要約すると

 治療は?

  これまでの常識では、癌の治療といえば『手術』『化学療法』『放射線療法』が三本柱で、単独の治療や、併用したり組み合わせたりというものだった。

  ・『手術』は文字通り、癌とその周辺組織を切り取る。
  ・『化学療法』は抗癌剤を点滴や錠剤服用の形で用いる。
  ・『放射線療法』は放射線をあてるもの。

  癌の種類やできた場所によって『手術』ができない癌もある。血液の癌と言われる白血病や、鼻の奥にできた癌、脳腫瘍でも脳の深い所にできたものなど。こういう場合は『化学療法』と『放射線療法』を組み合わせて治療する。

  私が癌になるまで知っていたことはこのくらいだった。

  しかし、医学の進歩は想像以上に速く、現在は早期癌なら切らずに治療する方法が増え、将来はこの流れが主流となるようだ。

  欧米では、以前から早期癌に対しては『放射線治療』を行うのが普通で、理由は、手術と放射線治療の結果がさほど差がないこと、患者への負担が手術に比べて少ないからだ。

  これに対して日本では、切るのが主流で、抗癌剤や放射線は添え物的治療の印象が強かった。欧米からも「日本は切りすぎ」るといわれていたそうである。

  抗癌剤については、外科医が片手間に使うという状態だった。また、認可された数も欧米に比べると極端に少なかった。

  放射線治療の場合、躰にメスを入れないから体力の消耗が少ないし、神経などを傷つけたりする危険も回避される。

  これまでの放射線治療は外部からの照射で、これは癌の周辺の組織も被爆してしまう。新しい方法では、例えば子宮内部に放射線を発する物質を入れて内部から癌をたたく「腔内照射」というものもあるそうだ。

  また、癌の形に合わせて照射する「画像誘導下放射線治療」というものもあるそうだから、『放射線治療』と言っても様々なものがあるということになる。

  放射線ではなく、レーザー照射を使える場合もある。これは脳腫瘍など手術できない場所にできた癌に対して、脳外科などではだいぶ前から使用していたようだ。

  また、アメリカでは子宮筋腫をレーザーで焼くという試みもなされている。癌でなくても、切ることを避けられれば、躰への負担や後遺症が減るのは歓迎される。

  レーザー光線はピンポイントで患部を狙えるから、これまでの放射線をあてた場合とちがって周囲の組織を傷つけないですむ。

  抗癌剤治療は、抗癌剤の種類をいつどのくらい使うかの経験や知識が必要だが、日本では抗癌剤を扱う専門医が極端に少ない。

  また、認可された抗癌剤の数が欧米に比べて極端に少なかった。健康保険が使えないから自費である。患者の家族は経済的に破綻しかねない。

  抗癌剤はある。でも日本では認可されていない。医師は「もう治療法はありません」と告げる。そんな状況に追い詰められた患者は多かったのだ。たとえ使えても、自費だからいつまで続けられるか新たな不安にさいなまれることになっただろう。

  今年2006年、癌治療に関して大きな変化が見え出した。

★2006年6月、がん対策基本法が成立。

  これにより、患者に癌関連情報を提供する「がん対策情報センター」が設置され、全国179のがん拠点病院に「がん相談支援センター」が置かれるようになる。

★2006年6月、日本で初めて『抗癌剤専門医』の認定医が47人誕生。

  この二つことだけでも大きな変化だが、実現の裏には「がん患者会」の働きもある。

  「地域ごとの病院の力量の差の解消」「未承認薬の承認」「正しい情報を患者に届けること」が、癌患者や遺族からの声である。それに後押しされて法律制定が実現されている。

  しかし、まだスタート地点に着いたばかりである。誕生したばかりの『抗癌剤専門医』にすぐに診てもらい、完治できると短絡的に思ってはいけない。

  たった47人ではいかにも数が少ない。また認定医を育てるには費用と時間がかかる。

  国民保健制度は実にありがたい制度だが、これが破綻寸前という。

  行政の貧困と、日本人の「保健で最高の治療」が当たり前という考え方を変えなくてはどうにもならない。でも、そう認識している日本人はいったい何人いるだろうか。

  がん対策基本法、薬物治療専門医の誕生、抗癌剤の承認、新しい治療法など、私が癌の手術を受けた8年前にはなかったこと。まだ、走り出したばかり。うまくレールに乗るかどうかは、医療側、患者側、つまり皆の理解と努力にかかっているだろう。

  癌の治療が手術、抗癌剤、放射線の三本柱というのは変わらないが、癌のステージ(状態)、患者の置かれた状況によって選択肢はかなり増えている。

  『放射線治療』や『抗癌剤治療(化学治療)』を併用して癌癌を治療する例をあげてみよう。

★子宮頸部癌の場合★

  ごく早期は円錐切除という比較的小さな手術で切除する。
  それより進んだ状態なら、放射線と抗癌剤を組み合わせる治療法が普及してきた。治療後に出産が可能というケースもある。
  放射線も体外照射と腔内照射を行う方法もある。

★前立腺癌★

  通常の照射だけでなく、前立腺に針を指して放射線を出すカプセルを埋め込む『小腺治療』も始まっている。


  手術でも放射線治療でも10年後の生存率は90%と変わらない。

  躰を切るというのは想像以上に負担がかかるから、生存率がほとんど同じなら患者には楽な方がいいに決まっているだろう。

★頭頸部癌(舌、喉頭、鼻、副鼻腔などの癌)★

  摘出手術では食事、発声に大きな支障が出るので放射線治療の方がが有力。舌癌などでは、患部に直接指した針からの照射という治療もある。

★肺癌★

  早期の肺がんなら、手術と放射線治療と成績は大差ないので、2005年から健康保険の対象となる。体力を消耗しない治療が選べるようになった。

  この他、前立腺癌や肝臓癌などには『重粒子線』や『陽子線』という特殊な放射線による治療もある。

  三本柱治療の一つ一つに幅が出ているということだろう。つまり、患者は選択肢がふえ、躰に負担の少ない治療が選べる時代に入ったといえるだろう。

  しかし、ここで留意することがある。治療の選択肢が多いのは、早期癌の場合が殆どということだ。

  いくら医学が進歩し、治療法が増えたといっても、早期癌と進んだ癌や末期癌では天と地ぐらいの差がある。

  それでも進んだ癌でも、治療の幅が広くなり、抗癌剤増えたから、延命を望める。

  末期癌の場合は医療の分野のことではなくなる。いかに苦痛を減らして人生の最後を迎えかが大事になってくる。

  『早期発見、早期治療』がまず第一である。そのとき、癌になっても効果的な治療が施せるのだ、と心得ておくべきだろう。

  『自己責任』という言葉は、躰の健康についてもあてはまる。日ごろの生活や食生活が乱れていれば、躰の異変や病気のサインを察知できない。癌にならないに越したことはないが、「早期で見つけて負担の少ない治療」を選ぶチャンスを逃すことになるだろう。

  数年前のこと。私と同じ子宮体癌になった人が言った。見舞いに行ったときのことである。

  「何十年か経ったら、早期の子宮体癌なのに切ったのかって驚かれたりして……。」

  彼女はまだ三十代後半のシングルウーマン。子宮全摘にはものすごい抵抗があったはずだ。

  子宮頸部癌には治療の選択肢は増えたが、体癌の場合は早期でも手術で子宮や卵巣、卵管など周辺組織を取る。ただ、これまでのようにリンパ節も複数取るかどうかについては議論があるそうだ。

  乳癌は乳房温存手術があり、手術そのものもしないで抗癌剤を複数組み合わせたり、放射線治療を組み合わせて治す時代に入っている。

  子供を産みたい人が子宮体部癌になったら、たとえ早期でももう出産は望めない。命は助かってもその後の生活は変わり、結婚している人では離婚にまでいってしまうケースだってある。

  私の場合、51歳で癌になったから出産など土台無理な話。また、シングルだから夫や子供の反応なども考える必要はなかった。自分がどう癌を受け止めるか、これからどう生活していくかが先決で、ある意味では気軽である。

  それでもお腹を縦に走る長い傷跡を見ると、いわく言いがたい気分に襲われるときがたまにある。ことに17歳のときの盲腸の跡はよくよく探さないとわからないからなおさらである。

  しかし、感傷に浸るのは数秒のこと。長い間検査をし、癌になったときには腕のいい医師を紹介して下さったドクターへの感謝の念を思い出すからである。

  新しい流れが始まったとはいえ、まだまだ患者サイドも情報不足だし、認識も甘い。そして、医師側の意識、技術力も開発途上である。そのことを忘れないことが大事ではないだろうか。

  そして、医師を選ぶことも。

  06/12/11

続く

★この章のトップへ
★蝉しぐれの街かどで  ★めぐる夏  ★癌のお話
★ぶっちゃけた話 ★Coffee Break Room ★トップページ