★『蝉しぐれ…』の表紙  
★トップページ  
そして10年
7.続く道

  池袋駅構内はいつものように混雑している。

  改札口を出たとき、私のテンポが周囲のそれとほんのわずかだがズレていると感じた。この感覚は、半年前に初めて気づいた。都心に出るのがたまさかのことだからだとはすぐにわかった。

  勤めていた頃は朝夕のラッシュも平気だったのに、退職して6年も過ぎると、こういう違和感が現れて来るのだと悟った。同時に、もっと都心へ出る機会を増やそうと思ったのだが、実行はむずかしい。

  つまり、年を取ったということか。それなら仕方ないわ。

  しかし、仕方ないではすまされない。1970年代は先進国の中で日本ほど安全な国はないと言われていたのに、今では普通に歩いていても凶悪な事件に遭遇しないとはいえない、実に危ない国になってしまった。

  年寄りだからといって容赦はしてくれない。むしろいいカモにされる。私の財布の中身は薄くても、カードが数枚ある。それを盗られたら大ごとだ。

  用心、用心。私は背筋を伸ばした。

  それにしても人の多いこと。通勤時間帯とちがって老若男女がごちゃまぜで、どっさり歩いている。ついでにいろんな色のいろんな服がごちゃ混ぜだから、目が疲れる。

  若い人はヨレヨレ、ズタズタの格好が多い。かと思えばこの暑いのに、黒いスーツに白いブラウスの女の子もいるが、これは就職活動中なのだろう。

  中高年も男女ともに楽な服装の人が多い。よそ行きの服という感覚は薄れてしまっているようだ。

  私はといえば、それほどバシッと決めているわけではないが、いちおう外出用の装いである。黒いズボンにこげ茶色のTシャツ、その上に上着代わりに鮮やかなターコイズブルーの麻のブラウス。

  アクセサリィは細い金のネックレスと指輪。バックには、友人製作の鮮やかな色で染め分けた絹のスカーフが入っている。年齢は争えず、クーラーが効いている室内や電車の中では欠かせない。

  つまり、若いときとあまり変わらない装いだ。そのせいか自分が還暦を迎えたという実感は希薄である。だから、人ごみの流れと自分のリズムがズレていることに気づいて、ようやく現実の己というものを思い出すのだ。

  地上への階段が見えた。いつものようにその手前で右へ折れる。急に人の姿がまばらになった。やれやれである。すると、さっき伸ばした背筋が少し緩んだようだった。

  この通路もすっかりおなじみになった。会社が新宿から郊外へ移転しなかったら、私も引っ越さなかっただろうし、癌にならなかったら、この駅の地下通路を頻繁に歩くことはなかっただろう。

  さらに定年前に退職したあと、ハローワークの職業訓練コースでこの近くの情報専門学校へ3か月通ったが、そういうことがなければ、駅の周辺を知ることもなかっただろう。

  ひとつはっきりしているのは、この街の雰囲気はあまり好きではないこと。好きというよりなじみがあるのは新宿である。学生時代は紀伊国屋や伊勢丹のある方、会社に勤めてから、高層ビル群のある方が私の行動範囲になった。今も西口から都庁、甲州街道のあたりなら道に迷うことはない。

  ここ数年の間に新しい地下鉄路線ができて、都心へのアクセス方法が増えた。渋谷へ直行できるし、新宿へ出るにもいろいろな路線が利用できる。おかげで古巣の新宿へ行きやすくなったようだ。

  10年前、こんな変化は想像もしなかった。地下鉄が増えると知ってはいたが、私には関係ないと思っていたから、実際に使ってみるととても便利である。単調な日々にはずみがつくような気分になれる。

  そんな明るい変化がある一方で、この10年の間に古い友人、知人などけっこうな人数の人が亡くなった。老齢の人は肉親や親戚を含めて仕方ないが、私と同年齢の人の死は堪える。

  その1人は前章で述べた乳癌の人。もう1人は学生時代のクラブの友人で、彼女はちょうど1年前の夏に卵巣癌で亡くなった。

  この人については、私は今も後悔していることがある。最後に会ったとき、何だか妙な感じがしたのに、それを病気に結びつけて考えられなかったことである。

  それは私が退職するひと月ほど前の夏、学生時代のクラブの仲間6人で集まったときだった。

  彼女とはずいぶん長い間会っていなかったが、顔見るなりオヤと思った。ずいぶんやつれていると思ったが、それだけではないような、妙なものが全身から流れてくるような印象だった。

  曰く言いがたいものを感じたせいか、何と言ってよいかわからず、結局何も言わなかった。男性に対しては太ったとか、白髪が増えたことを話のタネにできるのに、自分たち女の変化は露骨に言い出せなかったからかもしれない。

  それから1年半ほどのち、彼女からの遅い年賀状に、卵巣癌の手術を受けたとあった。そのときようやく、あの妙な印象は癌が原因だったのだと思いあたったのである。

  私は自分が重大なミスをおかしたかのような気分になった。

  なぜ、面がわりしたことを注意しなかったのだろう。「健康診断を受けているの」とか「更年期だから思わぬ病気が隠れているかもしれないわ」など、何か言えばよかった……。

  実は、彼女の変化に気づいたのは私だけでなかった。全員が彼女のやつれ方にオヤと思ったのである。だが、誰もそれを病気に結びつけなかった。おそらく、もう若くないからだろうぐらいにしか考えなかったにちがいない。

  もし医師や医療関係の人がいれば、職業柄、はっと気づいたかもしれない。でも、誰もそういう職業の人はいなかった。

  しかし、私は癌の経験者だ。なぜ、思いつかなかったのだろう。今でも後悔する。

  よくよく考えると、外見が変わっていたということは、癌はかなり進んでいたことになる。早期なら他人が気づくほどの変化はまだない。

  しかも卵巣癌は早期発見が少ない。子宮癌は、体癌も頚癌も不正出血やおりものが増えるなど、自覚症状がある。また健康診断で子宮頚癌は検査項目に入っているから、癌が見つかるケースもある。

  友人が病院へ行ったのは、さらに1年後のことだったから、癌のステージはおそらくステージ5か、よくて4bだったのではないか。

  「子供を生んでいないあなたが癌になったこと、私も子供を生んでいないこと、更年期ということを考えれば、忙しさにかまけていないで健康診断や婦人科の検査を受けておくべきだった……」

  彼女はそう書いていた。

  そして、見舞いは不要とあった。末期癌で衰えた姿を見せたくなかったのだろう。

  私は手術だけですんだが、彼女はそう簡単にはいかなかった。まず抗癌剤で癌を小さくして手術をしている。手術後も数ヶ月間入院して抗癌剤投与が続いた。

  抗癌剤はよく効いたそうだ。退院は予定より早まったが、通院で治療は続いた。自宅に戻れたものの、この通院は辛かったようだ。抗癌剤の副作用がで吐き気がひどかったらしい。それでも普通の生活ができたことは嬉しかったようだ。

  しかしステージが高い癌は再発を免れない。癌とともに生きる日々は3年ほど続いただろうか。最後は肝臓に転移し、腹水がたまり、入院してひと月ほど後に亡くなったのである。

  秋、彼女のご主人から手紙が届いた。差出人を見るなり、彼女の死を悟った。

  家族だけで見送ったという。誰にも知らせなかったということは、彼女がいかに無念だったかということだろう。

  手紙を読み終えて、ふと気がついた。彼女が亡くなった日、私は10年めの検査結果を聞きに行ったのである。8月の末だった。地下鉄の駅から地上へ出たとき、なぜか彼女はどうしているだろうか、と思ったのである。

  神さまがそっと教えてくれたのだろうか。平安時代の人ならば、彼女が別れを告げたのだと思ったにちがいない。

  手紙を読み終えるとため息が出た。そしてふたたびあの後悔がよみがえった。なぜひとこと言わなかったのか……。

  「疲れているの」

  「あんまり無理しないで」

  「病院で診てもらった方がいいんじゃないの」

  たとえムっとされても、何か言っていれば……。

  同じ年齢の人の癌での死に対して、私が反射的に思うことがある。私より後に癌になって、しかも先に逝くなど考えられない、というもの。

  しかも乳癌だった人は、わざわざお見舞いに来てくれたから、なおさらである。

  私自身は再発も転移もなく、自分だけいい思いをしているようで、申し訳ない気持ちである。

  だが、そう考えるのは、おこがましいのかもしれない。冷静に考えれば、世間では特別なことではないからだ。頭ではわかるのだが、感情的には難しい。気持ちの整理には多少の時間がかかった。

  やがて、2人ともそれぞれにその人らしい人生を歩んだのだ、と納得できるようになっていった。

  乳癌で亡くなった人の場合、腫瘍マーカーの値が高いのに放っておいたら、末期癌に進行していた。精密検査を受けなかった背景には彼女の個人的な理由があった。それこそが彼女らしいもの、生きざまなのだろう。

  大学時代の友人の場合も同じだろう。お人形さんのような可愛らしい外見とは裏腹に、潔癖で頑固なところがあった。完璧主義なのだろう。やりかけのことを脇に置いて、別のことを先に片づけるのは苦手のようだった。

  そういう人だから、あの夏、誰かが病院へ行くことを勧めても、そんなヒマはないと反発しただろう。事実、彼女は多忙だった。中学、高校の非常勤講師を続けていたが、ご両親の家のリフォーム、自身の家の引越しなどが重なっていた。アドバイスをしても、お節介だと気分を害したかもしれないのである。

  それに、と改めて自分に言い聞かせた。外見が変わっているということは、癌が相当進んでいる証拠。たとえすぐ病院へ行っても、早期癌の段階はとっくに越えていたのだ……と。だから寛解を迎えるのは無理だったのだ……と。

  そこまで考えて、ようやく少し気が楽になった。それでも、1年早く治療を受けていたら、もう少し長く生きられたのではないか、という思いは消えない。

  だが、「癌も人生のうち」である。彼女は彼女の人生を生きたと思うしかないのだ。

  2人のことを思うと、私は自分がいかにラッキーだったかということにたどり着く。早期とはいえ子宮内膜のほぼ全域に広がっていたのに、抗癌剤を2ヶ月でストップしたのに、再発も転移もなかったからだ。

  そして10年後の今日、あの慎重なクリちゃんが、「大丈夫」と太鼓判を押してくれたのである。

  でも、言わせてもらえるなら、棚ぼた式の太鼓判ではない。不正出血に気づいてから、7〜8年の間、定期的に検査を受けていたから、早期癌の段階で見つけることができたのである。

  私の努力を褒めてくれたのは、高校時代からの親友だけだった。彼女はもともと血液内科が専門だが、40代から予防医学の分野で仕事をしていた。予防しても病気にはなるが、早期で見つけられたことが大事なのだということを、一番知っている人といえる。だから、彼女のお褒めの言葉は実感がこもっていたのだ。

  独身同士のこと、夜半の長電話はしょっちゅうで、ストレス発散でもあったが、話題は健康や病気に関することも多かった。だから、私は自分が乳癌や子宮癌のハイリスクグループに入ることなど、早くから知ることができたのである。

  40代の初め、まだ生理不順が始まる数年前のこと、乳癌の心配をしたことがある。

  左の乳房にソーセージみたいなしこりを感じた。つまむと痛いので癌ではないと思ったが心配は消えない。診療科目に『乳腺外科』とあるクリニックが会社の近くにあるのを見つけ、そこへ行ってみた。

  後でわかったのだが、そこはある大きな病院の出先で、しかも紹介状が必要だった。でも飛びこみの私を診てくれたのは、当時はまだ紹介状が必要という病院は少なかったからだろう。

  私は父に手紙を書いてもらった。父は基礎医学が専門だが、いちおう医者の端くれだから紹介状の代わりになるだろうと思ったのだ。

  ドクターは、癌研だったか癌センターだったか忘れたが、定年で辞めたばかりの方だった。1年間、3か月ごとに検査をしたのち、「これは乳腺炎ですね」と診断してくれた。

  おそらく最初から癌ではなさそうだと判っていたにちがいないが、1年間も経過観察をしてもらえたことは、実にありがたかった。

  もちろん親友にこのことを話した。すると意外な答が返ってきた。

  「あんたみたいに感謝する人って、少なかとよ」

  国民皆保険になって久しく、簡単に医療の恩恵を受けられる日本。自分の不摂生は棚にあげて、医者は必ず病気を治すべきで、いい結果にならないと裁判で訴える、というような風潮が現れ始めていた。現場を知る彼女にしてみれば、私のような患者は少ないことはよく知っていのである。

  私は、しかし、医師である彼女が親友だからこそ、検査を受けることのメリットも理解できたし、それが『ラッキー』につながるとして、今もありがたいと思っている。

  それにしても、10年は長かったなあ。歩きながら改めてそう思った。

  退院したとき、お茶の水の雑踏をよろよろ歩きながら、寛解となる5年後が手の届かない遠い先に思えたことがうそのようである。

  あの後しばらくは余生を送っている気分だったが、現実はどんどん厳しくなっていき、余生の気分など消えてしまった。会社の事情がどんどん悪化したからだ。そして55歳で退職した。それ以後は、形としてはリタイアであり余生だが、現実はさらに厳しいものとなった。

  還暦を過ぎた今だって、私はのんびりはしていられない。現役人生と思わなくては、それこそボケてしまう。

  でも、ひとついいことがある。経済的に豊かだと認知症になりやすいそうだが、私はそういう裕福な環境にはいない。やりくりに、健康維持に気を遣い、頭を使わなくてはならないからだ。

  お金はないが時間はたっぷりある。家には読み直したい本が山とある。家事は好きだし、面白い。こういう環境ならボケなくてすみそうだ。

  もっと年を取れば、癌はまたぞろ浮上するかもしれない。でも、そのときはそのとき。それもまた私の人生である。

  あと10年、そして次の10年。でもその次は短いだろう。ということは、残された時間は少ない。やっぱり、しゃにむに生きるしかあるまい。

  それが、あんたの人生たいね。

  どこかからそうからかう親友の声が聞こえてきそうだ。

  長い通路の先が見えてきた。

  まっすぐ行けば電車の改札口。1時間もしないうちにわが巣に帰り着く。でもせっかく都心に出てきたのだから、このまま帰るのはもったいない。それにお腹もすいている。私は軽い昼食をとることにした。

  通路を左に折れ、その先の階段を上った。外へ出ると、夏の太陽がカッと照りつけてくる。サングラスをかけていても強い日差しは容赦なく目を射る。急いで黒いレースの日傘を開いた。

  数歩行くうちにフライパンの上にいるかのような熱が四方八方から押し寄せてくる。

  一瞬、地下へ戻ろうかと思った。でも後戻りしては、人生から一歩身を引くみたいではないか。余生を送るなんて気分はとっくの昔に捨ててしまったのだから、しっかり前へ進むしかないのだ。

  前方の信号は赤である。立ち止まって、ふと日傘の端から空を見上げた。真夏のような気温だが、空は高く澄んだ秋の色である。やがて秋が来て、冬となり、また春が来る。時はめぐる。私の行く先もその流れに乗った先にあるというもの。

  10年目の太鼓判をもらったのだから、自信を持って生きていけばいいのだ。

  そのとき信号が青に変わった。私は若者ばかり目につく人波に乗って交差点を渡った。

★この章のトップへ★


★『蝉しぐれ…』の表紙   ★トップページ