★『蝉しぐれ…』の表紙  
★トップページ   ★Coffee Break Room
めぐる夏
…寛解まで…

10.紆余曲折


  「なんか、スッキリせんとさね」

  高校時代からの親友が電話の向こうで呟く。

  実家から自分の巣へ戻り、二度目の胃カメラ検査の結果を待っているときだった。

  親友は内科医。今回の一連のことも、もちろんすべて報告してあるので、今晩、電話をして来たのである。

  「スッキリしない」とは彼女の口癖だ。論理が通らない、納得がいかないときに必ず言い添えるフレーズ。

  つまり、今回の胃癌騒ぎを胡散臭いと睨んでいるのだ。

  「あんたの子宮体癌は早期だったけん、たった2ヶ月かそこらで胃に転移したとはちょっと考えられん。原発性の癌も可能性は殆どなかと思う。だって、8月に胃カメラばしてバイオプシーの結果も異常なしやったろが。とにかく、これまでの流れから胃癌は考えにくかとさね」

【注】
  子宮体癌の場合、肺に転移することが多いそうだ。そのこともあってか、私の場合は定期検査のたびに胸のレントゲン写真を撮る。

  親友の意見は素人の私でさえ一度は考えたことである。

  「もちろん、私はあんたの胃ば見とらんし、所見を読んどらんから断言はできんばってん、やっぱ、その病理所見はおかしか」

  これは精密検査をしてくれた医師も言っていたことである。二人の医師の見解が同じなら、もう大丈夫。癌の可能性は殆どないのだ。その夜、私は安心して眠ったのだった。

  翌朝、九時過ぎに電話が鳴った。誰だろうと思ったら胃腸病院院長の秘書からである。何ごとか?

  「生検の検査結果が昨日の夕方に届きましたので、3日後の月曜日においで下さい。院長から説明いたします」

  アレ。検査結果は10日後のはずでしょ。いくらなんでも早過ぎるんじゃないの。まだ6日めよ。

  「ええっ。まさか悪い結果じゃないでしょうね」

  思わずそう言った。そんなことを秘書に聞いたってわかるわけがないのに。

  私のあわてぶりに相手はちょっとたじろいだ風だったが、柔らかい声で月曜日に来て下さいと繰り返した。

  あと3日。どうやって過ごそう。

  電話を切ってしばらくは呆然としていたが、親友の話や精密検査をしてくれた医師の言葉を思い返し、癌の可能性は少ないはずだと自分に言い聞かせた。

  3日後の月曜日の朝、空気はキーンと冷えていた。胃腸病院の待合室は相変わらず人でいっぱいだ。

  さほど待たずに診察室へ呼ばれた。父が胆嚢の手術でお世話になったときから既に10数年が過ぎ、院長も背中が丸くなっている。

  「癌ではなかったですね」

  癌専門病院検査部から来た書類にさっと目を走らせて院長はそう言った。さらに白衣のポケットから新聞記事の切り抜きを出した。

  何だろう。院長のいかめしい顔が好々爺めいたものに変っている。

  「あなたにあげようと思って持って来たんですよ」

  見出しの大きな文字が目に飛び込む。

  【がん認定にバラつき】
  【分かれる『初期』診断】

  「癌かそうでないかの判断って難しいんですよ」

  どうやら、最初の病理診断がいい加減だったことの言い訳らしい。照れくさそうでもある。

  しかし、院長に対して怒りは感じない。むしろ病理診断をした癌専門病院の検査技師の判断能力に腹が立つ。

  病理診断がつけられなくて、面倒くさいとばかりに「異型」とし、精密検査ではっきりさせればいいと考えたのではないか。

  その結果、私はバリウム検査や再度の胃カメラ検査を受けなくてはならなかったし、その間の不安と恐怖は子宮体癌と告げられたときとは比べものにならないほど大きかった。両親や妹、弟もそれこそ私以上に驚き、悩んだはずである。

  腹が立つものの、こういうことがあっても仕方ないかな、という思いもあった。

  手術から退院までがあまりにも順調過ぎたからである。ものごと、トントン拍子というわけには行かない。途中で予期せぬ出来事が待ち構えているのが普通だろう。今回のことは一連の流れとして受け容れることにした。

  「婦人科へはいつ行かれますか」

  院長はクリちゃんへの手紙を書いてくれると言う。

  偶然だが、翌日は1か月ごとの検査日。そして先月の検査結果が出る日である。

  翌日の火曜日、いつものように長々と待ってクリちゃんの診察室へ入った。椅子に座るなり、胃潰瘍のことを話し、院長の手紙を差し出した。クリちゃんはあわただしく手紙を開いた。

  「わかりました。もう、抗癌剤は止しましょう」

  いつもの落ち着きはどこへやら、照れ笑いさえ浮かべている。

  肝臓を保護する薬は出したが、まさか胃がやられるとは想像しなかったのは片手落ちと思ったのだろうか。

  しかし、そのことでクリちゃんを責められない。なぜなら、私が若いときから何度も胃潰瘍をしたことを知らないし、退院直前の胃の検査は異常なしだったのだからである。むしろ私の方で胃弱であることを強く言うべきっだったかもしれない。

【注】
  抗癌剤はいわば毒薬である。それをどう使いこなすかは、腫瘍専門医の分野である。

  しかし、1998年当時も、現在もこの日本では腫瘍専門医は少ない。抗癌剤は外科医が片手間に使って来たのが現状。

  ちなみに、欧米で使用許可されている抗癌剤で、日本では許可されていないものは十数種類に及ぶという(2005年春現在)。  

【注】
  私が服用していた抗癌剤(錠剤)はフルオロウラシル(fluorouracil)。略して『5−FU』。昭和40年代から使用されている。
  5−FUが使用される癌の種類は以下の通り。

  胃癌(単独・併用)
  結腸癌(アジュバント:併用、進行期:併用)
  食道癌(併用)
  直腸癌(アジュバント:放射線療法との併用)
  頭頸部癌(併用)
  乳癌(併用)
  膵癌(単独・併用)

  その他(二次薬)子宮癌に使用。

  クリちゃんは先月の血液検査の結果に目を通し始めた。

  「腫瘍マーカーのAFPの値がちょっと高いですね。肝臓のエコー検査と採血をして来て下さい」

  一難去ってまた一難。胃癌の次は肝臓癌だって?

  こうなるとパニックにもならない。いい加減にしろとため息が出る。

  超音波検査を受け、採血をすませて再び診察室に戻ると、エコーフィルムはもう届いていた。

  「異常はないですね」

  やれやれ。

  でもAFPの値がわかるのは二週間後である。

【注】
  AFPはα-フェトプロテインのこと。
  肝細胞癌などの悪性腫瘍で出現し増加する蛋白で、肝腫瘍マーカーとして利用される。
  正常値は0.5〜10ng/ml。

  その夜、私はまた親友へ電話した。

  「AFPが58ってね。中途半端な値やねぇ」

  そしてまた「スッキリしない」と言い添えた。

  「もし癌なら3桁の数値になるはずさ」

  「ふうん。じゃ、入力ミスかね?」

  「たまに訳のわからん数値に出くわすとよ。ひと目でおかしかと思うけん、検査部に問い合わせるやろ。でも、絶対にその値だとしか言わんさ。仕方んなかけん、もう一度採血して調べるさ。そうすると、今度は正常値が上がって来る。まあ、人間のすることやけん、うっかり見まちがうということやろね」

  「58という数字も訳がわからん数値ということね」

  「肝臓の超音波検査で異常は見つからんかったとやろ。そんなら、心配はいらんさ」

  次に病院へ行ったのは仕事納めの次の日。病院は29日が外来最終日である。

  AFPの値は何と9に下がっていた。

  9月末に胃がチクリと痛み出してから3ヶ月。紆余曲折がようやく収束したと思った。

続く→


★『蝉しぐれ…』の表紙   ★トップページ   ★Coffee Break Room