★『蝉しぐれ…』の表紙 
★トップページ 
蝉しぐれの街角で


13. 機能回復



    

 水曜日。

 いよいよ個室とおさらばの日である。

 一連の朝の病棟行事もすんだ頃、十時近く、主任看護婦が病室に来た。

 有能で優しい彼女に世話をしてもらうのは昨日に続いて二度目である。

 「昼食がすんだら、六人部屋に戻りますよ」

 ちょっと照れくさそうに笑っているのは、今度こそ本当に個室から出られるからにちがいない。この数日間、婦人科のナースは毎日のように「今日は出られる」と言いながら、できなかったのである。

 ふりかえると七日間はあっという間に過ぎた。そして、自分の躰が一日、一日、めざましく回復していくのを実感した時間でもある。

 手術をした翌朝は、寝返りを打つのも超スローモーだったのが、昨日は見舞いに来た母方の叔父をエレベーターホールまで見送り、ついでに六人部屋へ顔を出して新顔のルームメイトに仁義を切ったりもしている。

 どんなもんじゃい、と威張りたいところだが、お腹の腫れは完全に引いてはいない。メスの跡は今朝ホッチキスが全部取れても生々しく、まだ巨大なムカデ状態。

 さらに、膀胱に入っている管はまだ尿パックにつながったままだ。これはいつ取れるのだろうか

 「個室に戻る前に尿パックの管を抜きますけど、その前に排尿の練習をしますね」

 六人部屋に戻るのは、ただ戻ればいいのではなく、手術後の非常事態から本当に脱却できていなくてはならないのだ。つまり生理機能も普通の状態に戻っていなくてはならない。

 しかし、排尿の練習とはどういうことをするのだろう。

 彼女はかがみこんでビニール袋に溜まった尿をバケツにあけてトイレに流した。

 それから刃がぎざぎざになったハサミをポケットから取り出し、尿パックの長い管を途中で止めた。

 あらら、それじゃ、膀胱に溜まった尿はどうなるの。これまでは私の意志とは関係なく自動的に管を通ってパックへ出て行ったが、今度は道を封鎖されてしまって行き所がない。元へ戻っても膀胱は満杯である。

 「トイレに行きたくなったら、呼んで下さい。ハサミを外しますから」

 つまり、尿意を感じたらナースを呼んでハサミを取ってもらう、というのが排尿の練習なのだ。普通の人間の排泄の手順を改めて覚えさせるわけだろう。

 膀胱に管を入れた状態を一週間も続けると膀胱に尿が溜まったことを感じるセンサーは鈍くなるらしい。

 だが、私は二日前ぐらいから尿意は復活していた。

 そのたびに「トイレに行かなきゃ」と思うが、すぐにその必要はないことを思い出しては苦笑していた。オモラシをするわけではないのに、この一連の反応は何とも珍妙な感じだった。

 私に排尿の練習は必要なのだろうか。看護婦は皆いつも忙しそうだし、いちいち呼ぶのも気が引ける。

 私は起き上がってビニールの管をがっちりはさんでいるハサミを調べた。自分で外せる。じゃ、自分でやろうと決めた。

 ついでに一回にどのくらい排尿するか測ってみよう。いい暇つぶしになりそうだ。

 結果はお昼までの二時間に四回排尿して、合計300ccだった。

 この量が多いのか少ないのかわからない。が、数日前、ある看護婦が言ったことを思い出した。和服の似合いそうな、背の高いナースである。

 「手術した後、二十四時間で2000ccもおしっこを出したんですよ」

 「ええッ。そんなに出したのォ。恥ずかしい」

 「アラ、いいことなんですよ。点滴をいっぱい入れたんだから、おしっこがそれだけ出たのは腎臓が丈夫だという証拠なんですから」

 ニ時間で300ccという量から推すと、一日で2000ccというのは、大手術をした患者にしては立派な量ではなかろうか。数日前から排尿感が戻っていることも腎臓が丈夫な証しかもしれない。

 癌にはなったが、肝腎かなめの臓器は健全なのだ。先に明るいものが見えた気がした。

             

 「ただいまぁ」

 私は回廊を歩いて、だが、尿パックはつけたまま六人部屋へ戻った。

 「お帰りなさーい」

 ミセス・ソバージュと二人の新顔が明るく迎えてくれる。

 『古参人』は私と入れ替わるようにして退院したという。

 私の隣のベッドはカバーがかかっている。一昨日、子宮筋腫の手術をしたというから、順調なら明日回復室から戻る。

 病室のメンバーは三人も私とさして年齢が違わない団塊の世代。共通の話題が多いだろう。楽しく過ごせそうである。

 古巣へ戻って落ち着く間もなく、処置室へ来るようにというナースコールがあった。尿パックの管を膀胱から外すためである。

 やれやれ、みっともないものが取れた、と安心していたら、これで終りではないという。最初に排尿したあと膀胱にどれだけ尿が残っているかを計り、残量が数ccなら腎臓機能は正常と判断するのだという。

 子宮や卵巣は腎臓や膀胱と同じように骨盤の中に収まっているので、手術後に影響が出ることが多い。

 手術はうまくいったのに腎臓機能がうまく働かなくなり、そちらの治療がながくかかるというケースがみられる。子宮も腎臓も骨盤の中におさまっている臓器なので、手術によって影響を受け易いそうだ。

 この婦人科にもそういう患者さんが数人ほどいた。点滴スタンドの上部フックに点滴パック、中ほどのフックに尿パックをかけ、二本の長いチュープにつながれて廊下を歩く姿はつらそうである。言葉を交わした二人は、両方とも癌ではなくて子宮筋腫だった。しかもまだ若い。

 だが、癌の場合はもっと困ったことが起こるケースがある。癌の手術ではリンパ節を沢山取るから、術後にむくみが出る可能性は無視できない。

 リンパ浮腫である。

 浮腫とはむくみのことだが、普通の意味のむくみとちょっとわけがちがう。

 普通のむくみは体内の水分が増えて皮膚の下に溜まった状態で、水分が体外へ出れば消える。立ちっぱなしでいるとい足がむくむが、足を上げたり、お風呂に入ればあらかた解消するし、一晩眠ればもとに戻る。

 だが、リンパ浮腫はいったん起こるとおいそれとは消えない。しかも硬いむくみなのだ。

 血液は心臓から動脈を通って毛細血管まで流れ、水分は静脈へ、タンパクなどの大きな物質はリンパ管に戻る。

 リンパ管とリンパ管をつなぐ節を取ってしまうと、当然のことながらタンパクは流れず溜まってしまう。さらにこのタンパクは水分をひきつけ、その結果、皮下組織にたくさんのタンパクと水分が溜まる。子宮癌の場合は片方の足が普通の二倍三倍にまで硬く膨れあがることがある。

 こういう症状になるのは全体の5%ぐらいで、大方は新しいリンパ管、バイパスができるので、このバイパスが皮下組織のタンパクをせっせと排除してくれる。

 私は95%の中に入っていたらしく、むくみは出ていない。それに、術後、両足に軽く巻かれていた包帯が功を奏したようだ。何でも主治医のクリちゃんのアイディアだそうである。

 さて、私の腎臓は本当に正常な状態に戻っているだろうか。

 トイレに行ったのは尿パックを取ってだいぶ経ってからだった。

 久しぶりのトイレである。

 スムースに出るかしら

 やはり緊張する。だが、案ずることもなくスムースに出てくれた。

 何だか妙な感じだ。たとえれば、赤ちゃんからいきなり大人に戻ったわけだから、あたりまえかもしれない。

 トイレでこんな気持を味うなんて、入院でもしなけりゃ経験できない。人間の躰の生理機能とは実に複雑なものだ、と今更のように感心する。

 だが、それもつかの間、残尿量はどのくらいか気になる。

 トイレに行ったあと、また処置室へ出向く。導尿は尿の出口から細い管を入れるのだが、どうもここの婦人科の看護婦には上手な人が少ないようだ。シリンジの先で尿管を軽く傷つけるらしく、後で痒いような妙な不快感が翌日まで残る。これは、入院直後の膀胱尿検査の後もそうだった。

 昔、盲腸の手術で入院中、導尿をしてもらったことがある。年配の看護婦だったせいか、とても上手で痛みも後の不快感もなかった。経験年数だけでもなさそうに思うのは、処置をするときの看護婦の位置ではないか。

 この病棟の看護婦は、患者に不快な思いをさせまいとするのか、患者の横に立ってドレインを入れる。こうすると、どうしても管は尿道を真っ直ぐに入らず、わずかだが斜めに入り、結果として壁を傷つけるのではないだろうか。

 盲腸で入院した高校生のとき、年配の経験を積んだ看護婦はベッド足元に立ってドレインをすばやく入れたので、あっという間に処置はすみ、傷つけることもなかったのである。

 ここでは私の娘みたいに若い看護婦が大半を占める以上、経験不足は仕方のないことかもしれない。

 膀胱の尿残量はわずかだった。つまり腎臓は元通りきちんと働いているのだ。和服の似合いそうなナースが言っていたように、私の腎臓は丈夫らしい。

 問題なし。

 そして、むくみもないから、予後は順調、万々歳。

 がぜん、元気が出る。あとは退院まで、悠々自適の日々だろうか?

 いや、大事なことがひとつ残っている。

 切り取った子宮、卵巣、リンパ節の精密な病理検査の結果だ。

 かけらでも癌細胞が見つかれば、放射線治療や点滴による化学治療が始まる。

 せっかく癌になったんだから、どんな治療も受けてたつ気になったとはいえ、心の底を覗けば、不安と怖れが氷河のように横たわっていた。

           続く→

★この章のトップへ

★『蝉しぐれ…』の表紙  ★トップページ