要約すると

 セカンドオピニオン

  この数年で『セカンドオピニオン』という言葉は広まっており、実際に行われる傾向にあるようだ。

  セカンドオピニオンとは、癌と診断された場合、その診断や治療方法などが妥当かどうか、別の医師にも判断してもらうことを言う。

  いい方法のように思われるが、問題がないわけでもなさそうだ。

  まず、これまでの習慣から、患者から言い出しにくい。医師からセカンドオピニオンをもらって来いと言われても、当惑するし、その先生を疑っているようで居心地悪い。

  私が癌になったのはもう8年も前のこと。セカンドオピニオンは言葉だけしかなかった印象が強い。私の周囲でも実行する人の話は聞いたことがなかった。

  私自身もしなかった。理由がある。

  長い間定期検査をしてもらった開業医を信頼していたから、その人の紹介する病院や主治医に対しても信頼できると思っていた。さらに実際に診察室で会って、ドクターの対応に好印象を持ったからだ。

  具体的に言うと、主治医となった医師は丁寧に説明したあとも、「何でも聞いて下さい」と言ったのである。通りいっぺんではなく、誠意が感じられた。

  相手と信頼関係を結ぶのは、医療に限らず仕事でも家族内のことでも一番大事なこと。

  近頃は医療ミスや事故の裁判が多く、医師を悪者扱いする傾向があるが、ほとんどの医師は過酷な労働条件の中で必死に働いている。

  医師の側からみると、初めての患者さんについて、その性格、ものの考え方や感じ方、生活スタイルなど、さまざまなことを把握するのに半年はかかる。

  初対面で相手の全てをつかむなど、医師と患者の関係でなくても無理な話。だから、患者の側も自分はこの医師に何を求めているかを念頭において、医師を観察する必要があるだろう。

  とは言っても、癌と言われたとき、そんな余裕はない。それでも方法はある。

  私の場合はノートを出して医師の説明をメモした。そうすることで少しは落ち着きを取り戻せたような気がする。

  でも、質問はそうそうできない。こちらは素人で難しい医学用語を書き留めるのが精一杯というのが現実だ。

  それでもメモさえあれば、あとでゆっくり読み直し、次ぎの診察のときに質問できる。また医師の説明がしっくり腑に落ちる場合もある。

  遠慮して聞かないでおくと、あとで問題が起きることもあるかもしれない。医師は説明したと言い、患者は聞いていないと主張するという状況では信頼関係など結べない。

  とにかく、メモを取り、時間がかかっても分からないことは質問するということが大事だろう。

  もし、いやな顔をし、面倒くさそうに答えたり、いい加減な態度が見えるようだったら、それこそ『セカンドオピニオン』を実行してもっといいドクターを見つけることである。

  そして、この『セカンドオピニオン』を持ち出したときの医師の反応をよく観察することが大事だろう。

  最初の医師に義理立てする必要はない。もし、いやな顔をされたり、別な医師に診てもらって最初の医師に治療をお願いしたとき、対応が冷たかったりしたら、その医師とはバイバイした方がいいようだ。

  テレビで数人の医師が語っていたことがある。

  自信があれば、セカンドオピニオンはむしろ歓迎する。
  また、医師も神様ではないから、見過ごしや見落としがないとは限らない。セカンドオピニオンでそれが見つかれば、患者にとっては幸いであり、医師は医療ミスや過誤を避けられる、と。

  とは言っても形だけのセカンドオピニオンもあるらしい。関連病院を紹介したり、ツーカーの間柄の医師を紹介したりして、自分の診断を公開したがらない向きもいるらしい。これでは何のためのセカンドオピニオンかわからなくなる。

  そういうとき、医師を責める前に、患者は自分で探す努力をするべきだろう。方法はいくらもある。雑誌、インターネット、知人友人に聞く、などでかえっていい医師に出会えるかもしれない。

  こういう努力をすることこそ自己責任である。

  知人の場合、最初の医師がイヤな顔をしたので、資料だけ何とか借り出して、奥さんが探した専門病院へ行っている。その結果は、いい医師に出会えている。こういう決断力や実行力は大事である。

  『癌も人生のうち』と前に書いたが、知人のケースを見ても自分の、あるいは大事な家族の癌だからこそ自分で判断し、行動するべきだと思わずにはいられない。

  06/10/16

続く

★この章のトップへ
★蝉しぐれの街かどで  ★めぐる夏  ★癌のお話
★ぶっちゃけた話 ★Coffee Break Room ★トップページ