★『蝉しぐれ…』の表紙  
★トップページ  
そして10年
5.短い感傷


  ふいにもの思いから醒めた。電車のスピードが遅くなっていく。その変化に気づいて現実にたち戻ったらしい。

  車内がいきなり明るくなる。駅に着いてプラットホームの明りが流れ込んできたのだ。

  どこだろう。ずいぶん長い間思い出にふけっていたから、そろそろ終点だろうか。身体をねじって駅名を確かめると、何とまだ隣の駅ではないか。

  ちょっと信じがたい。姿勢を戻して髭男に視線を向けてみた。膝に置いたアタッシュケースを机代わりにして書類に見入っている姿は、お茶の水駅を出たときのままで、さほど時間が経っている風ではない。ということは、隣の駅に着いたのは本当なのだ。ようやく納得した。

  髭男が書類に没頭している姿から、会社に勤めていた頃の空気をふと思い出した。懐かしいというより、そういう時代もあったなあという感覚しか湧いてこない。退職してすでに6年、今の生活が快適な証拠だろう。

  60歳の定年より5年も早く退職したには、それなりの理由があった。

  リストラを重ねた会社だが、その効果はなく、会社の経営は悪化する一方だった。そしてオーナーの手前勝手な理屈が堂々とまかり通って行く。

  やがて給料の遅配が始まり、半額、分割払いというのがあたりまえになっていった。櫛の歯が抜けるように社員が辞めていく。

  皆、仕事に身が入らない。オーナーの言動に右往左往し、さっさと見切りをつけて辞める人、辞めてもおいそれと仕事があるわけではないから、と何事か画策する人、といろいろである。そんな様子を冷静に眺めているうち、ある日、私の辞め時が来たと思った。

  辞める口実はある。寛解まであと1年という時期だから、それを前面に出せばいい。仕事より身体が大事だからといえば、私の場合すんなり受け入れられるはずである。

  いや、そんな口実は不要かもしれなかった。会社側は私を不要な人間としか見られていないからだ。

  仕事を辞めれあば経済的に苦しくなるし、再就職は無理だろうとは想像していた。また、もっと前から定年までいられそうもないと思っていたから、それなりの準備はしてある。年金がおりるまで持ちこたえられる見込みはあった。

  実際には予想よりかなり大変だったが、会社にしがみつく方がストレスが大きく、他の病気を抱えこむ可能性があると思ったから、早い退職を後悔することはあまりなかった。

  そういえば、辞めることを誰にも相談しなかったなあ。

  電車が再び動き出すとともに、私はまたもの思いに引き戻された。

  もし『髭のおじさん』が生きていたら、相談しただろうか。そう問いかけてみたが、そんなことはしなかっただろうと思った。

  長崎にいる一番の親友にさえ相談せずに決めたのである。ましてや、距離を感じていた彼に話すことはしなかったにちがいない。

  それに、大事なことは自分で決めるものだ。

  退職の翌年、私は無事に寛解を迎えた。それまでの定期検査の結果から予想はできたが、さすがに嬉しかった。

  退院の日、お茶の水駅の傍をのろのろと歩きながら、寛解までの5年がとてつもなく長く思えたことが、過去のことになったのだ。一番大きな目標は達成できたのである。

  次の目標は仕事探しである。だが、たいして熱心に探さなかった。失業保険をもらうために最低限必要なことはした。つまりハローワークのパソコンで検索することだけだった。

  求人状況が厳しいのは歴然としている。50代半ばの女においそれと仕事はないし、たとえ見つかっても、まだ半年に1度の検査や、内科にも通っている身である。そんな人間を雇う所などない。

  容易に想像がつくことだから、積極的に探す気は起こらなかったのである。

  それでも友人たちからちょっとした仕事の依頼があった。やがて、同じ会社にいた人たちで先に辞めていた人たちから、仕事を頼まれるようになった。

  仕事の内容は以前とあまり変わらない。図版作成や原稿入力である。しかも在宅のアルバイト。

  仕事のスパンは短く、アルバイトだから収入は以前とは比べものにならないほど低い。でも、なじんだ仕事であり、新しい手法を試せるから私としては大歓迎だった。

  1年に数ヶ月ほどの仕事は、自由な時間が欲しい私には打ってつけといえた。

  その上、10年経っても癌は浮上していない。さっき太鼓判を押してもらったばかりだ。これ以上のことを望むのは贅沢というものだろう。

  こんな私のことを『髭のおじさん』はどう思うだろう。落ち込んでいない私を可愛げのないヤツと苦笑いするだろうか。もっとも口では「よかったね」と言うかもしれない。

  彼が逝ってからもう7年ほどが経つ。私が癌になってからでさえ10年が過ぎた。英語で言えば”one decade"である。

  だがその間の世の中の変貌は、それまでの”one decade"とは比較にならないくらい世の中は速く、激しく変化してきた。

  「インターネットは素晴らしい世界を作るよ」と礼賛していた彼だが、多種のウィルス被害やのフィッシングだの、情報の流出で大問題が出てくることは予想していなかったのではないだろうか。

  久しぶりに『髭のおじさん』を思い出して見ると、その死が尋常だはなかっただけに、とても可哀想になってくる。ある時から距離ができたとはいえ、バリトンの深い声はまだ耳の奥に残っている。

  あの声につられて私は病気のことを喋ってしまったのかもしれない。ふとそう思った。

  最後のころは少し距離があった『髭のおじさん』だが、それでも彼は友だちだった。そう思えたのは、亡くなってからも彼は私にサインを送ってくれたからである。

  というより、私がそう信じているだけで、他の人が聞けばバカバカしいと言うかもしれない。でも不思議なことがあったのである。

  彼の葬儀から半年ほど経って、遺族から挨拶状が送られてきた。挨拶の言葉と厚紙の裏には『髭のおじさん』の似顔絵が印刷されてあった。ほろ酔い加減の彼がワイングラスを持ち上げているものである。

  よく似ていると思った。私が病気のときに親切にしてもらったことを思い出すと、そのまましまいこむ気になれず、木製のフレームに入れて本棚に飾っておくことにした。

  その似顔絵が不思議なことをしたようだったのである。

  私は退院後しばらくしてから、中学時代の数学の先生と手紙のやり取りとしていた。きっかけは中学同期会名簿で住所を知ったからだ。

  先生は中学1年生のときの担任で、大人になってからもお会いしたいなと思っていた方だったのだ。癌から生還した嬉しさから、思わず電話をかけたのが始まりだった。

  2年ほどして、その先生が口腔内の癌になってしまった。すでにかなり重い糖尿病があったから、楽観はできないなと心配だった。案の条、手術のあと放射線照射や抗癌剤投与をしたが、1年も経たぬうちに再発した。

  再治療となったとき、先生はかなり不満だった。文面から、癌がどういうものか、的確に把握されていないような印象を受けた。

  老齢で糖尿病があれば免疫力も落ちているだろうし、毛細血管がもろく、抗癌剤投与も手加減が必要である。

  そういう事情を先生の奥さんから聞かされていたから、癌細胞を押さえきるのは難かしいことは容易に想像できたが、先生も奥さんも、主治医がどういう風に説明したか知らないが、よく理解されていなかったようだった。

  あれは梅雨の少し前の休日だった。カタンという音がした。

  何の音かと部屋の中を見回した。しばらくして、スチール製の本棚とテレビの間のすき間に写真立てが壊れて落ちているのを見つけた。

  地震で揺れたわけでもないし、私が傍を通りかかったわけでもない。ここは地盤が硬く、東京都内より揺れを感じる回数は極端に少ないのである。

  木製の写真立ては枠はバラバラになっていたが、どういうわけかガラスは割れていなかった。それでも私は不吉なものを感じた。何を意味するのだろう。伯母のお葬式は数日前に終わっている。親戚に危ない状態の人は他にはいない。

  母に何かあったのだろうか。だが、何の知らせも来なかった。

  私はひと安心したが、それにしても不思議な現象だと思えてならなかった。すると、数日後、先生の奥さんから電話がかかってきた。

  「とうとういけなかったんですよ」

  あ、と思った。写真立てが本棚から滑り落ちたのは、先生が亡くなったことを意味していたのか。

  すでにお葬式はすませたとのことだった。奥さんは落ち着いていて、先生の最後の様子を話してくださった。

  電話を切ってから、写真立てが壊れたのは先生が亡くなられた翌日だと気がついた。1日のズレがある。ということは、不吉な知らせでもなく、物理的な理由で滑り落ちたと考えるのが妥当である。

  気分的には、同じ教え子である『髭のおじさん』が先生の死を知らせてくれたと思いたかった。

  後日、フサちゃんにこのことを話すと、私の気持はよくわかると言ってくれた。

  「ツルツルしたスチール製の本棚に置いてあったんだから、ちょっとした力が働いて落っこちたんでしょうけど、その力は彼の放ったエネルギーではないと頭から言い切ることもできないわねえ」

  「彼は死んでからも人の面倒をみているのかもねえ」

  「そうかもしれないし、そう思った方があなたの気持ちに沿っているんじゃないの?」

  そう言われて私は少し考えこんだ。『髭のおじさん』の似顔絵が何事かを知らせたと信じるのには、やはり躊躇するものがあるからだった。

  「そうねえ。彼に関しては理屈より感情が先に立っているらしいわ。そして無視したくないのも本心みたい」

  私はそう答えた。するとフサちゃんは微笑んだ。いつものように思いやりのある受け止め方だと思った。

  その感傷も次第に薄れていったのは、現実が厳しくてなったからだが、同時に時間がそうさせたといえた。

  『髭のおじさん』のことはどんどん脇へ押しやられていったのである。

続く

★この章のトップへ★


★『蝉しぐれ…』の表紙   ★トップページ