トンボのお喋り


癌とは……2

  当時の私は白血病について、ほとんど知らなかったわね。

  一般的知識はあったやろ?  そいでよかったさ。

  知っていることは
・『血液の癌』だということ、
  ・小説とか映画だと主人公がこの病気で死ぬという設定が多いということ。
  それにね、『血液の癌』という言葉しか知らないというのが本当のところだったわ。

  そういえばハリウッド映画で「ある愛の詩」が大ヒットして、その主題歌はよう耳にしたやかね。ヒロインが白血病で死ぬという純愛物語だったよね。

  あのメロディーは今でもすぐ出てくるわ。そのせいじゃないけど、あるときそもそも白血病ってどういう病気なのか知りたくなって、ちょうど学会で東京に来ていたあんたに、質問したわけ。

  で、ウチの説明はわかりやすかったね?

  頭に残ったことは、赤血球や白血球、その他の血液を構成するものの元となる幹細胞があって、それがエンドレスに分裂を繰り返すということぐらいかな。でも、それも私の理解力が低くて、鮮明なイメージは作れなかったなあ。

  あんたの基礎知識は、高校の生物とか大学の教養科目の生物程度やろ。それを思えば、あとのときの解説は難しかったかもしれんね。こっちもあんたの理解のレベルを考慮する余裕もなかったとやろ。まだ、若かったけんね。

  それから十数年たって私は癌になったでしょ。退院して本を読んだら、今度はよーくわかった。あんたに質問したときよりは、癌のことはわかっていたからね。

  しかし、相変わらずマスコミの取り上げ方は昔と変わらんね。末期癌の人の「壮絶な闘い」とか、お涙頂戴式のドキュメンタリィしかなかごたる。その方が視聴率が取れるからというか、話として盛り上げやすいからやろね。

  そういう好みはちっとも変わらないみたい。でも立花隆の焦点のあて方はちょっとちがうと思うわ。

  彼の書いたものを読めば、想像できるたい。

  おっしゃるとおり。あ、そうそう。先日のテレビを見ていて『幹細胞』という言葉が出てきて、以前に聞いたことあるなと思ったら、あんたからだったと思い出したのよ。

  ふうん。

  そしたらさ、あんたが話してくれたことが、急に理解できたって気になったの。なんか、紐でがっちり縛ってあったものがハラチと解けて、中身が見えたみたいな、そんな感じ。

  ずいぶん時間のかかったこと。ばってん、そら、よござんした。

  テレビでは、その白血病の例も紹介していたのよ。癌細胞がいかに摩訶不思議な代物で正体がなかなかつかめないかの例としてね。アメリカ人の白血病の患者さんの場合え、すでに退院して、定期検査に来たところだったわ。

  慢性骨髄性白血病ね、それともリンパ性ね?

  ごめん、それは覚えていないわ。

  ま、そいはよか。

  検査結果、つまり数値はゼロ。表面上、癌細胞はないわけ。でも、ドクターも患者もちっとも嬉しそうじゃないの。

  そうやろね。

  癌細胞が正常細胞の陰に隠れているんですってね。だから数ヶ月後には表に出てきて、検査も数値が上がるのが目に見えているとか。

  その「隠れる」というのは、人間の進化の過程で獲得した能力だろうとも言われとるとよ。

  そうだってね。それから、癌細胞が情報伝達のネットワークを作ることを見せる映像もあったわ。そこまでつかめているなら、そのネットワークを断ち切る治療をすればいいと思えるけど、癌細胞の宿主ごとにネットワークのありようが異なるから、簡単にはいかないとか。

  そいでん、医者は患者を治療せんといかんとさ。

  本当に大変よね。近頃「オーダーメイドの治療」って言葉を聞くけど、服を作るみたいにはいかないと思うわ。時間も人間やら設備やらも必要で、生半可なものじゃないと思うわ。夢みたいな話よね。

  ばってん、世間は医者は病気を完璧に治して当たり前、患者は保険で安く、最高の治療を受けられるはずと単純に考えておる。

  ふふふ。いつものあんたの結論に到達するわね。あの放送を見ていると、癌は調べれば調べるほど謎が浮かび上がってきて、手を焼いているって印象なのよ。私たちの世代が死ぬまでに、夢の時代が到来するか疑問だわね。

  その上、わたしらシングルウーマンはマイノリティだけん、後回しにされて恩恵は受けられん。ウチはそれでもよかけど。

  私はね、だから癌は怖いとは思わない。あの番組を見ていて感じたことは、別世界をのぞいているっていう感じがして、面白いと思ったわ。

  あんたも変わっとるね。癌を患ったことのある人なら、そげん番組は見とうもなかかもしれんとに。

  こういう感想を持ったのは今度が始めてじゃないわ。実は退院した後に癌に関する本を少し読んだんだけど、病理学者の書いたものを読みながら、ふっと気分が変わったのね。

  単に癌を知りたいということじゃなかごたるね。

  病理学の人だからだろうけど、病気としての癌ではなくて、細胞としての癌と捉えているなと思ったの。あれは職業的な習い性かもね。顕微鏡下の世界かな。別次元に入った気分になったのを今でも覚えているわ。

  ふうん。別次元か。うん、わかる気がする。ウチら、臨床は目の前に治療せんといかん患者がおるけん、そげん高尚なことを考えとるヒマはなか。実際的になるさ。

  臨床の人の書いたものも数冊読んだけど、やっぱり具体的、実際的で、そしてどういう患者がいたかが必ずあるのよね。

  読者はそれを知りたかとさ。どういう心境になるかとか、治療はどういうものかとか、その結果とか。

  もちろん、私だって知りたかったのよ。でも、あの本を読んでいるうちに、癌の再発や転移の不安や恐怖がふっとどこかに行ってしまったと感じたの。消えたわけじゃないわよ。でも、そこにどっぷり浸って、あれこれ悩む次元から抜けたわね。

  あんたは癌と正面から向き合っとったけど、それより一段上の所に行けたってことやろね。

  あのさ、基礎医学というのは、例えば病理学だと細胞とか組織、私の父だったら脳波とか、目には見えていないレベルのものが相手よね。だから治療しなくてはならない患者が目の前にいる臨床のお医者さんとは、世界観がちがってきて当然だと思うわ。

  変わっとると。基礎は大事ばってん、現場の医者に言わせるとすぐには役に立たん。でも基礎は大事さ。

  そうだ。むかーし、脳外科の医局に勤めていたころ、ある先生が話してくれたわ。臨床は自分が施した治療の手ごたえが目に見えるから面白いけど、基礎はものすごーく時間がかかって、簡単に結果が得られない。だから、基礎に行きたがる人間は少ないんだって。

  確かに。そのあたりのことは、あんたは理屈抜きにわかるやろね。

  なじみがあるという方があたっているわ。でも、私の場合はそれが気の持ち方にいい影響を与えたようね。

  確かに。そいで、癌の正体はどうなったと?

  そうそう、話を戻さないと。立花隆のテレビ番組から、もう一つびっくりしたことがあるの。血管新生のこと。

  癌細胞は新たな血管を作るということやろ?  それもネットワークの一部やかね。

  ひとつ潰してもすぐに新しい血管ができるんだってね。これも細胞の暴走という性質に付随したものなんだなあって思ったわ。

  癌細胞のそういうもろもろの力は、人類の進化の過程で獲得したものだといわれると。単純な方法では生き延びられんということかね。ヒトゲノムは解明したけど、それはヒトのごく一部が見えてきたというか、調べるためのとっかかりが見えたということ。もちろん、すごい進歩なんだけど……。

  そうだわね。まだ寛解前のことだけど、実は私血管再生を阻止するというサプリメントのことを読んだのよ。で、再発しても、抗癌剤と一緒にのめばいいかなって思ってたのよ。でも、そんなの関係ない。

  なんね、その古かギャグわ。ばってん、あんたの言うとおりで、あんまり効果は期待できんかもね。

  つまりそのサプリも、「そんなの関係ない」っていう古びたギャグと同じように、お蔵入りの役立たずってわけ。でも、知ってよかったわ。高いお金ををムダにしないでしょうからね。

  さみだれ式に癌細胞の特徴なり側面なりを並べてきたばってん、要するに摩訶不思議なことがまだいっぱいあるということをあんたは言いたいんやろ?。

  はいそうでーす。ただね、癌は他の病気とちょいと違うという認識は揺らがないわね。それは正しい認識だと、ますます思ったわ。

  おっしゃる通り。

  そしてね、癌ほど早期に見つける必要があるとも思った。だってさ、いくら抗癌剤が開発され、重粒子線治療とか新しい治療法が出てきても、やっぱり癌のステージが高いと結局死ぬでしょ。

  そいでん、ウチが学生のころに比べれば生存率はあがっとる。

  その抗癌剤だけどさ、日本では保険で使える種類が少なすぎるって問題になって、かなり種類が増えたし、専門医制度もできたけど、だから延命効果が顕著というわけではないのね。しかも、抗癌剤というのは、しばらく使うと効かなくなるんでしょ。

  理由は、あんたがさみだれ式にあげた癌細胞の特徴にあるさ。

  あ、そうか。


  『癌とは……3』へ続く⇒⇒

  10/03/04