要約すると

 抗癌剤(1)

  抗癌剤とはどういう薬なのか。

  きちんと把握している人は意外に少ないかもしれない。副作用がひどいということだけが知れ渡っているようだ。

  かくいう私も、自分が癌になるまで詳しく知っていたわけではない。退院時、1年間錠剤の抗癌剤をのむようにと言われて、ショックを受けたが、白い錠剤を見たときは、ビタミン剤と変わりないじゃないのと思ったものである。

  だが、抗癌剤はビタミン剤とは似て非なるものだった。

  その攻撃力たるや、さすが抗癌剤。三、四週間で胃が痛くなり、二ヶ月後には胃の筋肉層まで進んだ潰瘍ができていた。

  退院の直前、胃カメラでの検査を受けたが「問題なし」の太鼓判を受けていたのに、である。

  もし胃を保護する薬ものんでいたら、と思ったが、抗癌剤が普通の薬とは異なることを考えると、子供のときから胃腸が弱かった私だから、いずれは薬害による胃潰瘍になっていたかもしれない。

  抗癌剤は投与の仕方でかなり副作用を回避できるそうだ。

  例えば、夜間に長時間をかけて点滴で抗癌剤を投与すると、患者は朝食をおいしく食べられることも可能だ。もちろん、個人差はあるだろうが。

  患者個人に合わせ、抗癌剤や副作用を抑える薬の専門知識があり、うまく組み合わせられる医師は、どれだけいるだろう。

  日本の現状では、抗癌剤の専門医は極端に少ない。外科医が手術のあとに適当に処方してきたのが実情で、ナースも仕事が増えるからと夜間の点滴投与を拒否したとも聞く。

  先回も書いたが、昨年(2006年)初めて『抗癌剤専門医』の認定医が誕生した。しかし、47人である。これから増えるだろうが、癌患者がみな専門医にかかれるのは、先の話だろう。

  欧米の状況と比べるとかなり遅れている。しかし、その原因が医療サイドだけにあると考えるのは短絡的ではないだろうか。

  少し前のことを思い出してみる。国民性もあってか、本人に癌であることを隠すのが常識だった。「インフォームド・コンセント」も言葉だけが先行し、欧米のようにうまく機能しているかどうか疑問である。

  医師が詳しく説明し、患者や家族にどうするかと尋ねると、
  「先生なら、どうしますか」
  と切り返し、何とか医師に決めさせようとする傾向は、まだ根強く残っているのではないだろうか。

  医師の側にも問題はあり、説明が通りいっぺんだったり、素人にもわかるように噛み砕いて話すという技術不足もあるかもしれない。

  そして、この国では自己責任の意識がまだ浸透していないことも問題ではないだろうか。

  また、専門の人を育てるには時間とお金がかかる。でも、日本の健康保険制度に支えられた医療現場の実態は、医師の重労働におんぶされてきたことを直視せず、国民には病気になったら健康保険で安く、しかし最高の医療を受けて当然と考えていることなど、問題解決を阻んでいるようだ。

  変革の時代である。医療そのものは日進月歩、いや秒進時歩なみの速さで進むが、それを可能にする経済的、人的、組織的受け皿は問題だらけというのが現状である。

  抗癌剤について、素人の私たちでも知っておいた方がいいことは、次の二つ。

  ★抗癌剤は癌を治す薬ではない。
  ★抗癌剤は癌細胞を攻撃する薬。

  つまり、
  『抗癌剤は癌を治さないけれど、癌細胞を攻撃する薬』
  である。

  問題は、癌細胞だけでなく正常な細胞にも大きなダメージを与えること。これが副作用を引き起こす。

  <主な副作用>

細胞の種類 症   状
血液細胞 ・白血球の減少=免疫力の低下
  →風邪を引きやすくなる。
口腔粘膜
胃粘膜
・口内炎、嘔吐、下痢、食欲不振
毛根の細胞 ・脱毛

  抗癌剤治療を受ける場合、その性質や副作用を理解しておく必要だろう。

  医師にはごく当然のことでも、私たち患者には想像もつかないことがあるから、もし、ちょっとでもわからないことがあったら、質問することも大事である。

  もし、うるさそうに答えたり、馬鹿にしたような態度がチラリと見えたら、医師を変えることを考えてもいいのではないだろうか。

  抗癌剤の効果あったと認めるのは、次のようなとき。

  投与して画像上の腫瘍面積が半分以下になり、
  その状態が4週間以上続いた場合。

  病気になったとき、例えば胃潰瘍なら、薬を数種類処方される。数週間飲むと症状はよくなり、潰瘍は消える

  薬が『効いた』ことになり、完治するわけだ。

  でも抗癌剤は、腫瘍が小さくなりさえすれば効いた』ことになる。

  つまり、普通の病気では『薬が効く=完治』だが、癌の場合はイコールではない。

  そして見落とせないのが、『患者の状態がどうであれ』というただし書きがつくこと。

  抗癌剤は癌細胞を攻撃するが、他の細胞も同じように攻撃する。だから正常な細胞はダメージを受け、患者の体力は極端に落ちて青息吐息となるのだ。

  抗癌剤は正常細胞と癌細胞を見分けて攻撃する。でもその見分け方は、『細胞分裂の早い細胞=癌』というもの。

  正常な細胞でも分裂が早いものがあるから、抗癌剤は癌と区別がつかない。その結果正常な細胞も攻撃を受けてしまい、副作用が出るという理屈である。

  細胞分裂が早いのは、血液細胞、口や胃の粘膜細胞、毛根の細胞である。だから、上の表に示したような副作用が出てしまうのだ。

  癌細胞だけを狙うピンポイント治療は、どんどん開発されるだろうし、抗癌剤そのものも改良されるだろう。

  将来は、抗癌剤や補助的薬剤の組み合わせ、投与方法などが患者一人一人に合ったオーダーメイドのメニューが出てくるだろう。

  さらに、癌の発生、転移などのメカニズムの研究が進めば、さらに新しい治療法も生まれるにちがいない。

  07/02/11

続く

★この章のトップへ
★蝉しぐれの街かどで  ★めぐる夏  ★癌のお話
★ぶっちゃけた話 ★Coffee Break Room ★トップページ