トンボのお喋り


癌とは……1


  

  もしもし。夜遅くに電話してごめんね。起きてた?

  ああ、あんたね。ちっとも遅くはなか。まだ11時やかね。ところで元旦はどけんしとったね。

  今年は珍しく弟夫婦がおせち料理持参で実家に行くというんで、私もお手製の鶏の胸肉ハムを持参したわ。ホラ、あんたに作り方を教えたでしょ。

  ああ、あれね。あれは作り方も簡単で、いろいろに使えるし、何より美味しい。

  我が家でも好評だったわ。

  でも、皆が集まれてよかったたいね。お母さんは喜んびなさったやろ。

  ところで、立花隆の癌探索のドキュメント番組、見た?  暮れに3日間連続で再放送してたの。12月半ばにシリーズで放送したとき、全部は見られなくて。再放送は嬉しかったわ。

  NHKの番組やろ?  ウチは見んやった。

  そりゃあんたは医者だもん、見る必要もないでしょう。でも、私には面白かったし、感ずるところもありだった。何より質が高いと思ったわ。他の癌に関係した番組とはかなりちがってた。

  どげん風にちがっとったとね?

  普通は最新の治療とか、家族の対応とか、ハウツウ的な情報満載だけど、あの番組は「癌とは何ぞや」という根源的なところに迫ろうという立花隆の姿勢を尊重していたと思うわ。NHKの力があるからできたんでしょうけどね。私好みの内容だったなあ。

  民放は視聴率第一だろうから、「癌とは何ぞや」なんてことより、視聴者が一番知りたい具体的は治療法とか、「神の手」の医者は誰かが優先するとさ。

  立花隆はものすごい量のペーパーを読んだみたいね。取材先も日本だけじゃなくてアメリカ、カナダ、ヨーロッパでしょ。それに臨床医だけじゃなくて、基礎医学者にも会っているし、もちろん癌患者やその家族にも会っている。でもそれはストーリーを作るというんじゃなくて、癌に関してあらゆる面から探ろうとしていたと思うわ。

  徹底的という立花隆の個性やろうね。

  それに彼は通訳は使わないのよ。流暢な英語ではないけど、とにかく自分の言いたいことをじかに伝えたいと考えているんでしょうね。内容が内容だけにあれは正しいと思うな。

  内容はけっこう難しかったやろ?

  そこはテレビ番組だから工夫してる。でもね、インタヴューされる相手も学者なんか、普通なら素人には簡単に話すことも、立花隆には理解できるだろうと思うんでしょうね。かなり難しいことも話していたという印象だったなあ。

  ふうん。

  編集サイドもCGを駆使したりして、私には解りやすかった。

  あんたは画像にも興味を惹かれたやろね。仕事が仕事やったけん。

  でも、私が作っていた図版とはレベルがちがうから、それほどでもない。それより、内容に興味があったわ。私のケースに置き換えてみるとすごく面白かったわ。例えば、主治医が言ったことの裏には、こういうことがあったんだろうとか、本で読んだあの部分はそういうことなのかとか。だから、この十数年間ずーっともやもやーっとしか解らなかったことが、クリアになったような感じ。

  そら、よかった。ばってん、そげん感じいったとはどういう点ね。

  例えば癌細胞と正常細胞の増殖のちがい。「癌は細胞の暴走」いうけど、実際に顕微鏡の下で細胞が増殖する様子を見せられると、パッと納得できるし、単純にすごいと思う。あのインパクトはすごい。

  どげん風に見せとったとね?

  日本の学者が立花隆に見せたのは、パソコンの画面に取り込んだものなのよ。正常細胞は緑に、癌細胞は赤に染めて増殖の様子を映し出してたわ。緑の正常細胞はある時点で増殖をストップするけど、赤い癌細胞は際限なく増え続けていくの。赤く染めてあるから、ものすごーく強い印象を与えてたなあ。

  ふうん。他には?

  転移のところで、ミクロサイズの癌細胞が血管を飛ぶように流れていく様子。アメリカかカナダの学者が初めてその様子を顕微鏡下で見つけたらしいわ。番組ではそれをCG動画を使って見せてたけど、いやあ、すごいスピードね。流れるというより飛んで行くという感じだった。

  理解するにはCGは便利かね。

  私、主治医が言ったことを思い出しちゃったなあ。
  『目で見える範囲のものは手術で取りましたけれど、ミクロレベルの細胞まで取りきれたかどうかは、わかりません』
  そのときは、さもあろう、と思った。でもまさかあんなスピードですっとんで流れていくだなんて、想像さえしてなかった。注射器の先から液体が勢いよくピュッて飛び出すみたいな速さに見えたわ。あれじゃ、どんなにメスさばきの上手い医者が、脳外科で使うような高精度の顕微鏡で見ながら手術したって、捕まえられないわよ。

  あんたも変わっとるね。ことに女の人はそげん映像ばみたら怖くなるとじゃなかかね。男でもけっこう気の小さか人の多かしね。

  医者のサイドから見ればそういう印象を持つんでしょうけど、私は興味しんしんだったなあ。

  そういう人は少数派さ。

  私にはいろんな意味で面白かった。例えば、癌は「完治」とは言わないで「寛解」と言うのも、納得したって感じ。あのスピードを見れば、再発や転移から逃れるのは、宝くじにあたるようなものよね。治療する側だって、完治しましたなんて言えないでしょうよ。だから、私は本当にラッキーだったんだと再認識したわ。

  あんたの場合は早期だったからね。早期でタチのいい癌なら、ことに婦人科系の癌なら、宝くじにあたる確率よりは高い確率で「寛解」になるさ。

  早期なら、子宮の粘膜だけに癌があって、その下の筋肉組織まで達していないから、再発とか、他の臓器に転移することはほとんどない。

  そう言われている。その確率は高い。あんたがいい例で、手術だけやったろが。もし、筋肉組織まで浸潤しとったら、退院はしても治療に通よわんばさ。

  早期発見、早期治療は、他の病気でも大事だもんね。あ、そうそう。もうひとつ。初めて知ったことがあるの。

  何ですか、そいは。

  

  まだ完全に確証を得られたわけではないらしいんだけど、癌細胞にも2種類ほどあって、転移に深く関わるのは癌幹細胞<注1>⇒⇒なんだってね。ラットを使った実験を紹介していたわ。

  癌幹細胞ってのは1997年に急性骨髄性白血病ではじめて同定されたと。その後2000年代になっていろんな人の癌の幹細胞が発見されてきたたよ。

  さすが。血液内科のお医者さんだあ。

  そげん感心せんだっちゃよか。

  ハイハイ。で、テレビでは癌幹細胞だけを注入したラットと、癌幹細胞を除いた癌細胞を入れたラットの実験をCGを使って紹介していたわ。結果は、癌幹細胞だけを注入したラットは癌になり、もう一方のラットは癌にならなかった。

  幹細胞ではない微小細胞は、血管を流れて行く途中で、いろんなファクターが働いて死んでしまう確率が高いとさ。

  しかし幹細胞はしぶといというか、血液の激流なんかものともせず、どこかに着地して分裂開始、際限なき増殖を始めるのよね。癌を経験した私に言わせてもらえれば、手術でとり損ねた極小な癌細胞が、幹細胞かそうでないかなんてのは、運不運でしか考えられないわ。博打みたいなもの。どっちか解らないから、手術の後に抗癌剤やら放射線やら使うんだ。

  日本では抗癌剤の使い方は問題だったと。ウチは血液内科が専門やったから、それはよう知っとる。ま、それはともかく、あんたには気持ちの余裕のあっとさ。早期癌だったし、10年以上の間、異常の見られんやったからね。立花隆は膀胱癌やろ。あれは再発は必至だもんね。取材すっとも、気分的にはけっこうきつかったかもしれんね。

  「再発しますね」って主治医からバサッと言われて、表面は冷静だったけど、「必ず再発ですか」って聞き返していたわ。まだ寛解を迎えていないから、ちょっとショックだったんじゃないかな。

  相手が立花隆やけん、医者も客観的な事実を、データを示して楽観的なことは言わんさ。

  私は退院前の説明のときのことを急に思い出したわ。退院後のスケジュールとか、注意とかいろいろあったんだけど、「早期は早期ですが、癌が子宮内膜ほとんどに広がっていたので、抗癌剤を1年間飲んでもらいます」と言われたのよ。あのとき癌は他の病気とはちがうんだ、と実感したわね。そして自分は癌だと本当に受け止めたのはあのときだった気がする。

  へえ。普通は退院なら嬉しかやろうに。

  癌と解った時点では、気分はハイになったの、しかも入院中はみんなから大事にされたから、なおさらいい気分だった。だから回復も早かったんだろうけど。だから、抗癌剤のことを言われて現実を知ったというか、ちょっとショックだった。ハイな気分は平らになって、退院のとき、病院の玄関から外に歩き出したら、寛解までの5年間がとてつもなく長い時間に思えたっけ。

  ばってん、そいでよかったと。現実は厳しいんだって認識したとやけん。

  うん。そういう気分を立花隆も味わったんじゃないかなあと想像したのよ。そこから彼は癌とは何ぞやと好奇心というか、探究心がむくむくと湧いたのね、きっと。でもさ、自慢するわけじゃないけど、この私も退院してから癌というものをもっと知りたいと思って、けっこう本を探したわよ。退院した日の夕方、まだおなかの傷は痛くてソロリソロリに毛の生えたくらいのスピードでしか歩けないのに、近所の本屋に行ったもんね。

  あんたも好きやねえ。

  あ、それからね……。

  何ね。

  「幹細胞」という言葉。初めて聞いた単語じゃないなって思ったら、ずっと昔にあんたが教えてくれたのよ。

  へ?  どげんシチュエーションで話したかね。

  ほら、白血病ってどういう病気なのって聞いたら、あんた、丁寧に紙に書いて説明してくれたじゃないのさ。

  そうだったかね。ずいぶん、前のことで覚えとらん。

  でしょうね。まだ私が東京に住んでいるときで、自分が癌になるだなんてこれっぽちも思っていなかった頃よ。

  ふうん。


  「癌とは……2」へ続く⇒⇒……

  10/01/23

<注1>

★癌幹細胞(がんかんさいぼう)

・癌細胞のうち幹細胞の性質をもった細胞。

・幹細胞とは、体内のすべての臓器や組織の元となる細胞。これが臓器・組織ごとに分裂して、それぞれの臓器がつくられる。
  幹細胞には二つの重要な性質がある。
  <自己複製能>……分裂して自分と同じ細胞を作り出す。
  <多分化能>………いろいろな細胞に分化できる。

・この性質があるので、傷ついた組織を修復したり、成長期に組織を大きくしたりすることができる。

<関連記事……2010年1月19日の読売新聞記事より>

★東北大でがん細胞転移、動画の撮影装置開発

  体内でがん細胞が転移する様子などをナノメートル(ミリメートルの100万分の1)単位で撮影する装置を、東北大の権田幸祐講師(医工学)らが開発した。

  動画としては世界最高精度とされ、がん転移のメカニズム解明や抗がん剤開発に役立つ成果という。19日の米科学誌「ジャーナル オブ バイオロジカルケミストリー」に発表する。

  体の働きを調節するたんぱく質や薬の分子1個は数〜数十ナノ・メートルと微小。そこで権田講師らは生きた動物の一部を切開し、9ナノ・メートル四方まで分解して撮影できる装置を製作。さらに、心拍などの影響をほとんど受けないように撮影法を改良した。

  権田講師らは、マウスの腰に移植した人の乳がん細胞の表面を蛍光粒子で着色して転移の過程を観察。一部のがん細胞が元の固まりから抜け出した後、近くの血管に入り込み、内壁にへばりつくまでをとらえた。

  がん細胞が移動に使う触手のような突起を出したり、細い血管を通り抜けるために体を細めたりする様子も観察。がん細胞表面のたんぱく質が、血管に近づくほど活発に動くことも確認できた。権田講師は「抗がん剤や細胞中のたんぱく質の動きも撮影できる」としている。