できる限り早期に腫瘍の存在を確認し良悪性の判断をつけておくべきです。診断がつき次第、治療は開始できます。


・症状

 閉経後の不正出血が子宮体癌の最も一般的な症状です。出血は水様性で血液の混ざったおりものとしておこりはじめ次第に多量の血液が混ざってきます。子宮体癌は閉経前には滅多におこらず閉経前後に発生します。閉経後の出血は閉経の一つの現象と考えず必ず医師に相談すべきです。もちろん異常出血が常に癌とは限りません。しかし、その原因を調べておくためには、婦人科医に相談する以外はありません。どんな病気でも早期発見、早期治療を行うべきですが子宮体癌については特にこれがあてはまります。


・子宮体癌の診断

 子宮体癌を示唆するような症状がある場合、担当医はこれまでの経緯を尋ねた上で精密検査を行います。体温、脈拍、血圧などの一般状態に加え次の各項からあなたに必要な点を尋ねます。


1.内診
 子宮、膣、卵巣、膀胱、直腸を調べます。内診によりこれら各臓器の形、大きさの異常の有無を確認します。膣鏡を用い膣入口部を拡開し、膣の奥から子宮頚部を調べておきます。

2.生検
 外科的に微量の子宮組織を採取し病理医による顕微鏡観察をおこないます。


3.子宮内膜掻抓
 子宮頚部を拡開し鋭ヒ(小さなスプーン様の器具)で子宮内膜組織を採取してきます。これは細いチューブから吸引により行うこともできます。この組織は癌組織の有無を診断する重要な資料となります。


4.細胞診
 細胞診は子宮頚癌の検査に用いられております。子宮体癌検査にもしばしば用いられますが、本疾患では子宮内膜から必ずしも異常細胞を採取しきれず、頚癌の場合ほど信頼性は高くありません。


 ここでも癌細胞が発見された場合他の検査法により原疾患が子宮本体から他臓器へと進展しているか否かを検査します。このためには血液検査、胸部レントゲン撮影などを行います。時には特殊レントゲン検査、すなわち、CT検査を行い一連の数枚の腹部断面写真をとります。更に、超音波検査により体内臓器を検査することもあります。これは超音波が臓器に反射しその反射波をテレビのような画面でとらえて観察するものです。又、時には膀胱、大腸、直腸に対しても特殊検査を行うことがあります。



・子宮体癌の治療

 治療法の決定には本疾患にまつわる各因子を考慮する必要があります。すなわち、進行期分類、子宮体癌の発育速度、年齢、全身の健康状態を考えて決めてゆきます。




☆治療計画☆


 治療スケジュールの決定はなかなか難しいものです。治療を始める前にその診断、治療計画につき他の医師の意見も参考にしたくなることもあります。そのSecond opinion (二人目の相談相手としての医師)を探すのに1〜2週かかることもありますが、この治療開始の遅れは治療効果の低下につながるのです。


☆子宮体癌の治療法☆


 手術、放射線治療、ホルモン療法、化学療法が子宮体癌治療に用いられます。放射線治療では、高エネルギー放射線により癌細胞を殺してゆきます。本治療法には体の外から放射線をかける外照射法と、放射性物質を体内に留置する内照射法があります。ホルモン療法では抗癌剤を使用します。これらのうちいくつかの方法が併用されるのが普通です。場合によってはそれぞれの治療分野の専門医師に紹介されることもあります。初期の場合子宮体癌は手術療法が普通です。子宮体部、子宮頚部を摘出し(子宮全摘術)、卵巣、卵管をも同時に摘出します。(附属器摘出術)。癌病巣を縮小した後に手術を行うように術前の放射線治療をすすめられることもあります。又、手術時に丹念に検索し再発を起こしそうな場合、術後の放射線治療をすすめられることもあります。放射線治療では内外照射の併用が普通です。病巣が広範囲に広がっていたり、治療後再発をおこした場合は女性ホルモン(プロゲステロン)や化学療法をすすめられることがあります。


☆副作用☆


 このような癌治療の効果を癌細胞の撲滅だけにとどめることは不可能です。同時に正常細胞も障害をうけるのが普通であり、このために治療の副作用が起きるのです。 子宮摘出術は最も重要な手術です。術後入院期間は通常約1週間です(米国)。術後数日間は排尿困難や腸蠕動不穏などをおこすことがあります。下腹部の痛みも生じます。性交為を含め正常状態に復帰するには約4〜8週かかります。子宮を摘出した場合は、以後の生理は起こりません。卵巣が残されていれば、術後もホルモン産生は続き術後閉経症状はありません。しかし、卵巣摘出術や放射線治療により卵巣も照射され障害を受けている場合、閉経現象が生じます。手、顔面などがカーとするhot flushやその他の閉経症状は自然閉経の場合より著明に出現することがあります。子宮を摘出しても性的欲求や性的能力に変わりはありません。しかし、多くの人が術後性的感情移入に困難を感じています。術後は妊娠することができないため、このような感情喪失がおこります。放射線療法では、細胞の増殖能、分裂能を破壊します。

 正常、腫瘍細胞ともに影響を受けますが、通常正常細胞はすばやく復帰致します。外照射治療は外来通院で行ないます。週に5回で数週間で終了です。この方法では全照射量が分割されているため、健常組織は保護されます。

 腔内照射では放射性物質を病巣のできる限り近くに留置し、周囲の健常組織を守るようにします。この方法では短期間の入院が必要です。子宮体癌治療では放射性物質を経腟的に子宮内腔へ挿入し、2ー3日留置するのが普通です。

 放射線治療中、副作用の出現に気づくことがありますが、治療終了とともに消失します。照射部位の皮膚の発赤、乾燥がみられたり、疲労感が出たりします。時には下痢、頻尿、排尿時不快感を訴えることもあります。腟の乾燥感、掻痒感、灼熱感をおこすこともあります。性行為は疼痛をともない、治療中の性行為はひかえるようにしましょう。治療後数週間以内は性的行為をひかえておくべきでしょう。

 体内でホルモンは自然に産生され、特定の細胞、臓器の発育を調整しています。癌治療においても癌細胞の発育を阻止するため、ホルモン剤がしばしば用いられます。ホルモンは血流にのって全身のすみずみに到達し、原発部位から離れたところにある癌細胞にも効果をあらわします。このホルモン療法にも副作用があります。

 抗癌剤も同様に血流にのって体内の各部にゆきわたります。抗癌剤の投与法にはいろいろあり、経口投与、筋肉注射、動静脈注入法があります。化学療法は周期的に行なうことが最も多く、治療期間、休薬期間を繰り返してゆきます。

 主治医の選んだ薬によっては、治療効果観察のため数日の入院を必要とすることがあります。場合によっては通院で、又は自宅で治療を受けることもあります。

 化学療法の副作用は、使用薬剤、薬剤に対する個人の反応性により異なります。化学療法剤は、毛髪細胞、造血細胞、消化管上皮に影響を与えます。その結果、脱毛、血球数の減少、嘔き気、嘔吐などの副作用をひきおこします。しかし、その多くは治療終了後、休薬期間に回復します。

 食欲の低下は放射線治療や化学療法をうける患者にとって重要な問題です。食事を充分にとれる人の方が治療の副作用に忍耐強いことがわかっているからです。だからこそ栄養が重要になるのです。食事がとれるということは、充分なカロリーが得られ、体重減少を防ぎ、充分な蛋白が得られることから、皮膚、毛髪、筋肉、その他の臓器の修復、再生ができるということを意味しております。1日3回の食事をとるよりも少量づつ数回に分けて食べる方が楽なようです。

 癌治療中の副作用は患者によって異なり、更に1人の患者でも治療によって異なることがあります。主治医はこのような問題点を最小限にくい止め、副作用が一時的なものになるよう全体の治療計画をたてます。

 医師、看護婦、栄養士などは癌治療の副作用を説明し、その対処の仕方を示してくれます。更に詳しいことを知りたい場合は、NCI出版の Radiation Therapy and You, Chemotherapy and You, and Eating Hints を参考にして下さい。


☆治療後の管理☆


 子宮体癌の治療を受けた後は、定期的な follow up が重要になります。主治医としては治療後数年にわたり、再発しないように観察しておきたいのです。通常 follow up の検査とは、内診、胸部レントゲン撮影、血液検査などを行ないます。


☆病に対する順応☆

 癌になると本人もまたその周囲で看護にあたる人達の生活も変わることがあります。この日常生活の変化には対処が困難なこともあります。子宮体癌が見つかると、様々な感情がわきおこり、時には茫然としてしまいます。患者や家族は沈痛な気分になったり、怒りがこみあげてきたり驚いてぎょっとすることがあります。希望は絶望へ、勇気は恐怖感へと感情の変化がおこることもあります。患者さん達は自分の病気や感情について、家族や友人とざっくばらんに話し合うことにより、自分の感情の変化にうまくうち勝ってゆけることがあります。

 将来のこと、検査、治療、入院、医療費などに関心がでてきます。担当医、看護婦、健康管理センターの人などと相談することにより、この不安や困惑を解消してゆきます。自分の病気や治療について質問し、医療管理に積極的にとり組むようにします。自分が病気について考えているたびに、質問内容を書きとめて担当医に尋ねるのは役に立ちます。医師を尋ねた際にメモをとっておくことも説明された内容を思い出すのに役立ちます。自分で不可解な事はもっと良くわかるように聞き直しておきましょう。

 患者は癌について大事な質問をたくさんかかえており、一方、担当医は、その質問に対する解答者として最良の人なのです。自分はどの様な癌なのか、どのようにして直せるのか、どの位直せるのかという疑問が多いようです。その他の疑問としては下記のものが挙げられます。


*治療すればどのような利点があるのか。
*治療の危険性と副作用はどのようなものか。
*これまでの日常行動を変える必要があるか。
*このまま働くことができるのか。
*どの位の頻度で検査が必要なのか。

 特に手術療法、放射線療法の後、自分の体の変化を他の人がどの様に感じ受けとめるかが心配になる人が多いようです。病気や治療の及ぼす仕事、家族、性生活への影響が心配なのです。普通は回復してくるにつれて、体の変化も受け入れ、自分で納得できるようになります。周囲からの愛情や援助を受け、患者本人も自分は以前と変わらず同様に思われているのだと安心するようになります。

 担当医は治療後の仕事、生活行動についてアドバイスを受ける最良の人ですが、自分の感情やその他私的な事を尋ねるわけにはゆきません。このようなときに同様の問題を抱えている人達と話し合うと良いことがあります。

 このような援助は次項に示すような癌に関する支援団体からも受けられます。患者自身やその家族の感情的な問題が大きく手にあまる場合は、精神カウンセリングも役に立つことがあります。重病を抱えて生活してゆくのは大変なことです。癌になった時の生活についての書物や論文は図書館にもあります。


☆癌患者への援助☆

 患者自身やその家族が癌になったことで起こる様々な変化を受け入れてゆくのに、色々な情報や援助サービスを受けると容易になることがあります。


☆癌患者の将来性☆

 米国には何らかの癌になったことのある人が800万人以上も住んでいます。その多くは子宮の癌にかかった女性です。そのなかで極めて初期に見つかった人の予後は抜群であり、ほとんど全員が完全に治癒しています。進行癌での治療成績は、より良い治療法が見出されるにつれて改善しております。

 医師はよく "生存" とか "治癒" という言葉よりもむしろ "寛解" という言葉を用いております。たとえ完全に回復していても、こういう単語を用いるのは、子宮体癌はずっと後になって再発することがあるからなのです。患者の方も自然と自分の将来のことが気になり、自分の病気が治癒する可能性について今までに見たり聞いたりした統計処理をやってみることもあります。ここで大切なことは統計データとは大勢の人の平均を示しているのであって、自分と全く同じ人は2人といないということです。個人個人の予後はその人の病気の種類、進行期、年令、健康状態、治療に対する感受性その他様々な因子によって決まってきます。


☆原因と予防☆

 まず、癌のタイプによりどのような人がこの癌になり易いのか、どのような環境、生活様式が癌を起こし易いのかを検討します。

 子宮体癌は55才から70才の女性に頻発し、女性の癌の6%を占めます。これまでの研究から、子宮体癌の発生しやすいタイプの女性が指摘されています。 こういう女性を "ハイリスク”の人と呼んでいます。肥満女性、子供が少ないかいない人、生理の発来が早かった人、閉経の遅い人、上流家庭育ちの人などは、子宮体癌進行の危険性が高いといえます。しかし、子宮体癌の最大の危険因子は女性ホルモンであり、特にエストロゲン値の高い人がハイリスクのようです。

 更年期障害のために、エストロゲン補充療法(ERT)を受けている人は、そうでない人よりも2ー8倍子宮体癌の発生頻度が高くなるという報告もあります。癌の発生はエストロゲン使用後2ー4年で高くなり、大量のエストロゲンを長期にわたって服用すると危険率は高くなります。子宮摘出後にERTを受けても子宮体癌発生の危険はありません。ホルモン補充療法では、エストロゲンにプロゲステロンを併用すれば子宮体癌発生の危険は低下するようです。ホルモン補充療法を受けている人はどんな徴候でも見逃さず、定期的に調べてもらうことが重要で、不正出血などはすぐに医師に報告すべきです。

 近年、経口避妊薬ピルで子宮体癌の発生が減るという報告があります。エストロゲン、プロゲステロンをともに含むピルを少なくとも1年以上服用している女性は、他の避妊薬やピルを使用せぬ人に比べ子宮体癌の発生は半減するというのです。そしてこのピルの服用期間が長ければ長いほど予防効果は高いのです。



☆治 療☆

 子宮体癌の新しい治療法にも研究が進んでおり、新薬の開発、薬剤併用療法、放射線療法と化学療法の併用などが研究されております。これらの新治療が将来有用か否かを現在検討中です。

 実験上、新治療法の有用性が示唆された場合、その治療法は臨床治験として治療に使用されます。この治験は科学的な問題点が解決できるよう、又、その新治療法の安全性と有効性が確認できるよう計画されています。これは、患者さんの協力を得てはじめて実行できるわけです。この治験に参加すれば医科学研究に多大な貢献を施したことになり、又、新治療の恩恵を受ける第1号になることもあります。子宮体癌の患者さんは、誰でも治験に参加することができますので、その場合は担当医と相談してみましょう。(興味のある方はNCI出版の What Are Clinical Trials All Aboutを参照して下さい)臨床治験についての情報はコンピューターによる癌についての情報、PDQでも入手できます。NCIで発行されるPDQには、世界中の最新治験リストをも含んでいます。医師は自分のコンピューターでPDQの情報が得られますが、図書館のサービスでも得られます。



☆冒頭へ   ☆用語説明へ      ★トップページ


★『蝉しぐれの街角で』の表紙へ戻る