★『蝉しぐれ…』の表紙  
★トップページ  
そして10年
6.考え方


  また車内が明るくなったと思ったら、電車は地上へ出ていた。躰をひねって窓の外を見やると、後楽園が見えた。

  ジェットコースターやジェットタワー。ダーッと落ちてくるタワーの横長の椅子にへばりついている観客の頭が豆つぶのように小さい。そして東京ドームも見える。灰色の屋根は灰色の大きなキルトをかぶせたようだ。

  ドームには一度だけ行ったことがある。フサちゃんが野球観戦の切符をもらったからと誘ってくれたのだった。

  東京に住んでいたときだから、私たちは40代半ばだったろうか。まだ癌という病が他人事にしか思えなかった頃だ。

  だが、あれからしばらくしてフサちゃんの妹さんは子宮頚部癌になり、数年後には私自身が子宮体部癌になってしまった。フサちゃんも妹さんより前に癌ではないものの、整形外科に半年間も入院した。

  40歳を過ぎるとどこかに故障が起きることの証しといえようか。女性の場合、卵胞刺激ホルモンが減り始め、いわゆる更年期へと向かう。

  私の場合は更年期の予備知識があまりないまま、それまでとは異なる躰の不調に悩まされ、最終的には癌へと進んでいったことになる。

  更年期は女性に取って大きな躰の転換期である。さまざまな症状が現れる。それも人によって大きくちがう。

  それなのに、聞かされてきたことは、「もう女じゃない」という男の視点からの侮蔑的なものか、じっと耐えるものというものばかりだった。

  中学、高校の保健の授業でも、女性の生理、出産育児までは覚えているが、更年期について教えてもらった記憶はない。文部省の指導要領になかったのか、若い子にそんな先のことは不要という考え方だったのだろうか。

  さらに、日本の社会はまだ男尊女卑の考え方が根強い。更年期を迎えた女性を用なしみたいに扱う男性は多いし、女性たちもだまってやり過ごすものと簡単に片づけてきた。旧態依然の考え方がほとんどという印象だった。

  しかし別の流れもあった。私が更年期に入ったころ、つまり団塊の世代が40代にさしかかったころでもあったのだが、少子化が始まり、産婦人科では更年期障害の治療に目を向け始めた。

  平たく言えば、お産では儲からなくなったから更年期障害で稼ごうというわけだ。

  そういう流れはマスコミも反応したようで、特集記事などよく見かけるようになった。『更年期外来』が設けられたのもこの頃である。

  昔からアレルギーやら、胃潰瘍、鬱病など、入院するほどではないが病院から離れられなかった私だが、婦人科だけは縁がなく、また、知識も不足していたから、マスコミを通して更年期のあれこれを知ることができたのはありがたかった。

  近頃では、男性にも更年期があると言い出している。男性中心の世の中だから、こちらの対応は進むかもしれない。あるいは、男にも更年期だなど、男の沽券に関わると認めたがらない人が多いかもしれないが、いずれにしても時代は変わっていく面と変わらない面と両面があるようだ。

  また、政治家の年齢層をみれば年寄りがまだどっさりいて、力を持っているから、男尊女卑の傾向はまだ続くだろう。若い人への性教育や更年期教育は、この日本ではあまり期待できそうもない。

  そんなことを思うと、せっかく術後10年のお墨つきをもらったのに、悲観的な気分になってくる。電車も再び地下へ入り、車内は夜の部屋のようにどんよりと重苦しいものに変わってしまった。

  髭の男性はどうしているだろうか。視線を向けると、相変わらず書類に没頭している。

  この人だって若いとはいえ、サラリーマンである以上、世間の流れに従う人だろう。画期的なことなどやりそうもない。

  ますます悲観的になって、ため息まで出てきそうである。だが、暗いことばかりに気をとられても仕方あるまい。私は別のことを考えることにした。

  呼応するかのように浮かんだのは、10年とは長い時間だということだった。続いてあることに気づき、ちょっと驚いてしまった。

  私は癌の手術以後を『余りの人生』と考えていたのが、いつの間にかそんなゆとりある気分は消えていたのである。

  寛解までの5年間は3か月に1度の検査があったから、最大の関心ごとは再発や転移だった。癌のことだけを考えていればいいような日々である。仕事が大変でもまず心配したのは癌が浮上しないかということだった。

  やがて会社の状況はどんどん悪化し、生活の基盤がゆれ出した。給料の遅配や減額である。半額しか払ってもらえない事態が半年ほど続いたときは、さすがの私も癌のことだけ心配してもいられなくなった。

  もっとも、歳の功もあったのか、若いときみたいにあわてふためかなかった。櫛の歯が抜けるように社員が辞めて行き、妙な噂が飛び交ったり、日々異なる情報が流れたりしたが、私は落ち着いていた。

  ある時点で、私の辞めるタイミングを計るようになったのである。定年までまた5年もあるが、会社を辞める時期が近づいていると感じたからだった。

  まだ寛解を迎えていないが、流れに従うしかないと思ったものだった。そのとき、おそらく『余生を生きる』なんて意識はほとんど消えただろう。

  『余生』という考えも癌患者だという感傷も完全に失せたのは、だから退職した後である。年金がおりるまでの5年は、寛解までの5年より厳しいと思ったとき、私は若いときと同様、厳しい現実に立ち向く姿勢になったようである。

  しかし、何も考えずに会社を辞めたわけではない。年齢、女であること、まだ定期的に通院が続くことから、再就職はほとんど不可能と覚悟したが、経済的に何とかやっていけそうだという計算はあった。

  退職理由は会社都合だったので失業保険は1年近くもらえたし、子会社時代の未払い退職金は裁判を起こして分割で払ってもらったからだ。

  面白いもので、失業保険が切れ、退職金分割払いが終わって初めて、収入ゼロの生活への覚悟ができた。開き直りとでもいおうか。

  そんなことは、『余生』とか『おまけの人生』という感覚からは生まれてこない。100パーセント現実と向き合っていなければ開き直りはできない。

  別の見方をすれば、私は『50の坂』は無事に越したといえる。寛解も、術後10年もクリアし、今は『60の坂』を越えつつある。

  私の人生はまだ続くということかもしれない。余生にしては長い。私にとって癌は通過点に過ぎなかったようだ。

  だが、大きなターニングポイントではあり、それまで通過してきたときより含みの大きなものでもあった。そう思うのは、癌が通過点ではなく終点だった友人もいたし、『50の坂』を超えられなかった人もいたからある。

  その1人が『髭のおじさん』だったが、もう1人『生きる理由』というものを考えさせてくれた人がいる。

  その人は私が退職して1年後に乳癌で亡くなった。私の会社にアルバイトとして長く来ていた女性である。席も近く、同年だったこともあって、お昼を一緒に食べたりして他愛ないお喋りに興じるうち、どんどん親しくなっていった人である。

  その死を知らされたとき、すぐには信じられなかった。

  癌で入院していた私を見舞ってくれた人が、なぜ私より先に、しかも癌で死ぬのか。そんなことが起こるとは、想像できなかったのである。

  私たちは育った環境が似ていた。同年で独身、父親は臨床と基礎の違いはあっても医者、そして小、中学校は国立大学付属の学校だった。

  訃報を知らせてくれた人も同じアルバイトだった人で、最後の時期、毎週見舞いに行っていたから詳しい事情を知っていた。話を聞いていくうち、ようやく現実がのみこめたのだが、やがて疑問が湧いた。

  お父さんがお医者さんなのに、なぜ手遅れになったのだろう。

  疑問をぶつけると、何と末期癌が判明する数年前に、健康診断か何かの検査で腫瘍マーカーの値が高いと出ていたそうである。

  もちろん彼女は心配して父親に相談したそうだが、あまり気にするなといわれ、そのままにしてしまった。当時、その父親は病気だったから彼女も看病が第一という生活だったから、精密検査はかんがえなかった。

  やがて父親は亡くなったのだが、彼女は腰痛がひどくてその手術を受けた。1年後、また痛むので調べたら、そこでやっと乳癌とわかったのだった。

  腫瘍マーカーといい、腰痛の本当の原因を見逃したことといい、大事なタイミングを2つも外しているではないか。私はそのことが残念で仕方がなかった。

  救いは末期でも彼女は実に明るかったということである。お見舞いに毎週行っていた人は、お喋りが楽しくて逆に病人に励まされるようだったそうだ。

  彼女が亡くなったのは春だった。お葬式がすみ、夏も過ぎて秋になったころ、私は彼女の死に別の見方をするようになった。

  癌を発見するタイミングを逃したこともまた、彼女の人生なのではないか……。

  残念と思うのは、それは私に置き換えてのことであり、彼女の人生では起こるべくして起こったことだったのではないか。

  そう思うようになったには理由がある。私たちはの育った環境は確かに似ていたが、ひとつだけ大きな違いがある。

  彼女が癌とわかったとき、もう両親はいなかった。つまり、何としても生きなくてはならない理由の大きな1つはなかった。

  いっぽう私の場合はまだ両親ともに健在だったから、やはり親より先には死ねない思った。

  そのことと関連して、もうひとつ大事なことがあった。それは彼女の人となりである。

  物事に対してうがった見方をし、シニカルなことをサラリと言って周囲を笑わせる人なのに、どこか育ち切っていない部分が感じられた。そのアンバランスはいったいどこからきているのか、私には不思議だった。

  20代初めに母親を亡くしたと知ったとき、それがアンバランスな印象の因だと腑に落ちたものだった。

  母親の死は本人が思う以上に大きな悲しみで、その後の父親の再婚は頭では理解できても、これもまたショックだったろう。許せないと思ったか、裏切られたと思ったか、それはわからないが、大好きだった父親の変貌と受け取った部分があったかもしれない。

  そんなショックから逃れようとして、心の一部は子供時代に退行したのではないだろうか。私はそう推測したのである。

  子供時代、つまり両親がいてきょうだいもいて、楽しかった家族と過ごした時間である。そういう場所へ退避することで、辛い現実をやり過ごそうとしたのだろう。居心地のいい場所を見つけたのだ。それが彼女の人間性をつくりあげていったにちがいない。

  彼女なりの生き抜く方法でもある。

  それはある意味、現実と真正面から向き合うことを回避したことになりはしないだろうか。

  やがて、父親の死がやってきた。母親の死ほどの手ひどいショックではなくても、人生の節目であることにはまちがいはない。

  彼女は経済的に自立する必要はずっとなかったようだ。きょうだい3人で祖母の残した大きな家に住んでいたし、私の会社をリストラで辞めたあとも、仕事には就いていなかった。

  だから経済的な不安はなかった。でも、そういう環境はかえって現実逃避を可能なままにしておいただろう。

  彼女の場合は、父親の死が子供時代への退行をストップするきっかけにはならなかったのではないか。必要がなかったからだ。あるいは、50代半ばという年齢では、居心地のいい場所からの脱却は無理だったかもしれない。

  私とはまったく異なる環境だったのだ。私は人生で起こることすべて、直面せざるをえなかった。だから彼女とは心のありようもちがってくる。

  いつも崖っぷちに追い詰められた気がするが、いつも何とか落下せずに安全地帯へと跳んできた。癌とわかったときも、父が死んだときも、私には次の居場所が待っていると感じられた。

  しかし、彼女はどうだったろう。子供時代へ退行した部分を持ったまま生きてきて、両親もいないときに末期癌とわかってみれば、この世に生きる切実な理由なり意味は見出せなかったのではないか。

  癌を早期でつかまえるタイミングを次々に逃してしまったのも、彼女らしいというか、運命なのだろうか。

  こんな想像をするとは、われながらおかしいと思ったのだが、でも、冷静に考えればさほど的外れではないように思えた。

  やがて私はいたずらに彼女の死を残念、無念と嘆くのやめた。50代半ばの死は早すぎるが、『50の坂』を半ばまでしか越せなかったのは、いたし方ないというか、それが彼女の人生だったのだ。

  知り合ったひとつの人生と静かに受け止めるしかないのではないだろうか……。

  彼女の人となりと思えば、悲しいけれどそんなことを思ってしまったのである。

  私は癌とわかったとき、これで流れが変わる、新しい人生のステージに入ると、むしろ変化を喜んだ。不安より期待が大きかった。

  もっとも早期癌だったからだろうが……。

  私は不安はあっても自分がこれで死ぬとは思えなかった。しかも両親はまだ生きている。どうしても死ねない状況だった。

  そして『50の坂』を何とか越せた。

  私の終点は癌ではなかったことだけははっきりしている。でも、この先はわからない。

  乳癌で亡くなった友人の死も、『髭のおじさん』の死も私には大きなショックだったが、彼らの人となりを下敷きにすると、訪れるべくして訪れた死だったのではないか。

  詭弁かもしれないが、そう思わなくては私としては辛いのである。

  ガタンと大きな衝撃。突然もの思いから現実に引き戻された。電車が止まる。アナウンスが終点に来たことを告げた。

続く

★この章のトップへ★


★『蝉しぐれ…』の表紙   ★トップページ