トンボのお喋り


癌とは……4

  前回から時間が空いてしまったけど、自分の癌に対する考えを見直すきっかけがいろいろあったわ。で、ようやくまとめる気になったの。

  そいはよかった。宙ぶらりんで話が終わるのは、ウチの趣味じゃなか。

  私だってそうよ。で、まずは私自身の癌のことを報告するわね。

  そうだ、そっちが大事。夏に2年ぶりの検査だったんだっけ。

  そう。手術してから12年が過ぎたのよ。あの慎重なドクターが、細胞診の結果も聞きに来なくていいってなんて言うのよ。

  それはまた、大胆な。

  異常なしの結果だろうとは思うけどさ、やっぱり気になるんで、別のドクターに診察の予約を入れて確かめたわ。ま、異常なしのクラスIだったけどね。

  次の検査は2年後なんやろ。

  そう。で、今度は結果を聞いたドクターにお願いしようかなと思うの。だって私の主治医は予約3か月待ちだもんね。

  ゆっくり考えんね。まあだ、時間はたっぷりある。

  ところで、立花隆のリポートからそろそろ1年が経つけど、前回のぶんをアップした後、ある開業医の先生からメイルが入って、よければご自分の論文や抄録を差し上げるというの。

  へえぇ。そらまた珍しか反応たいね。

  どっさり頂いたけど、なかなか難しい。それもそのはず、もう80歳近い方なのね。だから文章のスタイルが私たち世代とはちがうの。それでも、じっくり腰を落ち着けて読んだら、癌の幹細胞の存在について、20年以上前にすでに発表しておられたの。でも、2006年に新聞に載ったのはその方のことではなかったのよ。

  ふうん。

  ただし、いくつもの論文はアメリカの雑誌に載せてもらうチャンスがあったらしくて、外国では話題になったみたい。だけど、日本ではおえらい先生方からは無視されたというか、理解してもらえなかったみたいね。

  よくある話たいね。で、あんたはその資料を読んだとね。

  まだ全部は読んでない。だって、難しい専門用語の上に文章が昭和一ケタ時代のものだから、ノートを取らないとだめって感じでね。一緒に入っていた新聞記事の切り抜きだと、すうっとわかるの。で、今はストップ。

  ま、それでよかたい。

  で、話を元に戻すわね。12年も異常なしの状態が続けば、子宮体癌についてはもう、安心していいのはわかるの。子宮内膜全体に癌が広がっていたことを思えば、私はラッキーだったわ。

  ウチの印象ではラッキーというより、あんたが子宮癌や乳癌のハイリスクグループだということを認識して、定期的に検査ば受け続けた結果だね。だから早期で癌を見つけられたとさ。あんたの勝ちさ。

  でもねえ、病理学者の書いた「新がん予防」にあったように、一度癌にかかると、そうじゃない人より別の癌にかかる確率は5倍高いという現実は忘れられないの。それに年を取ればそれだけ癌にかかりやすいでしょ。

  その認識を持っておくことは必要さ。

  もっとも、寛解を過ぎてから不安は薄らいできたけどね。でも忘れてはいない。

  そいでよか。人間、いつかは死ぬと。私らはどう死んでいくかを考えるステージに到達しとっとよ。

  わかってる。だからかもしれないけど立花隆のレポートを見て、次に癌が現れたらどうするか、改めて考えたわ。そして、夏に叔父が亡くなって、お骨を見たら、ますます自分はどう死ぬかをもっと考えなくちゃと思ったわね。

  ふうん。

  立花隆のレポートの最後のあたりを見ると、この人も癌がどういうものか自分なりに理解できたときに人生感が変わったんじゃないかと思った。それもこれまでとは違った次元で、考えたんじゃなないかな。末期の患者さんを取材しているときの彼の表情は、それまでと違ってたもの。

  なるほどねえ。で、あんたはどう考えたとね。

  もし、また癌になったら、癌細胞を叩くだけの治療ではなくて、残りの時間を有意義に過ごすために有効な治療を選ぼうと思ったの。強い抗癌剤とか放射線治療で青息吐息でベッドに寝て過ごすなんてことは、いやだなって。

  ケース・バイ・ケースやろけど。そしてそのときになったらまた考えの変わるかもしれん。ばってん、あんたなら、現実に正面から立ち向かうことは言えるね。

  でもさ、もっと老いたとき、できるかどうか。だって判断力も鈍るでしょ。

  それは、なってみんとわからん。冷たか言い方かもしれんけど、それやったらウチだって同じたいね。もう、そういう年齢になっとるとよ。

  感情的に流れないように心がけるつもりだけど、躰はもちろん、頭も心も老いていけば鈍くなるしねえ。

  あんた、今からそげんことまで心配してどうすっとね。まだ60代。しっかりせんね。

  ごめん、ごめん。ちょっと言ってみただけよ。口ほどには気にしてないいから。

  まーったく。ところであのレポートだけどさ、あそこまで掘り下げられたとは、NHKがバックにおるから可能だったと思うね。それと、彼の理解力の深さ、好奇心の強さが、学者をして思わずあれもこれも喋らせた……。

  同感だわ。そして、まさに私が知りたかった内容だった。専門家ではない私が知りたいことを見せてもらえたもの。私なりに本を読んだけど、どれも欲求不満がつのる一方で、唯一感銘を受けたのは病理学者の書いたものだったわ。でも、あれからもう10年以上経って、新しいことがどんどんわかってきていれば、知りたいしね。

  立花隆という人はとことん調べなければ気がすまんとやろね。あんたもその類だし……。

  シリーズの最後は、終末期患者の精神的なことまで言及していたわね。末期医療を施している開業医のところの患者さんたちを取材しているのよ。

  そうやったね。

  末期の癌患者はなるべく家庭に戻して医師が訪問するという方針。家族に囲まれている患者の表情は穏やかなのね。死が訪れことを怖がっていない。家族も患者に寄り添って日を過ごしているの。

  今の日本ではまだ少数。

  中には家にもどらず入院したままの人もいる。独り暮らしの人はそうなるわね。でも、その女性も実に穏やかな表情だった。

  自分を支えてくれた人々への感謝があるだけだ、みたいなことを言うとったね。もう、悟りの境地たい。

  ごく普通のおばあさんが、何の気負いもなく「周囲に感謝するだけです」って言えるなんて、私にはとても到達できないなって思ったわ。

  同感ですたい。

  そういう患者さんを目の当たりにしたせいか、立花隆の表情も、それまではトコトン情報を得るぞっていう意気込みが後ろにひっこんで、畏敬というか、そんな色が現れていた気がするわ。

  うん。まあ、わかるね。

  あんたも、現場にいた頃は、若いときから、いろいろな癌患者の最後を見てきたからねえ。

  ほんと。あんたね、ほんとにいろいろよ。

  実感がこもってますねえ。あたり前だけどさ。

  次回へ続く。

  10/11/30