★『蝉しぐれ…』の表紙 
★トップページ 
蝉しぐれの街角で


14. 保護と管理



 

 病院の朝は午前六時に始まる。

 八月の朝とはいえ、クリーム色のカーテンをめぐらせた病室はうす暗い。

 「お早うございまーす」

 夜勤のナースがベッドのカーテンをそっとあけて患者を起す。

 「昨日の排便と排尿の回数を教えてください」

 「えーっと、一回と小さい方は……」

 だいたいここで返事は滞る。皆、適当な数をひねりだす。

 「六回ぐらい……」

 看護婦はちょっと考える風でメモ帳に書きつけ、小さくうなづく。「ま、こんなものか」とその顔は語っている。要するに出るものが適当に出ていればいいのだから。

 毎週月曜日は採血、月、水。金は手術があるので浣腸がある。

 六人部屋の住人はただ今のところ五人。私が戻るのと入れ違いに退院した『古参人』のベッドが空いているだけだが、これもすぐ埋まるだろう。

 私の隣は四十代の法律事務所に勤める女性。小学生の男の子の母親だが、とても色っぽい魅力的な人。

 その向こうはこれも四十代の専業主婦。

 私の向かいは私よりひとつ若い女性。女手ひとつで三人の娘を育てあげたビジネスレディ。やり手だが、とてもやわらかいもの言いをする女っぽい人だ。

 その隣が私と同じ日に入院したミセス・ソバージュ。

 全員が団塊の世代。

 だが、専業主婦はたった一人。仕事有りの四人のうち二人は離婚経験者(恋人有り)、夫有りが一人、未婚は一人、という構成。

 共通するのは病人で同じ病室にいること。ちなみに病名は私の他はみな子宮筋腫。

 この『病人』という事実が普通では考えられないほどのスピードで親近感を呼び、年齢の近さもあいまって話に華が咲き、笑いが爆発する。

 生き方がそれぞれ違うことで妙な競争心がない。互いの身の上話は小説より面白い。だから病室は私が入院したときよりさらに明るく、笑いの絶えない場所となっていた。

 夜勤の看護婦が病室を出ていくと、皆また眠りに戻る。

 私はリストラで肉体労働の流通部へ行かされてから十か月の間、五時起きの毎日だったから、もうすっかり目は覚めている。回廊中ほどの大きな洗面所へ行って洗面をすませてしまう。

 七時。

 皆が起き出す。

 カーテンが開いてまぶしい夏の朝日が流れこむ。

 「七時だよう。コラ、起きろ」

 ビジネスレディがわざと荒っぽくミセス・ソバージュを起す。

 「ウォーッ。ハーッ」

 ミセス・ソバージュは大きく伸びをしながら意味不明な音声を発する。

 「ホラ。オオカミの雄叫びよ」

 これが朝一番の大笑いを誘う。

 七時半。朝食のアナウンスが流れる。

 ややあって看護助手の女性が魔法瓶に入れた薬草茶を配る。

 利尿効果のあるドクダミ茶だろう。茶色の液体は香ばしくて飲みやすい。朝、昼、晩の三回、配られる。

 朝食のメニューはパンのときもあれば、麺類やご飯のときもある。必ず牛乳がつく。カルシウムの補強だろう。

 廊下に置かれた配膳車、ドイリーはガラス張りのドアがついたもの。お盆は引き出しにしまうように差しこむタイプで、温冷同時保温ができる。つまり、暖かい料理とアイスクリームのような冷たいものもひとつのお盆に載せられる。

 お盆の縁が3対1のあたりできゅーっとくびれていて、二つに分かれ、それを境に暖かい料理と冷たいものが置かれる。へこんだ所はドイリー側の突起に差しこむという次第だ。

 八時半頃になるとお掃除の時間。年配の女性が各ベッドの小さなゴミ箱のゴミを集め、病室の洗面台を洗う。日勤の看護婦が二人で各ベッドのしつらえをし直す。この間、病人は部屋を出て廊下の長いベンチへ移動する。

 病室へ戻るとベッドはシーツの皺も伸び、毛布はきちんと半分に折りたたまれて気持いい。

 次は床掃除。男性清掃員が長いホースを廊下のあちこちに設けられた吸い込み口につないで吸い取る。地下かどこかの集塵個所に直行するのだが、このシステムはアレルギーのある者にはありがたい。それ以上に病棟だから衛生上、目に見えないチリや細菌の付着したものが空中を舞うことがはないから、便利だろう。

 九時。

 医師と看護婦の一団が傷口消毒に回ってくる。毎週月曜日は部長先生以下全員が加わる回診。火曜日は病院長の回診。

 このあと点滴治療が必要な患者、手術前の人のは針さしが始まる。

 これと並行して十時を過ぎると入浴・シャワータイム。午後二時ごろまで続く。看護婦が病室の順番を書いたものをドアに下げてくれるので、それに従う。

 湯船に入れるのは手術前と長期入院の人だけ。しかも週二回。だが、シャワーは殆ど毎日使える。

 術後の数日間は熱いお絞りで躰を拭い、許可が出ると頭髪だけ洗える。

 渡されるお絞りは大きめのハンドタオルが三、四枚。この他に下(しも)を拭くためには「サルバタオル」という特殊なものが使われる。あらかじめ買って看護婦に渡しておくのだが、ぬらして拭いても紙の繊維がごろごろ出て来ないから、特殊な加工を施した厚い紙のようだった。

 最初の人がシャワーを終えると、回廊の中ほどの洗濯機と乾燥機の使用が始まる。患者同士で順番を決めて使う。

 そうこうするうち、昼食。ランチのメニューは朝とちがって結構品数が多い。ひとり暮らしの私には皆とお喋りしながらの食事も、メニューそのものも目新しく楽しい。

 午後二時。体温と脈拍の測定。

 夕方。外来や手術が終わったと思われる頃、医師たちは入院患者の診察や説明に病棟へ来る。

 六時半。

 夕食タイム。ボリュームもあり、目先の変わったものが並ぶと嬉しい。毎日果物などのデザートがつく。温かいものは温かく、冷たいものは冷たくしてあるから風味はあまり損なわていない。この病院はその点も気を遣っているようだ。

 消灯は九時。

 ベッド周囲のカーテンを引き絞り、テレビを見るもの、すぐに寝息をたてる者、さまざま。そして十時を過ぎれば、病棟は静まりかえり、ナースセンターだけが煌々と明るく、患者の保護と管理は続くのである。

 さて、患者にとって午後からの面会時間は心待ちにしているときである。自分のところに客がなくても、同室の人たちの見舞い客を眺めるのは興味をそそられる。帰ったあと、ひとしきりその話題が出る。

 中でも出色なのは病人の恋人たち登場のとき。

 私の病室の場合、カレシたちは一度しか現れなかったが、目をそばだてるに充分。お喋りのテーマに華やかな色合いを添えた。

 薄いベージュのパジャマ姿で高校野球の放送にかじりついていたビジネスレディは、瞬時に『女』へ変身。

 法律事務所勤務の女性はつとめて何気ない風だったが、あきらかに職場の男性たちが見舞いに来たときとはとは雰囲気が違っていた。

 一方、カレシたちも何やら普通でないオウラを発散して、夫とはちがった雰囲気なのは一目瞭然だった。 

 私のところへは家族や親戚の他に幼なじみの友人たち、大学時代の友、職場で親しくなった女性たちが来てくれた。いくら楽しい病室とはいえ、見舞いは一番うれしい。

 私は運動のためもあるが、必ず病院の玄関まで見送る。

 ドアの外へ一歩、二歩と出ると、不意に空気が変る。耳栓を外したように、外界の音が突然フォルテッシモになる。これが現実の世界だと知らされるような気分を味う。

 そして、病室とは排泄回数も言葉に出し、他人に聞かれても平気という異次元の世界なのだ、とつくづく感じる瞬間でもある。

 それは保護と管理のもと、『弱者』の世界。

 父の恩師が座右の銘を刻んだ小さな置物が実家にあったが、そこにこの言葉があった。

 「この『弱者』というのがひっかかるわ」

 高校生の私はそう言った。

 だが、父も母も、父の弟子の医師たちも『弱者』を護ることが医師のつとめである、という意味の銘に感激していた。

 一人、私と同じことを言った若い医師がいた。彼は文学青年で、医学部より文学部に行きたかったという人だった。

 医師は『弱者』という言葉を単に「医療を必要とする者」として使っているのだろう。

 確かに治療を受ける場面では医師はその道のプロで患者は素人だが、受ける側、つまり病人の受け皿がもっとだいじなのではないか。病気と向きあう気力が強くなければ、どんな治療もうまくいかないのではないか。その病人のこれまでの生き方、考え方、意志、知恵、そして生命力。

 もしかしたら、その人は常より病人のときの方が『強い人』であるかもしれないではないか。

 高校生の私は病人を『弱者』と簡単に言う裏に傲慢なものを感じてしまったのだが、それは言葉の別の意味合いを想像したからだ。「弱者対強者」という連想が強く、それをさらりと使うことに抵抗を感じたのである。

 私は言葉の裏に横たわるものの深さ感じ取れるお医者さんもいるのだ、とそのとき妙に感心したものだった。 

 病人は本当に『弱き者』だろうか。

 帰っていく母の曲がった背を、若い女性の豊かな黒髪を、友人たちの人生を物語る背を眺めながら、私は数十年ぶりにこの『弱者』という言葉を思い出した。

 そして、癌の追加治療の有無が決まる日が迫っていた。

          続く→

★この章のトップへ

★『蝉しぐれ…』の表紙  ★トップページ