徒  然  に
管理人のつぶやき


<2015年12月>

・23日

  冬至は昨日だった。太陽が陰るのが本当に早くて、洗濯物を取り入れるのをうっかり忘れそうになる。

  もう今年もあとわずかだと思うと気が急く。しかも、今年は思ってもいなかったごとに、また仕事の依頼があり、忙しく過ごしている。

  目の健康を考えれば、パソコンとにらめっこの仕事はしたくないが、しかし、図版でないからまだいいかもしれない。文字入力だし、フォーマットは以前と同じだし、気分的には余裕が少しある。

  今年はスポーツの世界でこれまでにない躍進というか、びっくりするようなことが起こったようだ。

  ラグビー、フィギュアスケート、そして先日の水球のナショナルチームが五輪出場権をウン十年ぶりに得たという。

  ラグビーという競技は、誰もが高校、大学時代には校庭で見慣れたものだったはずだが、私などルールなどまったく知らなかった。というより、殆ど興味はなかった。

  ただ、その発祥がイギリスのパブリックスクールのラグビー校ということだけは知っていた。それも中学の頃、岩波文庫にあった「トム・ブラウンの学校生活」という小説で知っていたというだけのこと。

  ただし、そこで出てくるスポーツはクリケット。ラグビーのことはなかったと記憶している。

  ラグビーにしろ水球にしろ、これまで世界の上位に食い込めなかったのは、格闘技に等しいスポーツだから、日本人の体格が多いに原因となっていただろうとは、私でも想像はつく。

  ようやく、その体格の違いを克服できる方法というか、スキルを見つけて選手が厳しいトレーニングに励んだ、その結果が出たということのようだ。

  すごいな、と思う。そして、個人競技ではあるが、羽生選手の世界最高点連続という快挙は、これもまた本人が言ったように厳しいトレーニングの結果である。

  女子のフィギュアスケートも、宮原知子選手というすごい努力家が、小さな体なのに表現力は素晴らしかった。ジャンプでミスることがほとんどないのもすごいし、シャイな女の子ながら、ちゃんと英語でインタビューに答えられるというのも感心する。

  フィギュアスケートを見ていると、子供のころ、十代、二十代とバイオリンやピアノのレッスンを受けていたが、そのときの練習のこと、先生から言われたことなどを思い出す。

  子供のときは難しい箇所もわりにスルッとできたのに、大人になるとその部分だけを毎日、毎日あきぐに繰り返して練習していた。

  それがいやではなかったから、続けられたのだろうが、世界を舞台とする選手たちの練習は、もっと高度なレベルでの練習だろうから、もし見ることができたら、驚くほどの練習なのだろうと思う。

  いずれにせよ、札幌オリンピックの頃には想像できなかったような技、特にジャンプは回転数が増えたし、何より、表彰台にアジア系の顔の選手ばかりが上るなってことは絶対にあり得ないと、アジア人すら思っていたのだから、本当に時代の差を感じさせられる。

  ノーベル賞もスポーツも輝かしいが、その一方で働く女性にのしかかる役割はますます大きく、環境は悪化しているような気がする。そして、子供の貧困。

  大企業だけがアベノミクスの恩恵を受け、将来を担う子供が満足な食事をとれず、上の学校へ行くこともできないなど、何だか昭和初期とかそれ以前の時代へ戻っていくみたいだ。

  当時は身分社会だったから、それなりに納まりどころはあっただろうが、一億総中流意識を経験した今の日本社会で、子供や女性の貧困は見向きもされないで放置されかねない。

  行政だけががんばったって、何かしたということが残ればいいというお役所仕事に終わりそうだし、まったくどうしたらいいのか、と思う。

  日本人の頭の中はまだまだ、男尊女卑の感覚が残っている男性が多すぎる。法律もそうだし、明治以来のものを変えるのにものすごい手間暇がかかっている。

  何とかならないものかと思うものの、こういうことはイヤというほど時間がかかるらしい。

  来年はもう少し、子供や女性を取り巻く環境がよくなることをと願いたいもの。

  

・7日

  思いがけなく仕事が入る。パソコンでの仕事なのでもう仕事はしないもの、あるいは相手方も仕事を出さないものと思っていたのだが……。

  源氏物語に関するページを数か月ぶりに更新する気になった矢先である。また先延ばしにならざるを得ない。

  一昨日からあわててNo。5の項と中断のお知らせのページを作った。

  やはり締切のないものは、ずるずると引きずってしまうのだろう。情けないものの、体調やら、気分やらを理由にしてしまう。

  でも、今回は仕事が入ったからだと、立派な理由になっている。

  『5.忠実な家来その2』⇒『ブレイク・タイム』⇒

  お昼ごろニュースをスマホで眺めていたら、フランスのどこかの選挙では極右政党が勝ったとあった。先だっての同時多発テロの直後だから、民衆感情からすれば仕方のないことだが、武力に武力、移民制限など圧力をかけるとどんどん軋轢はエスカレートしていくのではないだろうか。

  過去の歴史を振り返れば推測はつく。他の方法は時間もかかればお金もかかる。そしてなかなか理解してもらえない。

  日本は巻き込まれず、なにか貢献する方法を模索するしかないだろうが、意外に無関心か、海外旅行が難しくなるとぼやいている中高年が増えるだけかな、とも。

  はてさて、どうなるやら。どこもかしこももテロだらけなんて、怖いし情けない。

  今世紀はテロに始まり、どんどん深みにはまっていくのだろうか。結局、どの時代も同じことを繰り返していることになりやしないか。

  

・5日

  昨日は西風が冷たく強く、朝ゴミ出しに出たとき、思わず首を縮めた。

  夕方近所の量販店へ買い物に出かけた帰り、ご近所の奥さんにぱったりあった。

  女同士が会えば立ち話は長引く、でも風が冷たくて大変。結局彼女の家に行くことになった。

  私の部屋とは中庭を挟んだお向かいである。引っ越して来た翌年、自治会で一緒になって以来、仲よくなった。17年前私が入院したとき、長くなるので、ときどき玄関から私の部屋のベランダの方をチラッと見て、何かおかしいことないか気をつけてね、とお願いしたことがある。

  私が寛解を迎えたころ、彼女のご主人が大腸癌になり、そのことからも親しみは増したものだった。

  さて彼女のお宅へ行くと、ネコがお出迎え。しかも3匹もいる。

  そのうちの1匹はまだ子供で、しきりに私に近寄り、テーブルの上から私に顔を近づけ、なめようとする。

  ネコは嫌いではないが、そのふけで私はアレルギーを起こすから、この行動にはへいこうした。

  奥さんが何度も追い払っても聞くものではない。それでも5、6度追い払ったら、ようやく居場所にうずくまり、40分後に失礼するころにはソファの真ん中で丸くなって寝ていた。

  ネコのほかにうわーと思ったのは、居間の壁一面に並ぶ本棚。私より多い。英文科出身の彼女だから、当然横文字の本も多いが、大学時代に読んだらしいロシュフコーのものだの構造主義の本だの、何となく懐かしい感じのする書籍もならんでいた。

  年齢は私の方が6歳ほど上だが、彼女と話していると年齢を忘れて楽しく話せる。かといっていわゆる「ママ友」のような付き合いはしない。年に1回ぱったり会えればいい方で、でも何となく安否を気遣っている仲だ。

  こういう付き合いの人は他にも数人いる。みな、自治会で知り合い、仲よくなれた人たち。一人者は私だけ。これもいい縁だろう。

  

・1日

  いよいよ師走。

  あっという間にこのひと月は過ぎてしまうのだろうと思うと、いやになる。

  どうしてこうも塞いだ気分になるか。年寄りの繰り言ではないと思う。

  ネット時代に入って、これまでの常識がどんどん覆っていることもある。それから今年初めに始まったフランスでのテロが、それにとどまらず、ますます激化していること。それに加えて「歴史は繰り返す」という俚諺そのままに、世界の国同士の軋轢がひどくなっていること。

  例を挙げれば、ロシアとトルコの関係はもう何世紀も昔からある。

  トルコが日本びいきなのは、明治時代に日露戦争で日本が勝ったことも理由の一つだそうだ。

  トルストイの日記を読むと露土戦争に従軍している。時間的に日露戦争と近いころの話で、ロシアの南下政策とトルコが衝突したことである。

  時代が変わってもロシアとトルコは反目が消えないし、世界のどこを見てもそういう関係はなくなっていない。

  そんなこと、あんたが悩んだってしょうがないでしょ。

  誰かから笑われそうだが、日本だけがのほほんとはしていられないはずである。

  今日のお天気のように、明るくカラッと行けないものだろうか。

  パリではCOP21が始まっている。厳重にも厳重な警備が敷かれているそうだが、とにかく無事に会議が終わることを祈る。



      

<2015年11月>

・30日

  11月も今日で最終日。よく晴れているが、空気は冷たい。

  先週末は金曜日から3日間、フィギュア・スケートNHK杯をじっくり観て過ごした。

  圧巻は何といっても羽生結弦選手の世界最高得点を出した演技。ショートもフリーもすごい点数だった。

  ショートの直前、座っている彼を斜め後ろからとらえた映像が数秒流れた。オヤ、と目を疑った。ピンク色した容器から何かを深く吸い込んでいる。

  彼は喘息なの?

  私の周囲には弟や従弟たちで喘息持ちがいるので、すぐに吸入器だと分かった。

  まったく知らなかったので驚いた。翌日、スマホで過去の記事を読んでいたら、喘息と腰痛が持病だとあった。

  喘息の発作は傍で見ている方も苦しくなる。ひどいときは夜も布団に横になって眠れないほどだ。

  弟が小学生のとき、修学旅行中にクラスメイトの1人が喘息の発作を起こした。横になれないので、積み上げた布団に寄りかかって眠るしかない。

  そのクラスには喘息持ちの男子生徒が弟を含めて数人いた。彼らは苦しさをよく知っているのでお相伴して座って眠ったそうだ。

  「お地蔵様をした」と言っていた。

  担任の先生は後で知ったらしいが、喘息もちの子供の親たちも先生から知らされたそうだ。

  男の子の連帯意識に私の母はえらく感心していたものだ。

  深呼吸しながら吸入器から薬を吸い込んでいる羽生選手の姿をチラとみて、そんなことを思い出してしまった。

  グランプリ・シリーズ・カナダ大会では、羽生選手はまさかと思うほど調子が出なかった。ショートではジャンプを二つも失敗し、0点を取ってしまったほど。さすがにフリーで巻き返したて2位になったが、いい出来とは言えなかった。原因は喘息が出て不調だったそうだ。

  しかし、それでも2位なのだから、気力と練習がものを言ったのだろう。

  NHK杯まで時間があったとはいえ、世界最高点を出すまで練習をしというが、尋常ではない努力。本人もインタビューに答えて「血のにじむような練習」と笑って答えていたが、冗談ではなく本当にそういうレベルの練習だったにちがいない。

  ブライアン・オーサーコーチの反応がそれを証明している。

  無良選手も今回はよかった。リンクに登場してきたとき、調子も気力も充分だなと思ったら、3位を取った。

  宮原知子選手は、試合ごとに演技の幅が広がっていると思った。喋り方などシャイな女の子だが、世界選手権2位の自信もあるのだろう。

  その彼女も練習の虫だそうだ。彼女のジャンプは安心して見ていられる。日頃の練習と努力は羽生選手のそれと同じくらいなのかもしれない。あんな小さな躰なのに、と私など感心ひとしきり。

  前から表現力はあるなと思ったが、どこか頼りなげだったのが、今年は楽しんで滑り、踊っているように見えた。

  男女ともに1位。二人とも人一倍の努力家というのは、本当に素晴らしいこと。努力の積み重ねが大切ななのはm、どの分野にも相通じるだろう。

  その昔、札幌冬のオリンピックの頃、日本人観客はフィギュアの演技などで手拍子をすることは少なかったし、したとしても必ずテンポがずれて演技者に気の毒だった。

  ところが、今ではまったくといっていいほどズレない。リズム感が変わったというか、純日本的拍子が消えたわけではないが、欧米やアフリカ、中南米など世界中の音楽リズムも我が物に加えてしまったということだろう。

  もちろん、個人個人をみればリズム感のない人、拍子をとればずれてしまう人はいるかもしれないが、大勢は和風もあちら風もいけるという両刀使いになったのだ。

  そうなるまで、100年はかかっていない。速い。

  今年もあとひと月。こちらも時の経つのが速いと溜息が出る。

  動作も何もかも若いころに比べてのろくなっているのに、時間は容赦ない。

  死ぬまでにしたいことは山とあるのに、とぼやきたいが、老人には若い人のスピードは物理的に無理。自分の今のペースを守るしかなさそう。その方が転ばないで病気もよけていけそうな気がする。

  

・23日

  3連休の最終日。

  スマホにダウンロードしたBBCのアプリは、先日のパリ同時テロ以来、ニュース速報がよく入る。

  ベルギーのブリュッセルは地下鉄も全部ストップし、学校も閉鎖という。これはびっくりした。あれこれニュースを読むと、ベルギーは中東からの危険人物が集中しているらしい。

  ヨーロッパの大都市は本当に危険なのだとわかるが、日本とは距離があるため実感は難しいものの、BBCのニュースを丁寧に読んでいくうち、少しずつ理解できてくる。

  ヨーロッパの人々にすれば、シリア難民の数のすごさにぞっとさせられるだろうし、その中に難民を装ったイスラム過激派テロリストがいたとなると、恐怖はいや増すばかりだろう。

  フランスは戦争状態と言ったが、それは彼らの率直な気持だろう。

  でも彼らヨーロッパ人が中東、アフリカを植民地としていたころ、いずれ植民地は独立するだろうという視点はなかった。第二次世界大戦後、あちこちで独立が実現しても、対等なつきあいは表面的で、実質的には以前と変わっていなかったようだ。

  中東やアフリカの状況は、教育レベルも低いし、貧困は自然条件が厳しい土地だけに、さらにひどい。ロイヤル・ファミリィやら善意の人々は援助活動にいそしんではいるが、それは焼石に水の印象がある。

  ないよりはましだろうが。

  移民や難民としてヨーロッパへ行っても、二世代、三世代でも社会の底辺から這い上がれないのがほとんど。それが過激派を生む温床となるという構図。

  いつだったか、イギリスのある地方では、もともとのイギリス人住民より移民の方が数が圧倒的に多くなり、自治体が成り立たないと聞いた。

  イギリスの場合、英連邦ということもあるから、連邦内からの流入が加速した結果なのかもしれない。だが、自治体が成り立たないなんて、日本でも少子化や経済的理由であぶない町村があるが、移民が増えすぎてというのはない。

  このニュースを聞いたときは、すぐには理解できなかった。イメージが湧かなかったのだ。私の頭に刻まれているのは、アガサ・クリスティの作品に登場するミス・マープルが住む村、セント・メアリ・ミードが英国の田舎の代表である。それが消えるということか、と思ったとき、ようやく理解ができたような感じだった。

  ぞっとするなあ、と思った。

  また、先日亡くなったヘニング・マンケルの国スウェーデンは、20年以上前から難民を多く受け入れていた。だが、彼の作品には難民受入れ政策の悪影響がいろいろと出ていた。1990年代のことである。

  日本は難民を受け入れない国として非難されることもあるが、長い鎖国時代から1世紀以上経っていても、そういう他国からの難民や移民をどう扱うか、表だって議論されることはなかった。

  もしここで難民が一気に流入したら、犯罪はますます増え、ちょっとした事件でも難民や移民に対する悪感情が生まれかねない。

  感情論が優先するこの国のことだからだ。

  しかし、シリア難民は私の想像以上に大きな問題があることを教えてくれたような気がする。

  

・18日

  今朝は5時半に起きた。ガス探知機の交換に午前中ガス会社の人が来るからだ。

  5年に一度のこと。前回は中年の男性が来たが、今回は見るからに老人。脚立を持って来たから、まだ足腰はしっかりして、数字のミスもないということなのだろうか。見かけは70代前半だが、退職後の仕事で回っているとしたら結構なことである。

  でも、書類を書くとき、次は5年先の2020年11月なのだが、10月と書いてしまっていた。思わず「えっ。11月では?」といいかけたら、本人も変だと感づいたらしく、指を折って数えだす。

  数えるまでもないのにと思い、「11月でしょう」とダメ押ししてしまった。

  幸いすぐに分かったらしく、ボールペンで力をいれてゼロの上から「1」と書いていた。

  もともと数字に弱いのか、それとも老化とともに自信がなくなったのか。

  もし間違えていても、心配はない。ガス会社からは事前に通知があるからだ。

  しかし、これからこういう働ける老人が増えて、ちょっとしたミスが増えるのだろうか。私自身も気をつけないといけないだろう。

  うすら寒い中で、ちょっとマイナス気分にさせられた。

  

・16日

  11月14日の朝6時ごろ、スマホがジャンと鳴った。BBCの速報の音だ。

  そろそろ起きようとしていたので、よっこらさとスマホの画面を開いた。

  速報はパリ同時多発テロの一報だった。

  その時はまだ多発ではなく、カンボジアレストランとスタジアムのでの爆発だったと覚えている。

  数分後、またジャンと速報。今度はまさしく多発テロだ。

  動画ニュースもある。

  遠く離れたヨーロッパのこととはいえ、今年初めにはパリのちょっと過激な風刺専門の雑誌社がやられていたから、エッまた?と驚いた。

  時間が経つにつれてニュースはどんどん増えた。

  ふと、これは第三次世界大戦になるのだろうか、と思った。

  すると何とローマ法王が声明を出し、「第三次世界大戦」という言葉を使っていた。これまたびっくりである。

  ヨーロッパの歴史をみれば、キリスト教とイスラム教は大昔から争いの歴史。アラブ世界が石油で経済力をつけてきたとき、かつてスペインやオーストリアがイスラム世界に占領されていたことを思い出し、結局歴史は繰り返すのだな、と思ったものだった。

  あれからもう10年近くたつが、テロの背後には複雑な様相があり、武力闘争が激しくなっているのだ。

  アジアにもイスラム教国は複数あるが、ヨーロッパほど広範囲に対立していないが、これからどうなるかちょっと不安である。

  それよりも気になるのは、日本の立ち位置。欧米に積極的に同調するのは考えものだといわれるが、確かにそうだろう。距離を置き、冷静な目で俯瞰的に世界情勢を見ることが大事だろうと思うけれど……。

  ネット社会になって、社会変化がスピーディになり、じっくり考える間にどんどん情勢は変わってしまう。下手をすると悪い方へ悪い方へと進みそうで怖い。

  昨日の昼ごろから気温がぐんぐん上がって、今日など10月中旬の気温らしい。

  一昨日はあさから冷たい雨。その中を都心まで出かけた。アジアの留学生との懇談会のボランティア活動の日だったからだ。

  その日は中国人の青年と話したのだが、学生といっても27歳で、社会人を経て日本語を勉強に来ているから、大人なので話やすかった。

  もちろん、来日してまだ半年ちょっとだからなかなか日本語が出てこないのだが、お互い漢字文化の国だから、スマホの辞書機能を大いに働かせて話は弾んだ。

  彼は珍しく源氏物語を知っていた。何でもすでに京都、奈良など関西へ旅行しており、そのとき知ったという。

  それでも日本語の平仮名やカタカナが漢字から作られていることは、知らなかった。

  さらに、国語の授業では漢文、特に漢詩を習うということは知らない。

  江戸時代はもちろん、明治以後も私たちの親の世代あたりまでは、漢文、漢詩の素養が大事であること、したがって日本の諺も中国由来のものが多いことも、若い中国人は知らない。

  日本人としては、自分たちの歴史がどういうものだったか、古代から関係が深いことをちゃんと踏まえて、付き合う必要があるだろう。

  かといって、中国人が威張る必要はない。もしそんな気配が感じられたら、それこそ距離を置いたほうがいいだろう。

  幸いというか、ありがたいことに、今までそんな人に会ったことはない。

  今日は洗濯物がよく乾くだろう。でも日差しがきついから、買い物は夕方にしよう……なんてことを考えつつ。

  

・11日

  昨日は冷たい雨なので外出したくなかったが、そろそろ塗り薬が切れるので、皮膚科へもらいに行くことにした。

  雨の日を選んだのは、来院する患者が少ないからだ。

  私が行くクリニックは、開院前には長蛇の列ができる。午前中など、診てもらえないこともあるらしい。

  そこで休み明けの日は避けて火曜日か金曜日の午後、クリニックの扉が開く20分ほど前に行くようにしている。そうすると5番以内の順番で、待ち時間もわずかで済む。

  昨日のように雨の日は確実に列は短い。案の条、2番目だった。

  天気がいいと2時半にはもう数人が並ぶが、昨日は50代ぐらいの男性1人だった。80代の母親の代わりに並び、母親は車の中で待っていた。

  いつもなら扉が開くまでの20分が長ーく感じられるのだが、この男性は私と喋るのはイヤではないらしく、待ち時間はあっという間に過ぎた。

  それにしても、私はどうしてこうも皮膚が弱いのだろうと思う。

  友人の中には漂白剤も素手で平気という人がいる。彼女は色がとても白く、皮膚も薄くて透けて見えそうな感じなのに、不思議なものである。

  私はすぐにかぶれる。ホコリや花粉はもちろん、白粉の粉も痒くなる。だから、30代の初めごろからお化粧は口紅だけ。それも一番安全そうな「ちふれ」の製品。

  化粧水は自家製で、精製水とグリセリンで作る。あとはスクワラン・オイルをざっと塗るだけ。

  たまに赤ちゃんにも使えるクリームを、首筋に保湿で塗ることもある。

  従って化粧品代はほとんどかからないし、外出の支度もさほど時間がかからない。お化粧がうまくいかなくてイラつくなんてことはない。

  いろんなものをつけないから、かえって皮膚にはいいようで、皮膚が綺麗だとよく言われる。でも、アレルギーは確実に悪影響を与え、目の周囲は気になる状態である。今の時期は、春に次いで痒みとまぶたの腫れで赤くなっている。

  早く、花粉がおさまってくれぇ、とひたすら待っている次第。

  先日の夜、久ぶりに長崎の友人からスカイプで電話があった。

  まず携帯から私の固定電話に入る。そこで私はスマホのスカイプを始動させる。

  まだ慣れないのでオタオタするものの、何とか通じた。

  互いの顔を見ながら喋るのは、固定電話での会話とちょっとばかり雰囲気が異なる。

  固定電話のときは、きっと相手の顔の表情を想像しながら喋っていたにちがいなく、スカイプになると自分の想像とはちょっと違う表情の変化に、ちょっととまどってしまう瞬間があるような感じである。

  それでもやがて会話に熱が入り、妙な感じのことなど忘れる。と、いきなり電話が途切れた。1時間半を過ぎたころだった。

  あわててつなぎ直すが、スカイプが立ち上がらない。そういえば、夏に初めてスカイプを使用したときも2時間ぐらいで切れてしまった。

  アダプターで電源につないでいるのに、何でだと思った。ただ、機械が熱を帯びているのが気にはなっていた。

  あわてて固定電話に電話する。だが、途切れた会話を元の流れに戻らない。

  「もう、切れってことさ。あ、もう夜中の1時ば過ぎとるよ。じゃあ、これでやめよう」

  「そうね。これで切るけど、何でスカイプが切れるのか、多分物理的な理由だろうけど、量販店の人に訊いてみるわ」

  こうしてお喋りは終わった。スカイプに強要されたみたいでちょっと不満が残った。

  数日前、近所の量販店に、これも客が少ない休日明けのお昼頃に行った。

  理由は想像通りで、スマホだと1時間以上になるともうシステムは働かない、いっぱいいっぱいになるとのことだった。

  私のパソコンは初期のWin7なので、スカイプを入れるにはカメラやイヤホン付きマイクを別に買わなくてはならない。あるいは新しいパソコンを買えばいいのだが、今は時期が悪い。

  そうなると、Win7のサポートが終わるちょっと前まで数年は待つことになる。タイミングが悪いが仕方ない。

  そのうち、何かいい方法でも見つかるかもしれない。そう思いながら、友人にはパソコンのメイルで知らせることにした。

  なかなか自分の思うようにならないものだ、とは当然のことではある。でも、何とかならないなかあ。。。

  

・8日

  月が変わったとたん、近所のスーパーに赤い縁取りの長靴にお菓子をどっさり詰め込んだものがズラリとならんだ。

  もうクリスマス商戦が始まったのだ。

  早すぎる。まだ11月ですよ。

  こういうサイクルに変わってかなり経つ。最初は『ジングル・ベル』の音楽までかけていたが、さすがに今は控えているから良しと受け容れるしかないのかもしれない。

  このスーパーができて10年ほどが経つ。歩いて5分ぐらいの所、工場跡地に建っている。一階にはスーパーの他に調剤薬局を兼ねたドラッグストアや、衣料品店、カフェテリアがあり、二階には本屋、100円ショップ、ゲームセンター、クリニック、歯医者そして美容院と盛りだくさんである。

  こういう施設は都市周辺によくあるものだとか。

  さらにつられたかのように周辺には、コンビニや家電量販店、そして数年前にはメガネ屋まで現れた。

  これだけあれば、日常生活に不自由はしない。

  ことにクリニックや薬屋が歩いてすぐの所にあるのは、年寄りには有難い。ちょっとした不調ならすぐに診てもらえるし、市販薬も手に入るのだから。

  この地へ東京から引っ越して来た時、雑木林や畑が多く残っていて、本当に嬉しかった。東京の緑はまるで人工の緑にしか感じられなかったからだ。コンクリートだらけの都会に生きて、神経がかなり傷んでいるような気分がしていたのだ。

  こちらへ引っ越してみると、駅までの道は子供時代の通学路で見た景色を思い出させる風景があり、会社の状態や私の躰の調子も良くなかったものの、ふと別世界へ行くようで、ほっとさせられた。

  が、そのうち畑は住宅に変わり、雑木林は消え、毎夏聞こえていたカッコウの声も聞けなくなってしまい、がっかりした。

  だがそれは感傷にすぎないとやがて気づくようになる。老人には便利さの方が大事なのだ、と。独りで生活するには、買い物が簡単にできて、ちょっとした躰の不調が出てもすぐに診てもらえる、そういう環境が必須なのだ、と。

  現在の私は元気だが、一度癌を患った身であること忘れてはいけないし、ここ数年をふりかえれば、すぐ近所にクリニックがあって助かったと実感させられることが数回あったから、なおさらそう思う。

  もう若いときとは違った観点でものを考えなくてはならないのだ。溜息が出てくるが、それが現実なのである。

  というものの、世の中の変化のテンポがどんどん速くなっているような気がする。11月初めなのにクリスマス商戦が始まるというサイクルが示すように。

  

・3日

  時間が駆け足で流れて行くようだ。もう11月に入った。

  昨日は雨。今日は眩しい日差しの休日。

  働いていれば、昨日を有給休暇にして土曜日から4日間の休日にしたかもしれない。もっとも仕事の捗り具合にもよるが、若い人なら仕事より楽しみを優先するだろう。そんな想像をしている。

  先月初め、スエーデンの作家ヘニング・マンケルが亡くなった。スマホのBBCニュースで知った。

  癌だということは彼のHPで知っていたが、ちょっと早い気がした。しかし、肺癌とわかった時には他への転移もあったそうだから、仕方なかったのかもしれない。

  マンケル死亡のニュースを知ったとき、かなりショックだった。同年齢だということもあるし、警察小説として有名なヴァランダー・シリーズが本当に終わったのだと思うと、ちょっと暗い気分になってしまった。

  10月も末になり、2か月ぶりに胃の薬を出してもらうためにお茶の水の病院へ行った帰り、久しぶりに丸善に寄った。この数年間というもの、病院の帰りには必ず立ち寄り、マンケルの新しい翻訳が出ていないか探すのが習慣になっていたからだ。

  ヴァランダー・シリーズは確か終わっているが、別の作品がある。その翻訳はまだこれからなのかもしれない。だからおそらくないだろうとは思っていたが、やはりちょっと寂しかった。

  ところが、外に出ると青空売り場があり、外国製の翌年のカレンダーやぺーパーバックがどっさり出ていた。と、一冊大きめの本が投げ出すようにしておいてあった。

  手に取って作者の名をみると、大きく「Mankell」とある。まさかと目を疑った。だが、苗字の上に小さく「Henning」とあるから間違いなくヘニング・マンケルのことである。

  作品は警察小説ではない。「A treacherous Paradaise」という南Africaを舞台にしたある白人女性の物語。

  原作はスエーデン語だから私が見つけたのは英語に翻訳されたもの。

  書かれたのは2011年。翻訳出版されたのは2013年。

  ヴァランダー・シリーズは1980年後半から90年代に書かれたものだから、これは新しい作品といえる。

  値段は500円。もしこれが日本語に翻訳されたものだったら、文庫本でも1000円近い値段になるだろう。それを思うと500円は安い。

  すぐに買うことにしたが、ついでに他にいいものはないかと探すと、今度もどこかで見たような作家名が視野に入った。

  HIRARY MANTEL  マンケルと似たような名で「マンテル」

  表紙に「Author of Wolf Hall」とある。

  おやまあ、とびっくりした。「ウルフ・ホール」は数年前に買ったものだが、ペーパーバックでも650ページもあり、読むのにかなりの時間がかかったものだ。

  この作品は日本語に翻訳されている。ハードカバーの上下で、5000円以上する。高いので買わなかったのだが、幸いペーパーバックの原書を見つけることができた。

  ヘンリー[世の宮廷での激しい権力闘を描いた物語。その昔「千日のアン」という映画を見た記憶やその元となった本も読んだから、分厚い本でも、英語であっても読む気になったようだった。

  しかし、「ウルフ・ホール」に続編があるとは知らなかった。

  そういえば「ウルフ・ホール」の最後では、アン・ブーリンはまだヘンリー[世の妻で、主人公のトーマス・クロムウェルも重用されており、こんな所で終わるのはちょっと変だなとは思ったものである。

  だが、ちゃんと続きがあったというわけだ。ここで見つけたのはラッキーというもの。

  マンケルにマンテル。よく似た苗字だが、同時に二人の作品を見つけたのは、何か見えないものが私を引きつけたのだろうか。スエーデンのマンケルが亡くなったばかりということが関係しているのだろうか。

  そんなことを思いながら、二冊とも買うことにした。マンテルの「ウルフ・ホール」の続編は430ページほどで、値段は300円。

  安いかいものだが、私には宝もの。こんな嬉しい買い物はない。

  というわけで、私のちょっと暗い気分は浮き浮きしたものに変わったようだった。



      

<2015年10月>

・23日

  先日、数十年ぶりに千葉県の白浜へ。友人の高校時代の仲間のグループへ入れてもらい、白浜海洋美術館で開かれている海女を紹介する特別展をみるため。

  民家を改造したらしい建物なので、小さな美術館だが1965年創設とあるから古い。時とともにどんどん失われていく地元の海洋文化に関するものを蒐集して行ったのが始まりのようだ。

  総勢10人のグループで、その1人が今回の日本の海女さんに関するコレクションを公開しており、学芸員の資格も持つので、丁寧な説明つきの鑑賞となった。

  テレビドラマ「あまちゃん」で海女が一躍有名になったが、実際は海女の存在はどんどん減ってきたそうだ。

  しかし、展示物を眺めると団塊の世代の我々には懐かしいものが多く、長崎で育った私など、九州ではどうだったのかなと興味を引かれる。

  以前にこの学芸員の方から「美しき海女の世界」というタイトルのパンフレットを頂いていたのだが、海女さんたちの裸体に近い恰好が何ともあっけらかんとして、健康的で実に美しく、微塵もいやらしいものはないことを知っていた。

  改めて写真や昭和20年代の写真を見ると、本当に海女さんたちの躰が美しく、その表情の明るさに何かほっとするものさえ感じた。

  GHQ専属のカメラマンの作品などもあり、赤銅色の海女さんの躰は本当に均整がとれて美しいものだった。

  この他ににもイタリア人、英国人などのカメラマンも写真集を出しているとか。

  考えれば日本は海洋国だから、海女は全国各地にいたわけだ。私が特別関心を持たなかったのは、海女さんの存在は漁業という範疇の中にあってあたり前という感覚があるからかもしれない。

  しかし、そこに興味を覚えた人から説明を受けると、改めて日本が海洋国であることに気づかされ、そして時代の変わりようを思わされた。

  お昼は地元の食堂でお刺身を頂いた。鯵など地元で獲れたものだけを頼んでおいてくれたので、私が食べられない海老、蟹、貝類はなく、これはとても嬉しかった。

  ただし、有名だというサザエの壷焼きは断らざるを得なかった。

  東京駅から出るJR高速バスは快適だった。トイレもついていて、使ってみたが、バスの揺れがすごくて大変だった。

  よく晴れた一日で、海も広々と見渡せて気持ちのいい、楽しい一日だった。





  

・15日

  昨日、東京駅へ行った。来週、友人らとJR高速バスで千葉県の館山へ行くのだが、集合場所までの行き方を見ておくため。

  前もって友人からルートを聞いていたが、実際に東京駅について通路へ出ると、やたら広いコンコースにお店が立ち並び、行きかう老若男女の数も想像以上に多い。

  同じターミナル駅の混雑とはちょっと様子がちがうのは、高齢者の旅行姿、特に女性が目立つこと。

  加えて、都心風景のお決まりで大事な構成員であるサラリーマン、サラリーウーマンの姿。やけに目に入るのは昼休みにかかっているせいかもしれない。

  圧倒される思いで、八重洲南口へ出て高速バス乗り場を確かめた後、長居は疲れるだけだ、とさっさと帰りの電車に乗った。

  電車内の情景は病院に行くときに見慣れているせいか、ちょっと落ち着く。そして池袋に着いたら、いつもは広いと感じるコンコースが狭く見える。

  いかに東京駅の構内が広いかということだろう。

  気がつくと、お腹がすいている。このまま買い物へかかると疲労が増すばかりなので、コーヒーとサンドイッチなどがメインの店へ。

  コーヒーの刺激がいい。よほど疲れたらしい。多分神経疲れだろう。

  ベーグルにハムとチーズをはさみ、それを半分に切りわけたものがあった。ボリュームとしてはちょうどいい。

  この組み合わせはコレステロールを気にしなくてはならない私にはよくないのだが、たまにならいいはず。そのせいか、とても美味に思えた。

  お腹がおさまったところで、地下街を洋品店が並ぶ方へ行った。そして運よく綿100%八分袖のTシャツ2枚を見つけた。

  私は腕が短いのか、ふつうの長袖のTシャツやブラウスは袖口の扱いに苦労することが多い。だから八分袖だと短いのでちょうどいい。

  値段が半額近くになっていて、ラッキーだった。

  でも、くじ引きでは外れ、それでもキャンディ1個をもらった。

  他愛ない景品だが、何だか嬉しかった。

  この季節、晴天続きで湿度も低くて洗濯ものが気持ち良く仕上がるのはいいが、乾燥がひどいと喉は痛くなるし、ついでに何かの花粉に反応することと重なって大弱りになる。

  ここ数日は目がやたら痒くて大変。だからせっかく晴れても洗濯物は相変わらず部屋干しだ。それでもカラッとなるからいいのだが……。

  日本では乾燥して山火事が起こることはそれほど多くないようだが、それでも用心しないといけないらしい。

  今日は昨日の疲れが出て、ダラダラとした一日。明日はもうちょっときびきびと過ごしたいもの。

  

・12日

  ノーベル賞受賞者が決まって、日本は今年も2人の学者に。

  印象的だったのは、医学生理学賞の大村智氏は若いときに定時制高校の先生をしているときに、働く生徒の勉強への意欲に深く感じて、自らを長い研究生活へ入っていったこと。

  そして、研究一筋だけではなく、広い分野に目を向けて美術館を開いたり、出身地のためにいろいろと貢献していること。

  もう一人、物理学賞は梶田氏だが、この方も大村氏と同じように、お人柄がすばらしいという感じを持った。

  このところ、日本人のノーベル賞受賞が続いているけれど、これからはどうなるか、素人の私でも危惧する気持ちがある。

  「運、鈍、根」という言葉がある。研究というのは、この三つの言葉に集約され、まずは諦めないことが大事。単調に見える実験を飽きずに繰り返して、地道に重ねて行くという姿勢。これが今の若い人には欠けているという指摘は多い。

  カッコ良さを求めるようでは、絶対にダメなのだが、地味な生き方を選ぶ人は今の時代なかなかいそうにもない。

  皆無ではないけれど、大村氏や梶田氏が若い頃に比べても数は減っているのではないかと思う。

  その悪しき例は昨年のStap細胞の騒動。

  もう一つ感じたのは、日本国内で、女性の研究者を推薦しようとしないこと。男尊女卑の風潮はまだまだ強く残っているのだなと思う。

  先日、久ぶりに会った友人たちも私の同様の感想を言っていた。

  こういう風土に根差したものというのは、なかなか改まらないようだ。

  例えば、ロケット打ち上げとかが成功したとき、テレビの映像が流れるが、外国の場合、コントロールセンターに集まっている大勢の科学者の中に女性の姿が結構多いのに、日本は一人も見えない。

  こういう風景を見させられると、理系へ進む女性はぐっと増えているのに、大学卒業後の道がまだまだ狭いのだろうと思う。

  あるいは、女の子は結婚すればいいという周囲の圧力はまだ強くて負けてしまうのかな、とも。

  団塊の世代が20代の頃、すなわち私もその中に入るが、結婚するのが当たり前で、就職すら親は歓迎しないのが普通だった。その頃より今は自由になっているだろうが、職場も女が家庭を持ちながらという状態に対応しない所が殆どのようだ。

  先進国だなんてとても思えない。

  少子化の原因の一つには、やはり女性を低くみる昔ながらの風潮がいろいろな所で顔をのぞかせてマイナスに働いているだろう。

  子育てがしにくい状況があるのに、ちっとも環境は改善していないし、自治体のサービスは何かすればいいと、形だけというのが多いような気がする。

  もっとも、世の中を動かしている人々の年齢層をみれば、頭が古いと言われても仕方がない人の数がものすごく多いから、まったく悲観的になる。

  先週、2か月ぶりにアジア留学生懇談会(学生だけではなく社会人も多いが)へ。

  今回は台湾からワーキングホリディで来日して半年という男性と話をした。こういう人々は、いったん社会人になっているから、わりと話がしやすいのだが、この男性に限っていうと、つかみどころがないというか、何を話せばいいかちょっと困ってしまった。

  日本語学校に通っているのかと訊くと、台湾で学生時代に日本語を勉強しており、日本に来て居酒屋の皿洗いのアルバイトをしているという。

  で、メインの目的は何かと訊くと、「アニメ」と答えた。

  つまり、子供のときかから日本のアニメが大好きで、どうしても日本に来たかったたそうだ。

  「絵を描くのが上手だったの?」

  そう訊くと首を横にふる。アニメのDVDをたくさん持っているかと思えば、高いから少ししか持っていないという。

  じゃあ、アルバイト以外には何をしているのかと思うと、秋葉原へ行くという。

  なるほど。

  しかし、日本語はつたないし、勉強を続けているわけではないので、ますます会話はぎこちない。いい大人相手に両親のこと、住んでいる町のこと、などものすごーく簡単なことしか話題にできない。

  何より困ったのは、この懇談会に来るアジアの人たちは漢字で言葉を示したり英語で言えばパッと通じるのに、この男性は英語がまるでダメ。

  しばらくして、表情の変化も乏しく、全体に無気力というか、若者らしい生き生きとしたものがまるで伝わって来ないことに気づいた。

  この人、何が楽しいのかな。自分の部屋で一人アニメを見ている時……か。

  どうにも話が盛り上がらなかった。

  ただ、台湾のカラスミとか、月餅とか、私が育った長崎に関係あることを持ち出すと、少し話が弾んだ。

  そして、4時近くになるとアルバイト先へ行かなくてはならないから、と帰って行った。

  そのあと、他のテーブルへ行ってはと勧められたが、何だか疲れてしまって、後から加わった友人と二人でお喋りをして過ごした。

  1日が過、日本語や日本の文化にはまったく興味がなく、アニメしか興味がないという人間にあったのは初めてだったと改めて思った。つかみどころがないというか、きっと彼も私に対して変なばあさんだと思ったに違いないとも……。

  世の中にはいろんな人がいる、と受け流すにしくはないのだろう。

  

・5日

  月が変わってもう5日め。晴天の日が多いのは助かる。

  先日、テレビの天気予報士が今年の夏は冷夏だったと言った。

  まさか、と誰もが思った。7月から8月上旬にかけての暑さはこれまでにないもので、いったいいつまで続くのかとうんざりだった。

  ところが、予報士に言わせると、月平均の温度となると、昨年より低いのだとか。

  確かに8月下旬は温度の低い日、雨の日が続いた。そして、気温の平均値を出せば、超猛暑の日があっても、8月にしてはぐっと最高温度の低い日が数日あれば、例年より低い温度の数字が出るわけだ。

  だが、人間の記憶の中にある「ものすごーく暑い」とか「こんな温度今までなかった」という感覚の方が強いから、平均気温でみれば冷夏だと言われてもなかなか納得できない。

  しかし、冷静になって考えれば、夏の終わりごろ、9月に入ったころだったか、野菜の値段が上がっただけでなく、品薄になっていたから、天候が悪くて野菜が育たなかったことが「冷夏」を反映していると思い至る。

  雨が続いていたころ、近所の大型スーパーの近所の農家が出品するコーナーがガラあきだった。それも事実で、野菜が取れないから棚に並べられないのだ

  なるほどと腑に落ちたところで、今度は冬はどうなるか、という話。

  夏が冷夏ならば、冬は暖冬である。これも平均気温がそうさせるのだ。

  暖かいのはいいけれど、やはりそれでは困る人もいるだろう。雪が少なければスキー場は雪不足で客足が鈍る。その上、日本列島は火山噴火の恐怖で覆われているから、ますます不安である。

  地球内部の活動が、この100年ほどの様子と異なっているらしいとは理解できるし、専門家が示すデータから納得できる。でも、経験したことがない事態に対する備えが人間の側にできていないのが問題。

  結局は各個人が自分はどうすればいいかを考えるべきなのだが、そうはいかないようだ。自治体まかせ、他人まかせがまん延し、事が起きると国が、県が、市町村の役人が悪いとなる。

  それも、万が一を考えて早めに非難指示を出しても、何も起こらないと余計なことをした、と非難する輩が多い。

  というのが、これまでの実情だったし、まだそういう雰囲気は残っているようだ。しかし、他に頼っていては自分の生命は護れないと思っていた方がいい。

  「転ばぬ先の杖」、「災害は忘れたころにやってくる」などという言葉を思い出して、小さなことから準備などした方がよさそうだ。

  ここしばらく長崎の友人からの連絡がぱったり絶えていた。

  私の感覚ではシーンとした空気というものがある。これまでも何度か経験していて、海外旅行に出ているか、入院しているかのどちらかだった。

  近年はどうしても病気で入院かと心配が先に立つ。

  そんなことを思いながら過ごしていたら、先日、久しぶりに夜に電話が入った。skypeに切り替えようかと思ったが、彼女が言い出さないので、また接続がうまくいかないのだろうと、そのまま固定電話で話した。

  「メキシコに行って来たとさ」

  「そりゃよかった」

  病気でなくて本当によかったとほっとした。だが、すぐにそんな熱い所へ行くなんて御苦労なこった、と頭の中でつぶやく。

  彼女は私と違って旅が好きだ。ただし、あまり人の行かないようなところとか、ツアーでもちょっと特殊なものを選ぶ。いかにも彼女らしいのだが、それでも旅行するエネルギーには感心する。

  彼女の話で印象に残ったのは、ジャングルといっても森のような感じだったこと、ただし暑くて物凄く汗が出たということ。

  ツアーのバスに水の用意はちゃんとしてあったそうだが、自分でも水や粉末のポカリスエットは忘れなかったそうだ。

  「でもさ、皆ジュースばっか飲むとよね。あんな甘いもの飲んでどうすんね、と思ったばってん、まあ黙っとったけど……」

  私も同意見である。しかし、今どきの人はただの水など見向きもしないのだろう。

  もう一つ彼女が驚いたのは、会話のテーマがグルメに集中していたこと。

  殆どが女性客で30代から50代初めの独身となると、金銭的な余裕もあるから、グルメ志向で同調するはずである。

  しかし、私の友人だって、30代後半以降、学会などに出れば、その土地の美味しいものを食べていたし、私より胃腸は丈夫でアレルギーもないからグルメという言葉が無い頃からそういう傾向は顕著だった。

  しかし、今はもう年寄りだから食べないだけの話。でもま、それは黙っておいた。

  チクリと言いたいのは、グルメに走れば結局糖尿だの肝機能不調だのもろもろの病気が出てくるし、彼女もご多分にもれずメタボ由来の病気持ちである。

  しかし、災害の備えだけでなく、自分の将来の健康への備えも必要で、子供のころから教えなくてはならないと思うのだが、今の風潮では聞く耳持たないのが大かたのようである。

    

  ★10月トップへ       ★11月トップへ