★トップページ  ★蝉しぐれの街角で ★めぐる夏 ★癌のお話
★Coffee Break Room

ぶっちゃけた話


仏像の体型


  寒くなってきたわねえ。元気?

  うん、まあまあだわね。ばってん、私もあんたみたいに悠々自適になりたか。ああ、仕事はもうよか!!

  あとちょっとの辛抱よ。

  で、あんたはどげんしとったと?

  先月は旅行会社のツアーに母と叔母と3人で参加して、ものすごーく満足して帰って来たわ。

  ヘェー。どこに行って来たとね。

  会津は喜多方、坂下(ばんげ)のあたり。福島県の中通り地方、つまり中ほどってこと。そこは私の両親の故郷。そこに点在する『秘仏巡り』だったの。

  珍しかプランたい。

  でしょ。

  そらよかった。

  会津は私にとっても思い出深い土地だけど、そこに平安初期に作られた仏像がけっこうう残っているなんて、驚き。

  そうやろね。仏像っていったら奈良、京都、鎌倉しか思い浮かばんもんね。

  案内役は県立博物館の学芸員。東京出身なんだけど、会津に住みつき、20年かけて埋もれた仏像の調査をした人なの。だから説明の内容は濃かったし、実に面白かった。

  その仏像ってのは、どげんとね。

  薬師如来、日光、月光菩薩、四天王、十二神将、阿弥陀如来などなど。

  昔々、教科書で習ったよね。奈良に行けば有名なお寺さんで拝観できる。それと同じようなレベルの作品やったと?

  そういうのもあったし、ひなびたのもあった。でも、空海、最澄、平城天皇、嵯峨天皇の時代に東北の片田舎でレベルの高い作品が生まれていただなんて、会津のイメージが変るわ。

  会津っていえば戊辰戦争、白虎隊、賊軍という言葉が出るもんね。

  東北地方というとどうも遅れたイメージ、マイナーなものしかないんだけど、実は縄文時代から大きな集落があったのよ。私ねえ、小学生のとき、父の実家の近所の畑で鏃(やじり)とか石器や土器の欠片を見つけて、夏休みの宿題として出したこともあるの。。

  へえー。

  ところでね、私、学芸員の人に聞きそこなったことがあるのよ。

  何ね?

  学芸員はさすが研究者で、仏像を正面からだけじゃなくて横からもみろというの。するとね、腰のあたりの重量感がすごいんだわ。ことに最初に観た日光、月光菩薩像はびっくりするくらいどーんと張って厚みがあったわ。

  ふーん。

  でもね、私は反射的にこれは中年太りの体型だと思っちゃったのよ。ホラ、おへその上あたりからぐっとせり出した体型。インドの人の体型じゃないかな。というより、コーカシアンか。もちろん、今の日本人だって中年男性には多いけどさ。

  ブヘッ。仏像を見て、なんちゅうことば想像すっとね。

  だって、本当にそう思ったんだもの。内臓脂肪たっぷりの体型は、きっとインドから渡って来た仏像がそうだったから、日本でも踏襲されたんだろうけど、なんかおかしかったなあ。

  きっとマハラジャとかインドの富裕層の人間がモデルやろね。いくら仏像が中性というたって、所詮、人間の想像の産物やけん、モデルは実在のものに求めたさ。

  だよね。あれはホントにリアルだった。だからインド人男性の体型を連想したんだわ、きっと。

  ばってん、あんたそんことば口に出さんで正解やったよ。薀蓄を傾けてご機嫌な学芸員さん、もしあんたからそげんことば聞かされたら気分ば損ねたにちがいなか。

  だから、黙っとったとさ。だけどさあ、あんな脂肪たっぷりの成人病でもありそうな体型の仏像を信仰の対象にするなんて、何だか妙だと思わない?

  そいは現代の感覚たい。

  そうか。あの当時は、ああいう体型は裕福で徳があることの証しだったんだ。ま、そりゃ洋の東西を問わず見られたことでしょうけど。

  不健康と言うばってん、当時の寿命とか、医療技術ば考えてみんね。どこかの国みたいに、健康保険で安く最新の医療技術で長々生きる時代とはちがうと。ああいう体型でも、当時は今より躰を動かしただろうし、病気になってもそこそこで人生をまっとうしたさ。不健康をあがめるというあんたの感想は的外れかもしれん。

  ところで、あの厚みには別の役目もあるのよ。

  何?

  重心を下へ持っていくのに役立っているの。だって、高さ二メートルぐらいある仏像よ。巨大な欅の一本取りの彫刻なんだもの。重心は低くしなきゃ。何でも地震でも倒れなかったっていうから、技術の確かさはすごいわよ。

  なるほどねえ。

  最後に拝観した仏像は、明らかに都で造られたものだったの。さすがお顔は洗練された優雅なものだったわ。時代が少し下がって平安末期から鎌倉初期のものなんだって。でも、平安初期の仏像の重量感は消えて、腰のあたりも薄いし、衣の襞も彫りが浅いのよ。絵画的になってるんだって。

  ふーん。

  でも、日本人にはそういう絵画的なものが受けたんだってさ。日本の彫刻はだから、仏像彫刻に限定された形で、明治時代に西洋の彫刻が入るまで続いたんだって。

  そういえば、高村光雲はもともと仏師だったもんね。

  私ね、学芸員のその説明を聞いて仏像彫刻から現代彫刻までの流れが一気に理解できたというか、イメージが描けたわ。その意味でも今度の旅は本当に実りがあったと思うの。

  お母さんと一緒だったしね。

  第三回の旅行にも行くつもりよ。

  話ば楽しみにしとる。じゃあ、おやすみ。


★トップページ  ★蝉しぐれの街角で ★めぐる夏 ★癌のお話
★Coffee Break Room