★『蝉しぐれ…』の表紙  ★トップページ 
蝉しぐれの街角で


蝉しぐれの街角で



 病院のロビィには受付や会計の順番を待つ人々がまだ椅子を埋めている。その脇を通って私は妹と一緒に玄関へ向かった。晴れがましくも、不安でもある退院である。

 両開きのドアが左右へ開いた。

 私は一歩、二歩と外の世界へ踏み出した。

 ギラつく八月の日差しがサングラスを通して突き刺さる。やがて夏の暑さがじわりと押し寄せて身を包んだかと思うと、急にもの音が大きく聞こえ出した。身を包んでいた透明な保護膜が消え失せ、無防備になってしまったような感覚である。シャボン玉がはじけ飛んだような、はかなさが残った。

 外の世界へ戻って来たんだわ。

 そう思ったとき、四週間の病室での日々は夢の世界へと退いて行った。


 その日、八月二十四日は朝からせわしなかった。

 朝食後、ベッドの廻りを片付けた。捨てるもの、病室の人に残していく本やお菓子を選り分けてから荷物をスーツケースに詰める。

 ネグリジェ、下着、タオル、洗面道具、お箸、カップ等々……。

 だが、我ながらまどろっこしい。傷口が完全に回復していないからだ。おなかに固いものに当たると痛いし、あまり力が入れられないのだ。

 妹が迎えに来てくれたのは十一時ごろだった。

 まず入院費の清算。一階の事務室で手早くすませる。入院のときに払った保証金5万円が帰ってくる。

 これまでに三回ほどお金を払ったが、思ったよりかかっていない。それにあとで保険金が降りるから、金銭的な心配はなさそうだ。

 ちなみに私の場合、29日間の入院費は手術・麻酔、検査料などの諸々の料金や食事負担を含めて約百万円だった。1998年のことである。

 私は保険本人なので入院治療費の20%を支払っている。つまり24万円ほどですんだ。

 この他に飲料水、お菓子、日用品、雑誌、そしてテレビや洗濯機使用代に用いるカード代金など、毎日使うお金がある。これは一日平均千円ほどになる。

 退院後、出版健保や個人で入っていた保険金が入ったので、入院前の検査料や、入院準備にかかったお金は十二分に補填することができた。

 特にありがたかったのは、ガン保険である。十年ほど前、私の会社が加入している出版健保からガン保険の案内が来たとき、ふと入る気になったのが役に立ったのだ。金銭的な心配がないのは大事なことだ、としみじみ感じた。

 病室へ戻る。いよいよ着替えだ。ベッド廻りにカーテンを引きまわしてから身支度にとりかかる。

 ブルーのTシャツ、紺のパンタロン、そしてサンダルを履いて久しぶりに普通の恰好になる。

 お化粧はいつものように口紅だけ。でも、血の気の失せた顔にピンクの口紅がちょっと濃い。金色のリップグロウを重ねるとちょうどいい色あいになった。 

 お次は退院の挨拶。

 ちょうどお掃除の女性が病室に入ってきた。私が癌だというのでえらく同情してくれた人である。妹に買ってきてもらったお菓子を手渡し、「他の皆さんにお礼を伝えてください」と頼む。

 いよいよ出立。同室の人たちに挨拶をする。

 「お世話になりました。皆さんも早く回復なさってね」

 私にルルドの聖水をプレゼントしてくれた同世代のシスター、三十代のキャリアウーマンたち、私より若いのにもう孫がいる主婦。皆、子宮筋腫だから気が楽だ。

 最後は看護婦さんたち。

 ナースセンターに向かう。担当看護婦のトロリンちゃんは夜勤後の休暇中でいない。他のナースへ言づけを頼む。

 そして同室の人に見送られてエレベーターで玄関へと降りて来たのだった。


 車の行き交う音に混じって蝉の声がふりしきる。向こうの栃木の並木にいる蝉だ。

 手術の翌朝、ガラスごしにかすかに聞いた、あの蝉しぐれである。そばで聞くと、何と大きな声だろう。都会の騒音に負けじと無数の蝉が声を張り上げている。

 外へ出たとたんに消えた保護膜に代わって、蝉しぐれが街の音とともに皮膚から染みこんでくる。

 これと似た感覚を手術の翌日にも味わったことを思い出した。

 入院以来、長崎大学の脳外科医局に勤める友人から数日ごとに絵葉書が来ていたのだが、ちょうど手術の翌朝にも届いたのである。

 「長崎街道シリーズ」という一連の絵葉書の三枚目で、描かれていたのは川べりの道を行く参勤交代の状景だった。

 手に取って眺めるうち、川の明るい水色が躰の中へ流れこんで来るような錯覚にとらわれた。まるで、カラカラに乾いた土に水が染み込むように、ブルーが私の裡へ吸い込まれていく。

 少し前に聞いた遠い蝉の声と絵葉書の柔らかい水の色。その二つは、私の生命が確実であると教えてくれたようだった。

 そして今、私の裡に流れこんだ街の音は、錯覚ではなく現実世界のもの。

 私は現実へ戻ったのだ。

 JRの駅前に出た。石畳みが少々あぶなっかしい。四週間近く真綿で包まれて過ごした後だ。歩くのも用心、用心である。

 スーツケースのキャリヤーを転がして行く妹が私をふりかえった。

 「大丈夫」

 「うん」

 歩みがのろいと感じたのだろうか。

 橋にさしかかった。反射的に癌を告げられた日のことが甦る。

 あの日、橋の袂で人だかりがしていた。見ると、太った老婦人が倒れている。すぐそばの医大の学生らしい若者が「おばさん、おばさん」と大きな声で呼びかけながら心臓マッサージをしていた。

 傍らで彼のものらしいノートと本を抱えた女子大生が心配そうに見おろす。その横に交番の若いおまわりさんが橋の向こうを注視して立つ。

 「もうすぐ、救急車が来ますから」

 おまわりさんは気をつけの姿勢のままそう言った。

 やがて、老婦人がパッと目を開けた。虚ろだが大きな眼。

 あたりに安堵の空気が流れた。

 『おばさん、よかったわね』

 私は心の中ででそう呟きながらその場を去ったのだが、橋を渡り終えたとき、自分も癌の手術から無事に生還できるのではないかと思った。

 その予感は外れなかったようだ。私は今、退院して自分の家へ向かっている。

 あの老婦人はその後どうなっただろう。名も知らない人だが、元気になっていて欲しい。

 妹がまたふりかえる。

 大丈夫よ。あんたこそ、私みたいに子宮癌なんかにならないでね。

 「わたしィ、こんな明るくてしっかりした癌の患者さんを見たのは初めてです」

 先日、看護婦のトロリンちゃんは私にそう言った。

 その言葉は何にもまして嬉しかった。癌と正面から向き合ってきた証しに思えたからである。

 だが、これから五年後の寛解を迎えるまで、そしてその先も同じ姿勢を保てるだろうか。

 五年の間に何が起こるか。一番考えられるのは八十を越した父の死、そして、会社がどうなるか、である。私は耐えられるだろうか。

 手術は成功したとはいえ、眼に見えない微小な癌細胞が残っていないとは断言できない。何がきっかけでグーッと増殖を始めるかわからないのだ。

 考えると、実は退院後の時間の方が長く、大変である。

 検査ひとつを取っても、五年間は三ヶ月ごとに受けなくてはならず、寛解を迎えた後も間隔こそあくがまだ続く。長い長い療養に等しい。しかも社会人として仕事をしながらである。

 私はシングル・ウーマン。自宅に帰ったら、今までより以上に自己管理必要になるだろう。食事、睡眠に始まるすべての生活の見なおしである。

 大丈夫だろうか。仕事を続けていけるだろうか。

 両親より先に逝ってはならない。それだけは許されない。

 シンドイなあ。でも、生きていかなくてはならないんだわ。

 川べりの欅並木から蝉しぐれが一段と大きく聞こえる。

 真夏の強い日差しをはね返すような力強い声。

 淡々とくりかえし、生きていることを教えてくれた声。

 めげそうになったら、あの蝉しぐれを思い出そう。力を得てまた先へ進もう。私のモットーは『転んでも只では起きない』ではないか。

 地下鉄の駅はもうすぐそこだった。


エピローグ



 あれから四年余りの時間が流れた。

 私は元気で仕事をしている。

 いまのところ再発や転移(肺に転移することが多いそうだ)はなさそうである。

 癌が消化器ではなく、子宮という独立した臓器に発生したこと、そして何よりも早期癌だったことが幸いだった。それでも不安は決して消えない。三ヶ月ごとの検査(昨年夏から4ヶ月ごとになった)を受けるたびに怯える。

 腫瘍マーカーの値が上がっているのではないか、肺に転移していないだろうか……。

 一度癌になると、かかったことのない人に較べて五倍の確率で別の癌になりやすいと言われる。

 でも、微小な癌細胞を休眠状態にしておくことは可能だろう。私の心の持ち方と、クリちゃんの確実な治療で。

 私の予後は順調だった。医師も看護婦も驚くほどだった。

 あまりに順調でちょっと不安がないでもない。ものごと、そううまく行くはずはないのではないか。

 すると、その懸念はあたってしまった。

 退院後、ひと月ほどして経口抗癌剤でひどい胃潰瘍になり、一時は癌を疑われたのである。

 私が服用した経口抗癌剤は、5−FU(フルオロウラシ)である。

 内科医の叔父の解説によると、昭和40年代から使用され、改良を重ねてきた薬で、副作用も非常に少ないそうだ。つまり、あまり強くない薬ということになる。

 それなのに、胃が弱い私には堪えたらしい。九月末あたりから胃が痛み出した。これまでも数回胃潰瘍になったが、そのときと様子が違うのでなかなか気がつかなかった。

 十月、定期診断を終えて病院の帰り、電車で風邪をうつされた。そのあたりから胃痛は激しくなり、たまりかねて叔父の友人の病院で検査を受けると、薬害による胃潰瘍だとわかった。

 薬はよく効き、胃の痛みは数日で治まった。

 ところが、検査の際に採取した組織の病理診断結果が出るころ、叔父の友人である院長から電話がかかってきた。

 「病理検査の結果が来たのですが、異型細胞だということです」

 「エエッ。それ、どういうことですか」

 「癌とお考えになった方がいいですね」

 まさかと思った。

 「夏、退院の前に胃カメラの検査をしたときは、まったく正常だったのですけど、そんなに早く転移したりするんですか?」

 私は必死で質問した。

 「八月に検査なさったのですか。そうですか。しかし、今回の検査結果は異型細胞と出ました。いずれにしても明日、病院にお越しください」

 転移にしては時間が早すぎる。私の癌は早期で、子宮内膜上だけに広がっており、筋肉への浸潤はなかった。たった三ヶ月で転移するだろうか。それも肺ではなく胃に。

 原発性の癌かもしれない。

 それからというもの、バリウム検査や、内視鏡検査が続く。結局、最初の病理診断がいい加減だったらしい。(この診断は癌専門の病院に依頼したもので、叔父の友人のところで下された診断ではない。この病院は胃腸病院として結構有名なのでその名誉のために記しておく。)

 「こんな検査結果があるもんか。よし、明日、俺が行ってプレパラートを見てくる!」 

 院長の依頼で私の胃の検査を引き受けたドクターは、癌専門病院から届いた書類を見て怒った。クリちゃんより少し年長の、腕のいい医師である。磊落で明るい印象を与える人だった。

 「なーに、たとえ癌でも、早くに見つかってよかったと思えばいいさ。俺がよーく調べてやるからな。こんなのすぐ治る、治る」

 バリウム検査の前、そう励ましてくれたものである。

 「何ともないじゃないか」

 そう、癌などではなかったのだ。異型細胞と判断されたのは、胃潰瘍のひどい状態だったのではないか。

 異型細胞と単純に書いた奴の顔が見たい、と思った。

 十二月、婦人科の定期検査を迎える頃には、胃潰瘍は超スピードで回復していた。

 私はクリちゃんに事の顛末を告げた。そして胃腸病院の院長から渡された報告書を差し出した。

 「そうでしたか。じゃ、もう抗癌剤は止めましょう」

 クリちゃんはそう言って薬の処方紙に大きく×印を書いた。代わりの薬は処方されなかった。

 酔っぱらった叔父の言葉が甦る。

 「あのな、おまえの抗癌剤は主治医の気休めだあ」

 というより、慎重派のクリちゃんだから「念のために」と処方してくれたにちがいない。

 彼は婦人科のドクターで、私の胃についてはほとんど知らない。その上、退院直前、胃カメラの検査をしたとき、胃に異状なかったし、夏という季節は私の体調が一番いいときである。また5−FUは抗癌剤としては弱い方だ。クリちゃんが胃潰瘍を考慮しなかったのは仕方のないこと。私が自分の胃弱をもっと考えて申し出るべきだったかもしれない。

 この胃癌騒動は私にあることを教えてくれた。物事はなにもかもトントン拍子というわけにはいかないということである。予後が順調すぎるくらい順調だったが、やはり落とし穴があったのだ。

 退院の日、蝉しぐれとともに都会の騒音がどっと耳に流れ込んだとき、病室での時間は夢の世界へと移ったが、代わって現実の厳しさを思った。

 その印象は正しかったことになる。

 だが、何もかも厳しいわけではない。会社のリストラや執拗ないじめに遭って癌になっても、手術という高いハードルは無事越えられた。

 抗癌剤で胃潰瘍になり、二ヶ月で服用は止めたが、再発も転移もないのは、ラッキー以外のなにものでもないだろう。

 病気に関してラッキーなら、会社でどんなにいやな目にあっても、何とか生き抜いていけそうである。

 私は負けない。転んでもまた起きよう。何かつかんで立ち上がろう。

                    (了)

★この章のトップへ

★『蝉しぐれ…』の表紙  ★トップページ